1週間でできる攻略法 問題1 品質管理 経験記述
問題1の攻略
令和7年は、品質管理の問題が出題されると想定されます。
建築概要は、昨年より課題文により与えられているので、
本年も同様の形式が与えられるものと考えられます。
よって、記述内容は一昨年までの過去形の記述「〜した」
から、現在形の記述「〜する。」や「〜と考える。」
とすること。
品質管理の記述問題では、
①「工 種」
↓
②「要求される品質」又は「要求品質」(←同じ内容)
↓
③「重点品質管理目標」及び「品質管理目標」
↓
④「品質管理項目」
↓
⑤「実施した内容」及び「施工上の留意事項」
④’上記、それらを「設定した理由」などの記述
が求めらる場合があります。
これらの記述は、
上へいく程、抽象度が高いもので、
下へいく程、より具体的な内容となっています。
まず、①「工種」は
鉄筋工事、コンクリート工事、防水工事など
工事名称を記入する。
②「要求される品質」又は「要求品質」
は、設計図に記載されている建物を担保するために要求される品質のこと。
・鉄筋コンクリートの耐久性
・コンクリート強度
・ひび割れの防止
・屋根の防水性能
・外壁の防水性能
・漏水の防止
・仕上精度
など
③「重点品質管理目標」及び「品質管理目標」
は、上記②(「要求される品質」又は「要求品質」)を達成するため
特に重点的に管理が必要なものを特定し、具体的な目標を定めます。
例えば、
要求品質:外壁の防水性能
としたときは、
重点品質管理目標は、
「外壁のコールドジョイントの発生ゼロ」
「外壁のひび割れを抑える」
などが考えらます。
④「品質管理項目」とは、
実際の施工中に管理する項目を定めたもののこと。
例えば、
重点品質管理目標
「外壁のコールドジョイントの発生ゼロ」
に対しては、
「打設中のコンクリート打重ね時間間隔の管理」
など
④’の「設定した理由」を求めらた場合は、
例えば、上記例に対しては、
「打設中のコンクリート打重ね時間間隔が長いと、コールドジョイントが発生し、そこからの漏水は外壁性能に大きく影響するため。」
など
⑤「実施した内容」及び「施工上の留意事項」は
例えば、上記例に対しては、
「コンクリートの打込み継続中の打重ね時間間隔(外気温25℃未満で150分以内、25℃以上で120分以内)を厳守する。打重ねが発生した部分に関しては、打重ねまでの時間を記録、管理することに留意する。
問題2の攻略
① 協力会社等へ周知するための方法・手段
「協力会社等へ周知するための方法・手段」は、事前検討会、事前説明会、作業前ミーティング、日例打ち合わせなどの手段などを具体的に記述する。
②確認するための手段・方法
「確認するための手段・方法」はプロセス確認、チェックリスト、自主検査内容の確認、検査等を記述する。
※ 自主検査は、誰がどのタイミングで行うのかを明記する。
元請けが行う検査、協力会社が行う検査とを区別する。
③組織的な品質管理活動
「組織的な品質管理活動」は、品質管理のPDCA(計画・実施・確認・処置)を設計者、工事監理者、店社の関連部門などとシステム的に実施した内容を記述する。
【 具体例 】
・各種検討会:設計説明会、施工計画検討会、設計図書検討会など
・各種検査指導:社内検査、下地確認会、工事指導など
・施工後の反省会、フィードバック会、見直し会など
④組織的な品質管理活動による効果
「組織的な品質管理活動による効果」は、作業所内での効果や他作業所も含めた全社的な効果を記述する。
【 具体例 】
・品質の平準化や不具合予防が図られたこと
・品質を確保した状態で次工程へ移れたこと
・好事例などが展開されることにより、品質管理活動が合理化されたこと
・発注者の信頼を得ることができたこと
1級建築施工管理技士 二次検定(実地) 解答解説
1級建築施工管理技士 一次検定(学科) 解答解説
令和7年 1級建築施工管理技術検定 一次 解答速報
合格発表は、8月22日
令和7年7月20日(日)
(午前の部)10時15分から12時45分
問題は、四肢択一式
イ.[ No. 1- 6 ] 建築学
全問題を解答
ロ.[ No. 7-15 ] 建築学
6/9問題を選択し、解答
ハ.[ No.16-20 ] 共通問題
問題は、全問題を解答
ニ.[ No.21-30 ] 躯体工事
8/10問題を選択し、解答
ホ.[ No.31-40 ] 仕上工事
7/10問題を選択し、解答
ヘ.[ No.41-44 ] 施工計画
全問題を解答
※選択問題は、解答数が指定数を超えた場合、減点となる。
───────────────────────────────
(午後の部)14時15分から16時15分
イ.[ No.45-50 ] 施工管理
全問題を解答
ロ.[ No.51-60 ] 施工管理 応用能力問題
全問題を解答(この問題のみ五肢択一式)
※No.57に一部、出題に間違いあり。正答が2つある。
ハ.[ No.61-72 ] 法 規
8/12問題を選択し、解答
※選択問題は、解答数が指定数を超えた場合、減点となる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 低予算・高合格率の施工管理技士受験対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・熟練講師の添削と作文作成代行
・経験記述対策は万全に
・自宅で無駄なく低予算
【充実の内容で高合格率の独学サポート事務局】
▼詳細はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1級建築施工管理技士 令和7年 一次検定 解答速報1
(午前の部)令和7年7月20日(日)
[ No.1 ]
