【 平成26年度 】
問題1 経験記述問題
問題2 施工(仮設)計画
問題3 躯体工事(記述・正誤)
問題4 仕上工事(記述・正誤)
問題5 施工管理
問題6 法 規
1級建築施工管理技士 過去問解説 H26 実地1
問題1
建築物は、現場施工による一品生産である。生産現場である作業所では、着工前に発注者のニーズ及び設計図書から建築物の要求品質を事前に抽出し、「重点品質管理目標」を設定して施工にあたる。
あなたが経験した建築工事のうち、建築物の要求品質をつくり込むため、重点的に品質管理を行った工事を1つ選び、下記の工事概要を具体的に記入した上で、次の1.から2.の問いに答えなさい。
なお、建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。
[ 工事概要 ]
イ.工 事 名
ロ.工 事 場 所
ハ.工事の内容
新築等の場合:建物用途、構造、階数、
延べ面積又は施工数量、
主な外部仕上げ、
主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建物用途、主な改修内容、
施工数量又は建物規模
ニ.工期(年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
1.工事概要であげた建築工事において、設計図書などから読み取った要求品質を実現するために行った品質管理活動を2つあげ、次のからについて具体的に記述しなさい。
ただし、2つの品質管理活動の内容は、異なる記述とする。
①.設計図書などから読み取った要求品質と、それを実現するために定めた重点品質管理目標を、それぞれ具体的に記述しなさい。
②.①の重点品質管理目標を達成するために設定した、施工プロセスにおける品質管理項目とそれを定めた理由を、具体的に記述しなさい。
③.②の品質管理項目について、どのように管理したか、実施した内容を、具体的に記述しなさい。
解答試案
1)品質管理活動1
①要求品質:外壁の防水性能
重点品質管理目標:
外壁のコールドジョイントの発生ゼロ
②品質管理項目:
打設中のコンクリート打重ね時間間隔の管理
定めた理由:
打設中のコンクリート打重ね時間間隔が長いと、
コールドジョイントが発生し、
そこからの漏水は外壁性能に大きく影響するため。
③実施した内容:
コンクリートの打込み継続中の打重ね時間間隔(外気温25℃未満で150分以内、25℃以上で120分以内)を厳守するため、打重ねが発生した部分に関しては、打重ねまでの時間を記録、管理した。
2)品質管理活動2
①要求品質:外壁タイル接着力
重点品質管理目標:
外壁タイルの浮き、はく落の完全防止
②品質管理項目:
密着張りの張付けモルタルの時間管理
定めた理由:
張付けモルタルの可使時間を超えてからの施工は、
タイルの密着性に悪影響を与え、
タイルの浮きやはく落の原因となるため。
③実施した内容:
張付けモルタルは、
一度に塗り付ける面積を2m2以内にして、
塗付け開始後15分で進捗を確認した。
さらに20分以内で張り終えたことを確認し、
チェックリストに記録した。
3)その他の事例
①要求品質:建物の居住性
重点品質管理目標:
内装建具の開閉不良クレームの根絶
②品質管理項目:
建具枠の施工精度の管理
定めた理由:
建具枠の対角寸法差や倒れが大きいと、
室内出入口の建具の開閉性が悪くなる。
また、当該建物は共同住宅であるため、
建具の開閉性は居住性にも大きく影響する
と考えたため。
③実施した内容:
建具枠について、
対角寸法差は対角測定治具により3mm以内、
倒れは下げ振りより2mm以内であることを確認し、
チェックリストに記録した。
(解説)
「要求品質」とは、建物の持つ重要な性能のことで、鉄筋コンクリート造の耐久性、外壁タイルの接着力、建物の居住性、断熱性能、屋上防水性能などがあげられる。また、「重点品質管理目標」は、その達成度が測定できるようなものを示す。
