一次検定 施工(仕上工事)金属 7-1 軽量鉄骨天井下地

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
7° 金属工事

7-1 軽量鉄骨天井下地に関する記述
下記の正誤を判断せよ。
①吊りボルトは、間隔を900mm程度とし、周辺部では端から150mm以内に配置する。

答え

  ◯

②屋内の天井のふところが1,500mm以上ある吊りボルトは、径が6mmの丸鋼を用いて振れ止め補強を行った。

答え

  ×

[ 解説 ]
天井のふところが1,500mm以上ある場合には、縦横間隔1,800mm程度に吊りボルト(径9mm以上)の丸鋼を用いて振れ止め補強を行う

③屋内及び屋外に使用する野縁は、ボード張付け面の幅寸法が、シングル野縁は25mm、ダブル野縁は50mmのものを用いた。

答え

  ◯

④ボード1枚張りの場合、野縁の間隔は450mm程度とする。

答え

  ×

[ 解説 ]
野縁の間隔はボード類1枚張りの場合、ボード類の1辺の長さが600mm以下で300mm程度とする

⑤下地張りがなく、野縁が壁に突き付けとなる場所に天井目地を設けるので、厚さ0.5mmのコ形の亜鉛めっき鋼板を野縁端部の小口に差し込んだ。

答え

  ◯

⑥野縁を野縁受けに取り付けるクリップのつめの向きは、野縁受けに対し同じ向きに留め付けた。

答え

  ×

[ 解説 ]
野縁と野縁受けの留付けクリップのつめの向きは、野縁受けに対して交互に向きを変えて留め付ける。

⑦ダクト等で直接吊りボルトが取り付けられのないので、アングル等の鋼材をダクトと切り離して、吊りボルトを取り付けた。

答え

  ◯

⑧下り壁により天井に段違いがある場合、2,700mm程度の間隔で段違い部分の振れ止め補強を行う。

答え

  ◯

[ 解説 ]

⑨照明器具の開口のために、野縁及び野縁受けを切断したので、それぞれ同材で補強した。

答え

  ◯

野縁受け用のハンガーは、吊りボルトにナット2個を用いて挟み込んで固定した。

答え

  ◯



一次検定 施工(仕上工事)金属 7-2 軽量鉄骨壁下地

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
7° 金属工事

7-2 軽量鉄骨壁下地
下記の正誤を判断せよ。
①ランナーは、両端部は端部から50mm内側で固定し、中間部は900mm間隔で固定した。

答え

  ◯

[ 解説 ]
ランナーを軽量鉄骨天井下地に取り付ける場合は、タッピンねじの類又は溶接で、間隔900mm程度に固定する。

②スタッドは、上下ランナーに差し込み、半回転させて取り付けた。

答え

  ◯

③スタッドの高さが4.5mだったので、90形のスタッドを用いた。

答え

  ◯

[ 解説 ]
スタッドは、上部ランナーの上端とスタッド天端のすき間が10mm以下となるように切断する。

④スタッドの間隔は、ボード2枚張りの場合は600mmとし、ボード1枚張りの場合は300mmとした。

答え

  ×

[ 解説 ]
スタッドの間隔は、ボード2枚張りの場合は450mm程度、ボード1枚張りの場合は、300mm程度とし、スタッドの上下は、ランナーに差し込む。

⑤スタッドの建込み間隔の精度は、±5mmとした。

答え

  ◯

⑥スペーサーは、各スタッドの端部を押さえ、間隔600mm程度に留め付けた。

答え

  ◯

⑦スタッドの高さが2.5mだったので、振れ止めは、床面ランナー下端から約1.2mの高さに1段のみ設けた。

答え

  ◯

⑧振れ止めは、フランジ側を下向きにして、スタッドに引き通した。

答え

  ×

[ 解説 ]
振れ止めは、ウェブの背の下側、フランジ側上向きにしてスタッドに引き通し、振れ止めに浮きが生じないようにスペーサーで固定する。
振止めは、床面から1,200mm程度の間隔でスタッドに引き通し、スペーサーで固定する。