日照及び日射に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 水平ルーバーは南面の日射を遮るのに効果があり、縦ルーバーは東西面の日射を遮るのに効果がある。
2. 同じ日照時間を確保するためには、緯度が高くなるほど南北の隣棟間隔比を小さくする必要がある。
3. 北緯35°における南面の垂直壁面の可照時間は、夏至日より冬至日のほうが長い。
4. ライトシェルフは窓の中間に取り付けた庇であり、直射日光を遮蔽しつつ、庇上部で反射した自然光を室内の奥まで取り入れる装置である。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
2.×
隣棟間隔を建物高さで除した値を隣棟間隔係数という。たとえば、東京で4時間日照を確保するにはこの値が2程度必要であるが、札幌では 2.8程度必要となる。同じ日照時間を確保するためには、緯度が高くなるほど南北の隣棟間隔を大きくとる必要がある。
3.◯
4.◯
[ No.2 ]
照明に関する次の文章中、[ ] に当てはまる数値として、最も適当なものはどれか。
ただし、点光源の配光特性は一様なものとし、床面、天井面、壁面等からの反射は考慮しないものとする。
「照明による受照面の明るさを表す照度は、点光源の光度に比例し、その光源からの距離の2乗に反比例する。図に示すような点光源の直下ではない床面上の点Pの
水平面照度Ehは、照度の余弦則を用いて計算することができ、点光源の点Pに対する入射角θを60°とした場合、その値は [ ] lxとなる。」
1. 25
2. 50
3. 150
4. 260
答え
1
[ 解答解説 ]
点光源からの水平面照度(E)
E = ( I × cosΘ)/ R 2
E:水平面照度(lx,ルーメン/m2)
I:光度(cd:カンデラ)
Θ:入射角(ラジアン又は角度)
R:距離(m)
この式を知っていれば、簡単な問題です。
この式に当てはめて、
cos 60°=0.5より
E = 1,800 × cos 60° / 6 2
= 25 lx
よって、正解は 1 となる。
[ No.3 ]
鉄骨構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 部材の引張力によってボルト孔周辺に生じる応力集中の度合は、高力ボルト摩擦接合より普通ボルト接合のほうが大きい。
2. H形鋼は、フランジやウェブの幅厚比が大きくなると局部座屈を生じにくい。
3. 角形鋼管柱の内ダイアフラムは、せいの異なる梁を柱の同一箇所に取り付ける場合等に用いられる。
4. 柱梁仕口部となる梁ウェブのスカラップは、溶接線の交差による割れ等の溶接欠陥や材質劣化を防ぐために設けられる。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
2.×
H形鋼のフランジやウェブの幅厚比が大きくなると、相対的に板要素が薄くなり、圧縮材は部材としての耐力を発揮する前に局部座屈を生じやすい。
3.◯
4.◯
[ No.4 ]
杭基礎に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 杭の先端の地盤の許容応力度は、アースドリル工法による場所打ちコンクリート杭のほうがセメントミルク工法による埋込み杭に比べて小さい。
2. 杭と杭の中心間隔は、杭径が同一の場合、埋込み杭のほうが打込み杭に比べて小さくすることができる。
3. 水平力を受ける長い杭の曲げモーメントは、一般に杭頭部のほうが杭地中部に比べて大きい。
4. 杭の周辺地盤に沈下が生じたときに杭に作用する負の摩擦力は、摩擦杭のほうが支持杭に比べて大きい。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.◯
4.×
杭周囲の地盤沈下によって杭の沈下より地盤の沈下が大きくなると、杭周囲面には下向きの摩擦力が働くが、摩擦杭は杭と共に沈下するため、負の摩擦力は支持杭の方が摩擦杭より大きくなる。
[ No.5 ]
図に示すラーメン架構に集中荷重Pが作用したときの曲げモーメント図として、正しいものはどれか。
ただし、曲げモーメントは材の引張側に描くものとする。
答え
3
[ 解答解説 ]
支点を図のようにおく。
支点A,Dにおいてはヒンジなのでモーメントは発生しない。
また、支点D はすべり支点なので、柱部材CDにせん断力も発生しない。
ここで、1 または 3 にしぼることができる。
次に、柱部材ABの中間点に力が作用しているので、
柱部材ABの点Mには、モーメント P×2/ℓ が発生している。
柱部材ABのM点より上部には力が作用していないので、
M点で発生したモーメントはそのままM点の上部まで伝わる。
梁材BCには、そのモーメントとつりあう必要があるので、
左端側にモーメントが発生する。
よって、正解は 3 となる。
[ No.6 ]
セメントの特性に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 高炉セメントB種を用いたコンクリートは、普通ポルトランドセメントを用いたものに比べ、初期強度はやや小さいが、4週以降の長期強度は同等又は同等以上になる。
2. 早強ポルトランドセメントを用いたコンクリートは、普通ポルトランドセメントを用いたものに比べ、硬化初期の水和発熱量が大きく、冬期の工事に適している。
3. セメントは、時間の経過とともに水和反応が進行し、強度が発現していく水硬性材料である。
4. セメント粒子の細かさは、比表面積で示され、その値が小さいほど凝結や強度発現は早くなる。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.◯
