令和7年1級建築施工管理技士 二次検定 問題6 解答速報
令和7年度
1級建築施工管理技術検定
第二次検定問題
問題6
次の1.から3.の各法文において,[ ] に当てはまる正しい語句を,下の該当する枠内から1つ選びなさい。
1.建設業法(施工技術の確保に関する建設業者等の責務)
第25条の27
建設業者は,建設工事の担い手の [ ① ] 及び確保その他の施工技術の確保に努めなければならない。
2(略)
3 建設工事に従事する者は,建設工事を適正に [ ② ] するために必要な知識及び技術又は技能の向上に努めなければならない。
4(略)
1 参入 2 入職 3 訓練 4 指導 5 育成
1 管理 2 計画 3 実施 4 着手 5 完成
解答
① – 5 、② – 3
建設業法
第25条の27(施工技術の確保に関する建設業者等の責務)
建設業者は,建設工事の担い手の育成及び確保その他の施工技術の確保に努めなければならない。
2(略)
3 建設工事に従事する者は,建設工事を適正に実施するために必要な知識及び技術又は技能の向上に努めなければならない。
4(略)
2.建築基準法施行令(根切り工事,山留め工事等を行う場合の危害の防止)
第136条の3
建築工事等において根切り工事,山留め工事,ウェル工事,ケーソン工事その他基礎工事を行なう場合においては,あらかじめ,地下に埋設されたガス管,ケーブル,水道管及び下水道管の損壊による危害の発生を防止するための措置を講じなければならない。
2 建築工事等における地階の根切り工事その他の深い根切り工事(これに伴う山留め工事を含む。)は,[ ③ ] による地層及び地下水の状況に応じて作成した施工図に基づいて行なわなければならない。
3 建築工事等において建築物その他の工作物に近接して根切り工事その他土地の掘削を行なう場合においては,当該工作物の基礎又は地盤を補強して構造耐力の低下を防止し,[ ④ ] を避ける等その傾斜又は倒壊による危害の発生を防止するための措置を講じなければならない。
4(略)
5(略)
6(略)
1 測量 2 地盤調査 3 物理探査
4 土質試験 5 標準貫入試験
1 急激な排水 2 急激な湧水 3 地盤の変形
4 地盤の崩壊 5 地盤の沈下
解答
③ – 2 、④ – 1
頻出の問題です。第136条の3 の1,4,6項は、H29・R2・5に出題されています。
建築基準法施行令(根切り工事,山留め工事等を行う場合の危害の防止)
第136条の3
建築工事等において根切り工事,山留め工事,ウェル工事,ケーソン工事その他基礎工事を行なう場合においては,あらかじめ,地下に埋設されたガス管,ケーブル,水道管及び下水道管の損壊による危害の発生を防止するための措置を講じなければならない。
2 建築工事等における地階の根切り工事その他の深い根切り工事(これに伴う山留め工事を含む。)は,地盤調査による地層及び地下水の状況に応じて作成した施工図に基づいて行なわなければならない。
3 建築工事等において建築物その他の工作物に近接して根切り工事その他土地の掘削を行なう場合においては,当該工作物の基礎又は地盤を補強して構造耐力の低下を防止し,急激な排水を避ける等その傾斜又は倒壊による危害の発生を防止するための措置を講じなければならない。
4(略)
5(略)
6(略)
3.労働安全衛生法(特定元方事業者等の講ずべき措置)
第30条
特定元方事業者は,その労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われることによって生ずる [ ⑤ ] 災害を防止するため,次の事項に関する必要な措置を講じなければならない。
一 協議組織の設置及び運営を行うこと。
二 作業間の連絡及び調整を行うこと。
三 作業場所を巡視すること。
四 関係請負人が行う労働者の安全又は衛生のための教育に対する指導及び [ ⑥ ] を行うこと。
五(略)
六(略)
2(略)
3(略)
4(略)
1 事故 2 重大 3 特定 4 労働 5 公衆
1 支援 2 援助 3 評価 4 改善 5 監督
解答
⑤ – 4 、⑥ – 2
労働安全衛生法(特定元方事業者等の講ずべき措置)
第30条
特定元方事業者は,その労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われることによって生ずる労働災害を防止するため,次の事項に関する必要な措置を講じなければならない。
一 協議組織の設置及び運営を行うこと。
二 作業間の連絡及び調整を行うこと。
三 作業場所を巡視すること。
