令和6年1級建築施工管理技士 二次検定 問題5 解答解説

令和6年 1級建築施工管理技士 二次 解答解説 問題5

次の1.から8.の各記述において,[  ]に当てはまる最も適当な語句又は数値の組合せを,下の枠内から1つ選びなさい。

1.作業場に通ずる場所及び作業場内には,労働者が使用するための安全な通路を設け,かつ,これを常時有効に保持しなければならない。
通路で主要なものには,これを保持するため,通路であることを示す表示をしなければならない。

通路には,正常の通行を妨げない程度に,[ a ] 又は照明の方法を講じなければならない。

ただし,常時通行の用に供しない地下室等で通行する労働者に,適当な照明具を所持させるときは,この限りでない。
また,[ b ] に設ける通路は用途に応じた幅を有し,通路面から高さ[ c ] m以内に障害物を置いてはならない。

   a     b     c
1.採 光   屋 内   2.0
2.換 気   屋 外   1.8
3.採 光   屋 内   1.8
4.換 気   屋 外   2.0
5.採 光   屋 外   1.8

解答試案

 3

作業場に通ずる場所及び作業場内には,労働者が使用するための安全な通路を設け,かつ,これを常時有効に保持しなければならない。(労働安全衛生規則第541条)

通路で主要なものには,これを保持するため,通路であることを示す表示をしなければならない。(同第540条)

通路には,正常の通行を妨げない程度に,採光 又は照明の方法を講じなければならない。
ただし,常時通行の用に供しない地下室等で通行する労働者に,適当な照明具を所持させるときは,この限りでない。
また,屋内に設ける通路は用途に応じた幅を有し,通路面から高さ1.8m以内に障害物を置いてはならない。(同第542条)

2.根切り工事において,掘削底面付近の砂質地盤に上向きの浸透流が生じ,この水の浸透力が砂の水中での有効重量より大きくなり,砂粒子が水中で浮遊する状態を[ a ] という。
[ a ] が発生し,沸騰したような状態でその付近の地盤が破壊する現象を[ b ] という。
また,掘削底面やその直下に難透水層があり,その下にある被圧地下水により掘削底面が持ち上がる現象を[ c ] という。

   a        b       c
1.地盤沈下     パイピング   ヒービング
2.クイックサンド  ボイリング   ヒービング
3.クイックサンド  パイピング   ヒービング
4.地盤沈下     ボイリング   盤ぶくれ
5.クイックサンド  ボイリング   盤ぶくれ

解答試案

 5

根切り工事において,掘削底面付近の砂質地盤に上向きの浸透流が生じ,この水の浸透力が砂の水中での有効重量より大きくなり,砂粒子が水中で浮遊する状態をクイックサンドという。

クイックサンドが発生し,沸騰したような状態でその付近の地盤が破壊する現象をボイリングという。


ボイリング


盤ぶくれ

また,掘削底面やその直下に難透水層があり,その下にある被圧地下水により掘削底面が持ち上がる現象を盤ぶくれという。

3.既製コンクリート杭の埋込み工法において,杭心ずれを低減するためには,掘削ロッドの振止め装置を用いることや,杭心位置から直角二方向に逃げ心を取り,掘削中や杭の建込み時にも逃げ心からの距離を随時確認することが大切である。

一般的な施工精度の管理値は,杭心ずれ量がD/[ a ] 以下(Dは杭直径),かつ,[ b ] mm以下か、[ c ] が 1/100 以内である。

   a   b     c
1. 3   100   鉛直精度
2. 4   100   鉛直精度
3. 3   150   水平精度
4. 4   150   鉛直精度
5. 4   100   水平精度

解答試案

 2

既製コンクリート杭の埋込み工法において,杭心ずれを低減するためには,掘削ロッドの振止め装置を用いることや,杭心位置から直角二方向に逃げ心を取り,掘削中や杭の建込み時にも逃げ心からの距離を随時確認することが大切である。

一般的な施工精度の管理値は,杭心ずれ量がD/4以下(Dは杭直径),かつ,100mm以下か、鉛直精度が 1/100 以内である。

4.鉄筋工事において,鉄筋相互のあきは[ a ] の最大寸法の1.25倍、[ b ] mm及び隣り合う鉄筋の径(呼び名の数値)の平均の1.5倍のうち最大のもの以上とする。

鉄筋の間隔は,鉄筋相互のあきに鉄筋の最大外径を加えたものとする。
柱及び梁の主筋のかぶり厚さは,D29以上の異形鉄筋を使用する場合,径(呼び名の数値)の [ c ] 倍以上とする。

   a    b    c
1.細骨材   20   1.25
2.粗骨材   20   1.5
3.粗骨材   25   1.25
4.粗骨材   25   1.5
5.細骨材   20   1.5

解答試案

 4
鉄筋工事において,鉄筋相互のあきは粗骨材の最大寸法の1.25倍、25 mm及び隣り合う鉄筋の径(呼び名の数値)の平均の1.5倍のうち最大のもの以上とする。

鉄筋の間隔は,鉄筋相互のあきに鉄筋の最大外径を加えたものとする。
柱及び梁の主筋のかぶり厚さは,D29以上の異形鉄筋を使用する場合,径(呼び名の数値)の1.5倍以上とする。

覚え方)「あきのこないお稽古も最大のニコニコで(By 原口秀昭氏)」
(径 1.5 最大の1.25、25mm以上)

5.型枠支保工において,鋼管枠を支柱として用いるものにあっては,鋼管枠と鋼管枠との間に[ a ] を設け,支柱の脚部の滑動を防止するための措置として,支柱の脚部の固定及び[ b ] の取付け等を行う。

また,パイプサポートを支柱として用いるものにあっては,支柱の高さが[ c ] mを超えるときは,高さ2m以内ごとに水平つなぎを2方向に設けなければならない。

   a      b      c
1.中 桟    布 枠    3.0
2.交差筋かい  根がらみ   3.0
3.交差筋かい  根がらみ   3.5
4.交差筋かい  布 枠    3.5
5.中 桟    布 枠    3.5

解答試案

 3

型枠支保工において,鋼管枠を支柱として用いるものにあっては,鋼管枠と鋼管枠との間に交差筋かいを設け,支柱の脚部の滑動を防止するための措置として,支柱の脚部の固定及び根がらみの取付け等を行う。

また,パイプサポートを支柱として用いるものにあっては,支柱の高さが 3.5mを超えるときは,高さ2m以内ごとに水平つなぎを2方向に設けなければならない。

6.コンクリートポンプ工法による1日のコンクリートの打込み区画及び[ a ] は,建物の規模及び施工時間,レディーミクストコンクリートの供給能力を勘案して定める。

