1級建築施工管理技士 二次検定 躯体工事【演習問題07】

【 演習問題07 】

問題18

躯体工事に関する次の問に答えよ。
[ 1 ]
コンクリート工事における型枠の取外しに関する次の文章中、空欄①~④に当てはまる適切な語句を記入せよ。

( 1 )せき板の存置期間は、施工箇所、セメントの種類および存置期間中の平均気温に応じたコンクリートの[ ① ] または [ ② ] に基づき定める。

( 2 )支柱の盛替えは、原則として行わないものとするが、資材等の搬出のため、やむをえず一部の支柱の盛り替えを行う場合でも、[ ③ ] の下の支柱や直上階に著しく大きい [ ④ ] がある場合においては、行ってはならない。

[ 2 ]
場所打ちコンクリート杭地業における孔壁保護の方法を、3種類記述せよ。

[ 3 ]
鉄筋工事において、主筋に重ね継手を用いる場合の施工計画上の留意事項を3項目簡潔に記述せよ。

[ 4 ]
高力ボルトの工事現場における保管および運搬に関する留意事項を、それぞれ簡潔に記述せよ。


解答例

[ 1 ]
( 1 )せき板の存置期間は、施工箇所、セメントおよび存置期間中の平均気温に応じたコンクリートの[ ①材料 ] または [ ②圧縮強度 ] に基づき定める。

( 2 )支柱の盛替えは、原則として行わないものとするが、資材等の搬出のため、やむをえず一部の支柱の盛り替えを行う場合でも、[ ③大ばり ] の下の支柱や直上階に著しく大きい [ ④積載荷重 ] がある場合においては、行ってはならない。

[ 2 ]
①オールケーシング工法では、2重鋼管で孔壁を保護する。

②リバースサーキュレーション工法では、自然泥水の水圧差で孔壁を保護する。

③アースドリル工法では、ベントナイト溶液で孔壁を保護する。

[ 3 ]
①重ね継手の位置はそろえない。

②応力の小さい位置で継手を設ける。

③D29およびφ28mm以上の鉄筋は重ね継手としない。

[ 4 ]
①工場から直送されたまま、開封せずに保管する。

②高力ボルトの種別、径別、長さ別に整理する。

③防水用のシートを用いて、防湿する。

④積み重ねは、梱包箱の強度に合わせて積み上げ高さを制限する。

問題19

躯体工事に関する次の問に答えよ。
[ 1 ]コンクリート工事に関する次の記述の空欄①~④に適切な語句を記入せよ。

「レディミクストコンクリート工場の選定に当たっては、JISに定められた時間の限度内にコンクリートが打ち込めるよう、工事現場までの[ ① ]、工事現場内の運搬方法、レディーミクストコンクリート工場の[ ② ]、運搬能力を考慮しなければならない。
また、コンクリートの耐久性を確保するための材料、調合に関する重要な事項として、単位セメント量の最小値、[ ③ ]の最大値、[ ④ ]の最大値、適切な空気量の範囲、塩化物量の最大値、アルカリ骨材反応を生じるおそれがないがある。」

[ 2 ]コンクリート工事の品質管理について、打込み当日で、打込み前の準備から打込み完了までの工程における留意事項を3項目、簡潔に記述せよ。

[ 3 ]鉄骨工事品質管理について留意事項3項目、簡潔に記述せよ。


解答例

[ 1 ]「レディミクストコンクリート工場の選定に当たっては、JISに定められた時間の限度内にコンクリートが打ち込めるよう、工事現場までの[ ①運搬時間 ]、工事現場内の運搬方法、レディーミクストコンクリート工場の[ ②製造能力 ]、運搬能力を考慮しなければならない。
また、コンクリートの耐久性を確保するための材料、調合に関する重要な事項として、単位セメント量の最小値、[ ③水セメント比 ]の最大値、[ ④単位水量 ]の最大値、適切な空気量の範囲、塩化物量の最大値、アルカリ骨材反応を生じるおそれがないがある。」(ただし、③、④は相互に入れ替えてもよい。)

[ 2 ]

①型枠を清掃し、水で湿潤にする。

②打込み使用機器の点検、打込み時の人員を確保する。

③練り混ぜから打込み終了までの時間は、外気温が25℃未満で120分以下、25℃以上の場合90分以内とする。

[ 3 ]

①鉄骨が規格を満たすものであることを確認する。

②搬入、運搬中の損傷は補修を行い組立てる。

③溶接材料、溶接条件を満たすものであることを確認する。

[ 2 ]の解答としては、次のものでもよい。

・コールドジョイントの生じないように施工する。

・スランプ、空気量、塩化物含有量、強度などを荷卸し地点で検査する。

[ 3 ]の解答としては、次のものでもよい。

・建て方について、必要な修正が行えるよう控綱などを用いる。

問題20

躯体工事に関する次の問に簡潔に答えよ。

[ 1 ]
図に示す鉄骨構造において、不適当な事項3つあげ、その理由を記述せよ。

鉄骨構造の不適当な部分.jpg

[ 2 ]
コンクリートに関する次の文章中、[ ① ]~[ ④ ]内に当てはまる語句又は数値を下欄から選び、解答欄に記入せよ。

強度、レイタンス、空気量、単位容積質量
耐久性、水密性、0.30、3.0、30.0

( 1 )水セメント比は、コンクリートの[ ① ]、[ ② ]、[ ③ ]と密接な関係がある。

( 2 )コンクリート中に含まれる塩化物の含有量(塩化物イオン量)は、原則として[ ④ ] kg/m3以下とする。

[ 3 ]コンクリート工事において、次の項目における留意点を記述せよ。
( 1 ) 外気温と調合強度
( 2 ) 養生


解答例

[ 1 ]