四 関係請負人が行う労働者の安全又は衛生のための教育に対する指導及び援助を行うこと。
五(略)
六(略)
2(略)
3(略)
4(略)
令和7年1級建築施工管理技士 二次検定 問題5 解答速報
令和7年度
1級建築施工管理技術検定
第二次検定問題
問題5
次の1.から8.の各記述において,[ ] に当てはまる最も適当な語句又は数値の組合せを,下の枠内から1つ選びなさい。
1.アスファルト防水の保護防水密着工法において,平場部と立上り部で構成する出隅部及び入隅部は,平場部のルーフィング類の張付けに先立ち,幅[ a ]mm程度のストレッチルーフィングを増張りする。
コンクリート打継ぎ部は,平場部のルーフィング類の張付けに先立ち,幅50mm程度の[ b ]用テープを張り付けた上に,幅[ a ]mm程度のストレッチルーフィングを増張りする。
プレキャストコンクリート部材の継手目地部は,平場部のルーフィング類の張付けに先立ち,ストレッチルーフィングを両側のプレキャストコンクリート部材にそれぞれ[ c ]mm程度張り掛けて,[ b ]増張りをする。
a b c
1 200 補強 50
2 300 補強 100
3 300 絶縁 50
4 300 絶縁 100
5 200 補強 100
解答
4
(解説)
アスファルト防水の保護防水密着工法において,平場部と立上り部で構成する出隅部及び入隅部は,平場部のルーフィング類の張付けに先立ち,幅300mm程度のストレッチルーフィングを増張りする。
コンクリート打継ぎ部は,平場部のルーフィング類の張付けに先立ち,幅50mm程度の絶縁用テープを張り付けた上に,幅300mm程度のストレッチルーフィングを増張りする。
プレキャストコンクリート部材の継手目地部は,平場部のルーフィング類の張付けに先立ち,ストレッチルーフィングを両側のプレキャストコンクリート部材にそれぞれ100mm程度張り掛けて,絶縁増張りをする。
2.セメントモルタルによるタイル張りにおいて,まぐさ,庇先端下部など剥落のおそれが大きい箇所に[ a ]タイル以上の大きさのタイルを張る場合,径が0.6mm以上のなまし[ b ]線を剥落防止用引金物として張付けモルタルに塗り込む。
必要に応じて,受木を添えて[ c ]時間以上支持する。
a b c
1 小口平 ステンレス鋼 12
2 小口平 ステンレス鋼 24
3 50二丁 鉄 24
4 50二丁 ステンレス鋼 12
5 50二丁 鉄 12
解答
2
(解説)
セメントモルタルによるタイル張りにおいて,まぐさ,庇先端下部など剥落のおそれが大きい箇所に小口平タイル以上の大きさのタイルを張る場合,径が0.6mm以上のなましステンレス鋼線を剥落防止用引金物として張付けモルタルに塗り込む。必要に応じて,受木を添えて24時間以上支持する。
3.金属板葺きによる屋根工事の下葺きに使用するアスファルトルーフィングは,軒先から水上側へ葺き進め,縦重ねは100mm以上,横重ねは[ a ]mm以上とする。
仮留めを行う場合のステープルの打込み間隔は,下葺き材の重ね部分で [ b ]mm程度とし,その他の部分では[ c ]mm以内とし,ルーフィングのたるみやしわを生じないように葺く。
a b c
1 200 450 900
2 100 300 600
3 200 300 900
4 100 450 900
5 200 300 600
解答
3
(解説)
金属板葺きによる屋根工事の下葺きに使用するアスファルトルーフィングは,軒先から水上側へ葺き進め,縦重ねは100mm以上,横重ねは200mm以上とする。
仮留めを行う場合のステープルの打込み間隔は,下葺き材の重ね部分で300mm程度とし,その他の部分では900mm以内とし,ルーフィングのたるみやしわを生じないように葺く。
4.屋内の軽量鉄骨天井下地の吊りボルトの間隔は900mm程度とし,周辺部は端から[ a ]mm以内とする。
野縁の間隔は,下地張りのある場合[ b ]mm程度とし,ボードの一辺の長さが450mm程度以下の場合の直張りは[ c ]mm程度以下とする。
a b c
1 200 300 150
2 150 360 150
3 150 360 225
4 150 300 225
5 200 300 225
解答
3
(解説)
屋内の軽量鉄骨天井下地の吊りボルトの間隔は900mm程度とし,周辺部は端から150mm以内とする。
野縁の間隔は,下地張りのある場合360mm程度とし,ボードの一辺の長さが450mm程度以下の場合の直張りは225mm程度以下とする。
5.防水形合成樹脂エマルション系複層仕上塗材(防水形複層塗材E)仕上げとする場合,下地のセメントモルタル面を[ a ]仕上げとする。
