一次対策 建築学

1.建築学
1°.計画原論
 1-1.換気
 1-2.伝熱・結露
 1-3.日照・日射・日影
 1-4.採光・照明
 1-5.音に関すること
 1-6.マンセル表色系

2°.一般構造
 2-1. 建築物に加わる荷重、外力
 2-2.基礎構造
 2-3.鉄筋コンクリート構造1
 2-4.鉄筋コンクリート構造2
 2-5.鉄骨構造1
 2-6.鉄骨構造2

3°.建築材料
 3-1.セメント・骨材・コンクリート
 3-2.鋼材
 3-3.建築用ガラス
 3-4.防水材料
 3-5.シーリング材
 3-6.石材・左官材料
 3-7.床材料・屋根材料
 3-8.ボード類

学科 建築学 計画原論 1-1 換気

1級建築施工管理技士 学科対策 過去問題
【 重要ポイント 】

1.建築学
1°.計画原論

1-1.換気
下記の正誤を判断せよ。

①建材や接着剤などから発生するホルムアルデヒドは、室内空気汚染の原因となり、室内空気環境を評価するための対象物質の一つである。

答え

 ◯

②室内の許容二酸化炭素濃度は、一般に10,000ppn( 1% )とする。

答え

 ×

[ 解説 ]
二酸化炭素濃度(含有量)は、1000ppm以下
一酸化炭素濃度(含有量)は、10ppm以下

③第2種機械換気方式は、室内圧を負圧に保つことができるので、クリーンルームや病院の手術室などに用いられる。

答え

 ×

[ 解説 ]
第2種機械換気方式は、給気は給気機等の機械で行い、排気は自然排気とする方式で、クリーンルーム、手術室、ボイラー室、発電室等に使用し、室内圧正圧となる。

第3種機械換気方式は、自然給気と排気機による換気方式で、浴室便所などに用いられる。

④室内外の温度差による自然換気量は、他の条件が同じであれば、流入口と流出口の高低差が大きいほど多い。

答え

 ◯

[ 解説 ]
温度差による自然換気の場合、室内外の圧力差が0になる垂直方向の位置を中性帯といい、この部分に開口部を設けても換気はほとんど起こらない。

⑤風上側と風下側に外部開口部をもつ室における、風力による自然換気量は、風向きが一定であれば、外部風力に比例する。

答え

 ◯

[ 解説 ]


風圧力による換気量は、他の条件が同じであれば、
風上側と風下側の風圧係数の差(Cf −Cb)の平方根比例する。

⑥静穏時の呼吸による二酸化炭素濃度をもとにして定めた場合、成人一人あたりの必要換気量は、30m3/h程度。

答え

 ◯

⑦在室者の呼吸による必要換気量は、室内の二酸化炭素発生量を、室内の許容二酸化炭素発生量を室内の許容二酸化炭素濃度と外気の二酸化炭素濃度の差で除して求める。

答え

 ◯

[ 解説 ]
必要換気量は、室内の空気環境を良好な状態に保つために必要とされる最小限の取入れ外気量である。

一次検定 建築学 計画原論 1-2 伝熱・結露

1級建築施工管理技士 学科対策 過去問題
【 重要ポイント 】

1.建築学
1°.計画原論

1-2,伝熱・結露
下記の正誤を判断せよ。

①壁体の熱貫流抵抗は、熱伝達抵抗と熱伝導抵抗の和によって得られる。

答え

 ◯

②壁体の含湿率が増加すると、壁体の熱伝導率は小さくなる。

答え

 ×
[ 解説 ]
壁体内に含まれる空気は熱伝導率は小さいが、含湿率増加することにより、水分を含ことににあるので熱伝導率大きくなり、結露の原因ともなる。

 