コンクリートの打込み速度は,スランプ18cm程度の場合,打ち込む部位によっても変わるが,20m3/hから[ b ] m3/hが目安となる。

また,スランプ10cmから15cmのコンクリートの場合,公称棒径45mmの棒形振動機1台当たりの締固め能力は,10m3/hから[ c ] m3/h程度である。

   a     b    c
1.打込み量   30   15
2.打込み順序  40   20
3.打込み順序  30   20
4.打込み量   40   15
5.打込み量   30   20

解答試案

 1

コンクリートポンプ工法による1日のコンクリートの打込み区画及び打込み量は,建物の規模及び施工時間,レディーミクストコンクリートの供給能力を勘案して定める。

コンクリートの打込み速度は,スランプ18cm程度の場合,打ち込む部位によっても変わるが,20m3/hから30m3/hが目安となる。

また,スランプ10cmから15cmのコンクリートの場合,公称棒径45mmの棒形振動機1台当たりの締固め能力は,10m3/hから15m3/h程度である。

7.コンクリート工事において,寒中コンクリートでは,レディーミクストコンクリートの荷卸し時のコンクリート温度は,原則として[ a ] °C以上20°C未満とし,加熱した材料を用いる場合,セメントを投入する直前のミキサ内の骨材及び水の温度は,40°C以下とする。

打込み後のコンクリートは,初期凍害を受けないよう,必要な保温養生を行う。
初期養生の期間は,コンクリートの圧縮強度が[ b ] N/mm2が得られるまでとし,この間は,打ち込んだコンクリートのすべての部分が0°Cを下回らないようにする。

また,[ c ] 養生中は,コンクリートが乾燥しないように散水等で湿潤養生する。

  a    b    c
1.10    5   断熱
2.10    5   加熱
3. 5   10   加熱
4. 5    5   加熱
5. 5   10   断熱

解答試案

 2

コンクリート工事において,寒中コンクリートでは,レディーミクストコンクリートの荷卸し時のコンクリート温度は,原則として10°C以上20°C未満とし,加熱した材料を用いる場合,セメントを投入する直前のミキサ内の骨材及び水の温度は,40°C以下とする。

打込み後のコンクリートは,初期凍害を受けないよう,必要な保温養生を行う。

初期養生の期間は,コンクリートの圧縮強度が 5 N/mm2が得られるまでとし,この間は,打ち込んだコンクリートのすべての部分が0°Cを下回らないようにする。

また,加熱養生中は,コンクリートが乾燥しないように散水等で湿潤養生する。

8.鉄骨の完全溶込み溶接において,突合せ継手の余盛高さの最小値は[ a ] mmとする。

裏当て金付きのT継手の余盛高さの最小値は,突き合わせる材の厚さの1/4とし、材の厚さが40mmを超える場合は[ b ] mmとする。
裏はつりT継手の余盛高さの最小値は,突き合わせる材の厚さの1/[ c ] とし,材の厚さが40mmを超える場合は5mmとする。

   a   b   c
1. 0    8    8
2. 0    8   10
3. 2   10    8
4. 2    8   10
5. 0   10    8

解答試案

 5

鉄骨の完全溶込み溶接において,突合せ継手の余盛高さの最小値は 0 mmとする。

裏当て金付きのT継手の余盛高さの最小値は,突き合わせる材の厚さの1/4とし、材の厚さが40mmを超える場合は 10mmとする。

裏はつりT継手の余盛高さの最小値は,突き合わせる材の厚さの1/8とし,材の厚さが40mmを超える場合は5mmとする。

令和5年1級建築施工管理技士 二次検定 問題4 解答解説

令和5年 1級建築施工管理技士 二次 解答解説 問題4

問題4
次の 1.から 4.の問いに答えなさい。

ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、材料(仕様、品質、搬入、保管等)、作業環境(騒音、振動、気象 条件等)、養生及び安全に関する記述は除くものとする。

1.土工事において、山留め壁に鋼製切梁工法の支保工を設置する際の施工上の留意事項2 つ、具体的に記述しなさい。

ただし、地下水の処理及び設置後の維持管理に関する記述は除くものとする。

解答例

山留め壁に鋼製切梁工法の支保工を設置する際の留意事項

・腹起しは連続して設置することとし、継手の設置位置は曲げ応力の小さい箇所となるようにする。

・切りばりの継手は切りばり支柱間に2ヵ所以上設けないようにし、同一方向の継手は同じ位置に並ばないようにする。

(その他の解答例)

・接合部が変形している場合は、端部の隙間にライナーなどを挿入し、切りばりの軸線が直線になるようにする。

・ 同一方向の切りばりの継手は、同じ位置に並ばないようにし、継手位置はできる限り切りばり交差部の近くに設ける。

__

2.鉄筋工事において、バーサポート又はスペーサーを設置する際の施工上の留意事項2 つ、具体的に記述しなさい。

解答例

バーサポート又はスペーサーを設置する際の留意事項

・柱又は壁は、上段は梁下より0.5m程度の範囲に、中段は上段よりl.5m間隔程度とし、横間隔は1.5m程度、端部は0.5m程度に配置する。

・梁は、間隔1.5m程度、端部は0.5m程度の位置に、上又は下いずれかと、側面の両側へ対象に配置する。

(その他の解答例)

・スラブにおいては、上端筋、下端筋それぞれ、間隔は0.9m程度、端部は0.1m以内に配置する。

・スラブにおいては、バーサポートは上端、下端とも、交差する鉄筋の下側の鉄筋を支持する。

・柱筋、壁筋のスペーサーは、上階に建ち上がる場合の台直しを避けるため、上階の梁底になるべく近く、柱では柱頭から500mm程度に、壁では最上段の横筋位置に設置する。

__

3.鉄筋コンクリ—ト造の型枠工事において、床型枠用鋼製デッキプレート(フラットデッキプレート)を設置する際の施工上の留意事項 2つ、具体的に記述しなさい。

解答例

床型枠鋼製デッキプレートを設置する際の留意事項

・フラットデッキには10mm程度のむくりがついているため、梁とのすき間からノロ漏れ等が生じないように施工する。

・フラットデッキが施工中に落下しないように、エンドクロース部分を型枠の上にのせ、かかり代を50mm以上確保する。

(その他の解答例)

・現場における切込み等の作業ができるだけ少なくなるように割付計画を行い、必要に応じてリブの切断を行う場合はデッキ受けを設け、確実に荷重が伝わるようにする。

・設備配管の貫通孔が規則的な場合又は集中している場合は、局部破壊の原因となるため補強を行う。

__

4.コンクリート工事において、普通コンクリートを密実に打ち込むための施工上の留意事項2 つ、具体的に記述しなさい。

解答例

普通コンクリートを密実に打ち込むための留意事項

・柱の打設は、自由落下高さを抑えて、コンクリートが分離するのを防ぐため、一度スラブ又は梁で受けた後に、柱各面から打込む。

・打重ね時に棒型振動機を先打ちコンクリートの中に10cm程度挿入して、後打ちコンクリートとの一体化をはかり、十分に締め固める。

(その他の解答例)