主材の基層塗りは,2回塗りで[ b ]kg/m2とし,だれ,ピンホール及および塗ぬりの残こしのないように下地を覆うように塗り付ける。
主材の模様塗りは,1回塗りで0.9kg/m2とし,見本と同様の模様で均一に仕上がるように塗り付ける。
上塗り材は、[ c ]回塗りで0.3kg/m2とし,色むら,だれ,光沢むらの発生のないように均一に塗り付ける。
a b c
1 木ごて 1.5 1
2 金ごて 1.7 1
3 木ごて 1.7 2
4 金ごて 1.5 2
5 金ごて 1.7 2
解答
5
(解説)
防水形合成樹脂エマルション系複層仕上塗材(防水形複層塗材E)仕上げとする場合,下地のセメントモルタル面を金ごて仕上げとする。
主材の基層塗りは,2回塗りで1.7kg/m2とし,だれ,ピンホール及および塗ぬりの残こしのないように下地を覆うように塗り付ける。
主材の模様塗りは,1回塗りで0.9kg/m2とし,見本と同様の模様で均一に仕上がるように塗り付ける。
上塗り材は、2回塗りで0.3kg/m2とし,色むら,だれ,光沢むらの発生のないように均一に塗り付ける。
6.防火区画に用いる防煙シャッターは,表面がフラットでガイドレール内での遮煙性を確保できる[ a ]形のスラットが用いられる。
[ b ]の遮煙機構は,シャッターが閉鎖したときに漏煙を抑制する構造で,その材料は不燃材料,準不燃材料又は難燃材料とする。
スラットとガイドレールのかみ合わせ長さは,シャッターの内法寸法が3m以下の場合,左右かみ合わせ長さの合計は,[ c ]mm以上とする。
a b c
1 オーバーラッピング まぐさ 80
2 オーバーラッピング 方立 80
3 インターロッキング まぐさ 90
4 インターロッキング 方立 80
5 オーバーラッピング まぐさ 90
解答
5
(解説)
防火区画に用いる防煙シャッターは,表面がフラットでガイドレール内での遮煙性を確保できるオーバーラッピング形のスラットが用いられる。
まぐさの遮煙機構は,シャッターが閉鎖したときに漏煙を抑制する構造で,その材料は不燃材料,準不燃材料又は難燃材料とする。
スラットとガイドレールのかみ合わせ長さは,シャッターの内法寸法が3m以下の場合,左右かみ合わせ長さの合計は,90mm以上とする。
7.塗装工事における研磨紙ずりは,素地の汚れや錆,下地に付着している塵埃を取り除いて素地や下地の表面を清浄で[ a ]状態とし,かつ,次工程で適用する塗装材料の[ b ]を確保するための足掛かりをつくり,仕上りを良くするために行う。
研磨紙ずりは,[ c ]塗膜及びパテが十分乾燥した後に行い,塗膜を過度に研がないようにする。
a b c
1 粗面 付着性 下層
2 平滑 付着性 下層
3 粗面 美装性 上層
4 平滑 付着性 上層
5 粗面 美装性 下層
解答
2
(解説)
塗装工事における研磨紙ずりは,素地の汚れや錆,下地に付着している塵埃を取り除いて素地や下地の表面を清浄で平滑状態とし,かつ,次工程で適用する塗装材料の付着性を確保するための足掛かりをつくり,仕上りを良くするために行う。研磨紙ずりは,下層塗膜及びパテが十分乾燥した後に行い,塗膜を過度に研がないようにする。
8.内装工事において軽量鉄骨下地にせっこうボードを取り付ける場合,下地の裏面に[ a ]mm以上の余長が得られる長さのドリリングタッピンねじを用いる。
その留付け間隔は,天井では,周辺部150mm,中間部200mm,壁では,周辺部[ b ]mm,中間部300mmとし,いずれもボード周辺部から10mm程度内側の位置で留め付け,ねじの頭がボードの[ c ]ように確実に締め込む。
a b c
1 10 200 表面より少しへこむ
2 5 250 表面と同面となる
3 5 200 表面より少しへこむ
4 10 200 表面と同面となる
5 10 250 表面より少しへこむ
解答
1
内装工事において軽量鉄骨下地にせっこうボードを取り付ける場合,下地の裏面に10mm以上の余長が得られる長さのドリリングタッピンねじを用いる。その留付け間隔は,天井では,周辺部150mm,中間部200mm,壁では,周辺部200mm,中間部300mmとし,いずれもボード周辺部から10mm程度内側の位置で留め付け,ねじの頭がボードの表面より少しへこむように確実に締め込む。
令和7年1級建築施工管理技士 二次検定 問題4 解答速報
令和7年度
1級建築施工管理技術検定
第二次検定問題
問題4
次の1.から4.の問いに答えなさい。
ただし,1.から4.の解答はすべて異なる内容の記述とし,気象条件による作業の中止及び保護具の使用に関する記述は除くものとする。