⑨65形のスタッド材を使用した高さ4.0mのそで壁端部にスタッド材を2本抱き合わせて溶接したものを補強材として用いた。

答え

  ×

[ 解説 ]
袖壁の端部の補強は、使用するスタッド材の種類に応じて、出入り口など開口部に用いる垂直方向の補強材(C-60x30x10x2.3)と同材をスタッドに溶接等固定し補強する

参考)金属の表面処理

・海岸近くの屋外に設ける鋼製手摺は、溶融亜鉛めっきとし、上に塗装を行う。
・ステンレスと銅合金の接触腐食防止処置として、銅合金を塩化ビニル材で被覆する。
・ステンレスとアルミニウムの接触腐食防止処置として、アルミニウムにアクリル系の塗料を塗布する。
・ステンレスのヘアライン仕上げは補修が比較的容易なので、取付け後についた軽微な傷は現場で補修する。。

一次検定 施工(仕上工事)内装 8-1 断熱工事

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
8° 内装工事

8-1 断熱工事
下記の正誤を判断せよ。
(硬質ウレタンフォーム吹付け工法)
①コンクリート面に吹き付ける場合、吹付け面の温度は20〜30℃が適当である。

答え

  ◯

[ 解説 ]
断熱材の吹付け厚さが30mm以上の場合は、多層吹きとする。

②換気の少ない場所では、酸欠状態となりやすいので、強制換気などの対策を行う。

答え

  ◯

③吹付け作業は、随時厚みを測定しながら作業し、吹付け厚さの許容誤差は0〜10mmとする。

答え

  ◯

④冷蔵倉庫など断熱層が特に厚い施工では、1日の最大吹付け厚さは100mmとする。

答え

  ×

[ 解説 ]
冷蔵倉庫など断熱層が特に厚い施工であっても、1日の総吹付け厚さ80mmを超えないものとする

⑤ウレタンフォームが厚く付き過ぎて表面仕上げの支障となるところは、カッターナイフで除去した。

答え

  ◯

⑥ウレタンフォームが自己接着性に乏しいため、吹き付ける前にコンクリート面に接着剤に塗布した。

答え

  ×

[ 解説 ]
硬質ウレタンフォーム吹付け工法の現場発泡断熱材は、接着性があるので接着剤の必要はない

(押出法ポリスチレンフォーム張付け工法)
⑦セメント系下地調整塗材を用いてすき間ができないようにしてから、断熱材を全面接着で張り付けた。

答え

  ◯

[ 解説 ]
張付け工法の場合は、断熱材と躯体との境界面に結露が生じさせないように、樹脂モルタル等を用いてすき間ができないようにし、断熱材全面接着とする。

⑧断熱材の継目は突付けとし、テープ張りをしてからコンクリートを打ち込んだ。

答え

  ◯

[ 解説 ]
押出法ポリスチレンフォーム打込み工法は、継ぎ目は突き付けとしてテープ張りをするか、相欠き目地等にしてすき間ができないようにしてコンクリートを打込む。