①溶接部が交差しているので、溶接不良が生じる。このため、溶接交差部にスカラップを設ける。

②高力ボルト接合面に全面さび止め塗装がされていて、所要の摩擦係数が得られない。接合面は、グラインダなどで表面を仕上げる。

③水平スチフナが両面で2本しかないので、曲げ座屈が生じるおそれがある。このため、スチフナを2枚追加して、パネルゾーンをつくる。

鉄骨構造の解答.jpg

[ 2 ]
( 1 )水セメント比は、コンクリートの[ ①強度 ]、[ ②耐久性 ]、[ ③水密性 ]と密接な関係がある。

( 2 )コンクリート中に含まれる塩化物の含有量(塩化物イオン量)は、原則として[ ④0.30 ] kg/m3以下とする。

[ 3 ]
( 1 ) 外気温と調合強度
コンクリートの打込みから28日までの期間の予想平均気温により補正する値は、3又は6 N/mm2となる。外気温が低いほど補正値が大きくなり、調合強度も大きくする必要がある。

( 2 ) 養生
コンクリートの湿潤養生の期間は、計画供用期間の級により異なり、一般、標準と長期にわけてに数を定める。養生中は、外力を加えず静置する。

コンクリート強度の補正値.jpg

1級建築施工管理技士 二次検定 躯体工事【演習問題08】

【 演習問題08 】

問題21

躯体工事に関する次の問に簡潔に答えよ。

[ 1 ]
コンクリート躯体に生じる有害なひび割れを少なくするために、下記の項目におけるコンクリートの調合計画上の留意点を説明し、さらに、(1)、(2) については、目標とする数値をあげ、必要な場合は説明を加えよ。

(1) スランプ
(留意点)
(目標とする数値)

(2) 単位水量
(留意点)
(目標とする数値)
(3) 単位セメント量
(留意点)

[ 2 ]
鉄骨工事において、目視で確認できる溶接部の欠陥1つあげ、これが不良溶接とされた場合の補修方法を説明せよ。

(1) 溶接部の欠陥

(2) 補正方法

[ 3 ]
高力ボルト接合において、予備締め後マーキングする理由を2つあげよ。

[ 4 ]
場所打ちコンクリート杭における孔底のスライム処理の方法1つあげよ。


解答例

[ 1 ]
(1) スランプ
単位セメント量、単位水量、細骨材率を確認し、設計基準強度を確保できるように、基礎、構造本体など部位別のスランプ値を確認しておく。目標として、スランプ値は18㎝以下とする。

(2) 単位水量
単位水量はなるべく少なくするために、減水剤を使用する。目標として、185kg/m3以下とする。

(3) 単位セメント量
所要の強度を確保できるようにセメント量を定める。できるだけ少ないほうが、ひび割れを少なくすることができる。単位セメント量は、270kg/m3以上用いる。

[ 2 ]
(1)オーバーラップ

(2)グラインダにより、所定の形状に仕上げる。

[ 3 ]
(1)マーキングすることで、締付け忘れを防止するため。

(2)共回りが生じていないことを確認するため。

[ 4 ]
オールケーシング工法では、ハンマーグラブで一次スライム処理を行う。

問題22

躯体工事に関する次の問に簡潔に答えよ。

[ 1 ]
山留め工事における切ばりの架設時に留意する事項4項目列記せよ。

[ 2 ]
ボイリング現象について説明せよ。また、ボイリングを防止する対策を記述せよ。

[ 3 ]
場所打ちコンクリート杭におけるスライムについて説明せよ。また、スライム処理が必要な理由を記述せよ。

[ 4 ]
コンクリート工事において、マスコンクリートを施工する場合、留意する事項2項目列記せよ。


解答例

[ 1 ]
①腹起しに切ばり設置用のブラケットを設け、切ばりの落下を防止する。
②切ばりに油圧ジャッキを用い圧縮力を与えて、支保工を安定させる。
③組立ずに従ってその位置を確認する。
④施工中の切ばりには、横方向からの衝撃を防止する。

[ 2 ]
[ 説明 ]
ボイリングは、ゆるい砂地盤で地下水位の高い場合、掘削底面の地盤のせん断力が水圧より小さい場合に生じ、水と共に砂が底面から吹き出す現象のこと。

