学科 法規 その他の法規 5-6 宅地造成規制法

1級建築施工管理技士
学科 過去問【 重要ポイント 】

6 法 規
5° その他の法規

5-6
宅地造成工事規制区域内において行われる宅地造成工事に関する記述として、「宅地造成規制法」上、正しい(適当)か、誤り(不適当)か、判断しなさい。

①宅地造成とは、宅地以外の土地を宅地にすることをいい、宅地において行う土地の形質の変更は含まない。

答え

 ×

[ 解 説 ]
宅地造成とは、宅地以外の土地を宅地にするため又は宅地において行う土地の形質変更において政令で定めるものをいう。

②高さが1mを超える崖を生ずることとなる盛土をする場合においては、崖の上端に続く地盤面には、特別の事情がない限り、その崖の反対方向に雨水その他の地表水が流れるように勾配を付ける。

答え

 ◯

③擁壁を設置しなければならない崖面に設ける擁壁には、壁面の面積の3m2以内ごとに少なくとも1個の水抜穴を設けなければならない。

答え

 ◯

[ 解 説 ]
壁面の面積の3m2以内ごとに少なくとも1個の水抜穴を設けなければならない。

④盛土する土地の面積が1,500m2を超える土地に排水施設を設置する場合は、所定の資格を有する者の設計によらなければならない。

答え

 ◯

宅地以外の土地を宅地にするため、土地の形質の変更を行う場合、「宅地造成規制法」上、宅地造成に該当するか(◯)、該当しないか( × )、判断せよ。

⑤切土をする土地の面積が300m2であって、切土をした土地の部分に高さ2.0mの崖を生ずるもの。

答え

 ×

[ 解 説 ]
切土であって、当該切土をした土地の部分に高さ2m超える崖を生ずることとなるもの、切土又は盛土をする土地の面積が500m2超えるものとあり、高さあるいは面積のどちらかが宅地造成に該当する。

⑥切土をする土地の面積が600m2であって、切土をした土地の部分に高さ1.0mの崖を生ずるもの。

答え

 ◯

[ 解 説 ]


⑦盛土をする土地の面積が600m2であって、盛土をした土地の部分に高さが1.0mの崖を生ずるもの。

答え

 ◯

⑧切土と盛土を同時にする土地の面積が300m2であって、盛土をした土地の部分に高さが1.0mの崖を生じ、かつ、切土及び盛土をした土地の部分に高さ2.5mの崖を生ずるもの。

答え

 ◯

【参考】その他の法令

 

●分流式の公共下水道に下水を流入させるために設ける排水設備は、「下水道法」に基づき、汚水と雨水とを分流して排除する構造としなければならない。

●「駐車場法」に基づき、自動車の駐車の用に供する部分の梁下の高さは、2.1m以上としなければならない。

●「水道法」に基づき、給水装置の配水管への取付口の位置は、他の給水装置の取付口から30㎝以上離さなければならない。

●工事用板囲を設け、継続して道路を使用しようとする場合は、「道路法」に基づき、道路管理者の許可を受けなければならない。

 

1級建築施工管理技士 学科 過去問 法規

1級建築施工管理技士 学科 過去問 法規


6.法 規

1° 建築基準法
 1-1 用語の定義
 1-2 建築確認手続き等
 1-3 建築基準法1
 1-4 建築基準法 2
 1-5 防火区画・内装制限
 1-6 防火地域及び準防火地域

2° 建設業法
 2-1 建設業の許可1
 2-2 建設業の許可2
 2-3 元請負人の義務
 2-4 請負契約等
 2-5 技術者等1
 2-6 技術者等2

3° 労働基準法
 3-1 労働基準法1
 3-2 労働基準法2

4° 労働安全衛生法
 4-1 事業所における安全衛生管理体制
 4-2 労働安全衛生法1
 4-3 労働安全衛生法2

5° その他の法規
 5-1 建設リサイクル法1
 5-2 建設リサイクル法2
 5-3 騒音規制法
 5-4 振動規制法
 5-5 消防法
 5-6 宅地造成規制法