4.×
比表面積はセメント粒子の細かさを示す値で、この値が大きいほど細かく、セメントと水との化学反応(水和反応)が活発になる
1級建築施工管理技士 令和7年 一次検定 解答速報2
問題は四肢択一式です。正解と思う肢の番号を1つ選んでください。
[ No.7 ]
次に示す断面形状の室において、風が矢印の向きで左から右に一様に吹いている場合、自然換気による換気効率が最も良いものはどれか。
ただし、室温は外気温より高く、開口部の形状寸法はすべて同じものとする。
答え
3
[ 解答解説 ]
給気口から排気口に至る換気経路を短くすると、取り込んだ新鮮な外気が空間内に行き渡ることなく、そのまま排出されるため換気効率は悪くなる。
また、1. は天井付近の空気が滞留する傾向にあり、2. は床付近の空気が滞留する傾向にある。
よって、選択肢 3. の給排気口の位置が適当である。
[ No.8 ]
マンセル表色系に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 鮮やかさが増すにつれて、彩度を表す数値は大きくなる。
2. マンセル記号で表示された「5RP3/8」のうち、数値「3」は彩度を表す。
3. マンセル色相環の相対する位置にある色相は、互いに補色の関係にある。
4. 明度は、理想的な黒を0、理想的な白を10として、11段階に分けている。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
2.×
マンセル記号「 5RP3/8」を表し、5RPは色相、3は明度、8は彩度を示している。
(覚え方)マンセルの色 目は鮮やかだ
3.◯
4.◯
[ No.9 ]
木質構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 枠組壁工法は、木材を使用した枠組に構造用合板その他これに類するものを打ち付けた壁及び床によって構成された工法で、枠組壁は水平力と鉛直力を同時に負担することができる。
2. 燃えしろ設計は、木質材料の断面から所定の燃えしろ寸法を除いた断面に、長期荷重により生じる応力度が、長期の許容応力度を超えないことを検証し、安全性を担保するものである。
3. CLTパネル工法に用いる直交集成板の弾性係数及び基準強度は、強軸方向であっても、一般的な製材や集成材等の繊維方向の値と比べて小さい。
4. 風圧力に対する必要壁量は、桁行方向と梁間方向で見付面積が同じでない場合、異なる値となる。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
2.×
燃えしろ設計する柱や梁に生じる実際の長期荷重を算出し、想定した部材断面から告示に規定された燃えしろ寸法を木質材料の断面から除いた断面に生じる応力度が、短期の許容応力度を超えないことを検証する。
3.◯
4.◯
[ No.10 ]
鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 柱のせん断補強筋の間隔は、柱の上下端から柱の最大径の1. 5倍又は最小径の2倍のいずれか大きいほうの範囲内を100mm以下とする。
2. 耐震壁とする壁板のせん断補強筋比は、直交する各方向に関して、それぞれ0.15%以上とする。
3. 梁貫通孔は、梁端部への配置を避け、孔径を梁せいの1/3以下とする。
4. 床スラブのたわみの最大値は、使用上の支障が起こらないことを計算で確かめる必要がある場ばあ合い、クリープをこ考うり慮ょしてスパンの1以い下かとする。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
2.×
鉄筋コンクリート構造の壁板のせん断補強筋比は、地震力により生ずるせん断ひび割れを分散化し、急激な剛性低下を防ぐため、直交する各方向に関して、それぞれ 0.0025以上(0.25 %以上) とする。
3.◯
4.◯
[ No.11 ]
図に示す山形ラーメン架構のCD間に等分布荷重wが作用したとき、支点Aに生じる鉛直反力VA及び水平反力HAと、支点Bに生じる鉛直反力VB及び水平反力HBの値として、正しいものはどれか。
1. HA=−6kN
2. HB=−3kN
3. VA=+1kN
4. VB=+8kN
答え
3
[ 解答解説 ]
P = 10kN
ピタゴラスの定理より、Pを分解すると、
Px = 6kN
PY = 8kN
となる。
支点Aは、すべり支点なので、
X方向の力はすべて支点Bに作用する。
よって、HB = -6kN
点Bについてもモーメントを考える。
MB = 5m×Py – 7m×VA – 5.5m×PX = 0
5×8 -7VA-5.5×6 = 0
7VA = 40 – 33 = 7
VA = 1 kN
よって、正解は 3. となる。
[ No.12 ]
図に示す断面及び材端条件の長柱A、B及びCが中心圧縮力を受けるときの座屈荷重の大きさの大小関係を示すものとして正しいものはどれか。
ただし、柱の材質は同一のものとする。
1. C<A=B
2. A=B<C
3. B<A=C
4. A=C<B
答え
3
[ 解答解説 ]
水平移動の拘束されている、両端固定の座屈長さℓkは 0.5ℓ、両端ピンの座屈長さは ℓkで与えられる。
(ℓkは材料の長さ)
ℓAk = 0.5ℓ
ℓBk = 0.5(2ℓ )= ℓ
ℓCk = 2ℓ
座屈荷重Pは
Pk = π2・E・I /ℓk2
で与えられる。
E:ヤング係数
I:断面二次モーメント
I = b・D3/12
b、D:部材の断面寸法(Dは弱軸:厚さ)
PAk = π2・E・a・a3/12 /(0.5ℓ)2
= 4π2・E・a4/12ℓ2