2.工事概要であげた工事にかかわらず、あなたの今日までの工事経験を踏まえて、次の、①、②について具体的に記述しなさい。
①.作業所における組織的な品質管理活動は、どのように行ったら良いと思いますか、あなたの考えを記述しなさい。
②.組織的な品質管理活動を行うことにより、どのような効果が得られると思いますか、あなたの考えを記述しなさい。
解答試案
①各人の役割を文章で明確にするとともに、1工程完了など社内調査を行い、手直しのない状態で次工程に引き継ぐシステムを構築することが必要であると考える。
②顧客の信頼が得られ社会的な評価を高めることができるとともに、工事に携わる者全員がより良い品質の建物を施工することを意識することで、全体としてスキルアップにもつながると考える。
1級建築施工管理技士 過去問解説 H26 実地2
問題2
建築工事現場において、次の3つの災害について、施工計画にあたり事前に検討した災害の発生するおそれのある作業の内容とそれを防止するための対策を、それぞれ2つずつ具体的に記述しなさい。
ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、安全帯や保護帽の着用、朝礼時の注意喚起、点検・整備などの日常管理、安全衛生管理組織、新規入場者教育に関する記述は除くものとする。
①.墜落災害
②.崩壊・倒壊災害
③.重機関連災害
解答試案
①墜落災害
・鉄骨建方作業で、柱のタラップを昇降する際には、墜落防止のため、安全ブロックを使用させる。また、タラップにガードの取付け等を行う。
・吹抜け部の天井塗装作業にローリングタワーを用いる際には、墜落防止のため、作用床には高さ90㎝以上の手すりと中桟及び高さ10㎝以上の幅木を設置する。また、安全帯を使用させるとともに、脚輪が移動しないようにブレーキをかける。
・木造の屋根上で垂木等の取付け作業を行う際には、墜落防止のため、防綱を設置するとともに、親綱を設置した上で安全帯を全員に使用させる。
・荷受け構台を用いた材料の取込み時には、墜落防止のために、構台の周囲に高さ85㎝以上の手すりと中桟を設置した上で安全帯を全員に使用させる。
・スレート屋根の改修作業では、踏み抜きによる墜落防止のため、幅30㎝以上の歩み板を設け、屋根裏には防網を設置する。
②崩壊・倒壊災害
・足場組立時には建地の座屈による倒壊の危険たあるので、壁つなぎとして固定ボルトを躯体に打ち込み緊結する。
・掘削工事時において根切り面が軟弱で崩壊する危険があったため、根切り面の勾配を緩くしてシートで表面を覆わせた。
③重機関連災害
・地面の掘削作業時における重機の後進時に転落する危険があるため、誘導員の合図に後進をするようにした。
・移動式クレーンによる揚重作業時にはクレーン車の転倒の危険がある為、アウトトリガーをしっかりと開き使用するようにした。
1級建築施工管理技士 過去問解説 H26 実地3
問題3
次の1.から8.の各記述において、記述ごとのからの下線部の語句のうち最も不適当な箇所番号を1つあげ、適当な語句を記入しなさい。
1.作業場に通じる場所及び作業場内には、労働者が使用するための安全な通路を設け、かつ、これを常時有効に保持しなければならない。通路で主要なものにはこれを保持するため通路であることを示す表示をしなければならない。
①屋内に設ける通路は用途に応じた幅を有し、通路面から高さ②1.8m以内に障害物を置いてはならない。機械間又はこれと他の設備との間に設ける通路については、幅③60cm以上としなければならない。
解答
③80
事業者は、作業場に通ずる場所及び作業所場内には、労働者が使用するための安全な通路を設け、かつ、これを常時有効に保持しなければならない。前項の通路で主要なものには、これを保持するため、通路であることを示す表示をしなければならない。(労働安全衛生規則第540条)
事業者は、機械間又はこれと他の設備との間に設ける通路については、幅80㎝以上のものとしなけばなならない。(労働安全衛生規則第543条)