1.場所打ちコンクリート杭地業のアースドリル工法において,スライム処理又は安定液についての施工上の留意事項を2つ,具体的に記述しなさい。
解答試案
①安定液の配合は、できるだけ「低粘性」「低比重」のものとする。
②掘削はハンマークラブバケットを用いて行い、一次スライム処理は、孔内水が多い場合には、沈殿バケットを用いて処理し、沈殿物が多い場合には、コンクリート打込み直前までに二次スライム処理をおこな行う。
2.コンクリート工事の打込み時において,コールドジョイントの発生を防止するための施工上の留意事項を2つ,具体的に記述しなさい。
解答試案
① 打重ねの時間間隔の限度(外気温 25℃未満の場合150分、外気温 25℃以上の場合120分)を厳守する。
② 打重ね時は、棒形振動器の先端を先に打ち込んだ層まで挿入する。
3.鉄骨工事の耐火被覆において,吹付けロックウール工法の施工上の留意事項を2つ,具体的に記述しなさい。
解答試案
① 鋼材面に浮き錆、油脂、塵埃などが付着している場合は、ディスクサンダーなどの動力工具、スクレーパー、ワイヤブラシなどの手工具を使用して、付着物を十分に除去する。
②吹付け厚さの確認は、確認ピンを用いて確認し、確認ピンはそのまま残置する。
4.鉄筋コンクリート構造の建物の解体において,外周部を転倒工法で解体する場合の施工上の留意事項を2つ,具体的に記述しなさい。
解答試案
仮設工事の安全管理で出題されていた問題である。
①階上作業による解体では、外壁を残しながら中央部分を先行して解体を行い、同時に解体する部分の一体性を確保するとともに、過度な力を加えず内側に安全に転倒させる。
②先行した解体工事で発生したガラ(コンクリート破片)をクッション材として転倒する位置に敷く。
令和7年1級建築施工管理技士 二次検定 問題3 解答速報
令和7年度
1級建築施工管理技術検定
第二次検定問題
問題3
鉄筋コンクリート構造の事務所ビル新築工事における基準階の躯体工事について,右の工事概要,工程表及び作業と施工条件を読み取り,次の1.から4.の問いに答えなさい。
工程表は計画時点におけるもので,作業⑦については作業内容を記載していない。
なお,各作業は躯体工事における建築工事と設備工事の一般的な施工手順に従って施工されるものとし,施工中に必要な試験や検査については記載を省略している。
1.作業⑦の作業内容を記述しなさい。
解答
建築概要によると、鉄筋コンクリート構造である。
ネットワーク工程表と作業と施工条件を確認すると、
ネットワーク工程表の上部記載の経路は型枠工事、中段が配筋工事となっている。
作業⑦は、配筋工事の経路にある。
②柱配筋 → ④壁配筋 → ⑦( )→ ⑨床配筋
となっているので、⑦は梁配筋
と考えられる。
2.工程表及び作業と施工条件から,(始)から(終)までの総所要日数を記入しなさい。
解答
まずは、ネットワーク工程表に施工条件をまとめると下記のようになる。

その上で、最早開始時期(EST)の算出をすると下記のようになる。

よって、総所要日数は24日となる。
3.作業③の最早開始時期(EST)及び最遅開始時期(LST)を記入しなさい。
解答
次に、最遅開始時期の(LST)の算出をすると下記のようになる。

作業③(柱の型枠)の開始時刻は②柱配筋開始後1日後から開始できるとあるので、の最早開始時期は1+1 = 2日に開始できる。
最遅開始時期(LST)は [7] – 4 = ③ より 3日には開始する必要がある。
4.作業④のトータルフロート及び作業⑧のフリーフロートを記入しなさい。
解答
上記ネットワーク工程表より
なお、◻︎内の数値(最早開始時期) は[ ]で表現している。
・作業④のトータルフロート
TF = ⑥ − [ 3 ] − 3 = 0日
・作業⑧のフリーフロート
FF = [17] − [15] = 2日
ネットワーク工程検討用

工事概要
用 途:事務所
構造,規模:鉄筋コンクリート構造
地上6階建て,基準階の床面積480.0m2
工程表
作業と施工条件
令和7年1級建築施工管理技士 二次検定 問題2 解答速報
令和7年度
1級建築施工管理技術検定
第二次検定問題
問題2
建築工事における次の1.から3.の仮設物の設置を計画するに当たり,検討すべき事項及びその理由を,それぞれ2つ具体的に記述しなさい。
ただし,1.から3.の解答はすべて異なる内容の記述とし,申請手続,届出及び仮設物設置後の運用管理に関する記述は除くものとする。
また,使用資機材に不良品はないものとする。
1.仮設ゴンドラ
解答試案
①