⑨押出法ポリスチレンホーム打込み工法において、窓枠回りの防水剤入りモルタル詰めを行った部分には、現場発泡の硬質ウレタンフォームを充填した。

答え

  ◯

【参考】ロックウール吹付け工事

・材料混方法を現場配合する場合、現場でセメントをスラリー化し、ノズル先でロックウールとセメントスラリーを吐出させながら吹き付ける。

・プレキャストコンクリート部材を用いた型枠に、はく離材が塗られている場合は、接着力を高めるため、合成樹脂エマルションシーラーにより下地処理を行う。

・吹付けロックウールの密度は、断熱吸音用の場合は 0.18g/㎝程度とし、不燃材指定の場合は 0.2g/㎝以上とする。

・発塵防止のために表面を硬化させる場合は、こて押さえ終了後、表面にセメントスラリーを均一に吹き付ける。

一次検定 施工(仕上工事)内装 8-2 ビニル床シート張り

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
8° 内装工事

8-2 ビニル床シート張り
下記の正誤を判断せよ。
①下地コンクリートの仕上がりの平坦さは、3mにつき7mm以下とした。

答え

  ◯

②巻きぐせは、施工に先立ち室温を20℃以上にした状態で敷き延ばしてとった。

答え

  ◯

③湯沸室の床への張付けには、酢酸ビニル樹脂系接着剤を使用した。

答え

  ×

[ 解説 ]
湯沸室洗面所等の湿気及び水の影響を受けやすい箇所に用いる接着材は、耐水性に優れたエポキシ樹脂系接着材を用いる

④シートの張付けは、室温を10℃以上にした状態で行った。

答え

  ◯

[ 解説 ]
張付け時の室温が5℃以下になると、接着材が硬化せず、所定の接着強度が得られないため、室温10℃以上に保つようにする。
寒冷期に施工する際、5℃以下又は接着剤の硬化前に5℃以下になるおそれがあるときは作業を中止する。やむを得ず施工する場合は、ジェットヒーター等の採暖を行う。

⑤寒冷期に施工する際、採暖を行い、床シート及び下地とも5℃以下にならないようにした。

答え

  ◯

⑥圧着は、圧着棒を用いて空気を押し出すように行い、その後45kgローラーで圧着した。

答え

  ◯

⑦床シートを立ち上げて巾木としたので、天端処理は、シリコーンシーリング材でシールする方法とした。

答え

  ◯

[ 解説 ]
床シートを立ち上げて巾木をする場合、天端処理をシリコーンシーリング材でシールする方法、キャップをかぶせる方法、入り巾木にする方法がある。

(熱溶接工法)
⑧熱溶接工法において、溶接作業は、床シートを張付け後12時間以上放置してから行った。

答え

  ◯

⑨熱溶接工法において、溶接部の床シートの溝部分と溶接棒は、250〜300℃の熱風で加熱溶融させ、圧着溶接した。

答え

  ×

[ 解説 ]
溶接作業は、熱風溶接機を用い、床シート溝部分と溶接棒を180〜200℃の熱風で加熱溶融させて、溶接棒を押さえ付けるようにして圧着溶接する。

⑩熱溶接工法の溶接部の溝は、V字形とし、深さを床シート厚さの2/3とした。

答え

  ◯

[ 解説 ]
シートの継手溶接の溝は、V字形又はU字形とし、均一な幅に床シートの厚さの2/3程度までの深さとする。

⑪張付けに先立ち、仮敷きを行い室温で24時間以上放置して、床シートの巻きぐせをとった。

答え

  ◯

一次検定 施工(仕上工事)内装 8-3 合成樹脂塗り床

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
8° 内装工事

8-3 合成樹脂塗り床
下記の正誤を判断せよ。
①コンクリート下地表面のぜい弱層は、研磨機などで削り取る。

答え

  ◯

②下地調整に用いる樹脂パテは、塗床材と同質の樹脂とセメントなどを混合したものとする。

答え

  ◯

[ 解説 ]
合成樹脂を配合したパテ材や樹脂モルタルでの下地調整は、プライマーの乾燥後に行う。

③プライマーは、下地の吸込みが激しく塗膜とならない部分には、先に塗ったプライマーの硬化前に再塗布する。

答え

  ×

[ 解説 ]
プライマーの吸込みが激しく塗膜を形成しない場合は、全体が硬化した後、吸込みが止まるまで数回にわたり塗る。弾性ウレタン塗り床のプライマーとして、1液形ポリウレタン又は2液形エポキシ樹脂系プライマーを使用する。