・柱壁は、スラブと梁との境目のひび割れ防止のため、梁下で一度打込みを止めてコンクリートを沈降させてから打ち重ねる。

・SRC造の梁への打設は、フランジの下部が空洞とならないように、フランジ片側から流し込み、反対側にコンクリートが上昇するのを待って全体に打ち込む。

令和4年1級建築施工管理技士 二次検定 問題5 解答解説

令和4年 1級建築施工管理技士 二次 問題5 解答 解説


問題5

次の1. から8. の各記述において、[  ] に当てはまる最も適当な語句又は数値の組合せを、下の枠内から1つ選びなさい。

1.地盤の平板載荷試験は、地盤の変形及び支持力特性を調べるための試験である。

試験は、直径 [ a ] cm以上の円形の鋼板にジャッキにより垂直荷重を与え、載荷圧力、載荷時間、 [ b ] を測定する。

また、試験結果により求められる支持力特性は、載荷板直径の1.5~ [ c ] 倍程度の深さの地盤が対象となる。

正答肢

 2

[ 解答解説 ]

地盤の平板載荷試験は、地盤の変形及び支持力特性を調べるための試験である。

試験は、直径 30cm以上の円形の鋼板にジャッキにより垂直荷重を与え、載荷圧力、載荷時間、 沈下量を測定する。

また、試験結果により求められる支持力特性は、載荷板直径の1.5~ 2.0倍程度の深さの地盤が対象となる。

2.根切りにおいて、床付け面を乱さないため、機械式掘削では、通常床付け面上 30~50cmの土を残して、残りを手掘りとするか、ショベルの刃を [ a ] のものに替えて掘削する。

床付け面を乱してしまった場合は、礫や砂質土であれば [ b ] で締め固め、粘性土の場合は、良質土に置換するか、セメントや石灰等による地盤改良を行う。
また、杭間地盤の掘り過ぎや掻き乱しは、杭の [ c ] 抵抗力に悪影響を与えるので行ってはならない。

正答肢

 3

[ 解答解説 ]

根切りにおいて、床付け面を乱さないため、機械式掘削では、通常床付け面上 30~50cmの土を残して、残りを手掘りとするか、ショベルの刃を平状のものに替えて掘削する。

床付け面を乱してしまった場合は、礫や砂質土であれば転圧で締め固め、粘性土の場合は、良質土に置換するか、セメントや石灰等による地盤改良を行う。

また、杭間地盤の掘り過ぎや掻き乱しは、杭の水平抵抗力に悪影響を与えるので行ってはならない。

3.場所打ちコンクリート杭地業のオールケーシング工法において、地表面下 [ a ] m程度までのケーシングチューブの初期の圧入精度によって以後の掘削の鉛直精度が決定される。

掘削は [ b ] を用いて行い、一次スライム処理は、孔内水が多い場合には、 [ c ] を用いて処理し、コンクリート打込み直前までに沈殿物が多い場合には、二次スライム処理をおこな行う。

正答肢

 1

[ 解答解説 ]

場所打ちコンクリート杭地業のオールケーシング工法において、地表面下 10m程度までのケーシングチューブの初期の圧入精度によって以後の掘削の鉛直精度が決定される。

掘削はハンマークラブバケットを用いて行い、一次スライム処理は、孔内水が多い場合には、沈殿バケットを用いて処理し、コンクリート打込み直前までに沈殿物が多い場合には、二次スライム処理をおこな行う。

4.鉄筋のガス圧接を手動で行う場合、突き合わせた鉄筋の圧接端面間の隙間は [ a ] mm以下で、偏心、曲がりのないことを確認し、還元炎で圧接端面間の隙間が完全に閉じるまで加圧しながら加熱する。

圧接端面間の隙間が完全に閉じた後、鉄筋の軸方向に適切な圧力を加えながら、 [ b ] により鉄筋の表面と中心部の温度差がなくなるように十分加熱する。
このときの加熱範囲は、圧接面を中心に鉄筋径の [ c ] 倍程度とする。

正答肢

 3

[ 解答解説 ]

鉄筋のガス圧接を手動で行う場合、突き合わせた鉄筋の圧接端面間の隙間は 2mm以下で、偏心、曲がりのないことを確認し、還元炎で圧接端面間の隙間が完全に閉じるまで加圧しながら加熱する。

圧接端面間の隙間が完全に閉じた後、鉄筋の軸方向に適切な圧力を加えながら、 中性炎により鉄筋の表面と中心部の温度差がなくなるように十分加熱する。

このときの加熱範囲は、圧接面を中心に鉄筋径の2倍程度とする。

5.型枠に作用するコンクリートの側圧に影響する要因として、コンクリートの打込み速さ、比重、打込み高さ及び柱、壁などの部位の影響等があり、打込み速さが速ければコンクリートヘッドが [ a ] なって、最大側圧が大となる。

また、せき板材質の透水性又は漏水性が [ b ] と最大側圧は小となり、打ち込んだコンクリートと型枠表面との摩擦係数が [ c ] ほど、液体圧に近くなり最大側圧は大となる。

正答肢

 5

[ 解答解説 ]

型枠に作用するコンクリートの側圧に影響する要因として、コンクリートの打込み速さ、比重、打込み高さ及び柱、壁などの部位の影響等があり、打込み速さが速ければコンクリートヘッドが大きくなって、最大側圧が大となる。

また、せき板材質の透水性又は漏水性が 大きいと最大側圧は小となり、打ち込んだコンクリートと型枠表面との摩擦係数が小さいほど、液体圧に近くなり最大側圧は大となる。

6.型枠組立てに当たって、締付け時に丸セパレーターのせき板に対する傾きが大きくなると丸セパレーターの [ a ] 強度が大幅に低下するので、できるだけ垂直に近くなるように取り付ける。

締付け金物は、締付け不足でも締付け過ぎでも不具合が生じるので、適正に使用することが重要である。締付け金物を締め過ぎると、せき板が [ b ] に変形する。
締付け金物の締付け過ぎへの対策として、内端太(縦端太)を締付けボルトとできるだけ [ c ] 等の方法がある。

正答肢

 1

[ 解答解説 ]

型枠組立てに当たって、締付け時に丸セパレーターのせき板に対する傾きが大きくなると丸セパレーターの破断強度が大幅に低下するので、できるだけ垂直に近くなるように取り付ける。

締付け金物は、締付け不足でも締付け過ぎでも不具合が生じるので、適正に使用することが重要である。締付け金物を締め過ぎると、せき板が内側に変形する。

締付け金物の締付け過ぎへの対策として、内端太(縦端太)を締付けボルトとできるだけ [ c ] 等の方法がある。

7.コンクリート工事において、暑中コンクリートでは、レディーミクストコンクリートの荷卸し時のコンクリート温度は、原則として [ a ] °C以下とし、コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間は、 [ b ] 分以内とする。

