一次検定 共通 設備 1-6.その他設備

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

2.共通
1°.設備

1-6.その他設備
下記の正誤を判断せよ。

(避雷設備)
①高さが15mを超える建築物には、原則として避雷設備を設ける。

答え

 ×

[ 解説 ]
高さ20mを超える建築物には、有効な避雷針を設けなければならない。周囲の状況によって安全上支障のない場合を除く。

②危険物を貯蔵する倉庫は、高さや貯蔵量にかかわらず、避雷設備を設けなればならない。

答え

 ×

[ 解説 ]
指定数量10倍以上の危険物を貯蔵する倉庫には、総務省令で定める避雷針を設ける。周囲の状況によって安全上支障のない場合を除く。

③受雷部は、保護しようとする建築物等の種類、重要度等に対応した4段階の保護レベルに応じて配置する。

答え

 ◯

④鉄筋コンクリート造の鉄筋は、構造体利用の引下げ導線の構造部材として利用することができる。

答え

 ◯

[ 解説 ]
鉄骨造鉄骨は、構造体利用の引下げ導線の構成部材として利用することができる。

(昇降設備)
⑤乗用エレベーターにあっては、1人当たりの体重を65kgとして計算した最大定員を明示した標識を掲示する。

答え

 ◯

⑥自家発時管制運転は、停電時に自家発電源でエレベーターを各グループ単位に順次避難階に帰着させるものである。

答え

 ◯

⑦地震時管制運転は、地震感知器との連動によって地震時にエレベーターを避難階に停止させるものである。

答え

 ×

[ 解説 ]
地震時管制運転は、P波感知器またはS波感知器により地震を感知し、運転しているエレベーターを自動的に最寄階へ停止させた後に運転を休止させるもの
浸水時管制運転は、地盤面より下に着床階がある場合で、洪水等により浸水の恐れがあるときに、エレベーターを避難階に帰着させるものである。

⑧火災時管制運転は、火災時にエレベーターを避難階に呼び戻すものである。

答え

  ◯

⑨エレベーターの昇降路内には、原則として、エレベーターに必要な配管以外の配管設備を設けてはならない。

答え

 ◯

[ 解説 ]
・勾配が8度を超え 30度以下のエスカレーターの踏段の定格速度は、45m/分とする。
・エスカレーターの踏段の幅1.1m以下とし、踏段の両側に手すりを設ける。

★その他、参考
【 照明設備 】
・ハロゲン電球は、光色や演色性が良く、店舗などのスポット照明に用いられる。
・Hf蛍光ランプは、高効率、長寿命でちらつきが少なく、事務所などの照明に用いられる。
・低圧ナトリウムランプは、人工光原のうちで最も効率が高く、橙黄色の単色であるため、演色性はなく、一般照明には不向きで道路やトンネルの照明に用いられる。
・高圧水銀ランプは、長寿命であり、屋外の競技場、公園、庭園などの照明に用いられる。

一次検定 共通 その他 2-1 数量積算

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

2.共通
2°.その他

2-1 数量積算
数量積算に関して、「公共建築数量積算基準」(国交省)に照らして、下記の正誤を判断せよ。

①根切り又は埋戻しの土砂量は地山数量とし、掘削による増加、締固めによる減少は考慮しない。

答え

 ◯

[ 解説 ]
根切り、埋戻し、山留め、排水等の計画・計算は、原則として計画数量とする。
土砂量は地山数量とし、掘削による増加、締固めによる減少は考慮しない。

②開口部の内法の見付面積が1カ所当たり0.5m 2以下の場合は、原則として、型枠の欠除はしない。

答え

 ◯

[ 解説 ]
開口部の内法の見付面積が1箇所当たり0.5m 2以下の場合は、原則として、型枠の欠損はしない。

③フープ(帯筋)の長さは、柱のコンクリート断面の設計寸法による周長を鉄筋の長さとする。

答え

 ◯

[ 解説 ]
フープ、スターラップの長さは、それぞれ柱又は梁のコンクリートの断面の設計寸法による周長を鉄筋の長さとする。

④圧接継手による鉄筋の長さの変化はないものとする。

答え

 ◯

[ 解説 ]
圧接継手の加工のための鉄筋の長さの変化はないものとする。

⑤溶接の数量は、原則として、種類に区分し、溶接断面形状ごとに長さを求め、隅肉溶接脚長9mmに換算した延べ長さとする。

答え

 ×

[ 解説 ]
原則として、溶接は種類に区分し、溶接断面形状ごとに長さを求め、隅肉溶接脚長6mmに換算した延べ長さとする

⑥ボルト類のための孔明け、開先加工、スカラップ等による鋼材の欠除は、原則としてないものとする。

答え

 ◯

[ 解説 ]
ボルト類のための孔明け、開先き加工、スカラップ及び柱、梁等の接続部のクリアランス等による鋼材の欠損は、原則としてないものとする。
1カ所当たり面積0.1m2以下のダクト孔等による欠除もこれに準ずる。