④施工場所の湿度が85%を超える可能性が高かったので、作業を中止した。

答え

  ◯

[ 解説 ]
塗り床の施工中は、直接日光を避けるとともに、換気及び火気に注意し、また、周辺を汚さないよう養生を行う。

⑤エポキシ樹脂のコーティング工法では、調合した材料を金ごてで塗り付けた。

答え

  ×

[ 解説 ]
コーティング工法は、エポキシ樹脂等の水性形、溶剤形塗り床材をローラーばけスプレーで塗り付ける工法である

⑥無溶剤形エポキシ樹脂塗り床の流しのべ工法において、主剤と硬化剤の1回の練混ぜ量は、2時間で使い切れる量とした。

答え

  ×

[ 解説 ]
無溶剤形エポキシ樹脂塗り床流しのべ工法に用いられる主剤と硬化剤の1回の練混ぜ量は、通常 30分以内に使い切れる量とする

⑦エポキシ樹脂モルタル塗床で防滑仕上げに使用する砂は、最終の仕上げの一つ前の工程と同時に均一に散布する。

答え

  ◯

⑧弾性ウレタン塗り床のコンクリート下地面の含水率を定期的に測定し、測定値に変化がなくなり、下地が十分乾燥したことを確認してから施工した。

答え

  ◯

⑨弾性ウレタン塗り床の平滑仕上げでは、下地調整後にウレタン樹脂を床に流し、金ごてで平滑に仕上げた。

答え

  ◯

[ 解説 ]
弾性ウレタン塗り床でウレタン樹脂1回の塗厚さは、2mm以下とする。

⑩弾性ウレタン塗り床の防滑仕上げでは、トップコートを塗布した後に、スチップル材を均一に散布した。

答え

  ×

[ 解説 ]
防滑仕上げでは、滑り止め用のスチップル材を均一に塗り付けてスチップル状に仕上げてから、トップコートを塗り付ける

【参考】セルフレベリング材塗り

・下地コンクリートの乾燥期間は、打込み後、1ヶ月以上とする。

・製造業者の指定する材料を用いて、セルフレベリング材を流す前日に吸水調整材塗りを1〜2回行い乾燥させる。

・コンクリート床面のセルフレベリング材の塗り厚は、5〜20mmとし、標準塗り厚を10mmとする。

・セルフレベリング材が硬化するまでは、直射日光を避けるとともに窓や開口部をふさいでによるシワの発生を防ぐ。室温が5℃以下になるおそれがある場合は採暖する。

一次検定 施工(仕上工事)内装 8-4 壁のせっこうボード張り

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
8° 内装工事

8-4 壁のせっこうボード張り
下記の正誤を判断せよ。
①木製壁下地に釘打ちする際に、ボード厚の3倍程度の長さの釘を用いて、釘頭が平らになるまで打ち込んだ。

答え

  ◯

[ 解説 ]
軽量鉄骨下地にボードを直接張り付ける場合、ドリリングタッピンねじは、下地の裏面に10mm以上の余長の得られる長さのものを用いる。

②下張りボードへの上張りボードの張付けは、主に接着剤を用い、ステーブルを併用して張付けた。

答え

  ◯

[ 解説 ]
重ね張りとする場合、上張りは縦張りとし、水平方向には目地を設けず、下張りの継目と同じ位置にならないようにする。

(せっこう系接着材による直張り工法)
③下地のALCパネル面にはプライマー処理を行った。

答え

  ◯

④1回の接着材の塗付け面積は、張り付けるボード2枚分とした。

答え

  ×

[ 解説 ]
1回の接着剤の塗付けは、張り付けるボード1枚分とする

⑤ボード下端と床面との間にスペーサーを置き、床面から10mm程度浮かして張付けた。

答え

  ◯

⑥接着剤を塗りつける間隔は、ボードの周辺部より中央部付近を小さくした。

答え

  ×

[ 解説 ]
接着材の塗付け間隔は、ボード周辺部や力の掛かりやすい下部は中央部付近より小さくする

⑦一度に塗る接着材は、2時間以内に使い切れる量で計画した。

答え

  ×

[ 解説 ]
一度に練る接着材の量は、1時間に以内に使い切れる量とする