2.根切り工事において、掘削底面付近の砂質地盤に上向きの浸透流が生じ、この水の浸透力が砂の水中での有効重量より大きくなり、砂粒子が水中で浮遊する状態を①クイックサンドという。
①クイックサンドが発生し、沸騰したような状態でその付近の地盤が崩壊する現象を②ボイリングという。
掘削底面やその直下に難透水層があり、その下にある被圧地下水により掘削底面が持ち上がる現象を③ヒービングという。
解答
③盤ぶくれ
盤ぶくれとは、掘削底面下方に被圧地下水を有する帯水層がある場合、被圧帯水層からの揚圧力によって、掘削底面の不透水性土層が持ち上げられる現象である。(JASS3)
3.場所打ちコンクリート杭地業のオールケーシング工法において、掘削は①ドリリングバケットを用いて行い、1次スライム処理は、孔内水が②多い場合には、 ③沈殿バケットを用いて処理し、コンクリート打込み直前までに沈殿物が多い場合には、2次スライム処理を行う。
解答
①ハンマーグラブ
オールケーシング工法(ベノト工法)では、ケーシングチューブを圧入しながら、ハンマーグラブで掘削する。掘削完了後スライムを除去する。鉄筋かごを搬入し、トレミー管をセットして必要に応じて再度スライムを除去する。コンクリートを打込む空掘り部分を埋め戻す。(建築工事監理指針)
4.ガス圧接の技量資格種別において、①手動ガス圧接については、1種から4種まであり、2種、3種、4種となるに従って、圧接作業可能な鉄筋径の範囲が②大きくなる。技量資格種別が1種の圧接作業可能範囲は、異形鉄筋の場合は呼び名D③32以下である。
解答
③25
ガス圧接工は、公益社団法人日本鉄筋継手協会が行う「ガス圧接技量検定試験」の合格者でなければならない。また、ガス圧接工の技術資格には、1種、2種、3種、4種の4種類があり、その種別により作業可能範囲が決められている。
5.コンクリート工事において、暑中コンクリートでは、レディミクストコンクリートの荷卸し時のコンクリート温度は、原則として①35℃以下とし、コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間は、②120分以内とする。打込み後の養生は、特に水分の急激な発散及び日射による温度上昇を防ぐよう、コンクリート表面への散水により常に湿潤に保つ。湿潤養生の開始時期は、コンクリート上面ではブリーディング水が消失した時点、せき板に接する面では脱型③直後とする。
解答
②90
暑中コンクリートとは、日平均気温の平均値が25℃を超える期間に打込むコンクリートである。気温が高くなると運搬中のスランプの低下、凝結の促進、水分の急激な蒸発等の種々の問題が発生しやすくなる。そのため、材料、調合については、水は低温のものを使用し、構造体強度補正値は原則として35℃以下とする。
コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間は、90分以内とする。(JASS5)
6.コンクリートポンプを用いてコンクリート打設を行う際、コンクリートポンプ1台当たりの1日の打込み量の上限は①250m3を目安とし、輸送管の大きさは圧送距離、圧送高さ、コンクリートの圧送による品質への影響の程度などを考慮して決める。輸送管の径が大きいほど圧力損失が②大きくなる。
コンクリートの圧送に先だちポンプ及び輸送管の内面の潤滑性の保持のため、水及びモルタルを圧送する。先送りモルタルは打設するコンクリートと同等以上の強度を有するものとし、モルタルは型枠内に③打ち込まないことを原則とする。
解答
②小さく
コンクリートポンプを用いてコンクリート打設をする場合、輸送管の径はポンプの圧送性に直接影響する。そのため輸送管の径が大きいほど圧力損失が小さくなり、圧送性も良くなる。(JASS5)
7.型枠組立てにあたって、締付け時に丸セパレーターとせき板の角度が大きくなると丸セパレーターの破断強度が大幅に低下するので、できるだけ①垂直に近くなるように取り付ける。