PBk = π2・E・(2a)・a3/12 /ℓ2
= 2π2・E・a4/12ℓ2
PCk = π2・E・2a・(2a)3/12 /(2ℓ)2
= 4π2・E・a4/12ℓ2
となる。
よって、
PAk : PBk :PCk = 4:2:4
3が正解となる。
[ No.13 ]
建築に用いられる金属材料に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 銅は、熱伝導率及び電気伝導率が大きく、湿気中では緑青を生じ耐食性が増す。
2. 黄銅(真ちゅう)は、銅と亜鉛の合金であり、亜鉛が30%から40%のものである。
3. 亜鉛は、鉄よりもイオン化傾向が大きいため、めっき材として使われる。
4. アルミニウムの線膨張係数は、鋼の約4倍である。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.◯
4.×
[ 材料 ] 線膨張係数α [ 10-6/K ]
鋼 11.3 ~ 11.6
ステンレス鋼 9.0 ~ 17.3
鋳鉄 9.2 ~ 11.8
アルミニウム 23.6
∴ アルミニウムの線膨張係数は、鋼の約2倍である。
[ No.14 ]
建築用板ガラスに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 合わせガラスは、2枚以上のガラスをスペーサーで一定の間隔に保ち、周囲を封着材で密閉し、内部に乾燥空気を満たしたガラスである。
2. 型板ガラスは、ロールアウト方式により、ロールに彫刻された型模様をガラス面に熱間転写して製造された、片面に型模様のある板ガラスである。
3. フロート板ガラスは、溶融した金属の上に浮かべて製板する透明、かつ、平滑なガラスである。
4. 耐熱強化ガラスは、ガラスの小口への特殊なエッジ加工をした後に、表面に超強化熱処理を加えたもので、防火設備としても使用できるガラスである。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
合わせガラスは、2枚以上の板ガラスの間に透明プラスチックフィルムを密着させてあり、耐貫通性能が高く、防犯性能が高い。
2.◯
3.◯
4.◯
[ No.15 ]
建築用シーリング材に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 日本産業規格(JIS)において、シーリング材のクラスは、目地幅に対する拡大率及び縮小率で区分が設定されている。
2. モジュラスとは、シーリング材の物性試験において、試験片に一定の伸びを与えたときの引張応力をいう。
3. 高モジュラスの1成分形シリコーン系シーリング材は、耐熱性、耐寒性に優れ、防かび剤を添加したものは、浴槽や洗面化粧台等の水回りの目地に用いられる。
4. 2成分形シーリング材は、空気中の水分や酸素と反応して表面から硬化する。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.◯
4.×
2成分形シーリング材は、施工直前に基剤と硬化剤を調合し、練り混ぜて使用するシーリング材をいう。
1級建築施工管理技士 令和7年 一次検定 解答速報3
[ No.16 ]
構内アスファルト舗装に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. アスファルト混合物の締固め作業は、一般に継目転圧、初転圧、二次転圧、仕上げ転圧の順に行う。
2. 舗装の継目は、既設舗装の補修、延伸等の場合を除いて、下層の継目の上に上層の継目を重ねないようにする。
3. 盛土をして路床とする場合は、一層の仕上り厚さ300mm程度ごとに締め固めながら、所定の高さに仕上げる。
4. アスファルト混合物の敷均し時の温度は、一般に110℃以上とする。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.×
盛土をして路床とする場合は、一層の仕上り厚さは200mm程度ごとに締め固める。
4.◯
[ No.17 ]
電気設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 電圧の種別における高圧とは、交流の場合 600Vを超え、6,600Vまでのものをいう。
2. 電圧の種別における低圧とは、直流の場合750V以下のものをいう。
3. 中規模ビル等のポンプ、ファン等の動力用の誘導電動機には、一般に三相3線式200Vが用いられる。
4. 住宅では、一般に単相2線式100V又は単相3線式100/200Vが用いられる。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
電圧の種別における高圧とは、直流にあっては 750Vを超え、交流にあっては 600Vを超え、直流、交流ともに 7,000Vまでのものをいう。(電気設備に関する技術基準を定める省令第2条第1項)
直流 交流
低圧 750V以下 600V以下 (一般用電気工作物)
高圧 750V超 600V超 (事業用電気工作物)
7,000V以下 7,000V以下
特別高圧 7,000V超 7,000V超 (事業用電気工作物)
2.◯
3.◯
4.◯
[ No.18 ]
給排水設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 高置水槽方式は、一度受水槽に貯留した水をポンプで建物高所の高置水槽に揚水し、高置水槽からは重力によって各所に給水する方式である。
2. ポンプ直送方式は、一度受水槽に貯留した水をポンプを介して直接各所に給水する方式である。