⑧鉄筋コンクリート造の薄い戸境壁の共振現象による遮音性の低下を避けるため、両面に同じ仕様でせっこうボードの直張りを行った。

答え

  ×

[ 解説 ]
共振現象による遮音性の低下を避けるため、厚さの違う同種材料の組合せや制振シートをボードにはさむ等の対策を講ずる

⑨接着材の盛り上げ高さは、接着するボードの仕上げり面までの高さとする。

答え

  ×

[ 解説 ]
接着材の盛上げ高さは、下地からボードの仕上げ高さまでの2倍とし、ボード裏面との接着面が直径120mm〜150mm得られるように押さえ付ける。

⑩外壁の室内面は、躯体に打ち込んだポリスチレンフォーム断熱材にプライマー処理をして、せっこうボードを張付けた。

答え

  ◯

【参考】せっこうボード張り

・洗面所のシージングせっこうボードには、切断面にもアクリルシーラー等を塗布する。

・せっこうボードを曲率の小さな下地に張る場合は、ボードの片面の紙に切れ目を入れて曲面にする。

・テーパーボードの継目処理で、グラスメッシュのジョイントテープを用いる場合、ジョイントコンパウンドの下塗りを省略できる。

各種工事 施工計画書 ひな型

各種工事 施工計画書 ひな形

施工計画書作成の手間を軽減することを目的とした、各工種の施工計画書のひな形です。
社内に決まったフォーマットがない場合などには、有効に活用することができます。
(日建連 関西支部 作成)
施工計画書ひな形は、
工事内容に合わせた変更ができるようになっています。
エクセル形式(MS-Excel 2010)
利用の際は、該当する工事計画内容に合わせて編集を行い、作成する。
公共建築工事標準仕様書(平成28年度版)の内容に準じた内容となっています。
【目次例】
1.総則  
2.工事概要  
3.工程表  
4.施工管理体制  
5.施工要領  
6.自主検査 
7.安全・衛生管理  
8.その他
仮設・土工事
【仮設】
足場組立・解体工事 
山留め工事(SMW工法) 
乗入れ構台工事 
【土工事】
杭工事(場所打ち杭) 
杭工事(既製杭) 
土工事 
地盤改良工事 
躯体工事
鉄筋工事 
ガス圧接工事 
コンクリート工事 
型枠工事 
鉄骨工事 
耐火被覆工事 
CFT工事 
建具工事
アルミニウム製建具工事 
鋼製建具工事 
鋼製軽量建具工事 
ステンレス製建具工事 
シャッター工事 
木製建具工事 
自動ドア開閉装置工事 
外装・防水・屋根工事
【外装】
吹付け塗装工事 
メタルカーテンウォール工事 
PCカーテンウォール工事 
ALC工事 
押出成形セメント板工事 
ガラス工事 
金属工事 
石工事 
タイル工事 
【防水】
アスファルト防水工事 
シート防水工事 
塗膜防水工事 
シーリング工事 
【屋根】
金属板葺屋根工事 
瓦葺屋根工事 
アスファルトシングル葺屋根工事 
内装・住設機器工事
【内装】
塗装工事 
現場発泡ウレタン吹付工事 
左官工事 
合成樹脂塗床工事 
せっこうボード、その他ボード工事 
壁紙張り工事 
床張り工事 
木工事 
二重床工事 
フローリング工事 
移動間仕切工事 
トイレブース工事 
フリーアクセスフロア工事 
軽鉄壁下地工事 
軽鉄天井下地工事 
【住設機器】
ユニットバス工事 
システムキッチン工事 
外構・解体・改修・その他
【外構】
排水工事 
植栽工事 
舗装工事 
【解体】
解体工事 
アスベスト除去工事 
【改修】
外壁改修工事 
アスファルト防水改修工事 
【その他】
安全衛生管理計画書 

一次検定 施工(仕上工事)その他の仕上 9-1 アスファルト防水改修工事

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
9° その他の仕上工事

9-1 アスファルト防水改修工事
下記の正誤を判断せよ。
①既存の保護コンクリートの撤去は、ボンドブレーカーを使用し、仕上げや構造体に影響を与えないように行った。