⑦鉄骨鉄筋コンクリート造におけるコンクリートの数量は、コンクリート中の鉄骨と鉄筋の体積分を差し引いたものとする。

答え

 ×

[ 解説 ]
コンクリートの数量
は、鉄筋及び小口径管類によるコンクリートの欠除はないものとする。SRCにおけるコンクリート中の鉄骨の体積分は差し引いたものとする。
鉄骨によるコンクリートの欠除は、定められた方法より計測・計算した鉄骨の設計数量について 7.85t/m3を1.0m3として換算した体積とする。

⑧仕上げの凹凸が0.05m以下のものは、原則として、凹凸のない仕上げとみなした面積とする。

答え

 ◯

[ 解説 ]
各部分の仕上げの凹凸が0.05m以下のものは、原則として、凹凸のない仕上げとみなした面積とする。

一次検定 共通 その他 2-2 測量・墨出し

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

2.共通
2°.その他

2-2 測量・墨出し
下記の正誤を判断せよ。

< 測量 >
①平板測量は、アリダードと巻尺で測量した結果を、平板上で直接作図していく方法である。

答え

  ◯

[ 解説 ]

②直接水準測量は、レベルと標尺によって高低を測量する方法である。

答え

  ◯

③トラバース測量は、測点を結んできた多角形の各辺の長さと角度を、順次測定していく方法である。

答え

  ◯
[ 解説 ]

④スタジア測量は、レベルと標尺によって2点間の距離を正確に測定する方法である。

答え

 ◯
[ 解説 ]
スタジア測量は、トランシットと標尺を利用して、間接的に水平距離高低差を同時に求めるもの

< 墨だし >
⑤建物四隅の基準墨の交点を上階に移す場合、2点を下げ振りで移し、他の2点はトランシットで求める。

答え

 ×
[ 解説 ]
建物四隅の基準墨の交点を上階に移す場合、建築物四隅の床に小さな穴を開けておき、下階の基準墨を四隅とも下げ振りで上げ、その墨のXY方向の交点をトランシットより角度を確認して上階の基準墨とする。

⑥床面の通り芯などの基準墨は、一般に1m離れた位置に返り墨を設ける。

答え

 ◯

⑦仕上げ部材を取り付けるための墨は、近接する既に出された他の部材の仕上げ墨を基準として墨出しを行う。

答え

 ×
[ 解説 ]
仕上げ部材を取り付けるための墨は、床の躯体基準墨を利用して、壁等に鉛直に立ち上げた墨と基準レベル墨により独自に出したものとする

⑧鉄筋コンクリート造では、躯体工事用の各階ごとの基準高さは1階の基準高さから確認する。

答え

 ◯

⑨鉄骨鉄筋コンクリート造では、一般に鉄骨柱を利用して躯体工事用の基準高さを表示し、これによりレベルの墨出しを行う。

答え

 ◯

一次検定 共通 その他 2-3 舗装

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

2.共通
2°.その他

2-3 舗装
下記の正誤を判断せよ。

①プライムコートは、路盤の仕上がり面を保護し、その上のアスファルト混合物層との接着をよくするために施す。

答え

 ◯

②フィラーは、アスファルトと一体となって、混合物の安定性、耐久性を向上させるために施す。

答え

 ◯

[ 解説 ]
フィラーは、石灰岩や他の岩石を粉砕した石紛、消石灰、セメント等が用いられ、アスファルト材料と一体となって作用し、混合物の安定性、耐久性を向上させる。

③シールコートとは、アスファルト混合物からなる基層と表層の接着をよくするために施す。

答え

  ×
[ 解説 ]
シールコートは、アスファルト表層の劣化防止及び耐水性の目的で、アスファルト表層に散布(1.0ℓ/m2程度)するもの。
タックコートは、アスファルト混合物からなる基層と表層の接着をよくするために施す。