3. エアチャンバーは、給水管内に生ずるウォーターハンマーの水撃圧を吸収するためのものである。
4. 排水系統に設ける通気管は、汚水や雑排水の逆流を防止するためのものである。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.◯
4.×
通気管は、給水菅内の流れを円滑に行い、管内気圧変動を最小限にとどめ、サイホン作用によるトラップの封水が破封されるのを防止するために設ける。
[ No.19 ]
建築物に設ける昇降設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
ただし、特殊な構造又は使用形態のものを除くものとする。
1. 乗用エレベーターの昇降路の出入口の床先とかごの床先との水平距離は、4cm以下とする。
2. 乗用エレベーターの最大定員の計算においては、1人当たりの体重を65kgとする。
3. エスカレーターの踏段と踏段の隙間は、原則として5mm以下とする。
4. エスカレーターの勾配が8°を超え30°以下の踏段の定格速度は、毎分50mとする。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.◯
4.×
勾配が 8度を超え30度以下のエスカレーターの踏段の定格速度は45m/分以下とする。
[ No.20 ]
請負契約に関する記述として、「公共工事標準請負契約約款」上、誤っているものはどれか。
1. 発注者又は受注者は、工期内で請負契約締結の日から12月を経過した後に賃金水準又は物価水準の変動により請負代金額が不適当となったと認めたときは、相手方に対して請負代金額の変更を請求することができる。
2. 受注者は、発注者が設計図書を変更したために請負代金額が1/2以上減少したときは、直ちに契約を解除することができる。
3. 発注者は、工事の施工に伴い通常避けることができない騒音、振動、地盤沈下、地下水の断絶等の理由により第三者に損害を及ぼしたときは、原則として、その損害を負担しなければならない。
4. 受注者は、工事目的物及び工事材料等を設計図書に定めるところにより火災保険、建設工事保険その他の保険に付さなければならない。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
2.×
受注者(請負人)は発注者が設計図書を変更したために請負代金額が 2/3以上減少したときは、契約を解除することができる。(公共工事標準請負契約約款第52条第一号)
3.◯
4.◯
1級建築施工管理技士 令和7年 一次検定 解答速報4
問題は四肢択一式です。正解と思う肢の番号を1つ選んでください。
[ No.21 ]
乗入れ構台及び荷受け構台の計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 乗入れ構台の床面は、1階床面と現状地盤面がほぼ同じ高さのため、1階床面より1.2m高くした。
2. 乗入れ構台の幅は、大型車両の通行を2車線とするため、5mとした。
3. 荷受け構台の積載荷重は、偏りを考慮して、構台の全スパンの60%にわたって積載荷重が分布するものとした。
4. 荷受け構台の作業荷重は、構台の自重及び積載荷重の合計の10%とした。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
2.×
乗入れ構台の幅員は、使用する施工機械、車両、アウトリガーの幅、配置及び動線等により決定する。通常計画される幅員は、4〜10mである。最小限1車線で 4m、2車線で6m程度は必要である。また、クラムシェルが作業する乗入れ構台の幅は,ダンプトラック通過時にクラムシェルが旋回して対応する計画とし,8〜10mとする。(JASS2)
3.◯
4.◯
[ No.22 ]
土工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. ヒービングの発生が予測されたため、ウェルポイントで掘削場内外の地下水位を低下させた。
2. 床付け地盤が凍結したため、凍結した部分は良質土と置換した。
3. 粘性土地盤を法付けオープンカット工法で掘削するため、円弧すべりに対する安定を検討した。
4. 砂質土の掘削時に床付け面を乱したため、自然地盤と同程度の強度になるよう、ローラーにより転圧した。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
ウェルポイントで掘削場内外の地下水位を低下させるのは、砂質地盤におけるボイリング発生防止の対策である。粘性土地盤で発生するヒービングの発生防止には有効ではない。
2.◯
3.◯
4.◯
[ No.23 ]
既製コンクリート杭の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 中掘り工法では、砂質地盤の場合、先掘り長さを杭径以内となるよう調整する。
2. セメントミルク工法では、アースオーガーを掘削時は正回転、引上げ時は逆回転とする。
3. 杭の施工精度は、傾斜を1/100以内とし、杭心ずれ量は杭径の1/4、かつ、100mm以下とする。
4. PHC杭の頭部を切断した場合、切断面から350mm程度まではプレストレスが減少しているため、補強を行う必要がある。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
2.×
オーガーを逆回転すると、オーガーに付着した土砂が落下するので逆回転させてはならず、オーガーの引上げ時にも正回転とする。
3.◯
4.◯
[ No.24 ]
