一次検定 建築学 建築材料 3-2.鋼材

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

1.建築学
3°.建築材料

3-2.鋼材
下記の正誤を判断せよ。
①引張応力とひずみは、下降伏点まで比例関係にある。

答え

 ×

[ 解説 ]
引張応力とひずみの関係は、降伏点の手前の弾性領域内の途中まで比例関係にあるが、弾性域内でも比例限度を過ぎると元に戻らず、ひずみが多少残る

②炭素量が増加すると、引張強さと伸びが増加する。

答え

 ×

[ 解説 ]
鋼材は、炭素量を増すと引張強度と硬度は増加するが、じん性伸び低下する

③鋼にマンガン(Mn)やケイ素(Si)を添加すると、溶接性が改善される。

答え

 ◯

[ 解説 ]
・銅(Cu)を添加すると、耐候性・耐食性が改善される。
・クロム(Cr)を添加すると、耐食性が向上する。
・モリブデン(Mo)を添加すると、高温時の強度低下が少なくなる。

④ヤング係数は、コンクリートの約10倍である。

答え

 ◯

⑤構造用鋼材には、主として軟鋼が用いられる。

答え

 ◯

⑥引張り強さは、200〜300℃で最大となり、それ以上温度が上がると急激に低下する。

答え

 ◯

⑦引張強さに対する降伏点の割合を降伏比と呼び、一般に高張力鋼になるとその値は大きくなる。

答え

 ◯

⑧建築構造用圧延鋼材SN400Aの数値400は、上降伏点を示す。

答え

 ×

[ 解説 ]
SN400Aの数値400は、引張強さの下限値を示す
SN鋼のB種及びC種は、炭素当量の上限を規定して溶接性を改善した鋼材である。

JIS規格の鋼材の呼称の数字(SS400の400等)は引張強さの下限値を表すが、大臣認定鋼材は、呼称の数字が降伏点又は0.2%耐力の下限値の数値が使用されているので注意が必要。
例)
・SS400 (一般構造用圧延鋼材)JIS G3101
降伏点  235〜 N/mm2
引張強さ400〜510 N/mm2

・BCP325 (建築構造用冷間成形角形鋼管)
降伏点 325〜445 N/mm2
引張強さ490〜610 N/mm2

・TMCP355(建築構造用TMCP鋼材)
降伏点 355〜475 N/mm2
引張強さ520〜610 N/mm2

⑨SM鋼は、モリブデン等の元素を添加することで耐火性を高めた鋼材である。

答え

 ×

[ 解説 ]
SM鋼(溶接構造用圧延鋼材)は溶接性を考慮し、鋼材中の炭素を減らしてマンガン(Mn)、ケイ素(Si)等の含有量を調整したもので、SS鋼(一般構造用圧延鋼材)に比べて溶接作業性優れた鋼材である

⑩ TMCP鋼は、熱加工制御により製造された、高じん性で溶接性に優れた鋼材である。

答え

 ◯

[ 解説 ]
大臣認定品 建築構造用TMCP鋼材
TMCP355
降伏点 355〜475 N/mm2
引張強さ520〜610 N/mm2

TMCP385
降伏点 385〜505 N/mm2
引張強さ550〜670 N/mm2

⑪ 低降伏点鋼は、添加元素を極力低減した純鉄に近い鋼で、強度を低くし、延性を高めた鋼材である。

答え

 ◯

一次検定 建築学 建築材料 3-3.建築用ガラス

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

1.建築学
3°.建築材料

3-3.建築用ガラス

①複層ガラスは、2枚のガラスの間に乾燥空気層を設けて密封したもので、結露防止に効果がある。

答え

 ◯

[ 解説 ]

②合わせガラスは、2枚以上のガラスをプラスチックフィルムで張り合わせたもので、防犯に効果がある。

答え

 ◯

[ 解説 ]
合わせガラスは、2枚以上のガラスの間に接着力の強い特殊フィルムを挟み高温高圧で接着したガラスで、合成樹脂を注入し、接着するものもある。
割れても破片が飛び散らないようにしたものである。