④舗装用のストレートアスファルトは、一般地域では主として針入度60〜80種類のものが使用される。

答え

 ◯

⑤粒度調整砕石とは、粒度が異なる砕石などを2種類以上混合して、所要の粒度範囲を持つように調整した砕石である。

答え

 ◯

⑥CBRは、砕石などの粒状路盤材料の強さを表し、修正CBRは、路床や路盤の支持力を表すものである。

答え

 ×
[ 解説 ]
CBRは、路床、路盤の支持力を表す指標であり、修正CBRは路盤材料や盛土材料の強さを表す指標である。

⑦遮断層は、路床が軟弱な場合、軟弱な路床土が路盤用材料と混ざることを防止するため、路盤の下に設ける砂等の層である。

答え

 ◯

⑧路床土の安定処理に用いられる安定材は、一般に砂質土には石灰を、シルト質土及び粘性土にはセメントを用いる。

答え

 ×
[ 解説 ]
軟弱な路床土の安定処理に用いる安定剤は、砂質土にはセメントシルト質土及び粘性土には石灰を用いる。

⑨排水性アスファルト舗装は、透水性のある表層の下に不透水層を設けて、雨水が不透水層上を流下して速やかに排水され、路盤以下に浸透しない構造としたものである。

答え

 ◯

⑩ アスファルト混合物の締固め作業は、一般に継目転圧、初転圧、二次転圧及び仕上げ転圧の順に行う。

答え

 ◯

[ 解説 ]
・アスファルト混合物等の敷均し時の温度は、110℃以上とする。
・アスファルト舗装の舗装終了後の交通解放は、舗装表面の温度が50℃以下になってから行う。

一次検定 共通 その他 2-4 植栽工事

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

2.共通
2°.その他

2-4 植栽工事
下記の正誤を判断せよ。

①幹周は、樹木の幹の周長をいい、根鉢の上端より0.5mの位置を測定する。

答え

 ×

[ 解説 ]
幹周
は、樹木の幹の周長をいい、根鉢の上端より1.2mの位置を測定する。

樹木の幹が2本以上の場合の幹周は、各々の幹周の総和の70%とする。

②樹高は、樹木の樹冠の頂端から根鉢の上端までの垂直高をいう。

答え

 ◯

③枝張りは、樹木の四方面に伸長した枝の幅をいい、測定方向により長短がある場合は、最長と最短の平均値とする。

答え

 ◯

④断根式根回しは、モッコク、サザンカなどの比較的浅根性又は非直根性の樹種に用いる。

答え

 ◯

⑤幹巻きは、移植後の樹木の幹から水分の蒸発防止を幹焼け防止、防寒のために行う。

答え

 ◯

⑥根巻きを行う場合は、樹木の根元直径の3〜5倍程度の鉢土を付ける。

答え

 ◯

⑦樹木の掘取りにより根鉢側面に現れた根は、鉢に沿って鋭利な刃物で切断する。

答え

 ◯

⑧樹木は現場搬入後、仮植えや保護養生してから植え付けるよりも、速やかに植え付ける方がよい。

答え

 ◯

⑨客土は植物の生育に適した土壌で、小石、ごみ、雑草などを含まないものとする。

答え

 ◯

⑩ 法面の芝張りは、目地張りとし、縦目地が通るように張り付ける。

答え

 ×

[ 解説 ]
法面芝張りには、目地なしべた張りとする平地は目地張りとするが横目地は通し、縦目地は通さない。

一次検定 共通 その他 2-5 請負契約

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

2.共通
2°.その他

2-5 請負契約
下記の正誤を判断せよ。

①受注者は、工事の全部若しくはその主たる部分の工事を一括して第三者に委任し、又は請け負わせることができる。

答え

 ×

[ 解説 ]
受注者は、工事の全部若しくはその主たる部分又は他の部分から独立して機能を発揮する工作物の工事を一括して第三者に委任し、又は請け負わせてはならない

②受注者は、特許権、その他第三者の権利の対象となっている施工方法を使用するときは、原則として、その使用に関する一切の責任を負わなければならない。

答え

 ◯

[ 解説 ]
発注者は、受注者が正当な理由なく、工事に着手すべき期日を過ぎても工事に着手しないときは、契約を解除することができる。

③発注者は、工事用地をの他設計図書において定められた工事の施工上必要な用地を、受注者が必要とする日までに確保しなければならない。

答え

 ◯

④受注者は、工事の施工に当たり、設計図書に示された施工条件と実際の工事現場が一致しないことを発見したときは、その旨を直ちに監督員に通知し、その確認を請求しなければならない。