打込み後の養生は、特に水分の急激な発散及び日射による温度上昇を防ぐよう、コンクリート表面への散水により常に湿潤に保つ。

湿潤養生の開始時期は、コンクリート上面ではブリーディング水が消失した時点、せき板に接する面では脱型 [ c ] とする。

正答肢

 3

[ 解答解説 ]

コンクリート工事において、暑中コンクリートでは、レディーミクストコンクリートの荷卸し時のコンクリート温度は、原則として 35°C以下とし、コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間は、90分以内とする。
打込み後の養生は、特に水分の急激な発散及び日射による温度上昇を防ぐよう、コンクリート表面への散水により常に湿潤に保つ。

湿潤養生の開始時期は、コンクリート上面ではブリーディング水が消失した時点、せき板に接する面では脱型直後とする。

8.鉄骨工事におけるスタッド溶接後の仕上がり高さ及び傾きの検査は、 [ a ] 本又は主要部材1本若しくは1台に溶接した本数のいずれか少ないほうを1ロットとし、1ロットにつき1本行う。

検査する1本をサンプリングする場合、1ロットの中から全体より長いかあるいは短そうなもの、又は傾きの大きそうなものを選択する。

なお、スタッドが傾いている場合の仕上がり高さは、軸の中心でその軸長を測定する。

検査の合否の判定は限界許容差により、スタッド溶接後の仕上がり高さは指定された寸法の ± [ b ] mm以内、かつ、スタッド溶接後の傾きは [ c ] 度以内を適合とし、検査したスタッドが適合の場合は、そのロットを合格とする。

正答肢

 4

[ 解答解説 ]

鉄骨工事におけるスタッド溶接後の仕上がり高さ及び傾きの検査は、 100本又は主要部材1本若しくは1台に溶接した本数のいずれか少ないほうを1ロットとし、1ロットにつき1本行う。

検査する1本をサンプリングする場合、1ロットの中から全体より長いかあるいは短そうなもの、又は傾きの大きそうなものを選択する。

なお、スタッドが傾いている場合の仕上がり高さは、軸の中心でその軸長を測定する。
検査の合否の判定は限界許容差により、スタッド溶接後の仕上がり高さは指定された寸法の ±2 mm以内、かつ、スタッド溶接後の傾きは 5度以内を適合とし、検査したスタッドが適合の場合は、そのロットを合格とする。

令和3年1級建築施工管理技士 二次検定 問題4 解答解説

令和3年 1級建築施工管理技士 二次 問題4 解答解説

問題4
次の1.から4.の問いに答えなさい。
ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、材料(仕様、品質、運搬、保管等)、作業環境(騒音、振動、気象条件等)及び作業員の安全に関する記述は除くものとする。
1.杭工事において、既製コンクリート杭の埋込み工法の施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。ただし、養生に関する記述は除くものとする。

(記述例)

・掘削孔壁が崩壊することがないように、速やかに行う。孔壁の崩壊は高止まりの原因となる。

・孔壁や杭体を損傷することのないよう、鉛直に吊り下げた状態でゆっくり行う。

・建て込み後に杭が自沈するおそれのある場合は、固定ち具などにより杭を保持し、自沈しないように設置高さの位置で固定しておく。

・杭心ずれを低減するために、掘削ロッドの振れ止め装置を用いたり、杭心位置から直角二方向に逃げ心を取り、掘削中や杭の建込み時にも逃げ心からの距離を随時確認をする。

一般的な施工精度の管理値は、杭心ずれ量が D/4 以下(D は杭直径)、かつ、100mm以下、傾斜 1/100以内である。

2.型枠工事において、柱又は梁型枠の加工、組立ての施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。ただし、基礎梁及び型枠支保工に関する記述は除くものとする。

(記述例)

・柱型枠建込み前に柱脚部の清掃水洗い等を行っておく。建込み後には、ごみ・おがくず等が入らない処置をとり、万ー入った時は水洗い、又はとがらせた鉄筋等で除去する。 除去が難しい場合は下部に掃除口を設ける。

・型枠に、足場や遣方等の仮設物を連結させると、足場等が動いた時に型枠位置がずれたり寸法が狂ったりするおそれがあるので、避ける。

3.コンクリート工事において、コンクリート打込み後の養生に関する施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。
なお、コンクリートに使用するセメントは普通ポルトランドセメントとし、計画供用期間の級は標準とする。

(記述例)

・コンクリート打込み後 5日間はコンクリート温度が 2℃を下らないように養生する。

・冬期等で著しく気温が低い場合は、打込み後のコンクリートが凍結しないように保温採暖をする。

・部材断面の中心部の温度が外気温より 25℃以上高くなるおそれのあるときの養生は「標仕」 6.13.4 によって行う。

「標仕」 6.13.4

(1) 内部温度が上昇している期間は、コンクリート表面部の温度が急激に低下しないよう養生を行う。

(2)内部温度が最高温度に達した後は、内部と表面部の温度差及び内部の温度降下が大きくならないように保温等の養生を行う。

(3)せき板等は、表面部と外気温の温度差が小さくなった後に取り外す。

4.鉄骨工事において、トルシア形高力ボルトの締付けに関する施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。ただし、締付け器具に関する記述は除くものとする。

(記述例)

・トルシア形高力ボルトの締付け完了後の検査は、すべてのボルトについてピンテールが破断されていることを確認し、1次締付け後に付したマークのずれを調べる。

・ナット回転量に著しいばらつきが認められる群については、そのボルト一群のすべてのボルト のナット回転量を測定し、平均回転角度を算出し、ナット回転量が平均回転角度 ±45度の範囲のものを合格とする。

令和2年1級建築施工管理技士 実地検定 問題3 解答解説

令和2年度 1級建築施工管理技術検定 実地 解答例

実施日:令和 3年 2月 21日(日)
問題3
次の 1.から 8.の各記述において、記述ごとの箇所番号①から③の下線部の語句又は数値のうち最も不適当な箇所番号を 1 つあげ、適当な語句又は数値を記入しなさい。
1.つり足場における作業床の最大積載荷重は、現場の作業条件等により定めて、これを超えて使用してはならない。
つり足場のつり材は、ゴンドラのつり足場を除き、定めた作業床の最大積載荷重に対して、使用材料の種類による安全係数を考慮する必要がある。
安全係数は、つりワイヤロープ及びつり鋼線は ① 7.5以上、つり鎖及びつりフックは② 5.0以上、つり鋼帯及びつり足場の上下支点部は鋼材の場合③ 2.5 以上とする。

解答

① 10以上

労働安全衛生規則第562条第2項より

つり部材の種類   安全係数

つりワイヤロープ  10以上

つり鎖(チェーン) 5以上

台付けワイヤロープ 4以上

玉掛けワイヤロープ 6以上

労働安全衛生規則第562条(最大積載荷重)