③熱線吸収板ガラスは、板ガラスの表面に金属皮膜を形成したもので、冷房負荷の軽減に効果がある。

答え

 ×

[ 解説 ]
熱線吸収板ガラスは、ガラス原材料に日射吸収特性に優れた金属を加え着色し、主として近赤外線を吸収する性能をもたせたガラスである

④強化ガラスは、板ガラスを熱処理してガラス表面に強い圧縮応力層を形成したもので、衝撃強度が高い。

答え

 ◯

⑤倍強度ガラスは、フロート板ガラスを軟化点まで加熱後、両表面から空気を吹き付けて冷却し、耐風圧強度を約2倍程度に高めたガラスである。

答え

 ◯

⑥型板ガラスは、ロールアウト法により、ローラーに彫刻された型模様をガラス面に熱間転写して製造された、片面に型模様のある板ガラスである。

答え

 ◯

一次検定 建築学 建築材料 3-4.防水材料

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

1.建築学
3°.建築材料

3-4.防水材料
(アスファルト防水材料)
下記の正誤を判断せよ。

①有機溶剤タイプのアスファルトプライマーは、ブローンアスファルトなどを揮発性溶剤に溶解したものである。

答え

 ◯

[ 解説 ]
フラースぜい化点とは、低温時におけるアスファルトのぜい化温度を示し、その値の低いものほど低温特性のよいアスファルトといえる。

②アスファルトルーフィング1500は、アスファルトを1巻当たり1500g浸透させたものである。

答え

 ×

[ 解説 ]
アスファルトルーフィング1500は、製品の単位面積質量1500(g/m2)以上のものをいう

③ストレッチルーフィングは、合成繊維不織布にアスファルトを浸透させたものである。

答え

 ◯

[ 解説 ]
ストレッチルーフィング1000の数値1000は、製品の抗張積(引張強さと最大荷重時の伸び率との積)を表している。

④改質アスファルトルーフィングシートには、Ⅰ類とⅡ類があり、Ⅰ類の方が低温時の耐折り曲げ性がよい。

答え

 ×

[ 解説 ]
改質アスファルトルーフィングシートには、温度特性によるⅠ類とⅡ類の区分があり、Ⅱ類の方が低温時の耐折り曲げ性よい

(ウレタンゴム系塗膜防水材料)
⑤屋根用ウレタンゴム系防水材は、引張強さ、伸び率、抗張積などの特性によって、高伸長形(旧Ⅰ類)と高強度形に区分される。

答え

 ◯

[ 解説 ]
屋根用ウレタンゴム系の塗膜防水材には、高伸長形(旧1類)と高強度形があり、高伸長形が主として露出用に用いられる。

⑥1成分形のウレタンゴム系防水材は、乾燥硬化によりゴム弾性のある塗膜を形成する。

答え

 ×

[ 解説 ]
1成分形のウレタンゴム系防水材は、空気中の水分硬化に利用するものである

 

⑦2成分形ウレタンゴム系の塗膜防水材は、防水材と空気中の水分が反応して塗膜を形成する。

答え

 ×

[ 解説 ]
2成分形ウレタンゴム系は、主剤硬化剤反応硬化してゴム弾性のある塗膜を形成するものである
2成分形のウレタンゴム系防水材は、施工直前に主剤、硬化材の2成分に、必要によって硬化促進剤、充填剤などを混合して使用する。

⑧塗膜防水に用いる補強布は、必要な塗膜厚さの確保と立上り部や傾斜面における防水材の垂れ下がりの防止に有効である。

答え

 ◯

[ 解説 ]
塗付けタイプゴムアスファルト系防水材は、ゴムアスファルトエマルションだけで乾燥造膜するものと、硬化剤を用いて反応硬化させるものがある。

⑨通気緩衝シートは、塗膜防水層の破断やふくれの発生を低減するために用いる。

答え

  ◯

一次検定 建築学 建築材料 3-5.シーリング材

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

1.建築学
3°.建築材料

3-5.シーリング材
下記の正誤を判断せよ。

①シーリング材のクラスは、目地に対する拡大率、縮小率などで区分されている。

答え

 ◯

②シーリング材の引張応力による区分で、LMは低モジュラスを表す。

答え

 ◯

③シーリング材のタイプFは、グレイジング以外の用途に使用するシーリング材である。

答え

 ◯

[ 解説 ]
タイプGはグレイジングに使用するシーリング材を指す。

④不定形シーリング材とは、施工時に粘着性のあるペースト状のシーリング材のことである。

答え

 ◯

⑤ 1成分形シーリング材は、あらかじめ施工に供する状態に調整されているシーリング材である。

答え

 ◯

⑥ 2成分形不定形シーリング材は、空気中の水分や酸素と反応して表面から硬化する。

答え

 ×

[ 解説 ]
2成分形シーリング材は、基剤の主成分が硬化剤と反応して硬化するもので、反応硬化形のものである

⑦ 2成分形シーリング材は、基剤と着色材の2成分を施工直前に練り混ぜて使用するシーリング材である。

答え

 ×

[ 解説 ]
2成分形シーリング材とは、施工直前基剤硬化剤を調合し、練り混ぜて使用するシーリング材をいう。シリコーン系シーリング材は、耐候性、耐熱性、耐寒性に優れている。