答え

 ◯

[ 解説 ]
受注者
は、工事目的物及び工事材料等を設計図書に定めるところにより火災保険、建設工事保険その他の保険に付さなければならない。

⑤発注者は、特別の理由により工期を短縮する必要があるときは、工期の短縮変更を受注者に請求することができる。

答え

 ◯

[ 解説 ]
受注者
は、その責めに帰することができない理由により工期内に工事を完成することができないときは、その理由を明示した書面により、発注者工期の延長変更請求することができる。

⑥発注者又は受注者は、一定の条件のもとで、賃金水準又は物価水準の変動により請負金額が不適当となったと認めるときは、相手方に対して請負代金額の変更を請求することができる。

答え

 ◯
[ 解説 ]
一定の条件
→ 工期内で請負契約締結の日から12ヶ月を経過した後

 

⑦発注者は、工事の完成を確認するために必要があると認められるときは、その理由を受注者に通知して、工事目的物を最小限度破壊して検査することができる。

答え

 ◯

[ 解説 ]
・設計図書において監督員の検査を受けて使用すべきものと指定された工事材料の当該検査に直接要する費用は、受注者の負担とする。
・工事の施工に伴い通常避けることができない騒音、振動、地盤沈下、地下水の断絶等の理由により第三者に損害を及ぼしたときは、原則として発注者がその損害を負担しなければならない。

⑧発注者は、引き渡し前に、工事目的物の全部又は一部を受注者の承諾を得ることなく使用することができる。

答え

 ×

[ 解説 ]
発注者
は、引渡し前においても、工事目的物の全部又は一部を受注者の承諾を得て使用することができるとあり、承諾を得ないで使用することはできない

(尚、役所に対しては、仮使用の申請が必要)

⑨受注者は、発注者が設計図書を変更したため請負代金額が1/2以上減少したときは、契約を解除することができる。

答え

 ×

[ 解説 ]
受注者は、設計図書を変更したため請負代金額が2/3以上減少したとき、契約を解除することができる
(参考)
現場代理人は、この契約の履行に関し、工事現場に常駐し、その運営、取締りを行うほか、請負代金額の変更等、この契約の解除に係る権限を除き、この契約に基づく受注者の一切の権限を行使する。

一次検定対策 施工 躯体工事

3.施工(躯体工事)

1° 地盤調査
 1-1. 地盤調査

2° 仮設工事
 2-1. 乗入れ構台
 2-2. 足場1
 2-3. 足場2

3° 土工事・山留め工事
 3-1. 地盤の現象
 3-2. 土工事等
 3-3. 山留め工事
 3-4. ソイルセメント柱列山留め壁

4° 基礎・地業工事
 4-1. 基礎・地業工事等
 4-2. 場所打ちコンクリート杭工事

5° 鉄筋工事
 5-1. 加工及び組立て等
 5-2. 継手・定着
 5-3. ガス圧接

6° 型枠工事
 6-1. 型枠の工法・施工
 6-2. 型枠の設計等

7° コンクリート工事
 7-1. コンクリートの調合
 7-2. 打込み・締固め
 7-3.養 生

8° 鉄骨工事
 8-1. 工作・組立て・溶接
 8-2. 建 方
 8-3. 高力ボルト接合・耐火被覆

9° その他の工事
 9-1. ALCパネル工事

10° 耐震改修工事
 10-1. 耐震改修工事
 10-2. 柱補強工事他

11° 建設機械
 11-1 建設機械
 11-2 クレーン

一次検定 施工(躯体工事)地盤調査

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

3.施工(躯体工事)
1°.地盤調査

下記の正誤を判断せよ。
①シルトの粒子の直径は、粘土より大きく細砂より小さい。

答え

 ◯

②一軸圧縮試験により、砂質土の強度と剛性を求めることができる。

答え

 ×

[ 解説 ]
一軸圧縮試験は、粘性土強度せん断強さを調べる試験である

③三軸圧縮試験により、粘性土のせん断強度を求めることができる。

答え

 ◯

④粒度試験により、地盤の変形係数を求めることができる。

答え

 ×

[ 解説 ]
粒度試験は、土の粒度組成(土の粒子の大きさや配合)を調べる試験で、砂質土と粘性土の分類はできるが、地盤の変形係数を求めることはできない
・粒度試験により、細粒分含有率等の粒度特性を求めることができる。
・粒度試験の結果で求められる粒径から、透水係数の概算値を推定できる。