事業者は、足場の構造及び材料に応じて、作業床の最大積載荷重を定め、かつ、これを超えて積載してはならない。

2 前項の作業床のい最大積載荷重は、つり足場(ゴンドラのつり足場を除く。以下この説において同じ。)にあっては、つりワイヤロープ及びつり鋼線の安全係数が 10以上、つり鎖及びつりフックの安全係数が 5以上並びにつり鋼帯並びにつり足場の下部及び上部の支点の安全係数が鋼材にあっては 2.5以上、木材にあっては 5以上となるように、定めなければならない。

2.地下水処理における排水工法は、地下水の揚水によって水位を必要な位置まで低下させる工法
であり、地下水位の低下量は揚水量や地盤の①透水性によって決まる。
必要揚水量が非常に②多い場合、対象とする帯水層が深い場合や帯水層が砂礫層である場合には、③ウェルポイント工法が採用される。

解答

③ディープウェル工法

ディープウェル工法は、必要揚水量が非常に多い場合、対象帯水層が深い場合、帯水層が砂_礫層である場合など、ウェルポイント工法で処理できない場合に採用する。(建築工事監理指針)

3.既製コンクリート杭の埋込み工法において、杭心ずれを低減するためには、掘削ロッドの振れ 止め装置を用いることや、杭心位置から直角二方向に逃げ心を取り、掘削中や杭の建込み時にも 逃げ心からの距離を随時確認することが大切である。
一般的な施工精度の管理値は、杭心ずれ量が① D/4以下(D は杭直径)、かつ、② 150mm以下、傾斜③ 1/100以内である。

解答

② 100mm

杭の施工精度として、一般的に「施工完了後の杭頭の水平方向の位置ずれは D/4 かつ 100 mm以下 」また「杭の傾斜は 1/100 以内」である。(JASS 4)

4.鉄筋工事において、鉄筋相互のあきは粗骨材の最大寸法の 1.25 倍、① 20mm 及び隣り合う鉄筋 の径(呼び名の数値)の平均値の② 1.5倍のうち最大のもの以上とする。
鉄筋の間隔は鉄筋相互のあきに鉄筋の最大外径を加えたものとする。
柱及び梁の主筋のかぶり厚さは D29 以上の異形鉄筋を使用する場合は径(呼び名の数値)の③ 1.5 倍以上とする。

解答

①25mm

鉄筋相互のあき寸法は、次の値のうちの最大のもの以上とする。

・粗骨材の最大寸法の 1.25倍

・ 25mm

・隣り合う鉄筋の平均径の1.5倍

(異形鉄筋の呼び名の数値)

5.型枠工事における型枠支保工で、鋼管枠を支柱として用いるものにあっては、鋼管枠と鋼管枠との間に① 交差筋かいを設け、支柱の脚部の滑動を防止するための措置として、支柱の脚部の固定及び② 布枠の取付けなどを行う。
また、パイプサポートを支柱として用いるものにあっては、支柱の高さが 3.5mを超えるときは、高さ 2m 以内ごとに③ 水平つなぎを2方向に設けなければならない。

解答

②根がらみ

「 支柱の脚部の固定、根がらみの取付け等支柱の脚部の滑動を防止するための措置を講ずること」(労働安全衛生規則第242条 第2号)とされている。

6.型枠の高さが① 4.5m以上の柱にコンクリートを打ち込む場合、たて形シュートや打込み用ホースを接続してコンクリートの分離を防止する。
たて形シュートを用いる場合、その投入口と排出口との水平方向の距離は、垂直方向の高さの約② 1/2以下とする。
また、斜めシュートはコンクリートが分離しやすいが、やむを得ず斜めシュートを使用する場合で、シュートの排出口に漏斗管を設けない場合は、その傾斜角度を水平に対して③ 15度以上とする。

解答

③ 30度以上

シュートはたて形とし、やむを得ず斜めシュートを用いる場合は、傾斜角度を30度以上とする。これは、コンクリートの横流れを防止するためである。

7.溶融亜鉛めっき高力ボルト接合に用いる溶融亜鉛めっき高力ボルトは、建築基準法に基づき認定を受けたもので、セットの種類は1種、ボルトの機械的性質による等級は① F8T が用いられる。
溶融亜鉛めっきを施した鋼材の摩擦面の処理は、すべり係数が 0.4以上確保できるブラスト処理又は② りん酸塩処理とし、H 形鋼ウェブ接合部のウェブに処理を施す範囲は、添え板が接する部分の添え板の外周から 5mm 程度③ 外側とする。

解答

③内側

JASS6より

8.鉄骨の現場溶接作業において、防風対策は特に配慮しなければならない事項である。
アーク熱によって溶かされた溶融金属は大気中の酸素や① 窒素が混入しやすく、凝固するまで適切な方法で外気から遮断する必要があり、このとき遮断材料として作用するものが、ガスシールドアーク溶接の場合は② シールドガスである。
しかし、風の影響により② シールドガスに乱れが生じると、溶融金属の保護が不完全になり溶融金属内部に③ アンダーカットが生じてしまう。

解答

③ブローホール

風の影響で発生しやす溶接不良はアンダーカットではブローホールである。

令和元年1級建築施工管理技士 実地検定 問題3 解答解説

令和元年度 1級建築施工管理技術検定 実地 問題3

問題3
次の1.から4.の問いに答えなさい。
ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、材料の保管、作業環境(騒音、振動、気象条件等)及び作業員の安全に関する記述は除くものとする。
1.山留め支保工において、地盤アンカーを用いる場合の施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。
ただし、山留め壁に関する記述は除くものとする。

解答試案

__【 地盤アンカーを用いる場合の施工上の留意事項 】

①敷地境界からアンカー部分が出る場合、事前に隣地管理者等関係者の了解を得て施工する。

②地盤アンカーの引抜き耐力は、全数について設計アンカー力の1.1倍以上であることを確認する。

③山留め壁には鉛直力が作用することから、山留め壁は十分な鉛直支持性能を有する地盤に支持させる。

2.鉄筋工事において、鉄筋の組立てを行う場合の施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。
ただし、鉄筋材料、加工及びガス圧接に関する記述は除くものとする。

解答試案

__【 鉄筋の組立てを行う場合の施工上の留意事項 】

①鉄筋相互のあきは、粗骨材の最大寸法の 1.25倍、25mm及び隣り合う鉄筋の平均径の 1.5倍のうち 最大のものとする。また、間隔は、鉄筋相互のあきに鉄筋の最大径を加えたものとする。

②柱、梁の主筋のかぶりは、主筋の外周りを包んでいる帯筋、あばら筋の外側から測定し、施工誤差を考慮して最小かぶり厚さに10mm加えるものとする。

③断熱材打込み部に使用するスペーサーは、めり込み防止の付いた専用スペーサーを用いることで、断熱材へのくいこみを防止し、かぶり厚さを確保する。

3.普通コンクリートを用いる工事において、コンクリートを密実に打ち込むための施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。
ただし、コンクリートの調合及び養生に関する記述は除くものとする。

