出題例1
ただし、3つの事例において、②の実施した具体的内容は、それぞれ異なる記述とする。
①工事名、部位名等
②実施した具体的内容
③省力化や工期短縮をなる理由
【 攻略のポイント 】
施工管理技士は、工期確保、品質確保、安全確保、原価確保をする仕事であるから、あらゆる行動が「合理化」につながっているといえる。逆にいえば、考え方を広げれば「施工をうまくやるには」というように考えれば、何を書いても日本語の文章であれば合格点はとれる。
したがって、書くときにはその目的を明確にすることが大切である。工期短縮、品質の向上、安全確保、原価の低減のいずれか1つに絞って書くことである。たてえば、タイル工事で湿式に比較して乾式は「工期の短縮」、「品質の向上」の両方が合理化できるが、記述するときはそのうち主な1点に絞ることが大切である。
【 解答例 】
①外壁石張り工事
②湿式石張り工事を乾式石張り工事に切替えて施工した。
③躯体工事の遅れで、外壁石張り工事の工期を短縮するため。← 具体的に示す
①揚重工事
②2台配置の揚荷装置を1台の大型揚重装置に変更した。
③単位時間当たりの揚荷量を増大するため。← 具体的に示す
出題例2
①施工の合理化の具体的内容
②施工の合理化となる理由
【 攻略のポイント 】
建築工事合理化の方策を示すもので、一般に「工期の短縮」、「原価の低減」、「品質の保証」の3つが、建築業界の現代の課題である。
したがって、考える視点を俯瞰地点から客観的にみることが要求されている。最近は、環境保全など社会とのかかわりについての記述が増加している。
建築工事は社会の要求に応じるものでなければならない。監理技術者には、そうした立場での見方が求められている。ここでは。「合理化」の推進を取り上げて記述したが、あくまで自分の体験を示すことが大切で、第三者的な論文であってはならない。
【 解答例 】
人件費の高騰や安全性を確保し、かつ生産性を向上させるため、プレハブ化、機械化を推進している。
②施工の合理化となる理由
プレハブ化して吊り込みなどの機械を用いて組み立てることで品質の安定、工程の短縮などの効果があるから。
出題例3
ただし、申請手続き、届出、費用に関する事項は除く。
【 攻略のポイント 】
仮設電気設備の基本的な考え方は必要にして最小限の大きさとし、工程全体から工程ごとに安全性を考慮して計画する。このうち申請手続き、届出、費用に関する事項を除くと、次のような点を考慮する。
①契約電力量の工程別の規模の検討
②試運転調整用電力・本設電力の切替えの時期の検討
③電力引込み位置と受配電設備の配置の検討
④漏電、電撃防止など電気危険防止の検討
↑ 仮設備では安全は常に考える。
【 解答例 】
②受電設備、配電設備の設置位置は全工程を通じて移設せず配電できる最適なものとして計画する。
③労働者の電気による災害を防止するため、必要により、溶接用電撃男節装置、高圧活線近接作業危険防止等の計画をする。