締付け金物は、締付け不足でも締付けすぎても不具合が生じるので、適正に使用することが重要である。締付け金物を締付けすぎると、せき板が②内側に変形する。
締付け金物の締付けすぎへの対策として、内端太(縦端太)を締付けボルトとできるだけ③離して締付ける等の方法がある。
解答
③近接させて
型枠の組立てにあたり、締付け金物を締付けすぎると、せき板が内側に変形するため、内端太(終端太)を締付けボルトとできるだけ、近接させて締付けるなどの措置を行う。(型枠の設計・施工指針)
8.鉄骨の現場溶接作業において、防風対策は特に配慮しなければならない事項である。①アーク熱によって溶かされた溶融金属は大気中の酸素や②窒素が混入しやすく、凝固するまで適切な方法で外気から遮断する必要がある。このとき遮断材料として作用するものが、ガスシールドアーク溶接の場合シールドガスである。
しかし、風の影響によりシールドガスに乱れが生じると、溶融金属の保護が不完全になり③アンダーカットなどの欠陥が生じてしまう。また、溶融金属中への②窒素の混入は、溶融金属の破壊靭性を低下させる。
解答
③ブローホール
現場溶接において、暴風対策が不十分であると、風の影響により、シールドガスなどに乱れが生じ、溶接金属の保護が不完全になり、ブローホールなどの欠陥が生じる(鉄骨工事技術指針 現場工事施工編)
1級建築施工管理技士 過去問解説 H26 実地4
問題4
次の1.から4.の問いに答えなさい。
ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、材料の保管、作業環境(気象条件等)及び作業員の安全に関する記述は除くものとする。
1.鉄骨屋根下地に金属製重ね形折板葺きとするときの施工上の留意事項を2 つ、具体的に記述しなさい。
解答例
①重ね形の折板や各山ごとにタイトフレームに固定し、流れ方向の重ね部の緊結のボルト間隔は600mm程度とする。
(公共建築工事標準仕様書)
②折板のけらば納めはけらば包みによる方法を原則とする。けらば包は1.2m以下の間隔で下地に取り付ける。けらば包みの継手の重ねは60mm以上とし、重ね内部にシーリング材を挟み込む。
③折板は、幅方向で継ぐ。漏水防止に配慮し長手方向に継手を設けない。
④タイトフレームと下地との接合は、隅肉溶接とし、溶接後はスラグを除去し、錆止め塗料を塗りつける。
⑤本締めに関しては、ボルト孔はドリリング開孔とし、孔径はボルト径より0.5mm以上大きくしてはならない。
⑥けらば包みがない場合のけらばには、1.2m以下の間隔で、折板の山間隔の3倍以上の長さの変形防止材を取り付ける。
2.外壁コンクリート面に防水形合成樹脂エマルション系複層仕上塗材(防水形複層塗材E)を用いて外装仕上げとするときの施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。
解答例
①下塗りは、だれ、塗り残しのないように均一に塗り付ける。
②凸部分処理は、こてまたはローラー押さえにより、見本と同様の模様となるように主材の模様塗り後、1時間以内に適当な時間を選んで行う。
③上塗りの塗り回数は、2回塗りを標準をし、色むら、だれ、光沢むらのないように、均一に塗り付ける。
④模様塗りは、見本と同様の模様となるよう適切な工具を使用し、適切な条件の下で塗り付ける。
⑤5℃以上で塗装する。乾燥途中で結露すると塗面に異常を発生するおそれがあるので多湿時の塗装は避ける。
3.木製床下地にフローリングボード又は複合フローリングを釘留め工法で張るときの施工上の留意事項を2つ、具体的に記述しなさい。
ただし、下地又は張付け後の養生に関する記述は、除くものとする。
解答例
①必要に応じて接着剤を下地に塗布し、釘と接着剤を併用して留め付ける。
②釘留め工法によるフローリングボード張りは、張込みに先立ち、板の割付けを行い、隣接する板の継手は150mm程度離して通りよく敷き並べる。