答え

  ◯

②既存のアスファルト防水造の撤去は、けれん棒を使用し、下地に影響を与えないように行った。

答え

  ◯

③既存のアスファルト防水層の立上がり部は、劣化が少なかったが平場とともに撤去した。

答え

  ◯

④既存の露出アスファルト防水層の上に、露出アスファルト防水密着工法を行うので、既存防水層の表面の砂は可能な限り取り除き、清掃後、アスファルト系下地調整材を1.0kg/m2塗布した。

答え

  ◯

⑤既存のコンクリート保護層を撤去し、防水層を撤去したないで保護アスファルト防水密着工法を行うので、ルーフドレン周囲の既存防水層は、ルーフドレン端部から150mmまで四角形に撤去した。

答え

  ×

[ 解説 ]
既存コンクリート保護層を撤去し、防水層を撤去しないで保護アスファルト防水密着工法を行う場合、ルーフドレン周囲の防水層は、ルーフドレン端部から300mm程度まで、四角形に撤去する

⑥平場の既存の保護コンクリート等を残す工法において、二重ドレンを設けないので、ルーフドレン廻りの保護コンクリートもそのまま残した。

答え

  ×

[ 解説 ]
平場の既存保護層等を残し、二重ドレンを設けない場合は、ルーフドレン端部から500mm程度まで保護コンクリート等の既存保護層を四角形に撤去する

⑦既存のコンクリート保護層及び防水層を撤去して保護アスファルト防水絶縁工法を行うので、撤去後の下地コンクリート面の2mm未満のひび割れ部は、ゴムアスファルト系シール材で補修した。

答え

  ◯

[ 解説 ]
下地コンクリート面等のひび割れ部は、2mm未満の場合、ゴムアスファルト系シール材で補修し、2mm以上の場合は、Uカットの上、ポリウレタン系シール等を重点する。

⑧既存のコンクリート保護層の上に露出アスファルト防水絶縁工法を行う際、二重ドレンを設けないので、コンクリート保護層は、ルーフドレン端部から500mmまで四角形に撤去した。

答え

  ◯

[ 解説 ]

一次検定 施工(仕上工事)その他の仕上 9-2 内装改修工事

1級建築施工管理技士
学科対策 標準問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
9° その他の仕上工事

9-2 内装改修工事における
既存床仕上げ材の撤去及び下地処理
下記の正誤を判断せよ。
①ビニル床タイルは、ダイヤモンドカッターで切断し、スクレーパーにより他の仕上げ材に損傷を与えないように撤去した。

答え

  ×

[ 解説 ]
ビニル床タイル等は、ダイヤモンドカッターではなく、通常のカッターで切断し、スクレーパー等により他の仕上げに損傷を与えないように撤去する

②ビニル床シートの下地モルタルの浮き部分の撤去の際に用いるダイヤモンドカッターの刃の出は、モルタル厚さ以上とした。

答え

  ×

[ 解説 ]
下地モルタルの撤去は、ダイヤモンドカッター等で行うが、カッターの刃の出は、モルタル厚さ以下とし、健全部分と縁を切ってから行う

③下地面に残ったビニル床タイルの接着剤は、アスベストを含有していなかったのでディスクサンダーを用いて除去した。

答え

  ◯

④乾式工法のフローリング張り床材の除去は、丸のこで適切な寸法に切断し、ケレン棒ではがし取った。

答え

  ◯

⑤コンクリート下地の合成樹脂塗床材は、電動ケレン棒を使用し、コンクリート下地表面から 3mm程度の深さまで削り取った。

答え

  ◯

⑥新規仕上げが合成樹脂塗床なので、下地のコンクリート面の凹凸部の補修は、エポキシ樹脂モルタルで行った。

答え

  ◯

⑦既存合成樹脂塗床面に同じ塗床材を塗り重ねるので、接着性を高めるため、既存仕上げ材の表面を目荒しした。

答え

  ◯

⑧合成樹脂塗床の塗り替えにおいて、下地面に油が付着していたので、油潤面用のプライマーを用いた。

答え

  ◯

⑨磁器質床タイルは、張替え部をダイヤモンドカッターで縁切りをし、タイル片を電動はつり器具により周囲を損傷しないように撤去した。

答え

  ◯

【参考】住宅のユニット工事

・システムキッチンのシンクの排水性を確認する排水性試験は、溜めた20リットルの水が60秒以内に排水できる性能があるかどうかを調べる。

・システムキッチンのウォールキャビネットは、取付け後におもり等を載せ一定期間放置し、取付け部に変形や緩みが生じないことを確認する。
( 10㎝当たり 0.25kgのおもりをほぼ等分布に載せて放置し、24時間後に確認する。)