[ 対策 ]
鋼矢板の根入れを深くしたり、土留工背面の圧力を軽減したり、地下水位を低下させるなどの対策を取る必要がある。

[ 3 ]
[ 説明 ]
スライムは、場所打ち杭の掘削に伴って孔底に落下する土砂や、安定液中に含まれる土砂が沈殿した掘りくずのことである。

[ 理由 ]
スライムは、コンクリートを打設する前に除去しなければ、スライム上に杭をつくることになり、杭上に躯体重量がはたらくと杭先端に大きな力が作用し、杭の位置がずれたり、沈下を生じ、躯体にひび割れが発生する。以上の理由により除去する必要がある。

[ 4 ]
①マスコンクリートは、高温となるので、ファライアッシュセメントなどを用い、単位セメント量の最小値270kg/m3以上の規定を適用しない。

②コンクリートの内部の温度が上昇したときは、コンクリートの外側を保温して、内部の温度差をできるだけ小さくなるようにする。

問題23

躯体工事に関する次の問に答えよ。
[ 1 ]
鉄筋のかぶり厚さを必要とする理由のうち、2項目を列記せよ。

[ 2 ]
コンクリートに用いるAE減水剤の効果のうち、2項目を列記せよ。

[ 3 ]
コンクリート打設後、スラブの表面をタンピングする理由を簡潔に記述せよ。

[ 4 ]
鉄骨の溶接において、エンドタブを設ける理由を簡潔に記述せよ。

[ 5 ]
鉄骨の溶接において、スカラップを設ける理由を簡潔に記述せよ。


解答例

[ 1 ]

①鉄筋とコンクリートの付着力による構造耐力を確保するため。

②鉄筋の防錆、防火による耐久性、耐火性の工場のため。

[ 2 ]

①AE減水剤により単位水量を減じて、所要のワーカビリティが得られる。

②空気を連行するので、コンクリートの耐凍害性、耐久性が向上する。

[ 3 ]

コンクリートが硬化を始める前に、スラブ表面をタンピングすることにより、打込み後に生じた沈下などによるコンクリートのひび割れを抑え、コンクリートを密実なものとするため。

[ 4 ]

溶接の始橋と終橋には、ブローホール、クレーター、割れ、溶込み不良などが生じやすい。このため、溶接の始橋と終橋にエンドタブを設け、この部分を溶接後除去して、構造駆体の溶接部に欠陥を残さないようにするため。

[ 5 ]

溶接は、大きな熱が生じ、部材は熱による変形が生じやすく、溶接の交差部には欠陥が生じやすい。これを防止するため、交差部の部材の一部を切り欠き、溶接の交差を避ける。

 

1級建築施工管理技士 二次検定 躯体工事【演習問題09】

【 演習問題09 】

問題24

躯体工事に関する次の工事の施工において、施工管理者として確認を行うべき管理上の重点項目(チェックポイント)のうち、(1)、(2)については2項目、(3)、(4)については3項目を簡潔に記述せよ。

(1) 鉄筋のガス圧接

(2) 暑中コンクリート

(3) コンクリート型枠の組立て

(4) 高力ボルトの摩擦接合


解答例

[ 1 ]

①圧接者が有資格者であるかどうか確認する。

②圧接箇所のふくらみが鉄筋径dの1.4d以上であるこを確認する。

[ 2 ]

①コンクリートの打込み温度を35℃以下とする。

②コールドジョイントを防止するため必要に応じ遅延剤を用いる。

[ 3 ]

①型枠組立は、組立図の確認をしてのち行う。

②支柱の位置や間隔の確認を行う。

③型枠建入れの精度の確認を行う。

[ 4 ]

①摩擦面の状態の確認を行う。
②ボルトの保管管理を十分に行う。
③締付け順序や二度締めの確認を行う。

問題25

コンクリート工事・鉄骨工事に関する次の用語について簡単に説明せよ。

(1) AE減水剤

(2) 細骨材率

(3) コールドジョイント

(4) エンドタブ

(5) トルクコントロール

解答例

(1) AE減水剤
所定のスランプ値を得るのに必要な単位水量を減少させるとともに、微細な空気泡を連行し、コンクリートの耐久性を向上させるもの。

(2) 細骨材率
細骨材および粗骨材の絶対容積の和に対する細骨材の絶対容積の百分率のこと。

(3) コールドジョイント
先に打ち込まれたコンクリートの凝結がある程度進むと、あとから打ち込まれたコンクリートを一体にならない継目ができる。この継目をコールドジョイントという。

(4) エンドタブ
溶接の欠陥を防止するため、始点と終点に取り付ける補助板のこと。

(5) トルクコントロール
高力ボルトに導入する軸力をトルク量で判定する方法。トルクレンチを用いる。

 

配筋検査のつぼ

配筋検査のつぼ


鉄筋工事はRC造及びSRC造の品質を確保する上で、コンクリート工事、型枠工事と並んで、最も重要な部分である。
鉄筋の種類や、本数、加工方法、継手や定着どれをとっても見逃すことのできない重要なものである。