③フローリング類の割付けは、室の中央から両端へ行い、割付けが半端になる場合は、目立ちやすい出入口を避け、壁際の見え隠れとなる場所で行う。
④フローリング類は木質材であり、湿度の変化によって膨張・収縮するので、幅木・敷居等との取り合い部ではエキスパンションをとる。
⑤板そば、木口のさね肩を損傷しないように、根太に向けて雄ざねの根付けから45度の傾斜に隠し釘で留める。
4.せっこうボード下地に壁紙を直張り工法で張るときの施工上の留意事項を2 つ、具体的に記述しなさい。
解答例
①厚手の壁紙は突付け張りとする。20〜30mm重ね合わせ、重ね切りをする。
②壁紙の継ぎ目は模様合わせの上、色柄のむらやねじれのないように張り付ける。
③のり付けした壁紙は、へらまたはローラーを用いて、均一になで付け、周囲にすき間なく張り付ける。
④接着剤を適量の水で希釈し、のり付け機などで裏面全体にむらなく塗布する。
⑤薄手の壁紙は重ね張りとする。陰影の生じない方向に10mm程度重ねる。
1級建築施工管理技士 過去問解説 H26 実地5
問題5
市街地での共同住宅の建設工事における右に示す工程表に関し、次の1.から3.の問いに答えなさい。
なお、解答の旬日は、上旬、中旬、下旬で記述しなさい。
[ 工事概要 ]
用途:開放片廊下型共同住宅
(バルコニー付き、トランクルームは地下1階とする。)
構造・規模:鉄筋コンクリート造地下1階、地上5階、
塔屋1階建、延べ面積3,000 m2とする。
基 礎 :基礎はマット基礎とし、
地下1階の床はマット基礎の上に
湧水処理層形成材を敷き込みの上、
床コンクリート直均し仕上げとする。
山留め :親杭横矢板、山留め壁自立工法とし、
親杭は引き抜かないものとする。
山留め壁は、地下外壁型枠兼用とする。
外壁仕上:モルタル下地の上、二丁掛タイル張りとし、
建具はアルミニウム製とする。
屋上防水:アスファルト防水の上、
保護コンクリート仕上げとする。
バルコニー及び開放片廊下床仕上:
化粧防水シート張りとし、
排水溝回り及びサッシ取合い立上り部は、
塗膜防水とする。
1.表中の鉄筋・型枠・コンクリート工事のA及び防水工事のBに該当する作業名をあげなさい。
解答
A及びBに該当する作業名
A:マット基礎(耐圧盤、基礎)
B:防水保護コンクリート伸縮調整目地取付け
Aは捨コンクリートとB1F立上がりの間にあることから、問題文の工事概要にあるマット基礎である。
Bは屋上アスファルト防水完了後、防水保護コンクリート打設前に行う防水工事であり、防水保護コンクリート伸縮調整目地取付けである。
2.作業の終了日が工程上最も不適当な作業名を表の中より選び、適当な工程となるようその終了日を月次と旬日で定めなさい。
解答
最も不適当な作業名及び適当な終了日
作業名:タイル張り
終了日:9月下旬
タイル張りの作業の終了日が10月下旬であり、外部足場や外壁シーリング作業終了日(10月下旬)よりも遅くなっており、工程上最も不適当な作業であると判断される。
外壁タイル工事は、外部建具取合い部及び伸縮目地部のシーリングや外部足場の解体前に施工する必要がある。したがって、タイル張り作業の終了日は、タイル下地モルタル塗り後の養生期間も考慮した9月下旬とするのが適当である。
3.内装工事の外装室内現場発泡断熱材吹付けの作業工程は未記入となっている。適当な工程となるように断熱材吹付け作業の開始日及び終了日の期日を月次と旬日で定めなさい。
解答
外壁室内側現場発泡断熱材吹付けの作業工程日
開始日:7月上旬
終了日:9月下旬
外壁室内側現場発泡断熱材吹付けは、外部建具の取付け後に行うため、開始日は7月上旬からとなる。また、現場発泡断熱材吹付けは、天井・壁軽量鉄骨下地組み及び内部建具の取付け前には終了していることが望ましいため、終了日は8月下旬となる。
1級建築施工管理技士 過去問解説 H26 実地6
問題6
次の1.から3.の問いに答えなさい。
