1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】
5 施工管理法
2° 工程管理
2-2 工程表
下記の正誤を判断せよ。
①工程表は、休日及び天候等を考慮した実質的な作業可能日数を算出して、暦日換算を行い作成する。
答え
◯
②バーチャート工程表は、ネットワーク工程表に比べて作業の手順が漠然としており、遅れに対する対策が立てにくい。
答え
◯
[ 解説 ]
バーチャート工程表は、作業間の関連が示されないので、クリティカルパスが明確になりにくい。
③バーチャート工程表は、他の工種との相互関係、手順、各工種が全体の工期に及ぼす影響等が明確でない。
答え
◯
④山積工程表における山崩しは工期短縮に用いられる手法である。
答え
×
[ 解説 ]
山積工程表における山崩しは、日程計算でわかっている作業の余裕日数を利用して、いくつかの作業の開始を遅らせることによって平均化をはかるものである。
⑤Sチャートは、工事出来高の累計を縦軸に、工期の時間的経過を横軸に表示するものである。
答え
◯
⑥Sチャートは、直感的に予定と実施とを対比でき、一般に資源配分法として使用する。
答え
×
[ 解説 ]
資源配分手法は、日々の資源山積み量を求めて、その凹凸を調べ、凸の期間における作業の開始日を遅らせ、全体の資源量を平準化するもので、Sチャートとは異なる。
⑦Sチャートは、工事の遅れが一目で速やかに把握でき、施工計画で定めた工程の進捗状況がよくわかる。
答え
◯
⑧Sチャートにおいて、グラフの曲線の傾きが水平になると工事が進んでいないことを示す。
答え
◯
⑨Sチャートにおいて、実績の出来高の累積値がバナナ曲線の内にある場合は、工程の遅れを示す。
答え
×
[ 解説 ]
Sチャートの計画曲線の上下に設ける許容限界線で囲まれた範囲の形がバナナに似ていることからバナナ曲線をいわれる。実績の工事出来高が曲線内にある場合は、工程は計画通りに進行している。
⑩集合住宅の仕上工事は、各種専門工事の一定の繰り返し作業となるので、タクト手法では管理できない。
答え
×
[ 解説 ]
タクト手法は、同一設計内容の基準階が多い高層建築物の工事に適しており、集合住宅等の仕上工事の工程計画手法として適している。
【関連】
●設定したタクト期間では終わることができない一部の作業の場合、作業期間をタクト期間の2倍又は3倍に設定する。
●各作業の進捗が密接に関連しているため、1つの作業の遅れは全体の作業を停滞させる原因となる。
●作業の進捗にしたがって生産性が向上するため、工事途中でタクト期間を短縮又は作業者の人数を削減する必要が生じる。