⑧クレージングとは、ウェザリングなどによって生じたシーリング材表面の細かい亀甲状のひび割れをいう。

答え

 ◯

⑨モジュラスとは、試験片に一定の伸びを与えたときの引張応力をいう。

答え

 ◯

⑩2面接着とは、シーリング材が相対する2面で被着体と接着している状態をいう。

答え

 ◯

[ 解説 ]

バックアップ材・ボンドブレーカーによる3面接着の防止

一次検定 建築学 建築材料 3-6.石材・左官材料

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

1.建築学
3°.建築材料

3-6.石材・左官材料
下記の正誤を判断せよ。

(石材)
①花崗岩は、耐磨耗性、耐久性に優れるが、耐火性に劣る。

答え

 ◯

②安山岩は、耐久性、耐火性に劣るが、磨くと光沢がでる。

答え

  ×

[ 解説 ]
安山岩は、火成岩の一種で、強度や耐久性に富むが、磨いてもつやが出ない

③大理石は、緻密で磨くと光沢が出るが、屋外に使用すると表面が劣化しやすい。

答え

 ◯

[ 解説 ]
大理石は、美観に優れるが、耐酸性、耐火性に劣り、屋外に使用すると表面が劣化しやすい。

④凝灰岩は、軟質で加工しやすく、耐火性に優れるが、耐久性に劣る。

答え

 ◯

⑤砂岩は汚れが付きにくいが、耐火性に劣る。

答え

  ×

[ 解説 ]
砂岩は、堆積岩(水成岩)の一種で、耐火性高く、酸にも強いが、汚れや苔が付きやすい
砂岩は、吸水率の大きなものは耐凍害性劣る

(左官材料)
⑥ポルトランドセメントは練り混ぜ後にアルカリ性を示し、せっこうプラスターは弱酸性を示す。

答え

 ◯

[ 解説 ]
セメントモルタルの混和材として消石灰を用いると、コテ伸びがよく平滑な面が得られる。
ポルトランドセメント → 水硬性
消石灰        → 気硬性

⑦せっこうプラスターは気硬性であり、しっくいは水硬性質である。

答え

  ×

[ 解説 ]
せっこうプラスターは、水硬性の左官材料であり、しっくい気硬性材料

⑧せっこうプラスターは、乾燥が困難な場所や乾湿の繰り返しを受ける部位では硬化不良となりやすい。

答え

 ◯

[ 解説 ]
せっこうプラスターは、ドロマイトプラスターに比べ、硬化に伴う乾燥収縮が小さい。

⑨ドロマイトプラスターは、それ自体に粘りがないためのりを必要とする。

答え

  ×

[ 解説 ]
ドロマイトプラスターはそれ自体に粘性があるため、のりを必要としない

ドロマイトプラスターは、しっくいに比べ粘度が高く粘性がる。
ドロマイトプラスター → 気硬性

⑩しっくい用ののり剤には、海藻またはその加工品と、水溶性高分子がある。

答え

 ◯

一次検定 建築学 建築材料 3-7.床材料・屋根材料

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

1.建築学
3°.建築材料

3-7.床材料・屋根材料
下記の正誤を判断せよ。

(床材料)
①コンポジションビニル床タイルは、ホモジニアスビニル床タイルよりバインダー量を多くした床タイルである。

答え

 ×

[ 解説 ]
コンボジションビニル床タイル(バインダー含有率30%以下)は、ホモジニアスビニル床タイル(30%以上)より、バインダー量少なくしたタイルである
バインダーは、ビニル樹脂、安定剤などからなる結合剤。
リノリウムシートは、あまに油、松脂、コルク粉、木粉、炭酸カルシウムなどを練り込んで、麻布を裏打ち材として成型した床シート。