鉄筋の加工及び組立てに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. SD295とSD345の同一径の鉄筋を135°に折り曲げる際、内法直径の最小値を同じとした。
2. 異形鉄筋相互のあきは、呼び名の数値の1.25倍、粗骨材最大寸法の1.5倍、25mmのうち、最も大きい数値とした。
3. 鉄筋加工後の全長に対する加工寸法の許容差は、±20mmとした。
4. 梁せいが2mの基礎梁を梁断面内でコンクリートの水平打継ぎとするため、上下に分割したあばら筋の継手は、180°フック付きの重ね継手とした。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
2.×
異形鉄筋相互のあき寸法は、呼び名の数値の1.5倍、粗骨材の最大寸法の 1.25倍、25mmのうち、最も大きい数値とする。
3.◯
4.◯
[ No.25 ]
鉄筋の機械式継手に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. ねじ節継手とは、鉄筋表面の節がねじ状に熱間成形されたねじ節鉄筋と雌ねじ加工されたカップラーを使用し、鉄筋を接合する工法である。
2. モルタル充填継手とは、内面に凹凸のついた継手用鋼管に異形鉄筋の端部を挿入した後、鋼管内に高強度の無収縮モルタルを充填して鉄筋を接合する工法である。
3. 端部ねじ継手とは、端部をねじ加工した異形鉄筋と雌ねじ加工されたカップラーを使用し、樹脂を注入して鉄筋を接合する工法である。
4. 鋼管圧着継手とは、異形鉄筋の端部に鋼管をかぶせた後、外側から加圧して鉄筋表面の節に鋼管を食い込ませ鉄筋を接合する工法である。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.×
端部ねじ継手とは、端部をねじ加工した異形鉄筋、または加工したねじ部を端部に圧接した異形鉄筋を使用し、雌ねじ加工されたカップラーを用いて接合する工法である。
4.◯
[ No.26 ]
コンクリートの調合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
ただし、コンクリートの種類は普通コンクリートとし、計画供用期間の級は標準とする。
1. 空気量は、AE剤、AE減水剤又は高性能AE減水剤を用いる場合、4.5%とする。
2. 普通ポルトランドセメントを用いた場合、水セメント比の最大値は65%とする。
3. 単位セメント量は、最小値を240kg/m3とする。
4. アルカリシリカ反応性試験で無害でないものと判定された骨材であっても、コンクリート中のアルカリ総量を3.0kg/mm3以下とすれば使用することができる。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.×
普通コンクリートの単位セメント量の最小値は270kg/m3である。
4.◯
[ No.27 ]
コンクリートの養生に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
ただし、使用するセメントの種類は普通ポルトランドセメントとし、計画供用期間の級は標準とする。
1. コンクリートの打込み後5日間は、振動等によって凝結及び硬化が妨げられないように養生を行った。
2. 暑中コンクリートの湿潤養生の開始時期は、コンクリート上面においてはブリーディング水が消失した時点とした。
3. 厚さ18cm以上のコンクリート部材において、コンクリートの圧縮強度が5N/mm2となったため、以降の湿潤養生を打ち切った。
4. 打込み後のコンクリート面が露出している部分の初期養生として、水密シートによる被覆を行った。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.×
短期及び標準の計画供用期間の級で、早強・普通及び中庸熱ポルトランドセメントを用いた厚さ18㎝以上の部材は、10N/mm2以上の圧縮強度を確認すれば、以降の湿潤養生を打ち切ることができる。(JASS5)
4.◯
[ No.28 ]
高力ボルト接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. ねじの呼びが M20のトルシア形高力ボルトの長さは、締付け長さに30mmを加えた値を標準とした。
2. ねじの呼びが M20のトルシア形高力ボルトの1次締付けトルク値は、100N・mとした。
3. 溶融亜鉛めっき高力ボルト接合とする部材の摩擦面は、すべり係数値が0.4以上となるよう、りん酸塩処理を施した。
4. ねじの呼びが M20の溶融亜鉛めっき高力ボルト接合において、締付け完了後の検査は、1次締め後の本締めによるナット回転量が 120°±30°の範囲にあるものを合格とした。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
2.×
呼び径が M20,M22の高力ボルトの1次締付けトルク値は、約150 N・m(約15,000 N・cm)、呼び径が M24の高力ボルトの1次締付けトルク値は、約200 N・m(約20,000 N・cm)とする。
3.◯
4.◯
[ No.29 ]
揚重運搬機械に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 建設用リフトは、土木、建築等の工事の作業で使用されるエレベーターで、荷のみを運搬することができる。
2. 建設用リフトの定格速度とは、搬器に積載荷重に相当する荷重の荷をのせて上昇させる場合の最高の速度をいう。
3. 移動式クレーンを用いた作業は、10分間の平均風速が10m/s以上の場合、その作業を中止する。