1級建築施工管理技士 学科 過去問 施工管理法

1級建築施工管理技士 学科 過去問 施工管理法


5.施工管理法

1° 施工計画
 1-1 施工管理の概要
 1-2 事前調査・準備作業
 1-3 施工計画書1
 1-4 仮設計画・総合仮設計画1
 1-5 仮設計画・総合仮設計画2
 1-6 施工計画書 仮設工事、土工事・基礎工事
 1-7 施工計画書 鉄骨工事、鉄筋コンクリート工事
 1-8 施工計画書 その他の工事
 1-9 労働基準監督署長への届出

2° 工程管理
 2-1 工程計画、工程表
 2-2 工程表
 2-3 ネットワーク工程表1
 2-4 ネットワーク工程表2

3° 品質管理
 3-1 品質管理に関する記述1
 3-2 品質管理に関する記述2
 3-3 品質管理に用いる図表
 3-4 検査及び試験
 3-5 品質を確保するための管理値
 3-6 コンクリートの試験及び検査
 3-7 仕上工事における試験及び検査
 3-8 壁面のタイル工事で行う試験及び検査
 3-9 品質マネジメントシステム
 3-10 材料の保管又は取扱い

4° 安全管理
 4-1 安全管理、労働災害
 4-2 公衆災害を防止するための措置
 4-3 作業主任者の職務
 4-4 作業主任者を選任すべき作業
 4-5 安全管理
 4-6 労働安全衛生法
 4-7 クレーン
 4-8 ゴンドラ
 4-9 酸素欠乏症等防止規則
 4-10 有機溶剤作業主任者

1級建築施工管理技士 学科 過去問 施工(仕上)

1級建築施工管理技士 学科 過去問 施工(仕上)


4.施工(仕上げ工事)

1° 防水工事
 1-1 アスファルト防水
 1-2 改質アスファルトシート防水
 1-3 合成高分子系ルーフィングシート防水
 1-4 シーリング工事

2° 屋根工事
 2-1 瓦棒葺・瓦葺
 2-2 金属製折板葺屋根工事

3° 左官工事
 3-1 セメントモルタル塗り

4° 塗装工事・吹付け工事
 4-1 塗装工事
 4-2 素地調整・素地ごしらえ
 4-3 防水形複層塗材E、欠陥

5° 張り石工事・タイル工事
 5-1 張り石工事(乾式)
 5-2 タイル張り工事

6° 建具工事
 6-1 金属製建具
 6-2 エンジンドア・シャッター・カーテンウォール

7° 金属工事
 7-1 軽量鉄骨天井下地
 7-2 軽量鉄骨壁下地

8° 内装工事
 8-1 断熱工事
 8-2 ビニル床シート張り
 8-3 合成樹脂塗り床
 8-4 壁のせっこうボード張り

9° その他の仕上工事
 9-1 アスファルト防水改修工事
 9-2 内装改修工事
 9-3 RC造の外壁仕上 改修工事

1級建築施工管理技士 学科 過去問 施工(躯体)

1級建築施工管理技士 学科 過去問 施工(躯体)


3.施工(躯体工事)

1° 地盤調査
 1-1. 地盤調査

2° 仮設工事
 2-1. 乗入れ構台
 2-2. 足場1
 2-3. 足場2

3° 土工事・山留め工事
 3-1. 地盤の現象
 3-2. 土工事等
 3-3. 山留め工事
 3-4. ソイルセメント柱列山留め壁

4° 基礎・地業工事
 4-1. 基礎・地業工事等
 4-2. 場所打ちコンクリート杭工事

5° 鉄筋工事
 5-1. 加工及び組立て等
 5-2. 継手・定着
 5-3. ガス圧接

6° 型枠工事
 6-1. 工法・施工
 6-2. 型枠の設計等

7° コンクリート工事
 7-1. コンクリートの調合
 7-2. 打込み・締固め
 7-3. 養 生

8° 鉄骨工事
 8-1. 工作・組立て・溶接
 8-2. 建 方
 8-3. 高力ボルト接合・耐火被覆

9° その他の工事
 9-1. ALCパネル工事

10° 耐震改修工事
 10-1. 耐震改修工事
 10-2. 柱補強工事他

11° 建設機械
 11-1 建設機械
 11-2 クレーン

1級建築施工管理技士 学科 過去問 建築学

1級建築施工管理技士 学科 過去問 建築学

 

1.建築学
1°.計画原論
 1-1.換気

 

2°.一般構造

 

3°.建築材料
 3-2.鋼材