解答試案

__【 コンクリートを密実に打ち込むための施工上の留意事項 】

①1層の打込み厚さは、公称棒径 45mmの棒型振動機の長さ( 60~80mm)以下とし、打ち込んだコ ンクリートの下層まで振動機の先端が入るようにする。

②コンクリートは打ち込む位置の近くに落とし込むようにし、1箇所に多量に打ち込み、横流ししないようにする。

③コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間は、外気温が 25°C以下の場合 120分以内、25°C を超える場合は 90分以内とする。

4.鉄骨工事において、建入れ直しを行う場合の施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。
ただし、アンカーボルト及び仮ボルトに関する記述は除くものとする。

解答試案

__【 建入れ直しを行う場合の施工上の留意事項 】

①建入れ直しのために加力するときは、加力部分を養生し、部材の損傷を防止する。

②ターンバックル付き筋かいを有する場合は、その筋かいを用いて建入れ直しを行わない。

③建入れ直しは、溶接歪みなどを考慮した本接合終了後の精度を満足できるように行う。

平成30年1級建築施工管理技士 実地検定 問題3 解答解説

平成30年度 1級建築施工管理技術検定 実地 問題3

問題3
次の 1.から 8.の各記述において、記述ごとの①から③の下線部の語句又は数値のうち 最も不適当な箇所番号1 つあげ、適当な語句又は数値を記入しなさい。
1. 平板載荷試験は、地盤の変形や強さなどの支持力特性を直接把握するために実施される。 試験地盤に礫が混入する場合には、礫の最大直径が載荷板直径の①1/3 程度を目安とし、この条件を満たさない場合は大型の載荷板を用いることが望ましい。
試験地盤は、半無限の表面を持つと見なせるよう載荷板の中心から載荷板直径の②倍以上の範囲を水平に整地する。
また、計画最大荷重の値は、試験の目的が設計荷重を確認することにある場合は、長期設計荷重の③倍以上に設定する必要がある。

解答と分析

【 解答 】

 ① 1/5

2. 根切り工事において、掘削底面付近の砂質地盤に上向きの浸透流が生じ、この水の浸透力が砂の水中での有効重量より大きくなり、砂粒子が水中で浮遊する状態を①クイックサンドという。
クイックサンドが発生し、沸騰したような状態でその付近の地盤が崩壊する現象を②ボイリングという。
また、掘削底面やその直下に難透水層があり、その下にある被圧地下水により掘削底面が持ち
上がる現象を③ヒービングという。

解答と分析

【 解答 】

 ③ 盤ぶくれ

3. 場所打ちコンクリート杭地業のオールケーシング工法における掘削は、①表層ケーシングを搖動又は回転圧入し、土砂の崩壊を防ぎながら、②ハンマーグラブにより掘削する。
常水面以下に細かい③層が 5 m 以上ある場合は、①表層ケーシングの外面を伝って下方に流れる水の浸透流や搖動による振動によって、周囲の③が締め固められ①表層ケーシングが動かなくなることがあるので注意する。
支持層の確認は、②ハンマーグラブでつかみ上げた土砂を土質柱状図及び土質資料と対比して行う。

解答と分析

【 解答 】

 ① ケーシングチューブ

4. ガス圧接の技量資格種別において、①手動ガス圧接については、1種から4種まであり、2種、3種、4種となるに従って、圧接作業可能な鉄筋径の範囲が②大きくなる。
技量資格種別が1種の圧接作業可能範囲は、異形鉄筋の場合は呼び名③D32以下である。

解答と分析

【 解答 】

 ③ D25

5. 鉄筋のガス圧接継手の継手部の外観検査において、不合格となった圧接部の処置は次による。
圧接部のふくらみの直径や長さが規定値に満たない場合は、再加熱し、①徐冷して所定のふくらみに修正する。
圧接部の折曲がりの角度が ②度以上の場合は、再加熱して修正する。
圧接部における鉄筋中心軸の③偏心量が規定値を超えた場合は、圧接部を切り取って再圧接する。

解答と分析

【 解答 】

 ① 加圧

6.型枠組立てに当たって、締付け時に丸セパレーターのせき板に対する傾きが大きくなると丸セパレーターの破断強度が大幅に低下するので、できるだけ①直角に近くなるように取り付ける。
締付け金物は、締付け不足でも締付けすぎても不具合が生じるので、適正に使用することが重要である。締付け金物を締付けすぎると、せき板が②内側に変形する。
締付け金物の締付けすぎへの対策として、内端太(縦端太)を締付けボルトとできるだけ③離す等の方法がある。

解答と分析

【 解答 】

 ③ 接近させる

7. コンクリートポンプ工法による1日におけるコンクリートの打込み区画及び①打込み量は、建物の規模及び施工時間、レディーミクストコンクリートの供給能力を勘案して定める。
コンクリートの打込み速度は、スランプ 18 cm 程度の場合、打込む部位によっても変わるが、
20~②30 m3/h が目安となる。
また、スランプ 10~15 cm のコンクリートの場合、公称棒径 45 mm の棒形振動機1台当たりの締固め能力は、10~③30 m3/h 程度である。
なお、コンクリートポンプ1台当たりの圧送能力は、20~50 m3/h である。

解答と分析

【 解答 】

 ③ 15

8. 鉄骨工事におけるスタッド溶接後の仕上がり高さ及び傾きの検査は、①100 本又は主要部材1本若しくは1台に溶接した本数のいずれか少ないほうを1ロットとし、1ロットにつき②本行う。
検査する②本をサンプリングする場合、1ロットの中から全体より長いかあるいは短そうなもの、又は傾きの大きそうなものを選択する。
なお、スタッドが傾いている場合の仕上がり高さは、軸の中心でその軸長を測定する。
検査の合否の判定は限界許容差により、スタッド溶接後の仕上がり高さは指定された寸法の±2mm 以内、かつ、スタッド溶接後の傾きは ③15 度以内を適合とし、検査したスタッドが適合の場合は、そのロットを合格とする。

解答と分析

【 解答 】

 ③ 5

平成29年1級建築施工管理技士 実地検定 問題3 解答解説

平成29年度 1級建築施工管理技術検定 実地 問題3

問題3
次の 1.から 4.の問いに答えなさい。
ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、作業環境(気象条件等)、材料の品質、材料の調合、材料の保管及び作業員の安全に関する記述は除くものとする。
1. 既製コンクリート杭の埋込み工法における、支持力を確保するための施工管理上の確認方法 2 つ具体的に記述しなさい。
2. 鉄筋工事における、バーサポート又はスペーサーを設置する際の施工上の留意事項 2 つ具 体的に記述しなさい。
3. コンクリート工事の打込み時における、コールドジョイントの発生を防止するための施工上の留意事項 2 つ具体的に記述しなさい。
4. 鉄骨工事の耐火被覆における、吹付けロックウール(乾式又は半乾式)工法の施工上の留意事項 2 つ具体的に記述しなさい。

解答試案と分析

1. 既製コンクリート杭の埋込み工法における、支持力を確保するための施工管理上の確認方法

(記述例)