その為、
・専門業者の自主チェック
・現場(作業所)の自主チェック
・場合によっては生産本部のチェック
・監理者のチェック
の3〜4重のチェックになっている。

集合住宅のデベロッパーによっては、更に第3者の検査を導入する場合もある。

一般的には、基礎、柱、梁、壁および床版などの主要構造物および構造耐力上重要な部分、特殊なおさまりは設計図に、基本的なルールは配筋標準図にに記載されている。

特殊な納まりを設計図内で表現できていなかったり、意匠図との不整合があったりする場合は、質疑応答、設計変更等というかたちで、
鉄筋業者 ⇄ 作業所 ⇄ 設計・監理者
といった、やりとり行い、記録を残すとともに、情報の共有化を行う。

その後に、配筋作業、配筋検査が始めることができる。

場合によっては、配筋時にどうしても納まらず質疑応答が発生する場合もあるが、その場合においても、変更する場合には確実に記録を残しておくことが重要である。

ここでは、基本的なルールを日本建築学会基準JASS5に基づいて、解説したい。
下記の書籍を参照した。


鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説〈2010〉

配筋標準(JASS5)解説

配筋検査のつぼ 目次


01.一般事項
02.加工上の共通事項
03.継手および定着
04.かぶり厚さ
05.基礎
06.基礎梁
07.
08.大梁
09.小梁・片持梁
10.スラブ
11.
12.床板及び非耐力壁内壁の開口補強
13.柱,梁,壁,スラブ打増し部配筋要領

配筋標準 01一般事項

配筋検査のつぼ① 一般事項


※設計図に詳細図がある場合は設計図を優先する。

1° .一般事項

まず、確認するべきことは
① コンクリートの強度
② 鉄筋の種類
である。

設計図と照合の上、確認を行う。
これは、鉄筋の受入時の間違いを防ぐのと、
コンクリート強度によって、
継手長さや定着長さが違ってくるからである。

例えば、一般的には
継手長さはL1=40d、定着長さ L2=30d
であると覚えている人を見受けらるが、
それは例えば、鉄筋の種類がSD295Aの場合では
Fc=21N/m2以上およびFc=24〜36N/m2の時
となっている。

コンクリート強度が Fc=21N/m2の場合は、
L2=35dになるので、注意が必要。

配筋標準 02 加工と共通事項

配筋検査のつぼ②


※設計図に納まり図がある場合は設計図を優先する。

2° .加工上の共通事項
2−1 折り曲げ形状・寸法

①鉄筋の折り曲げ加工は常温で行う。

②折曲げ内径直径を所定値よりも小さくする場合は、事前に鉄筋の折り曲げ試験を行い、支障がないことを確認した上で、監理者の承認を得る。

③SD490の鉄筋を90° を超える曲げ角度で加工をする場合は、事前に鉄筋の折り曲げ試験を行い、支障がないことを確認した上で、監理者の承認を得る。

表2-1 折曲げ形状・寸法



(注)
1. 片持ちスラブ先端、壁筋の自由端側の先端で90° フックまたは、135° フックを用いる場合には、余長は4d以上とする。

2. 90° 未満の折曲げ内法直径は構造図による。構造図に記載のない場合は、表2-1の90° フックと同じとする。

3. 幅止め筋の折曲げ形状は、図2-1による。

4. スパイラル筋の端部を90° とする場合の余長は12d以上とする



2−2 鉄筋のフック

①丸鋼の端部にはフックを付ける
(フックは180° フックとする。)

②次の部分に使用する異形鉄筋の末端部にはフックを付ける。

( 1 )柱および梁の出角部にある主筋で重ね継手の場合
(フック形状は180° とする。)


    図2-2-1 フックが必要な重ね継手


( 2 )柱の四隅にある主筋で最上階(上階に柱の無い場合を含む)の柱頭にある場合。
(フック形状は180° とする。)


図2-2-2 最上階の柱の柱頭でフックが必要な主筋
(上に柱のない場合を含む)


2−3 あばら筋および帯筋の形状
①あばら筋および帯筋のスパイラル筋形状・寸法は、図3-3-4 による。



図2-3-1 あばら筋・帯筋の形状(末端がフックの場合)




図2-3-2 あばら筋・帯筋の形状(末端部が溶接の場合)



図2-3-3 あばら筋・帯筋の溶接要領


 図2-3-4 あばら筋・帯筋の形状(溶接閉鎖形の場合)




   図2-3-6 5 スラブ付梁のあばら筋
   (末端部がフックの場合)



   図2-3-6 副あばら筋・副帯筋の形状






図2-3-7 梁せいの大きな基礎梁など、
あばら筋を分割する場合のあばら筋・副あばら筋の形状

★ポイント

 

①キャップ筋の90° フックが可能となるのは、梁と同時に打込むスラブの付く側のみとし、取り付くスラブが無い側は135° フックとする。

②取り付くスラブがあっても、段差があり、梁主筋位置から4d以上離れる場合のキャップ筋は135° フックとする。

③梁上にスラブが取り付く場合のキャップ筋は135° フックとする。

④梁上にスラブが取り付く場合でも、梁主筋位置から4d以上梁側面に取り付いてる場合は90° フックとしてもよい。
(上記②〜④をまとめると、梁側面の上端梁主筋心位置から下に8d(dはあばら筋径)の範囲のうち、取り付くスラブとの重なりが4d以上であれば90° フック可となる)