検討すべき事項:
ケージ自重と積載荷重を十分に支えることができるよう留意して、支持構造体、ワイヤロープ、吊元、吊元からケージに至る経路の強度を検討する。
理由:
強度不足になると、近隣建物、第三者への落下災害が発生する可能性があるため。
②
検討すべき事項:
ゴンドラ設置場所の下方における落下物対策を検討する。
理由:
第三者に対して落下物による災害が発生する可能性があるため。
2.起伏式(ジブ)タワークレーン
解答試案
①
検討すべき事項:
建物の外部か内部かを含めて、設置位置・台数を検討する。
理由:
全体工程、ダメ工事の量・工程、組立て・解体方法などに影響するため。
②
検討すべき事項:
機種、設置台数、平面配置を検討する。
理由:
搬出入車両動線、揚重・地組みヤード、重量、作業半径の包含範囲を超えると、
再検討が必要になるため。
3.枠組足場を用いた棚足場
解答試案
①
検討すべき事項:
自重、積載荷重、作業荷重、風荷重に対し、強度検討を行う。
理由:
強度不足にになると、倒壊する可能性があるため。
②
検討すべき事項:
壁つなぎの間隔は水平方向 8m以下、垂直方向 9m以下とする配置を検討する。
理由:
強風時における倒壊災害防止のため。
令和7年1級建築施工管理技士 二次検定 問題1 解答速報
令和7年度
1級建築施工管理技術検定
第二次検定問題
令和7年10月19日(日)
[ 注意事項 ]
1.ページ数は,表紙を入れて16ページです。
2.試験時間,13時から16時です。
3.解答用紙は,別紙(両面)になっています。
4.試験問題は,6問題です。
5.問題1から問題4は,記述式です。
解答は,解答用紙の定められた範囲内に,[HB]の黒鉛筆か黒シャープペンシルで記入してください。
6.問題5及び問題6は,五肢択一式です。正解と思う肢の番号を1つ選んでください。
解答の記入に当たっては,次によってください。
イ.解答は、選んだ番号を右のマークの塗りつぶし例に従って,[HB]の黒鉛筆か黒シャープペンシルで塗りつぶしてください。
ボールペン,サインペン,色鉛筆等では採点されません。
ロ.マークを訂正する場合は,消しゴムできれいに消して訂正してください。
7.解答用紙は,雑書きしたり,汚したり,折り曲げたりしないでください。
8.この問題用紙は,計算等に使用しても差し支えありません。
9.漢字に付したふりがなは補足であり,異なる読み方の場合があります。
10.この問題用紙は,試験終了時刻まで在席した場合に限り,持ち帰りを認めます。
途中退席する場合は,持ち帰りできません。
問題1
建築工事の施工者は,設計図書等により工事目的物に要求される品質を把握し,品質管理を的確に行うことが求められる。
建築工事の現場を管理していくうえでのあなたの考えについて,今日までの経験を踏まえ,次の1.及び2.の問いに答えなさい。
なお,建築工事には,建築設備工事は含まれないものとする。
1.右の工事概要に示す事務所ビル新築工事で行われる工種又は作業において,あなたが統括的な施工の技術上の管理を求められる立場として工事を担当するうえで,品質管理上特に重点を置くべきと考える項目を3つあげ,それぞれ次の①から③について具体的に記述しなさい。
ただし,3つの項目の②及び③はすべて異なる内容を記述するものとする。
なお,工事概要に示す工事において,各作業は一般的な手順に従って施工されるものとし,施工上必要としない工事及び作業に関する内容についての記述は不可とする。
(表中「〇+△+□」は,〇下地のうえ△面に□仕上げ等,下地と表面仕上げの関係を示す。)
(EP:合成樹脂エマルションペイント,SOP:合成樹脂調合ペイント)
工事名 :事務所ビル新築工事
主要構造:鉄骨構造 地上7階建て 塔屋1階
工 期:2025年2月から2026年9月
主要用途:事務所
用途地域:商業地域 15m道路隣接
屋上工作物
設備基礎:コンクリート立上り基礎
外周部 :目隠しルーバー
面 積
敷地面積: 1,110.0m2
建築面積: 800.0m2
延べ面積: 5,720.0m2
最高高さ : 30.5m
階 高 : 3.8m
エレベーター:乗用 11人乗り 2台主な構造仕様
根切深さ:設計GL-3.0m
地下水位深さ:設計GL-3.6m
山留め:鋼矢板(シートパイル)壁工法
基 礎:既製コンクリート杭(PHC杭)
構造部材
柱:角形鋼管,梁:H形鋼
床:合成デッキスラブ
耐火被覆:耐火材巻付け工法主な外部仕上げ
屋上:陸屋根
アスファルト保護断熱防水
アルミ製笠木,ステンレス製丸環
外 壁
主な外壁:押出成形セメント板+フッ素樹脂塗装