4. 移動式クレーンは、旋回範囲内に絶縁防護されていない6,600Vの配電線がある場合、配電線から安全距離を1m以上確保する。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.◯
4.x
移動式クレーンは、6,600 V の配電線から安全距離を 2m以上確保する。(建築工事監理指針)
[ No.30 ]
鉄筋コンクリート構造の耐震改修工事における、柱補強工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 角形の鋼板巻き工法において、コーナー部の鋼板の曲げ加工は、内法半径を板厚の3倍とした。
2. 溶接閉鎖フープ巻き工法において、フープ筋のコーナー部の折曲げ内法直径は、フープ筋の呼び名の数値の2倍とした。
3. 溶接閉鎖フープ巻き工法において、打継面となる柱の外周面は、その面積の30%程度を均等に目荒しした。
4. 連続繊維補強工法で炭素繊維シートを用いたシート工法において、シートの水平方向の重ね継手位置は柱の各面に分散させ、重ね長さは200mm以上とした。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
2.×
フープ筋のコーナー部の折曲げ内法直径は、フープ筋の径または呼び名に用いた数値の3倍以上とする。
3.◯
4.◯
1級建築施工管理技士 令和7年 一次検定 解答速報5
問題は四肢択一式です。正解と思う肢の番号を1つ選んでください。
[ No.31 ]
改質アスファルトシート防水トーチ工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 密着工法における平場部の改質アスファルトシートの重ね幅は、縦横とも100mm以上とした。
2. 密着工法におけるALCパネル下地のプライマーは、使用量を0.4kg/m2とし、2か回いに分けて塗布した。
3. 絶縁断熱工法におけるALCパネル目地の短辺接合部は、幅50mm程度のストレッチルーフィングを張り付けた。
4. 絶縁断熱工法における立上り部は、厚さ2. 5mmの改質アスファルトシートの上に厚さ3mmの改質アスファルトシートを重ね張りした。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.×
ALCパネル下地の短辺接合部は、ルーフィングシート張付けに先立ち、目地部に幅 50mm程度の絶縁用テープを張付ける。(公共建築工事標準仕様書建築工事編9.3.4(3)(ア)(c))
4.◯
[ No.32 ]
シーリング工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. ALCパネルは表面強度が小さいため、モジュラスの高いシーリング材を用いて施工した。
2. コンクリート外壁の収縮目地は、温度ムーブメントの影響が小さいため、3面接着とした。
3. 異種シーリング材を打ち継ぐ際、先打ちしたポリサルファイド系シーリング材に、変成シリコーン系シーリング材を打ち継いだ。
4. 壁面における十字形交差部のシーリング材充填は、鉛直方向から先に実施した。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
ALCパネルなど表面強度が小さいものに、高モジュラスのシーリング材を使用すると、ムーブメントにより被着材を破損することがある。このような場合は、低モジュラスのシーリング材を使用することが望ましい。
モジュラス:
ゴム状弾性を有する材料の物性試験において、試験片に一定の伸びを与えたときの引張応力をいう。50%の伸びを与えたときの応力を50%引張応力という。
2.◯
3.◯
4.◯
[ No.33 ]
乾式工法による外壁の張り石工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 下地のコンクリート面の寸法精度は、±10mm以内とした。
2. 石材は、最大寸法を幅1、000mm、高さ800mmとし、重量を70kg以下とした。
3. ファスナー金物のコンクリート面への固定には、締付け方式のあと施工アンカーを用いた。
4. だぼ穴からはみ出ただぼ穴充填材は、硬化を確認した後に除去した。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.◯
4.×
だぼ穴から充填材がはみ出すと、変位吸収のためのルーズホールをふさいでしまう。このため、充填材の量に留意すると同時に、不要な充填材は硬化前に除去する。(建築工事監理指針)
[ No.34 ]
金属製折板葺き屋根工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. けらば包みの継手は、中に定形シーリング材を挟み込み、30mm重ね合わせて留めた。
2. 水上部分の折板と壁との取合い部に設ける雨押えは、先端にエプロンを取り付け、壁際の立上りを150mmとした。
3. 軒先の折板の先端部に設ける尾垂れは、下底を15°程度折り下げた。
4. 重ね形折板の重ね部分の緊結ボルトは、流れ方向の間隔を600mmとした。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
けらば包みの継手位置は、できるだけタイトフレームに近い位置に設け、継手の重ねは 60mm以上とする。(JASS12)
2.◯
3.◯
4.◯
[ No.35 ]
鋼製建具に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
ただし、1枚の戸の開口は、有効幅950mm以下、有効高さ2、400mm以下とする。