②ゴム床タイルは、天然ゴム、合成ゴムなどを主原料とした弾性質の床タイルである。

答え

 ◯

[ 解説 ]
コルク床タイルは、天然コルク外皮を主原料として、必要に応じてメタン樹脂などで加工した床タイル。
フローリングブロックは、ひき板を並べて接合し、30㎝程度の正方形で形成し、表面加工、さねはぎ加工などを施した床仕上げ材。

③だんつうは、製造法による分類で織りカーペットの手織りに分類される。

答え

 ◯

[ 解説 ]
織りカーペットには、手織りと機械織りがある。だんつうは、手織りカーペットであり、麻や綿などの糸にパイル系を絡ませ、長さを切りそろえながら綴ったものである。

④エポキシ樹脂系塗り床材は、耐薬品性に優れ、実験室などの床材に適している。

答え

 ◯

[ 解説 ]
エポキシ樹脂系塗り床材は、耐水性、接着性、機械的性能および耐薬品性に優れ、実験質、厨房、医療施設等の床材に適している。

(屋根材料)
⑤粘土がわらの製法による区分は、ゆう薬がわら(塩焼がわらを含む)、いぶしがわら、無ゆうがわらである。

答え

 ◯

⑥粘土がわらの形状による分類は、J形粘土がわら、S形粘土がわら、F形粘土がわらである。

答え

 ◯

⑦プレスセメントがわらの種類は、形状及び塗装の有無によって区分されている。

答え

 ◯

⑧住宅屋根用化粧スレートの吸水率の上限は、平形屋根用スレート、波形屋根用スレートとも同じである。

答え

 ◯

⑨繊維強化セメント板のスレート(波板)の曲げ破壊荷重の下限は、小波板より大波板の方が小さい。

答え

 ×

[ 解説 ]
スレート波板曲げ破壊荷重は、小波板が1.470N以上、大波板が 3,820N以上で、大波板より小波板の方が小さい

一次検定 建築学 建築材料 3-8.ボード類

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

1.建築学
3°.建築材料

3-8.ボード類
下記の正誤を判断せよ。

(ボード類)
①日本農林規格の普通合板は、接着の程度によって1類と2類に分類されており、1類のほうが耐水性にすぐれている。

答え

 ◯

[ 解説 ]
普通合板1類:
断続的に湿潤状態となる場所に使用されるものが対象

普通合板2類:
時々、湿潤状態となる場所に使用されるものが対象

②フレキシブル板は、火山性ガラス質たい積物などの無機質原料及びセメントを原料として製造した板である。

答え

  ×

[ 解説 ]
フレキシル板は、石綿をセメントに混ぜて水練りして板状に加圧成型した不燃材で、強度、防火、防湿性などに優れている。

③けい酸カルシウム板は、石灰質原料、けい酸質原料、石綿以外の繊維、混和材料を原料として製造した板である。

答え

 ◯

④けい酸カルシウム板は、断熱性、耐火性に優れ、タイプ2は内装用として、タイプ3は耐火被覆用として使用される。

答え

 ◯

⑤ロックウール化粧吸音板は、ロックウールのウールを主材料とし、結合材、混和材を用いて成形し、表面化粧をしたものである。

答え

 ◯

⑥強化せっこうボードは、両面のボード用原紙とせっこうの心材に防水処理を施したものである。

答え

  ×

[ 解説 ]
強化せっこうボードは、ボードの心材にガラス繊維等を混入したもので、防火性に優れた材料である。
シージングせっこうボードは、両面のボード用原紙及び芯のせっこうに防水処理を施したものである。

⑦構造用せっこうボードは、強化せっこうボードの性能を満たした上で、くぎ側面抵抗を強化したもので、耐力壁用の面材などに使用される。

答え

 ◯

⑧パーティクルボードは、木片などの木質原料及びセメントを用いて圧縮成形した板で、下地材、造作材などに使用される。

答え

  ×

[ 解説 ]
パーティクルボードは、木材などの小片を主な材料として、接着剤を用いて成形熱圧した板で、下地材、造作材などに使用される
日本工業規格(JIS)のパーティクルボードは、ホルムアルデヒド放散量による区分がある。

⑨インシュレーションボードは、主に木材などの植物繊維を成形した繊維板の一種で、用途による区分により畳床用、断熱用、外壁下地用として使用される。

答え

 ◯

 