1.「建設業法」に建設工事の完成を確認するための検査及び引渡しに関する次の文章において、 [ ] に当てはまる語句又は数値を記入しなさい。
元請負人は、下請負人からその請け負った建設工事が完成した旨の通知を受けたときは、当該通知を受けた日から [ ① ] 日以内で、かつ、できる限り短い期間内に、その完成を確認するための検査を完了しなければならない。
元請負人は、検査によって建設工事の完成を確認した後、下請負人が申し出たときは、直ちに、当該建設工事の目的物の引渡しを受けなければならない。ただし、 [ ② ] において定められた工事完成の時期から [ ① ] 日を経過した日以前の一定の日に引渡しを受ける旨の特約がされている場合には、この限りでない。
解答
①20
②下請契約
建設業法第24条の4第1項、第2項
(検査及び引渡し)
元請負人は、下請負人からその請け負った建設工事が完成した旨の通知を受けたときは、当該通知を受けた日から20日以内で、かつ、できる限り短い期間内に、その完成を確認するための検査を完了しなければならない。
元請負人は、検査によって建設工事の完成を確認した後、下請負人が申し出たときは、直ちに、当該建設工事の目的物の引渡しを受けなければならない。ただし、下請契約において定められた工事完成の時期から20日を経過した日以前の一定の日に引渡しを受ける旨の特約がされている場合には、この限りでない。
2.「建築基準法施行令」に基づく落下物に対する防護に関する次の文章において、 [ ] に当てはまる語句又は数値を記入しなさい。
建築工事等において工事現場の境界線からの水平距離が5m以内で、かつ、地盤面からの高さが [ ③ ] m以上の場所からくず、ごみその他飛散するおそれのある物を投下する場合においては、 [ ④ ] を用いる等当該くず、ごみ等が工事現場の周辺に飛散することを防止するための措置を講じなければならない。
解答
③3
④ダストシュート
建築基準法施工令第136条の5第1項
(落下物に対する防護)
建築工事等において工事現場の境界線からの水平距離が5m以内で、かつ、地盤面からの高さが 3m以上の場所からくず、ごみその他飛散するおそれのある物を投下する場合においては、ダストシュートを用いる等当該くず、ごみ等が工事現場の周辺に飛散することを防止するための措置を講じなければならない。
3.「労働安全衛生法」に基づく特定元方事業者の講ずべき措置等に関する次の文章において、[ ] に当てはまる語句を記入しなさい。
特定元方事業者は、その労働者及び関係請負人の労働者の作業が [ ⑤ ] の場所において行われることによって生ずる労働災害を防止するため、 [ ⑥ ] の設置及び運営を行うこと、作業間の連絡及び調整を行うこと、作業場所を巡視すること、関係請負人が行う労働者の安全又は衛生のための教育に関する指導及び援助を行うこと等に関する必要な措置を講じなければならない。
解答
⑤同一
⑥協議組織
労働安全衛生法第30条第1項
(特定元方事業者等の講ずべき措置)
特定元方事業者は、その労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われることによって生ずる労働災害を防止するため、次の事項に関する必要な措置を講じなければならない。
1.協議組織の設置及び運営を行うこと。
2.作業間の連絡及び調整を行うこと。
3.作業場所を巡視すること。
4.関係請負人が行う労働者の安全又は衛生のための教育に対する指導及び援助を行うこと。
5.仕事を行う場所が仕事ごとに異なることを常態とする業種で、厚生労働省令で定めるものに属する事業を行う特定元方事業者にあつては、仕事の工程に関する計画及び作業場所における機械、設備等の配置に関する計画を作成するとともに、当該機械、設備等を使用する作業に関し関係請負人がこの法律又はこれに基づく命令の規定に基づき講ずべき措置についての指導を行うこと。
6.前各号に掲げるもののほか、当該労働災害を防止するため必要な事項