①施工機械や安定液の適否、土質状態、支持地盤の位置及び種類を試験杭で確認する。

②オーガー駆動電流値の変化を土質柱状図の土質構成やN値と対比する。

(解説)

既製コンクリート杭の埋込み工法における、支持力を確保するための施工管理上の確認方法としては、他に以下のものがある。これを参考に具体的に記述する。

・オーガーヘッドの先端に付着した掘削土を採取し、土質標本と照合する。

2. 鉄筋工事における、バーサポート又はスペーサーを設置する際の施工上の留意事項

(記述例)

①使用部位や所要かぶり厚さに応じて、スペーサーの材種や形状・サイズを使い分ける。

②スラブに用いるバーサポート及びスペーサーの材種は、原則として、コンクリート製か鋼製とする。

(解説)

鉄筋工事における。バーサポートまたはスペーサーの設置についての施工上の留意事項としては、他に以下もの等がある。これらを参考に具体的に記述する。

・材種は、コンクリート製、鋼製とし、モルタル製のスペーサーは強度及び耐久性が十分でないので使用しない。

・断熱材打込み部では、めり込み防止の付いた専用スペーサーを使用し、かぶり厚さを確保する。

・下端が打放し仕上げとなる場合のスラブ用スペーサーは、露出面が大きくならないようなものを使用する。

・バーサポート及びスペーサーの数量・配置の標準を示す。

3.コンクリート工事の打込み時における、コールドジョイントの発生を防止するための施工上の留意事項

(記述例)

①打重ねの時間間隔の限度(外気温 25℃未満の場合150分、外気温 25℃以上の場合120分)を厳守する。

②打重ね時は、棒形振動器の先端を先に打ち込んだ層まで挿入する。

(解説)

コンクリート工事の打込み時における、コールドジョイントの発生防止のための施工上の留意事項としては、他に以下のもの等がある。これらを参考に具体的に記述する。

・コンクリートポンプで圧送する場合には、長時間中断しないよう圧送する。

・練混ぜから打込み終了までの時間の限度(外気温 25℃未満の場合 120分、外気温 25℃以上の場合 90分)を厳守する。

・1回に打ち込むように計画した区画内で連続して打ち込み、一体となるようにする。

4. 鉄骨工事の耐火被覆における、吹付けロックウール(乾式又は半乾式)工法の施工上の留意事項

(記述例)

①施工中は、施工面積 5m2当たり1__箇所を単位として、ピン等を用いて厚さの確認を行う。

②乾式工法において、吹付け時のノズル吐出口と施工面との距離は 30〜50㎝とする。

(解説)

鉄骨工事の耐火被覆における、吹付けロックウール(乾式または半乾式)工法の施工上の留意事項としては、他に以下のもの等がある。これらを参考に具体的に記述する。

・半乾式工法において、吹付け時のノズル吐出口と施工面との距離は 50㎝程度とし、施工面に対し直角からやや斜め方向の角度で吹き付ける。

・鉄骨表面に浮き錆が発生している場合は、耐火被覆材の付着性を阻害するおそれがあるため、耐火被覆施工に先立ちワイヤブラシ等の適切な手工具を使用して除去する。

平成28年1級建築施工管理技士 実地検定 問題3 解答解説

平成28年度 1級建築施工管理技術検定 実地 問題3

問題3
次の 1.から 8.の各記述において、記述ごとの①から③の下線部の語句又は数値のうち最も不適当な箇所番号を 1 つあげ、適当な語句又は数値を記入しなさい。
1.ラフテレーンクレーンと油圧トラッククレーンを比較した場合、狭所進入、狭隘地作業性に優れるのは、①ラフテレーンクレーンである。
クローラクレーンのタワー式と直ブーム式を比較した場合、ブーム下のふところが大きく、より建物に接近して作業が可能なのは、②直ブーム式である。
また、定置式のタワークレーンの水平式と起伏式を比較した場合、吊上げ荷重が大きく揚程が高くとれるのは、③起伏式である。

解答

 ② タワー式

(解説)

ラフテレーンクレーンと油圧トラッククレーンを比較した場合、狭所進入、狭隘地作業性に優れるのはラフテレーンクレーンである。

クローラクレーンのタワー式と直ブーム式を比較した場合、ブーム下のふところが大きく、より建物に接近して作業が可能なのは、タワー式である。

また、定置式のタワークレーンの水平式と起伏式を比較した場合、吊り上げ荷重が大きく揚程が高くとれるのは、起伏式である。

2. 根切りにおいて、床付け面を乱さないため、機械式掘削では、通常床付け面上 30~50 cm の土を残して、残りを手掘りとするか、ショベルの刃を①爪状のものに替えて掘削する。
床付け面を乱してしまった場合は、粘性土であれば礫や砂質土などの良質土に②置換するか、セメントや石灰などによる③地盤改良を行う。

解答

 ① 平状

(解説)

機会式掘削をする場合には床付け面の近くでショベルの刃を平状のものに替えて、床付け面までの掘削を行う。一般的に、床付け面より30~50㎝を残し、最終仕上げを水平にする。

3. アースドリル工法は、アースドリル機の①クラウンの中心を杭心に正確に合わせ、機体を水平に据え付け、掘削孔が鉛直になるまでは慎重に掘削を行い、表層ケーシングを鉛直に立て込む。
一般に掘削孔壁の保護は、地盤表層部はケーシングにより、ケーシング下端以深は、②ベントナイトや CMC を主体とする安定液によりできるマッドケーキ(不透水膜)と③水頭圧により保護する。

解答

 ① ケリーバ

(解説)

アースドリル工法においては、ケリーバの中心を杭心に正確に合わせて機体を水平に据え付ける。

4. 鉄筋のガス圧接を行う場合、圧接部の膨らみの直径は、主筋等の径の ①1.2 倍以上とし、かつ、その長さを主筋等の径の②1.1 倍以上とする。
また、圧接部の膨らみにおける圧接面のずれは、主筋等の径の③1/4 以下とし、かつ、鉄筋中心軸の偏心量は、主筋等の径の1/5 以下とする。

解答

 ① 1.4

(解説)

ガス圧接において、膨らみの直径は、原則として、鉄筋径の1.4倍以上とする。

5.型枠に作用するコンクリートの側圧に影響する要因として、コンクリートの打込み速さ、比重、 打込み高さ、柱や壁などの部位等があり、打込み速さが速ければコンクリートヘッドが①大きくなって、最大側圧が大となる。
また、せき板材質の透水性又は漏水性が②大きいと最大側圧は小となり、打ち込んだコンクリートと型枠表面との摩擦係数が③大きいほど、液体圧に近くなり最大側圧は大となる。

解答

 ③ 小さい

(解説)