⑤副あばら筋、副帯筋の末端部は、両端とも135° 以上のフックを設けるか、フレア溶接とする。

⑥あばら筋を分割する場合のあばら筋・副あばら筋にはフックをつける。重ね継手の場合、フックの角度は180° 、135°、90° のいずれとしてもよい。



2−4 主筋のあき・2段筋の間隔および幅止め筋の形状と間隔

①主筋相互のあき a は粗骨材最大寸法の1.25倍以上、隣り合う鉄筋 d の平均径の1.5倍以上とする。

②2段筋の間隔P2は構造図による。構造図に記載のない場合は、下記による。

③幅止め筋はLD10を用い、柱は@500程度、梁は@1000とし、形状は片側は片側135°フック、他方は90°フックとする。

表2-4 主筋のあきaの最小値および2段筋の間隔P2



(注)粗骨材の最大寸法が25mmの場合を示す。



図2-4 柱梁主筋のあきと間隔


2−5 2段筋位置保持金物の形状および配置

①2段筋がある場合は、原則として2段筋位置保持金物を図2-5-1にならって取り付ける。



図2-5-1 2段筋位置保持金物の配置例

図2-5-2 2段筋位置保持金物の形状例

★ポイント


①2段筋の間隔P2は、構造図に記載される。構造図に記載のない場合は表2-4の値となる。

②P2は、標準値を原則とし、施工は最小値〜最大値の間で管理する。

③柱脚の2段筋位置保持金物は、当該床のコンクリート打込み前に取り付ける。

④梁の2段筋位置保持金物は、柱面近傍とカットオフ筋先端近傍に設け、その間を@2000程度で割り付ける。

※表2-4のP2の許容値(または構造図の記載)を満足する2段筋位置保持金物を使用する。



2−6 腹筋の配筋要領

①腹筋の末端部は、第1あばら筋から30mm程度のみこみとする。

②腹筋の重ね継手長さは、150mm程度とする。

③腹筋が梁貫通孔と干渉する場合は、所定のかぶり厚さを確保した位置で切断してよい。

★ポイント


・腹筋は、梁成にかかわらず全ての梁に必要となるので、注意する。
(ドーナツ型スペーサーを縦使いで取り付け、梁側面のかぶり厚さを確保するため)

・梁側面の鉄筋をねじれや横曲げに有効な主筋として用いる場合は本項を適用せず、構造図による。

配筋標準 03 継手および定着

配筋検査のつぼ③ 継手および定着


3° .継手および定着

3−1 継手

①対象とする継手は重ね継手・ガス圧接継手・フレア溶接継手とし、その他の仕様は構造図による。

②柱・梁の主筋の重ね継手長さは、構造図による。柱・梁の主筋以外の鉄筋の重ね継手長さは表3-1-1 による。

③D35以上の異形鉄筋には原則てとして重ね継手は用いない。

④SD490の重ね継手長さは構造図による。

⑤径の異なる鉄筋の重ね継手長さは、細い方の鉄筋の径(d)を用いる。

⑥あき重ね継手は、原則としてスラブ筋・基礎スラブ筋・壁筋に適用する。

⑦重ね継手は水平重ね継手を原則とし、上下重ね継手とする場合は監理者と協議する。


図3-1-1 梁主筋の重ね継手

⑧ガス圧接およびフレア溶接の形状は、表3-1-2による。

⑨径の異なる鉄筋のガス圧接は、細い方の鉄筋の径(d)を用いる。径の差は原則として7mm以下とする。

⑩鉄筋のフレア溶接は、原則として鉄筋の種類はSD345まで、鉄筋の径はD22までとする。

⑪フレア溶接は被覆アーク溶接またはガスシールドアーク溶接により、使用する溶接材料は表3-1-3による。

⑫隣り合う鉄筋の位置は、図3-1-2による。ただし、壁の場合およびスラブ筋の(基礎スラブ筋を含む)でD16以下の場合は除く。

⑬杭に用いる鉄筋の重ね継手長さは構造図による。

表3-1-1 鉄筋の重ね継手長さ L1、L1h



(注)
1.軽量コンクリートの場合は、上表の数値に5dを加えた値とする。
2.継手位置は、継手の好ましい位置に設けること。

表3-1-2 ガス圧接・フレア溶接の形状



表3-1-3 フレア溶接に用いる鉄筋と溶接材料の組み合わせ


圧接の継手位置


主筋(柱梁を除く)のあきが確保できる場合の継手位置


主筋(柱梁を除く)のあき確保が困難な場合の継手位置
図3-1-2 隣り合う継手位置

★ポイント

 

①機械式継手、突合わせアーク溶接継手(主筋)、突合わせ抵抗溶接継手(帯筋、あばら筋)の仕様(継手の種別・使用箇所、継手の位置、継手の工法、試験の要否・試験機関・試験項目・試験要項・判定基準・報告の要否など)を構造図で確認する。