目地:変成シリコーン系シーリング
断熱:内断熱工法現場発泡断熱材吹付け
建 具
エントランス:ステンレス製自動扉
強化ガラス+飛散防止フィルム共
窓:アルミ製サッシ,複層ガラス共
一部排煙窓主な内部仕上げ
(天井高さ2.9m壁及び天井の下地はすべて軽量鉄骨とする。)
床
事務室
コンクリート直均し+セルフレベリング
+防塵塗装+OAフロア+タイルカーペット
廊下
モルタル下地+タイルカーペット
給湯室
モルタル下地+長尺ビニル床シート
階段室
モルタル下地+タイルカーペット,
ステンレス製ノンスリップ
エントランスホール
モルタル下地
+花崗岩ジェットバーナー仕上げ
壁
事務室
せっこうボード+EP塗装
廊下
けい酸カルシウム板+化粧シート
給湯室、階段室
せっこうボード+EP塗装
エントランスホール
けい酸カルシウム板
+ボーダータイル
天井
事務室・廊下・給湯室
せっこうボード
+ロックウール化粧吸音板
階段室
鉄骨階段現し+SOP塗装
エントランスホール
アルミスパンドレル
その他
事務室
一部可動間仕切りパネル
給湯室
流し台,吊戸棚
化粧室
トイレブース主な外構仕様
構内舗装
駐車場
アスファルト舗装 普通車8台
アプローチ
インターロッキング舗装
囲障他
敷地境界
アルミ製化粧フェンス
中木,低木混栽
① 工種名又は作業名等
② 特に重点を置くべきと考える品質管理項目及びその品質管理項目について重点を置くべきと考える理由
③ ②の品質管理項目を管理していくうえで実施すべき内容
解答試案
②と③が異なる内容との条件文があるので、①工種は同じでもよい。
解答例1)
① 工種名又は作業名等:杭工事
② 品質管理項目:支持層の確認
理由:
杭が支持層まで到達していないと、建物自体の地耐力を満足できなくなり、要求品質を満たせなくなるため。
③ 実施すべき内容:
掘削深度と土質柱状図の比較して、所定の深さまでの掘削が進行しているか、電流値を合わせて確認し、かつ、支持層から採取した土と土質サンプルとが、ほぼ同じであることを確認する。
(解説)
問題文に既製コンクリート杭(PHC杭)とあるが、遠心力高強度プレストレストコンクリート杭のことである。工法には、打込み工法、セメントミルク工法及び特定埋め込み杭工法があるが、ここでは、工法までは指定されていないので、どの工法で記入してもよいものと考えれる。
プレボーリング値固め工法(セメントミルク工法)の品質管理の内容を記載している。
解答例2)
① 工種名又は作業名等:鉄骨工事
② 品質管理項目:柱の倒れ管理(鉄骨建て方精度管理)
理由:
倒れが大きいと、構造体に偏心荷重による曲げ応力が付加され、また、外装材のファスナー調整代を超えると、外装材の適正な取付けが困難になるため。
③ 実施すべき内容:
柱1節ごとにトランシットを用いて柱の建て方精度検査を行い、倒れが高さの1/1000かつ10mm以下であることを確認し、超えている場合は建入れ直しを行う。
解答例3)
① 工種名又は作業名等:鉄骨工事
② 品質管理項目:トルシア形高力ボルト本締め管理
理由:
高力ボルト摩擦接合は、ボルト軸力から生じる板間摩擦力によって荷重を伝達することから、摩擦面の状態確認と適正軸力を導入する本締め管理が重要であるため。
③ 実施すべき内容:
摩擦面処理粗度 50μmRz以上であることを、表面粗さ見本と比較確認し、本締めでは、ピンテール破断、軸・共回りがないこと、ボルト余長、回転角の検査を全数行う。
2.右に示す工事概要の建築工事に係わらず,現場で行う組織的な品質管理活動について,次の①及び②を具体的に記述しなさい。
ただし,1.の③と同じ内容の記述は不可とする。
① 品質管理活動の内容及びそれを協力会社等に伝達する手段又は方法
② ①の品質管理活動によってもたらされる良い影響
解答試案
①内容:
工事の着手前に関連する協力会社を交えて会議を行い、施工計画書を作成し工事監理者の承認を得る。
手段又は方法:
毎朝の朝礼後に当該工事の関連業者を交えてミーティングを行い、承認済み施工計画書の内容を再確認してから工事に着手する、
②良い影響:
施工計画書の承認により、作業所、専門業者、工事監理者(よって、設計者及び建築主)の間で情報を共有できるので関係者すべての満足のいくものとなる。
1週間でできる攻略法 問題6 法規 択一 3問
建設業法からは、請負契約に関する20条から技術者の設置に係る26条の4までが出題の中心となり、出題実績がある条文の数は12条程度ですので、比較的、的がしぼりやすいといえます。
建設業者は、許可を受けた建設業に係る建設工事を請け負う場合においては当該建設工事に附帯する他の建設業に係る建設工事を請け負うことができる。
