1級建築施工管理技士 過去問解説 H27 実地5

平成27年度 1級建築施工管理技術検定 実地 問題5

問題5
市街地での事務所ビルの建設工事における右に示す工程表に関し、次の 1.から 3.の問いに 答えなさい。なお、解答の旬日は、上旬、中旬、下旬で記述しなさい。
[ 工事概要 ]
用   途:事務所
構造・規模:地下1階、地上6階、
      延べ面積 3,000 m2
      地下は鉄筋コンクリート造、
      地上は鉄骨造
基   礎:直接基礎(べた基礎)
山 留 め:親杭横矢板水平切梁工法とし、
      親杭は引き抜かない。
      山留め壁は、
      地下外周壁の外型枠を兼用する。
鉄骨工事 :建方は、建物外周の2方向から行う。
外部仕上げ:屋根は、アスファルト防水のうえ、
      保護コンクリート直均し仕上げ
      外壁2面は、
      方立方式のメタルカーテンウォール
      他の2面は、
      ALC パネル張りのうえ、
      複層仕上げ塗材仕上
H27-5工程表(事務所ビル) S.jpg
1. 表中の土工事のA及び鉄骨工事のBに該当する作業名をあげなさい。

解答

 A:山留め親杭打ち
 B:耐火被覆
Aについて(土工事)
Aは工事開始に施工する工事である。最初の工事であるので杭打ち位置を正確に出し、深度等を考慮する。
Bについて(鉄骨工事のち耐火被覆の施工工事)
Bは鉄骨工事の構造部分が全て完了した後に施工する工事である。
耐火被覆は、上層階よりも下層階の吹付け厚を厚くする。

2. 作業の終了日が工程上最も不適当な作業名を表の中より選び、適当な工程となるように、その終了日を月次と旬日で定めなさい。

解答

 作業名:内部建具枠取付け
 終了日:9月中旬
(内部金属建具工事)
内部金属建具工事の終了日が、10月の上旬では、金属工事、内装工事、塗装工事等に支障をきたす。よって、9月の中旬までに完了している必要がある。

3. 鉄骨工事における梁上の頭付きスタッドの溶接の作業工程は、未記入となっている。適当な工 程となるように、溶接作業の開始日及び終了日の期日を月次と旬日で定めなさい。

解答

 開始日:6月上旬
 終了日:7月上旬
(鉄骨工事)
梁上の頭付きスタッドの溶接の作業工程は鉄骨建方の歪み直しが完了し、締付ボルトの本締め等が完了し、デッキプレート敷きが始まる頃より施工を開始する。
したがって、開始日は、6月上旬を目処とし、終了日は、7月上旬とする。