②柱・梁の主筋の重ね継手長さ、SD490の重ね継手長さ、杭に用いる鉄筋の長さは構造図による。

③重ね継手長さはの最小値は40d(軽量コンクリートの場合は50d)としている。

④重ね継手長さは、水平を原則とし、上下とする場合は監理者と協議する。

⑤全ての壁筋、D16以下のスラブ筋(基礎スラブを含む)は、図3-1-1のように継手位置をずらさなくてもよい。

⑥フレア溶接に用いる溶接棒は低水素系とし、溶接棒の種類を確認する。


3−2 定着

①異形鉄筋の定着長さは、表3-2-1の鉄筋の定着長さによる。ただし、小梁、スラブの下端筋の定着長さは表3-2-2による。

②梁主筋の柱への定着要領は、構造図による。構造図に記載のない場合は以下(1)(2)による。

(1)定着長さ全長において、L2を確保すること。梁主筋の柱への定着長さL2は表3-2-1による。

(2)梁主筋の柱への定着は、原則として折り曲げ定着とする。(表3-2-3)。
ただし、監理者の承認を得た場合は直線定着とすることができる。
上端筋、下端筋共にL2かつ(3/4)D以上

表3-2-1 鉄筋の定着長さ L2、L2h



表3-2-2 小梁・スラブの下端筋の定着長さ L3、L3h

< >は片持ちの場合を示す。

表3-2-3 折曲げ定着長さ La、Lb


(注)
La:梁主筋の柱内折曲げ定着長さ(基礎梁、片持ち梁及び片持ちスラブの上端筋を含む)
Lb:小梁及びスラブの上端筋の梁内折曲げ定着の投影長さ(片持ち小梁及び片持ちスラブの上端筋を除く)
軽量コンクリートの場合は、表の値に5dを加えたものとする。

★ポイント

①一般部の定着長さL2は表3-2-1による。

(直線定着長さL2を、直線定着に限らず、折り曲げ定着の全長や余長などの各部の定着長さとして用いている)

②小梁・スラブの下端筋の定着長さL3、L3hは表3-2-2による。

③片持小梁のL3は25d(L3hは10d)であり、長いので注意する。

④片持ちスラブのL3は25d(L3hは10d)であり、長いので注意する。

⑤梁主筋の柱への定着長さL2は表3-2-1、定着要領は表3-2-3による。

・原則として上端筋、下端筋ともに表3-2-3①の90°曲げ定着とする。(直線定着する場合は、構造図に記載があるか、または監理者の承認が必要)

・折り曲げ定着は上端筋・下端筋ともに、投影定着長さを(3/4)D以上、余長8d以上、柱面からの全長をL2以上とする。

※投影定着長さの定義
折り曲げ定着で、定着起点(仕口面)から折り曲げ部の鉄筋外面までの投影長さ。
(ベンドRの中心点までではない)

★ポイント


⑥小梁・スラブの上端筋と基礎小梁の上・下端筋は、投影定着長さを20dかつB/2以上、余長8d以上、梁面からの全長をL2以上とする。

⑦小梁が小さく投影定着長さ20dを確保できない場合は、投影定着ながさを8dかつ150mmかつB/2以上、余長をL2以上とする。

⑧小梁の下端筋はL3直線定着、L3hフック付き定着のいずれでもよい。

⑨スラブの下端筋はL4直線定着とする。

⑩基礎スラブの下端筋は、投影定着長さを20dかつ(3/4)B以上、余長8d以上、梁面からの全長をL2以上とする。

⑪梁幅が小さく投影定着長さ20dを確保できない場合は、投影定着長さを8dかつ150mmかつ(3/4)B以上、余長をL2以上とする。

⑫基礎スラブの上端筋は、投影定着長さをB/2以上確保した上で、L2直線定着、折り曲げ定着(余長8d以上、全長L2以上)、L2hフック付き定着のいずれかとする。

⑬梁幅が小さく投影定着長さ20dを確保できない場合は⑦に従う。


3−3 その他の継手および定着

①溶接金網の重ね継手は構造図による。構造図に記載のない場合は図3-3-1(a)応力伝達による。
溶接金網の合わせ面は図3-3-2タイプA、タイプBのいずれとしてもよい。

②溶接金網の定着は図3-3-3による。

③帯筋にスパイラル筋を用いる場合の定着、継手養老は図3-3-4による。

④鉄筋格子については3-1継手、3-2定着による。



図3-3-1 溶接金網の重ね継手



図3-3-2 溶接金網の重ね継手の合わせ面


図3-3-3 溶接金網の定着




図3-3-4 スパイラル筋の末端定着・重ね継手要領

★ポイント


⑭溶接金網の重ね継手は構造図による。構造図に記載のない場合は図3-3-1(a)応力伝達用による。

⑮スパイラル筋端部の90° フックの余長は12d必要。(8dではないので注意)