「特定 → 特定」や「一般 → 一般」の場合には適用されない。
事業者は、その事業場の業種が政令で定めるものに該当するときは、新たに職務につくこととなった職長その他の作業中の労働者を直接指導又は監督する者(作業主任者を除く。)に対し、次の事項について、厚生労働省令で定めるところにより、安全又は衛生のための教育を行なわなければならない。
1週間でできる攻略法 問題5 仕上工事 択一 8問
問題5の攻略 仕上施工 択一問題 8問
1年おきに「躯体施工」と「仕上施工」の出題形式が 入れ替わりながら出題されており、問題4は留意事項の記述、問題5は択ー形式というかたちになっております。
昨年(令和6年)は、「仕上施工」が問題4で留意事項の記述、「躯体施工」は問題5が択ー形式でしたので、今年(令和7年)は、
問題5は仕上施工 択ー形式 になるものと考えられます。
アスファルト防水を中心に、各種工法の特徴をしっかり押さえて、記述形式にも対応できるように準備する必要があります。
セメントモルタル塗りは択ー形式、セルフレベリング塗り及び仕上げ塗材は記述形式を念頭において準備しましょう。
セメントモルタルを用いた後張り工法を中心に、検査関係も忘れずに学習しましょう。比較的量は多くありませんので、学習効率の高い分野といえます。
天井、壁、床の部位別にみると、いずれかからほぼ毎年出題されている。また、天井関連は記述形式で複数回出題されています。
② アスファルトの溶融は、小塊にして溶融がまに投入する。

● 出隅、入隅には、幅300mm以上のストレッチルーフィングを最下層に増張りする。

立上りの出隅・入隅に増張りを行う場合(JASS 8より)
● プレキャストコンクリート下地の場合には、継手部両側に100mm程度ずつ張り掛ける幅のストレッチルーフィングを絶縁増張りする。
● コンクリート打継ぎ部には、幅50mm程度の絶縁用テープを張り付けた後、幅300mm以上のストレッチルーフィングを増張りする。

● ドレンまわりは、防水層の張掛け幅 100mm程度とする。ドレンは、つば先をスラブレベルより30〜50mm下げてコンクリートに打込む。
● 貫通配管まわりは、最下層に網状アスファルトルーフィングを増張りして、十分にアスファルトで目つぶし塗りを行う。次に、配管の根元の平場にストレッチルーフィングを150mm程度張り掛けて増張りする。立上がりの防水層端部をステンレス製既製バンドで締め付けて密着させた後、上部にシール材を塗り付ける。

● 溶融アスファルトをロール状ルーフィングの前方にひしゃくを用いて流し、ロールを押し広げながら張る流し張りとする。
● 張付けは水下側から水上側へ、重ね幅は100mm以上とする。

● 重ね部は、溶着剤(テトラヒドロフラン系)による溶着または熱風による融着とし、接合端部は液状シール材でシールする。
塗膜防水は、液状の塗膜防水材(主にウレタンゴム系)を、数層下地に塗布することで防水層を形成する。補強布を使用する高伸長形と補強布を使用しない高強度形の2種類がある。また、通常の密着工法の他に、通気緩衝シートを張り付けた上に、塗膜を構成する絶縁工法がある。
● 吸水調整材を塗布することにより、薄い膜を形成させて、塗り付ける材料(セメントモルタル)の水分が急激に下地面に吸水されること(ドライアウト)を防止する。
→ 塗りすぎると膜が厚くなり、はく落の危険性が増大する。
● ローラー塗りの場合:見本と同様の模様で均ーに仕上がるように、所定のローラーを用いて塗り付ける。
荷口見本(約0.5m2程度の台紙張りした見本)による検査又は工場における立会い検査のいずれかを実施する。
(1) 下 葺
【1】心木なし瓦棒葺
ボード2枚張りの場合 450mm程度
ボード1枚張りの場合 300mm程度
パテ塗付けは、不陸、凹凸、穴等を処理して塗装仕上げの精度を高めるために行い、素地面に直接施工する場合と、各工程間に行う場合がある。パテは硬化後に研磨を行うため、厚塗りを行う必要がある。ただし、塗膜性能の向上は期待できないため、塗付け量は必要最小限とする。
● パテかい:塗装面のくぼみ、隙間、目違い等の部分に、パテをへら又はこてで薄く付け、局部的に処理する。素地とパテ面との肌違いが仕上げに影響するため、注意する。
● パテしごき:パテを全面にへら付けし、表面に過剰のパテを残さないよう、素地が現れるまで十分しごき取る。素地とパテ面との肌がそろう程度に平滑にするようパテを残し、過剰なパテをしごき取る処理。
(2) 壁紙張り
● 張付けに先立ち、床パネルの段差と隙間を1mm以下に調整する。