③外断熱の施された熱容量の大きな壁は、室温の著しい変動の抑制に有効である。

答え

 ◯

④外皮平均熱貫流率は、建物の断熱性能評価の指標であり、この値が小さいほど断熱性能が高い。

答え

 ◯

⑤相対湿度は、湿り空気中に含まれている水蒸気分圧のその温度における飽和水蒸気分圧に対する割合で示される。

答え

 ◯

⑥露点温度とは、湿り空気が冷やされて空気中に存在する一部の水蒸気が凝縮し水滴となり始める温度をいう。

答え

 ◯

⑦絶対湿度を一定に保ったまま乾球温度を上昇させると、相対湿度は高くなる。

答え

 ×

[ 解説 ]
水蒸気量に変化がなく、気温を上昇させると、相対湿度低くなる

⑧冬季の暖房時に、外壁出隅部の室内側は、温度が低下し結露しやすい。

答え

 ◯

[ 解説 ]
壁体比べ大きな熱伝導率を持つ部材が壁内部にあると熱が集中して流れ、熱橋となり結露しやすい

⑨表面結露は、壁面で空気が冷却され露点温度以下になると壁表面に生じる。

答え

 ◯

⑩内部結露は、壁体内部の水蒸気圧が温度に応じた飽和水蒸気圧より低い場合に生じる。

答え

 ×

[ 解説 ]
内部結露は、壁体内部の水蒸気圧が、壁体内部の温度に応じた飽和水蒸気圧より高い場合に生じる

一次検定 建築学 計画原論 1-3.日照・日射・日影

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

1.建築学
1°.計画原論

1-3.日照・日射・日影
下記の正誤を判断せよ。

①日照率とは、1日(24時間)に対する日照時間の比を百分率で表した値である。

答え

 ×

[ 解説 ]
日照率 = 日照時間/可照時間 × 100 (%)
日の出から日没までの時間を可照時間、
実際に日照のあった時間を日照時間という。
1日(24時間)に対する比ではない。

②同じ日照時間を確保するためには、緯度が高くなるほど南北の隣棟間隔を大きくする必要がある。

答え

 ◯

③建物の高さを高くした場合、日影は遠くに伸びるが、一定の高さを超えると長時間影となる
範囲はあまり変化しない。

答え

 ◯

④日差し曲線は、地平面上のある地点が周囲の建物によって、日照時間にどのような影響を受けるか検討するのに用いられる。

答え

 ◯

⑤日照図表を用いると、冬至などの特定日に、対象となる建物が特定の地点に及ぼす日照の影響を知ることができる。

答え

 ◯

⑥南面の垂直壁の可照時間は、春分より夏至の方が長い。

答え

 ×

[ 解説 ]
北緯35°付近の終日の直達日射量の変化は、下記。

・南面の垂直壁の可照時間は、春秋分では12時間夏至では7時間なので、春分より夏至の方が短い。

・夏至における南向き鉛直面の終日の直達日射量は、水平面の直達日射量より大きい。

東向き鉛直面西向き鉛直面終日の直達日射量は、季節にかかわらず同じ。

⑦冬至における南向き鉛直面の終日の直達日射量は、水平面の直達日射量より大きい。

答え

 ◯

⑧東向き鉛直面と西向き鉛直面の終日の直達日射量は、季節にかかわらず西向きの鉛直面のほうが大きい。

答え

 ×

[ 解説 ]
東向き鉛直面西向き鉛直面終日の直達日射量は、季節にかかわらず同じ。

⑨建物の高さが同じである場合、東西に幅が広い建物ほど影の影響の範囲が大きくなる。

答え

 ◯

[ 解説 ]
東西に隣接した建物間の北側の少し離れた場所に生じる。
長時間日影となる領域を、島日影という。

⑩ブラインドは、窓面の内側より外側に設置するほうが室内への熱負荷を軽減できる。

答え

 ◯

[ 解説 ]

一次検定 建築学 計画原論 1-4.採光・照明

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

1.建築学
1-4.採光・照明

下記の正誤を判断せよ。

①全天空照度とは、天空光が遮断されることのない状況で、直接日光を除いた全天空による、ある点の水平面照度をいう。

答え

 ◯

[ 解説 ]
照度とは、受照面の単位面積当たりの入射光束。

②光度とは、反射面を有する受照面の光の面積密度をいう。

答え

 ×

[ 解説 ]
光度とは、点光源のある方向の光の強さを示す量

③昼光による室内の採光では、一般に天空光を活用することを考える。

答え

 ◯

[ 解説 ]