1. 外部に面する両面フラッシュ戸の表面板は、溶融亜鉛めっき鋼板製とし、厚さを1.6mmとした。
2. ステンレス鋼板製のくつずりは、表面仕上げをヘアラインとし、厚さを1.5mmとした。
3. 枠及び戸の取付け精度は、ねじれ、反り、はらみともそれぞれ許容差を2mm以内とした。
4. 外部に面する両面フラッシュ戸の見込み部は、上下部を除いた左右2方を表面板で包んだ。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.◯
4.×
外部に面する戸は、下部を除き三方の見込み部を表面板で包む。(建築工事監理指針)
内部建具の両面フラッシュ戸の見込み部は、上下部の除いた2方を表面板で包めばよい。
[ No.36 ]
塗装工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. つや有り合成樹脂エマルションペイント塗りにおいて、塗装場所の気温が5℃未満となるおそれがあったため、施工を中止した。
2. 鉄鋼面の2液形ポリウレタンエナメル塗りにおいて、中塗りの工程間隔時間の上限を7日とした。
3. 木材保護塗料塗りにおいて、原液を水で希釈し、よく攪拌して使用した。
4. 亜鉛めっき鋼面の常温乾燥形ふっ素樹脂エナメル塗りにおいて、下塗りに変性エポキシ樹脂プライマーを使用した。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.×
木材保護塗料塗りは通常屋外で使用される木質系素地に対して適用される。木材保護塗料は、原液で使用することを基本とし、希釈はしない。
4.◯
[ No.37 ]
ビニル床シート張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 床シートの張付けは、気泡が残らないよう空気を押し出した後、45kgローラーで圧着した。
2. 熱溶接工法において、溶接作業は床シートを張り付けた後、4時間以上経過してから行った。
3. 防湿層のない土間コンクリートへの床シートの張付けには、エポキシ樹脂系の接着剤を使用した。
4. 水回りの床シートを立ち上げて幅木としたため、幅木天端をシリコーン系シーリング材で処理した。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
2.×
溶接作業は、床シートの張付け後12時間以上経過し、接着剤が硬化してから行う。
3.◯
4.◯
[ No.38 ]
鉄筋コンクリート構造の建築物の内部断熱工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 押出法ポリスチレンフォーム張付け工法において、セメント系下地調整塗材を用いて隙間ができないようにしてから、断熱材を全面接着で張り付けた。
2. 押出法ポリスチレンフォーム打込み工法において、熱橋防止のため、天井の吊りボルトの吊元となるインサートを樹脂製のものとした。
3. 硬質ウレタンフォーム吹付け工法において、厚さ5mmの下吹きの後、多層吹きの各層の厚さは各々40mm以下とした。
4. 硬質ウレタンフォーム吹付け工法において、冷蔵倉庫で断熱層が特に厚かったため、1日の最大吹付け厚さを80mmとした。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.×
硬質ウレタンフォーム吹付け工法において、断熱材の吹き付け厚さが 30mmの場合は多層吹きとし、1層の厚さは各々 30mm以下とする。(JASS24)
4.◯
[ No.39 ]
外壁ALCパネル工事の縦壁ロッキング構法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 外壁パネル下部において、取合いのコンクリート面に設けた定規アングルとパネル下面との間のパネル幅方向中央部に、Rスペーサーを設置した。
2. 外壁パネルと間仕切パネルの取合い部は伸縮目地とし、目地幅は10mmから20mmとした。
3. 外壁パネル間の横目地は伸縮目地とし、目地幅は10mmとした。
4. 耐火性能が要求される伸縮目地には、モルタルを充填した。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.◯
4.×
耐火性能が要求される間仕切り壁の伸縮目地には耐火目地材を用いる。一般に、耐火目地材は、JIS A9504に定めるロックウール保温板に適合するものとする。(建築工事監理指針)
[ No.40 ]
内装改修工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
ただし、既存部分は、石綿(アスベスト)を含まないものとする。
1. 新規仕上げがビニル床シートのため、既存床材撤去の際に生じた下地コンクリート面の凹み部は、ポリマーセメントモルタルの充填により補修した。
2. 防火認定の壁紙の張替えは、既存壁紙の裏打紙を全て撤去した後に防火認定の壁紙を張り付けた。
3. 壁のモルタル下地の既存合成樹脂エマルションペイント塗膜は、エフロレッセンスが見られたため、ディスクサンダーで塗膜を全面除去した。
4. モルタル下地の既存合成樹脂塗床材は、下地モルタルを残し、電動斫り器具を用いて塗床材のみを除去した。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.◯
4.×
合成樹脂塗床材の撤去には、ケレン棒、電動ケレン棒、電動はつり器具、ブラスト機械などを用いる。撤去範囲は、下地がモルタル塗りの場合はモルタル下地とも、コンクリート下地の場合はコンクリート表面から3mm程度とする。