・高層の共同住宅において、浴室ユニットの組立ては、フルキュービクル方式やフルセミキュービクル方式を用いるので、先行搬入し、その後に壁軸組みを完成させる。

・洗面化粧台ユニットの化粧キャビネットを軽量鉄骨下地組のボード壁に取り付けるためには、下地補強用の胴縁やボードアンカーの使用等によって取付け強度を確保する。

一次検定 施工(仕上工事)その他の仕上 9-3 RC造の外壁仕上 改修工事

学科対策 標準問題【 重要ポイント 】
4 施工(仕上工事)

9° その他の仕上工事
9-3 RC造の外壁仕上 改修工事
下記の正誤を判断せよ。

①タイル張りの外壁において、漏水がなく、浮きも見られず、単にタイル表面のひび割れ幅が 0.3mmだったので、美観上該当タイルをはつって除去し、タイル部分張替え工法で改修した。

答え

  ◯

②タイル張り外壁において、1箇所当たりの下地モルタルと下地コンクリートとの浮き面積が 0.2m2だったので、アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法で改修した。

答え

  ◯

③コンクリート打放し仕上げの外壁において、コンクリート表面に生じた幅 0.3mmの挙動のおそれのあるひび割れは、硬質形エポキシ樹脂を用いた樹脂注入工法で改修した。

答え

  ×

[ 解説 ]
外壁のコンクリート打放し仕上げのひび割れ部の改修工法は、次表による。 0.3mmで挙動のおそれのあるひび割れは、Uカットシール材充填工法又は軟質系エポキシ樹脂を用いた樹脂注入工法を用いる

④コンクリート打放し仕上げの外壁において、コンクリート表面のはく落が比較的浅い欠損部分は、ポリマーセメントモルタルを充填し、全面を複層仕上塗材塗りで改修した。

答え

  ◯

(圧着張り工法を用いた二丁掛けタイルの改修)
⑤下地コンクリートの生じたひび割れ幅が 0.2mm以上 1.0mm以下だったので、エポキシ樹脂注入工法で下地コンクリートを改修し、周囲のタイルは張り替えた。

答え

  ◯

⑥漏水がなく、浮きも見られず、単にタイル表面のひび割れ幅が 0.3mmだったので、美観上該当タイルははつって除去し、部分張替え工法で改修した。

答え

  ◯

⑦タイルと下地モルタルとの間で、1箇所が 0.2m2程度の浮きが発生していたので、注入口付アンカーピンニングエポキシ樹脂注入タイル工程方法で改修した。

答え

  ◯

⑧下地モルタルと下地コンクリートの間で、1箇所が 4m2程度の浮きが発生していたので、アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法で改修した。

答え

  ×

[ 解説 ]
アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法は、1箇所 0.25m2未満の構造体コンクリートと下地モルタル間の浮きの場合に行う固定方法である。

【参考】外壁に用いる押出成形セメント板の一般的な取付け方法

・縦張り工法のパネルの目地幅は、縦目地よりも横目地の方を大きくする。

・横張り工法のパネルの取付け金物(Zクリップ)は、取付けボルトが取付け金物のルーズホールの中心に位置するように取り付ける。

・縦張り工法のパネルの取付け金物(Zクリップ)は、パネルがロッキングできるように正確、かつ堅固に取り付ける。

・横張り工法のパネルは、積上げ枚数3枚以下ごとに構造体に固定した自重受け金物で受ける。