配筋標準 04 かぶり厚さ

配筋検査のつぼ④ かぶり厚さ


4° .かぶり厚さ

4−1 鉄筋のかぶり厚さ

①鉄筋のかぶり厚さは表4-1による。

②柱・梁の主筋に対するかぶり厚さは表4-1を満足し、かつ主筋に対する最小かぶり厚さは主荕径の1.5倍以上とする。

③設計かぶり厚さ = 最小かぶり厚さ + 施工誤差(10mmを標準)とする。

④配筋は構造体寸法(打増しを除いた寸法)から所定の設計かぶり厚さを確保する。

⑤耐久性上有効な仕上げがある場合、表4-1の*の値を10mm減じてもよい。
ただし、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」の劣化対策等級を取得する場合は、耐久性上有効な仕上げがあってもスラブ(屋外)、屋上面の柱・梁水平面の*1の値は10mm減じることはできない。

【 耐久性上有効な仕上げの例 】
・タイル張り・モルタル塗り(10mm以上)
・打増し(10mm以上)

⑥軽量コンクリートを用いる場合は表4-1の*2の値に10mm加えた値とする。

⑦ひび割れ誘発目地・打継ぎ目地・化粧目地等がある場合は、目地底からのかぶり厚さを確保する。
壁の目地部の施工誤差は5mmとして、重点管理すること。
壁の目地部の設計かぶり厚さ
= 最小かぶり厚さ + 施工誤差(5mmを標準)
とする。
屋外面の目地部に耐久性上有効なシールがある場合は、表4-1の*3及び*4の値は10mm減じてよい。
ただし、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」の劣化対策等級を取得する場合は、耐久性上有効なシールがあっても屋外面の柱・梁の目地部の*3の値は10mm減じることはできない。
(耐久性上有効なシールとは、材料は規定しないが、メンテナンスが行われているシール等がこれにあたる。)

⑧柱・梁で打継ぎ目地を設ける場合は、構造体寸法に目地深さ分(20mm標準)を打増しとする。また、目地を設けない柱・壁で耐久性上有効な仕上げがない場合の屋外面は構造躯体寸法に10mm打増しとする。この打増しは、上記⑤により耐久性上有効な仕上げと考えることができる。

⑨直均し仕上げの場合のスラブの打増しは、10mmとする。

⑩コンクリートの塩化物量が0.3kg/m 3を超える場合は、表4-1にかかわらず、スラブの下端筋の設計かぶり厚さ40mm、最小かぶり厚さ30mmとする。

⑪捨てコンクリートはかぶり厚さに含まない。

⑫杭鉄筋の設計かぶり厚さは構造図による。



図4-1-2 設計かぶり厚さ 分類図(一覧)

★ポイント


★最小かぶり厚さを満足しないものは、
建築基準法違反となり、
検査済み証が降りず、建物が使用できないので、
特に注意を要する。

①柱・梁の主筋に対するかぶり厚さは表4-1を満足し、かつ主筋に対する最小かぶり厚さは主筋径の1.5倍以上とする。

②配筋は構造体寸法(打増しを除いた寸法)から所定のかぶり厚さを確保できる位置にて行う。

③目地底からのかぶり厚さを確保する。目地部を避けて配筋する。

④柱・梁で、打継ぎ目地を設ける場合は構造体寸法に目地深さ分(20mm標準)打増しを行い、設けない場合で耐久性上有効な仕上げがない場合の屋外面は10mm打増しとする。

⑤直均し仕上げの場合のスラブの打増しは、10mmとする。

⑥品確法対象建物では、屋外のスラブ(柱・梁の屋上面を含む)かぶり厚さは、耐久性上有効な仕上げがあっても、10mm減じることができない。

⑦品確法対象建物では、屋外面の柱・梁の目地部のかぶり厚さは、目地に耐久性有効なシールがあっても、10mm減じることができない。










  

  
  











図4-1-2 設計かぶり厚さ 分類図

★ポイント


①基礎スラブが付く場合の基礎梁底の設計かぶり厚さは70mmとなるので注意する。
(基礎スラブがつかない場合は50mm)

②免震材料の上部・下部躯体の設計かぶり厚さは50mmとする。

③杭基礎の場合の基礎下端筋の設計かぶり厚さは、杭天端から70mm確保する。

④基礎の設計かぶり厚さは、土に接する・接しないに関係なく70mmとする。


4−2 バーサポート・スペーサー・結束線

①バーサポート・スペーサーのサイズは設計かぶり厚さを満足するものを使用する。

②バーサポート・スペーサーの種類は設計基準強度以上のコンクリート製または鋼製を使用する。

③バーサポート・スペーサーの数量、配置は図4-2-1〜図4-2-4による。

④短辺方向の内法長さℓxが4mを超えるスラブは連続バーサポートを使用する。

⑤側面スペーサー(ドーナツ形)は縦使いとする。

⑥断熱材打込み時のバーサポートは断熱材用の製品(プレート付き)を使用するか、またはバーサポート下に樹脂パッドを設置し、断熱材にめりこまないようにする。

⑦鋼製バーサポートは在来型枠との接触面に防錆処理を施した製品を使用する。

⑧結束線は内側に折り曲げることを原則とする。










図4-2-1 柱・梁のバーサポート等の取付要領

   

図4-2-2 壁のスペーサーの取付要領



図4-2-3 基礎のバーサポートの取付要領


図4-2-4 スラブのバーサポートの取付要領

★ポイント


①コンクリート製のバーサポート・スペーサーは、その部材のコンクリートの設計基準強度以上のものとする。(高強度コンクリートを使用する場合は注意が必要)

