1級建築施工管理技士 過去問解説 H28 実地3

平成28年度 1級建築施工管理技術検定 実地 問題3

問題3
次の 1.から 8.の各記述において、記述ごとの①から③の下線部の語句又は数値のうち最も不適当な箇所番号を 1 つあげ、適当な語句又は数値を記入しなさい。
1.ラフテレーンクレーンと油圧トラッククレーンを比較した場合、狭所進入、狭隘地作業性に優れるのは、①ラフテレーンクレーンである。
クローラクレーンのタワー式と直ブーム式を比較した場合、ブーム下のふところが大きく、より建物に接近して作業が可能なのは、②直ブーム式である。
また、定置式のタワークレーンの水平式と起伏式を比較した場合、吊上げ荷重が大きく揚程が高くとれるのは、③起伏式である。

解答

 ② タワー式
(解説)
ラフテレーンクレーンと油圧トラッククレーンを比較した場合、狭所進入、狭隘地作業性に優れるのはラフテレーンクレーンである。
クローラクレーンのタワー式と直ブーム式を比較した場合、ブーム下のふところが大きく、より建物に接近して作業が可能なのは、タワー式である。
また、定置式のタワークレーンの水平式と起伏式を比較した場合、吊り上げ荷重が大きく揚程が高くとれるのは、起伏式である。

2. 根切りにおいて、床付け面を乱さないため、機械式掘削では、通常床付け面上 30~50 cm の土を残して、残りを手掘りとするか、ショベルの刃を①爪状のものに替えて掘削する。
床付け面を乱してしまった場合は、粘性土であれば礫や砂質土などの良質土に②置換するか、セメントや石灰などによる③地盤改良を行う。

解答

 ① 平状
(解説)
機会式掘削をする場合には床付け面の近くでショベルの刃を平状のものに替えて、床付け面までの掘削を行う。一般的に、床付け面より30~50㎝を残し、最終仕上げを水平にする。

3. アースドリル工法は、アースドリル機の①クラウンの中心を杭心に正確に合わせ、機体を水平に据え付け、掘削孔が鉛直になるまでは慎重に掘削を行い、表層ケーシングを鉛直に立て込む。
一般に掘削孔壁の保護は、地盤表層部はケーシングにより、ケーシング下端以深は、②ベントナイトや CMC を主体とする安定液によりできるマッドケーキ(不透水膜)と③水頭圧により保護する。

解答

 ① ケリーバ
(解説)
アースドリル工法においては、ケリーバの中心を杭心に正確に合わせて機体を水平に据え付ける。

4. 鉄筋のガス圧接を行う場合、圧接部の膨らみの直径は、主筋等の径の ①1.2 倍以上とし、かつ、その長さを主筋等の径の②1.1 倍以上とする。
また、圧接部の膨らみにおける圧接面のずれは、主筋等の径の③1/4 以下とし、かつ、鉄筋中心軸の偏心量は、主筋等の径の1/5 以下とする。

解答

 ① 1.4
(解説)
ガス圧接において、膨らみの直径は、原則として、鉄筋径の1.4倍以上とする。

5.型枠に作用するコンクリートの側圧に影響する要因として、コンクリートの打込み速さ、比重、 打込み高さ、柱や壁などの部位等があり、打込み速さが速ければコンクリートヘッドが①大きくなって、最大側圧が大となる。
また、せき板材質の透水性又は漏水性が②大きいと最大側圧は小となり、打ち込んだコンクリートと型枠表面との摩擦係数が③大きいほど、液体圧に近くなり最大側圧は大となる。

解答

 ③ 小さい
(解説)
打ち込んだコンクリートと型枠表面との摩擦係数が小さいほど、流動性が高くなることから液体圧に近くなり、最大側圧は大きくなる。

6. 型枠の高さが①4.5 m以上の柱にコンクリートを打ち込む場合、たて形シュートや打込み用ホースを接続してコンクリートの分離を防止する。
たて形シュートを用いる場合、その投入口と排出口との水平方向の距離は、垂直方向の高さの約②1/2 以下とする。
やむを得ず斜めシュートを使用する場合、その傾斜角度は水平に対して③15 度以上とする。

解答

 ③ 30
(解説)
シュートは縦型シュートとし、やむを得ず斜めシュートを用いる場合は、傾斜角度を30度以上とする。

7. 鉄骨工事におけるスタッド溶接部の15°打撃曲げ検査は、①150本又は主要部材1個に溶接した本数のいずれか②少ない方を1ロットとし、1ロットにつき③1本行う。
検査の結果、不合格になった場合は同一ロットからさらに2本のスタッドを検査し、2本とも合格の場合はそのロットを合格とする。

解答

 ① 100
(解説)
スタッド溶接部の15°打撃曲げ検査は「100本」または「主要部材1本または1台に溶接した本数」のいずれか少ない方を1ロットとし、1ロットにつき1本行う。

8. トルシア形高力ボルトの締付け完了後の検査は、すべてのボルトについてピンテールが①破断されていることを確認し、1次締付け後に付したマークのずれを調べる。
ナット回転量に著しいばらつきが認められる群については、そのボルト一群の②すべてのボルト のナット回転量を測定し、平均回転角度を算出し、ナット回転量が平均回転角度±③45 度の範囲のものを合格とする。

解答

 ③ 30
(解説)
トルシア形高力ボルトの締付け完了後の検査は、ピンテールの破断を確認するとともに、1次締付け後に付したマークのずれによって、共回り、軸回りの有無、ナット回転量及びナット面から突き出したボルトの余長の過不足を目視で検査し、いずれについても異常が認められないものを合格とする。その結果、ナット回転量に著しいばらつきの認められる群については、そのボルト一群のすべてのボルト回転量を測定し、平均回転角度を算出する。この結果、平均回転角度±30度の範囲のものを合格とする。