打ち込んだコンクリートと型枠表面との摩擦係数が小さいほど、流動性が高くなることから液体圧に近くなり、最大側圧は大きくなる。

6. 型枠の高さが①4.5 m以上の柱にコンクリートを打ち込む場合、たて形シュートや打込み用ホースを接続してコンクリートの分離を防止する。
たて形シュートを用いる場合、その投入口と排出口との水平方向の距離は、垂直方向の高さの約②1/2 以下とする。
やむを得ず斜めシュートを使用する場合、その傾斜角度は水平に対して③15 度以上とする。

解答

 ③ 30

(解説)

シュートは縦型シュートとし、やむを得ず斜めシュートを用いる場合は、傾斜角度を30度以上とする。

7. 鉄骨工事におけるスタッド溶接部の15°打撃曲げ検査は、①150本又は主要部材1個に溶接した本数のいずれか②少ない方を1ロットとし、1ロットにつき③1本行う。
検査の結果、不合格になった場合は同一ロットからさらに2本のスタッドを検査し、2本とも合格の場合はそのロットを合格とする。

解答

 ① 100

(解説)

スタッド溶接部の15°打撃曲げ検査は「100本」または「主要部材1本または1台に溶接した本数」のいずれか少ない方を1ロットとし、1ロットにつき1本行う。

8. トルシア形高力ボルトの締付け完了後の検査は、すべてのボルトについてピンテールが①破断されていることを確認し、1次締付け後に付したマークのずれを調べる。
ナット回転量に著しいばらつきが認められる群については、そのボルト一群の②すべてのボルト のナット回転量を測定し、平均回転角度を算出し、ナット回転量が平均回転角度±③45 度の範囲のものを合格とする。

解答

 ③ 30

(解説)

トルシア形高力ボルトの締付け完了後の検査は、ピンテールの破断を確認するとともに、1次締付け後に付したマークのずれによって、共回り、軸回りの有無、ナット回転量及びナット面から突き出したボルトの余長の過不足を目視で検査し、いずれについても異常が認められないものを合格とする。その結果、ナット回転量に著しいばらつきの認められる群については、そのボルト一群のすべてのボルト回転量を測定し、平均回転角度を算出する。この結果、平均回転角度±30度の範囲のものを合格とする。

平成27年1級建築施工管理技士 実地検定 問題3 解答解説

平成27年度 1級建築施工管理技術検定 実地 問題3


問題3

次の 1.から 4.の問いに答えなさい。 ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、作業環境(気象条件等)、材料の保管及び作業員の安全に関する記述は除くものとする。

1. 場所打ちコンクリート杭地業(アースドリル工法)において、スライム処理及び安定液についての施工上の留意事項を、それぞれ具体的に記述しなさい。

解答試案

①1次処理に用いる底ざらいバケットの昇降は、孔壁が崩壊することがないように緩やかに行う。

②孔内中の安定液は、孔壁崩壊を防止するため、地下水位より高い水位を保持する。

(解説)

1)スライム処理

①スライムとは、孔内の崩落土、泥水中の土砂等が沈殿したものである。杭底部のスライムの介在は先端支持力を著しく低下させるので、スライムの除去は十分に行わなければならない。

②スライム処理には、1次スライム処理(掘削完了直後に行う)と2次スライム処理(コンクリート打設直前に行う)がある。

2)安定液

表層ケーシング以深の孔壁の保護は安定液により行う。安定液は掘削中の孔内に注入して地下水位より高い水位を保持することにより、孔壁そ保持する。

安定液の配合は、必要な造壁性があるうえで、コンクリートとの置換を考慮してできるだけ低粘性、低比重のものとするのがよい。

2. 鉄筋コンクリート造の型枠工事において、床型枠用鋼製デッキプレート(フラットデッキプレート)の施工上の留意事項を、2 つ具体的に記述しなさい。
ただし、材料の選定に関する記述は除くものとする。

解答試案

①リブを切断する場合は、デッキ受けを設け、荷重を梁や型枠に確実に伝えるようにする。

② 10mm程度のむくりが付いているため、梁とのすき間からの漏れ等が生じないように施工する。

(解説)

床型枠用鋼製デッキプレートを施工床型枠として使用する場合、通常は支柱を用いる必要がなく、解体作業も不要なため、省力化と工程短縮に有効である。

デッキプレート型枠は解体することができるが(通常はそのまま存置しておく)、転用はできない。

3. 普通コンクリートを用いる工事において、ひび割れを防止するためのコンクリートの調合上の留意事項を、2つ具体的に記述しなさい。

解答試案

①レディーミクストコンクリートの単位水量は、185kg/m3以下とし、できるだけ小さくする。

②コンクリート中の細骨材率は、品質が得られる範囲内で、できるだけ小さくする。

(解説)

1)スランプ

スランプを大きくすると一般に単位水量が増大する。スランプが大きくなると、コンクリートが分離しやすくなるだけでなく、水和熱の増大に伴う温度ひび割れの増加、ブリーディングの増加による付着強度の低下、水密性・耐久性の低下、乾燥収縮が増大する。コンクリートのスランプはできるだけ小さくする。

2)単位水量

単位水量は185kg/m3以下とする。

単位水量の大きいコンクリートは、乾燥収縮、ブリーディング、打込み後の沈降が大きく、粗骨材や鉄筋の下面の間隙量の増大、水平鉄筋、埋設物まわりの沈み、ひび割れを誘発する。単位水量が185kg/m33を超える場合は、地域の実情をかんがみ、骨材の粒度分布等を把握し、できるだけ小さく抑えるものとする。

3)単位セメント

単位セメント量の最小値は、270kg/m3とする。

単位セメント量は、水和熱及び乾燥収縮によるひび割れを防止する観点からできるだけ少なくする。しかし、単位セメント量が過少であるとコンクリートのワーカビリティが悪くなり、型枠内へのコンクリートの充填性の低下などの不具合の発生、水密性・耐久性の低下などにつながる。よって、単位セメント量の最小値が定められている。

4. 鉄骨工事において、梁上に頭付きスタッドをアークスタッド溶接する場合の施工上の留意事項を、2 つ具体的に記述しなさい。

ただし、頭付きスタッドに不良品はないものとし、電源、溶接機及び技量資格に関する記述は除くものとする。

解答試案

①スタッド溶接は、アークスタッド溶接の直接溶接とし、原則として、下向き姿勢とする。

②溶接面に、著しい錆・塗料・亜鉛めっき等がある場合は、グラインダー等により除去する。

(解説)

1)電源は専用電源を用いることを原則とし、短期間であれば、発電機で対応することができる。

2)午前と午後の作業開始前に、適切な溶接条件を確認するために試験溶接を行う。

3)スタッド径が16mm以上の場合は、デッキプレートを貫通してスタッドを溶接することができる。

上記の留意事項を参考にして、スタッドを母材に接触させて電流を流し、次にスタッドを少し母材から離してアークを発生させ、溶融したところで溶融池に押し付けて溶着させる。梁フランジに取り付け、スラブコンクリートとのせん断力を高めるた場合に用いられる。