②鉛直荷重を受ける部位(基礎・スラブ・梁底)には、プラスチック製のバーサポートは使用禁止は禁止。

③ドーナツ形スペーサーは、縦使いとする。

④断熱材打込み時のバーサポートは、断熱材にめりこまないようにする。

⑤鋼製バーサポートは、在来型枠との接触面に防錆処理した製品を使用する。バルコニースラブ底面はポリキャップ付きが望ましい。

⑥結束線は内側に折り曲げる。

⑦目地部のかぶりを確保するために、目地の両側にスペーサーを配置するとともに、タテ筋・ヨコ筋を強固に結束する。

⑧スラブ筋及び基礎荕のバーサポートは短辺・長辺とも@1000程度に配置する。

※壁で、タテ筋が外側に位置する場合、スペーサーのサイズに注意する。(タテ筋径分大きめのドーナツ形スペーサーが必要)

※機械式継手を使用する場合は、カフラー部およびスリーブ部の帯筋・あばら筋の確保を確実に行う。

※建築主仕様、設計事務所仕様により、ドーナツ形スペーサーの外部タテ筋への取付(ヨコ使い)を指定される場合は、コンクリート充填性確保のために星形スペーサーの採用を監理者を協議する。

配筋標準 05 基礎

配筋検査のつぼ⑤ 基礎


5° .基礎

5−1 直接基礎(独立基礎)


5−2 直接基礎(連続基礎)

①連続基礎の側柱交差部は外周部の基礎主筋を連続して配置する。

②中央交差部における基礎主筋を連続する方向は構造図による。

③隅柱交差部は、両方向の基礎主筋を連続して配置する。


  

 

 

5−3 杭基礎

★ポイント


①基礎梁の上下の位置関係は、構造図に従う。

②はかま筋端部の水平投影長さは15d以上。
[ 5-2 直接基礎(連続基礎)のみ ]

③側柱交差部は、外周部の基礎主筋を連続して配置する。

④中柱交差部における基礎主筋を連続する方向は、構造図による。

⑤隅柱交差部は、両方向の基礎主筋を連続して配置する。

⑥連続基礎の第1基礎主筋の位置は、躯体面からP/2以内とする。
[ 5-3 杭基礎のみ ]

⑦2本以上の場合の杭基礎の基礎筋端部のおさまりは、柱面からの全長L2かつ20d以上曲げ上げとし、末端を90° フック(余長8d以上)とする。さらに、基礎筋とはかま筋は、直線部分で20doの重ね継手長さが必要なので注意する。
(※doは、はかみ筋と基礎筋の細い方の径)

⑧2本杭以上の場合の外周の基礎筋で曲げ上げない方は、出隅部で水平に折り曲げ、柱面から全長L2以上を確保し、かつ20d以上の重ね継手長さが必要。

⑨基礎筋およびはかま筋の側面の鉄筋は出隅部で20dの重ね継手長さが必要。


5−4 基礎スラブの定着・カットオフ筋長さおよび継手位置

①採用するタイプは、構造図による。

②基礎スラブの第1鉄筋は基礎梁のコンクリート面より50mm程度の位置とする。

③基礎スラブの上端筋・下端筋の定着長さはL2以上とする。

④基礎スラブ筋が定着される梁の梁幅が小さい場合の定着要領は図5-4-4による。


図5-4-1 べた基礎の耐圧版などの場合(タイプA)


★ポイント
①採用する標準図のタイプは構造図による。

・タイプA:
上向きの荷重が支配的で、カットオフ筋が上端の中央、下端の端部にある場合

・タイプB:
下向きの荷重が支配的で、カットオフ筋が上端の端部、下端の中央部にある場合
(タイプAとタイプBでは、カットオフ筋長さ及び継手位置が上下逆となる。定着要領は同じ。)


②下端筋の基礎梁内への定着は折り曲げ定着とし、投影定着長さ20dかつ(3/4)B以上、余長8d以上、基礎梁面からの全長をL2以上とする。
(「(3/4)B以上」であることに注意★)

③上端筋の基礎梁内への定着は、直線定着・折り曲げ定着・フック付き定着のいずれでもよい。
・直線定着の場合は、定着長さを、L2かつB/2以上とする。

・折り曲げ定着の場合は、投影定着長さB/2以上、余長8d以上、基礎梁側からの全長をL2以上として曲げ上げる。

・フック付き定着の場合は、投影定着長さB/2以上、余長8d以上とし、L2hは表3-2-1に従う。

④基礎スラブの第1鉄筋位置は、基礎梁のコンクリート面より50mm程度とする。

⑤継手の好ましくない位置に重ね継手を設ける場合の継手長さがL1+5dであることに注意する。

⑥基礎スラブが基礎梁両側にある場合の下端筋の定着長さは、L2かつ(B/2+150)以上となるので注意する。上端筋はL2でよい。

⑦梁幅が小さく、投影定着長さ20dが確保できない場合の定着要領は、図5-4-4による。