昼光率D = E/Es × 100 (%)
室内の採光計画においては、一般に変動しない明るさの指標である昼光率を用いる。

④昼光率とは、全天空照度に対する室内のある点の天空光による照度の比をいう。

答え

 ◯

⑤ある点における間接昼光率は、壁や天井などの室内表面の反射率の影響を受ける。

答え

 ◯

⑥形状と面積が同じ側窓は、その位置を高くしても、昼光による室内の照度分布の均斉度は変わらない。

答え

 ×

[ 解説 ]
均斉度は、室内の明るさが均一かどうかを知るための指標で、室内の最大照度と最小照度の比。窓が高い位置にあるほど窓付近と室奥との照度差が少なくなるので明るさが均一となり、均斉度上がる。窓が低い位置にある場合は、窓直下の照度が最大となり室奥にいくにしたがって急激に照度が小さくなるかめ、照度差が大きく均斉度が小さくなる。

天窓は側窓に比べて採光量や照度分布等が優れている。建築基準法では、天窓の面積は側窓の3倍の面積に相当するとみなす。

⑦人工照明は、人工光源の直接光と反射光を利用して行われる。

答え

 ◯

⑧グレアとは、高輝度な部分、極端な輝度対比や輝度分布などによって感じられるまぶしさをいう。

答え

 ◯

一次検定 建築学 計画原論 1-5.音に関すること

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

1.建築学
1-5.音に関すること

下記の正誤を判断せよ。

①室内の向かい合う平行な壁の吸音性が高いと、フラッターエコーが発生しやすい。

答え

 ×

[ 解説 ]
室内の天井と床、両側の壁などが互いに平行でかつ反射材料でできている場合、音の反射が規則的に繰り返され、二重、三重に聞こえる現象を、フラッターエコー(鳴き竜)という。室内の向かい合う平行な壁の吸音性高いと、発生しにくい

②障害物が音波の波長より小さいと、音波が障害物の背後に回り込む現象を回折という。

答え

 ◯

[ 解説 ]
音波の回折現象は、障害物がその波長より小さいと起こりやすい。

③聞こうとしている音が、それ以外の音の影響によって聞きにくくなることをカクテルパーティ効果という。

答え

 ×

[ 解説 ]
カクテルパーティ効果とは、2つ以上の音を同時に聞いているとき、その中の1つの音を選択して、聴取できることをいう。
設問の記述は、マスキング現象

④無指向性の点音源からの音の強さは、音源からの距離の二乗に反比例する。

答え

 ◯

[ 解説 ]
音の強さ ∝ 1/ ℓ2

⑤同じ音圧レベルの騒音源が2つになった場合、音圧レベルは1つの場合より約3dB大きくなる。

答え

 ◯

⑥室内騒音の程度を評価するためにNC値が用いられるが、NC値は大きいほど静かに感じる。

答え

 ×

[ 解説 ]
騒音のオクターブバンドごとの音圧レベルの測定結果を図にプロットしてすべての点を上回る最小の曲線をNC値を呼び、大きいほど許容する騒音はうるさく感じる

⑦吸音率は、壁などの境界面に入射する音のエネルギーに対する反射されなかった音のエネルギーの比で表される。

答え

 ◯

⑧同じ透過損失の値をもつ2枚の壁を一定の距離以上に離すと、1枚の時に比べて透過損失は2倍の値となる。

答え

 ◯

[ 解説 ]
床衝撃音レベルの遮音等級と表すL値は、値が小さいほど遮音性能高い

⑨コンクリート間仕切り壁の音の透過損失は、一般に高周波数域より低周波数域のほうが大きい。

答え

 ×

[ 解説 ]
コンクリート間仕切り壁の透過損失は、低周波数域より高周波数域の方が大きい

⑩残響時間とは、音が鳴り止んでから、はじめの音圧レベルより60dB減衰するのに要する時間のことをいう。

答え

 ◯

[ 解説 ]
残響時間は、室容積比例し、室内の総吸音力反比例する。