● 注入用器具の取付け間隔(注入間隔)は、ひび割れの幅を考慮して決めるが、特記がない場合は、200〜300mm間隔とする。
ひび割れ部を中心としてU字形に溝切り(Uカット)を行い、その部分にシーリング材などを充填する。
1週間でできる攻略法 問題4 躯体工事 記述
問題4の攻略 躯体施工 記述問題
1年おきに「躯体施工」と「仕上施工」の出題形式が 入れ替わりながら出題されており、問題4は留意事項の記述、問題5は択ー形式というかたちになっております。
昨年(令和6年)は、「仕上施工」が問題4で留意事項の記述、「躯体施工」は問題5が択ー形式でしたので、今年(令和7年)は、
問題4 躯体施工 留意事項の記述形式
問題5 仕上施工 択ー形式
になるものと考えられます。
過去の出題例より
地業工事
【 地盤アンカーを用いる場合の施工上の留意事項 】
①敷地境界からアンカー部分が出る場合、事前に隣地管理者等関係者の了解を得て施工する。
② 地盤アンカーの引抜き耐力は、全数について設計アンカー力の1.1倍以上であることを確認する。
③ 山留め壁には鉛直力が作用することから、山留め壁は十分な鉛直支持性能を有する地盤に支持させる。
【 山留め壁に鋼製切梁工法の支保工を設置する際の留意事項 】
① 腹起しは連続して設置することとし、継手の設置位置は曲げ応力の小さい箇所となるようにする。
② 切りばりの継手は切りばり支柱間に2ヵ所以上設けないようにし、同一方向の継手は同じ位置に並ばないようにする。
③ 接合部が変形している場合は、端部の隙間にライナーなどを挿入し、切りばりの軸線が直線になるようにする。
鉄筋工事
【 バーサポート又はスペーサーを設置する際の施工上の留意事項 】
①使用部位や所要かぶり厚さに応じて、スペーサーの材種や形状・サイズを使い分ける。
②スラブに用いるバーサポート及びスペーサーの材種は、原則として、コンクリート製か鋼製とする。
③ 下端が打放し仕上げとなる場合のスラブ用スペーサーは、露出面が大きくならないようなものを使用する。
コンクリート工事
【 支保工にパイプサポートを使用する場合の施工上の留意事項 】
① 支柱は垂直に立て、上下階の支柱は平面上の同一の位置とする。
② パイプサポートは3本以上継いではならない。
③ 高さが 3.5mを超えるパイプサポートには、高さ2m以内ごとに水平つなぎを2方向に設け、かつ、つなぎの変位を防止する。
【 コンクリートを密実に打ち込むための施工上の留意事項 】
① 1層の打込み厚さは、公称棒径 45mmの棒型振動機の長さ( 60~80mm)以下とし、打ち込んだコンクリートの下層まで振動機の先端が入るようにする。
② コンクリートは打込む位置の近くに落とし込むようにし、1箇所に多量に打ち込み、横流ししないようにする。
③ コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間は、外気温が 25°C以下の場合 120分以内、25°C を超える場合は 90分以内とする。
【 コールドジョイントの発生を防止するための施工上の留意事項 】
① 練混ぜから打込み終了までの時間の限度(外気温 25℃以下の場合 120分、外気温 25℃超える場合 90分)を厳守する。
② 打重ねの時間間隔の限度(外気温 25℃未満の場合150分、外気温 25℃以上の場合120分)を厳守する。
③ 打重ね時は、棒形振動器の先端を先に打ち込んだ層まで挿入する。
鉄骨工事
【 仮ボルトの施工上の留意事項 】
① 本締め用の高力ボルトを仮ボルトに兼用してはならない。
② 高力ボルト継手(高力ボルト接合)では、中ボルト等を使用してボルト1群に対して 1/3程度かつ2本以上をバランスよく配置して、締め付ける。
③ 溶接継手におけるエレクションピース等に使用する仮ボルトは、高力ボルトを使用して全数締め付ける。
【 頭付きスタッドをアークスタッド溶接する場合の施工上の留意事項 】
① スタッド溶接は、アークスタッド溶接の直接溶接とし、原則として、下向き姿勢とする。
② 溶接面に、著しい錆・塗料・亜鉛めっき等がある場合は、グラインダー等により除去する。
③ 午前と午後の作業開始前に、適切な溶接条件を確認するために試験溶接を行う。
【 建入れ直しを行う場合の施工上の留意事項 】
① 建入れ直しのために加力するときは、加力部分を養生し、部材の損傷を防止する。
② ターンバックル付き筋かいを有する場合は、その筋かいを用いて建入れ直しを行わない。
③ 建入れ直しは、溶接歪みなどを考慮した本接合終了後の精度を満足できるように行う。