一次検定 共通 設備 1-1.給水設備等

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

2.共通
1°.設備

1-1.給水設備等
下記の正誤を判断せよ。

①水道直結直圧方式は、上水道の配水管から引き込み、直接各所に給水する方式である。

答え

 ◯

[ 解説 ]
水道直結直圧方式

②高置水槽方式は、受水槽の水をポンプで建物高所の高置水槽に揚水し、この水槽から重力によって各所に給水する方式である。

答え

 ◯

③圧力水槽方式は、受水槽の水をポンプで圧力水槽に送水し、圧力水槽内の空気を圧縮・加圧して、その圧力によって各所に給水する方式である。

答え

 ◯

④ポンプ直送方式は、水道引込み管に増圧ポンプを接続して、各所に給水する方式である。

答え

 ×

[ 解説 ]
ポンプ直送方式は、受水槽の水を給水ポンプで直接加圧して建物内部の必要な箇所へ直送する方式である。設問の記述は、水道直結増圧方式である。

⑤超高層建築における給水系統は、中間水槽や減圧弁を用いてゾーニングを行う。

答え

 ◯

⑥上水の給水系統は、クロスコネクションをしてはならない。

答え

 ◯

⑦ウォーターハンマーの防止のため、流速を減ずるよう配管の管径を太くする。

答え

 ◯

[ 解説 ]
エアチャンバーは給水管内の水の流れを急閉したときに生ずるウォーターハンマーの水撃圧を吸収する装置である。

⑧給水タンクの内部に入って保守点検を行うために設ける円形マンホールの最小内法直径は、45㎝である。

答え

 ×

[ 解説 ]
給水タンクには、ボールタップなどの保守点検及び水槽内の清掃・塗替えなどに便利な位置に、内径600mm以上のマンホールふたを設ける。

一次検定 共通 設備 1-2.排水設備

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

2.共通
1°.設備

1-2.排水設備
下記の正誤を判断せよ。

①配水トラップの深さは、阻集器を兼ねるものを除き、5~10㎝とする。

答え

 ◯

②通気管は、サイホン作用によるトラップの封水切れを防止するために設けられる。

答え

 ◯

[ 解説 ]
・通気弁を有しない通気管の末端は、屋根を貫通して大気中に開口する場合、屋根面から20㎝以上立ち上げる。
雨水排水立て管は、汚水排水管若しくは通気管と兼用し、又はこれらの管に連結してはならない。

③屋内の自然流下式横走り排水管の最小勾配は、管径φ100mmの場合、1/100とする。

答え

 ◯

④排水再利用配管設備は、塩素消毒その他これに類する措置を講ずれば、水栓に排水再利用水である旨の表示を必要としない。

答え

 ×

[ 解説 ]
排水再利用配管設備は、塩素消毒をの他これに類する措置を講じた場合でも、水栓に排水再利用水であることを示す表示をする

⑤給排水管は、エレベーターの昇降路内に設けることができる。

答え

 ×

[ 解説 ]
給排水管は、エレベーターの昇降路内に設けてはならない


(屋外排水設備)
⑥排水管と給水管とを平行にして埋設する場合は、原則として両配管の間隔を500mm以上とし、排水管は給水管の下方に埋設する。

答え

 ◯

⑦構内舗装道路下の排水管には、遠心力鉄筋コンクリート管の外圧案を使用した。

答え

 ◯

[ 解説 ]
遠心力鉄筋コンクリート管の排水管は、一般に、埋設下流部より上流部に向けて行い、勾配1/100以上とする。

⑧浸透トレンチの施工において、掘削後は浸透面を締め固め、砕石等の充填材を投入した。

答え

 ◯

[ 解説 ]
浸透トレンチの施工において、地盤の浸透機能を低下させないため、浸透面締め固めないものとし、掘削後は床付けを行わず、直ちに砕石等の充填材を投入する。

⑨管渠の排水方向や管径が変化する箇所及び管渠の合流箇所には、ます又はマンホールを設ける。

答え

 ◯

⑩雨水用排水ます及びマンホールの底部には、排水管等に泥がたまらないように深さ50mm以上の泥だめを設ける。

答え

 ×

[ 解説 ]
雨水用排水ます及びマンホールの底部には、排水管等に泥がつまらないように深さ150mm以上の泥だめを設ける

・埋設排水管路の直線部の枡は、埋設管の内径120倍以内ごとに設ける。
・合流式下水道の場合、雨水系統と汚水系統が合流する合流枡は、臭気対策としてトラップ枡とすることが望ましい。