⑤圧密試験により、粘性土の沈下特性を調べることができる。

答え

 ◯

⑥常時微動測定により、地震時の地盤の振動特性を調べることができる。

答え

 ◯

[ 解説 ]
常時微動測定

常時微動測定による、地盤の卓越周期を把握することができる。

⑦電気検層(比抵抗検層)により、ボーリング孔近傍の地層の変化を知ることができる。

答え

 ◯

⑧被圧地下水位の想定は、ボーリング孔内において自由地下水及び上部にある帯水層を遮断しない状態で行う。

答え

 ×

[ 解説 ]
被圧地下水は、帯水層ごとに水位が異なるため、下部の帯水層を調査する場合は、ボーリング孔内において自由地下水及び上部の帯水層を完全に遮断しておく

⑨自由地下水位の測定は、ボーリング時に泥水を使わずに屈進ことにより比較的精度よく行うことができる。

答え

 ◯

一次検定 施工(躯体工事)仮設工事 2-1 乗入れ構台

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

3.施工(躯体工事)

2° 仮設工事
2-1 乗入れ構台
下記の正誤を判断せよ。
①構台の高さは、躯体コンクリート打設時に、大引下の1階床面の均し作業ができるように考慮して決める。

答え

  ◯

構台の大引の下端は、1階床の躯体コンクリート打設時に床の均し作業ができるように、コンクリート床上面より20㎝~30㎝程度上に設定する。

②構造計算で地震力を震度法により静的水平力として計算するため、水平震度を0.1とした。

答え

  ×

構造計算で地震力を震度法により静的水平力として計算する場合、水平震度0.2とする
構台の大引材や根太材の構造計算は、強度検討のほかに、たわみ量についても検討する。

 

③車の走行を2車線とするため、乗入れ構台の幅を6mとした。

答え

  ◯

構台の幅員は、施工機械や乗り入れる車両の大きさ、車両の使用状況や進行頻度等を考慮して、4~10mとする。

④クレーン能力 50t級のラフテレーンクレーンを使用するため、乗入れ構台の幅を8mとした。

答え

  ◯

⑤構台の幅が狭いときは、交差部に、車両が曲がるための隅切りを設ける。

答え

  ◯

⑥構台の支柱の位置は、使用する施工機構、車両の配置によって決める。

答え

  ×

構台の支柱の位置は、地下躯体図等を参考にして、基礎梁、柱、梁等の位置と重ならないように配置する

⑦乗込みスロープの勾配は、一般に1/10~1/6程度にする。

答え

  ◯

⑧出入口が近く、乗込みスロープがどうしても躯体に当たるため、その部分の躯体を後施工とした。

答え

  ◯

⑨乗入れ構台の各段の水平つなぎとブレースは、最終となる3次根切りの完了後にまとめて取り付けた。

答え

  ×

水平つなぎとブレースは、横ゆれ防止や支柱の座屈長さを短くするために入れるので、各根切り段階の終了時ごとに入れるべきである

⑩地下立上がり部の躯体にブレースが当たるので、支柱が貫通する部分の床開口部にくさびを設けて支柱を拘束し、ブレースを撤去した。

答え

  ◯

一次検定 施工(躯体工事)仮設工事 2-2 足場(1)

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

3.施工(躯体工事)
2° 仮設工事
2-2 足場(1)

(単管足場)
①単管足場の建地の間隔は、けた行方向 2.0m、はり間方向1.2mとした。

答え

 ×

[ 解説 ]
単管足場の建地間隔は、けた行方向1.85m以下はり間方向1.5m以下とする

②単管足場における建地間の積載荷重は、400kgを限度とした。

答え

 ◯

[ 解説 ]

③単管足場の壁つなぎの間隔は、垂直方向 5m以下、水平方向 5.5m以下をする。

答え

 ◯

④単管足場の地上第一の布の高さは、2m以下をする。

答え

 ◯

⑤単管足場の墜落の危険のある箇所に設ける手すりの高さは90㎝とし、中さん及び幅木を設けた。

答え

 ◯

(枠組足場)
⑥足場の使用高さは、通常使用の場合45m以下をする。

答え

 ◯

⑦高さが 20mを超えるときは、主枠間の間隔は 1.85m以下とする。

答え

 ◯

⑧足場に設ける水平材は、最上階及び6層以内ごととする。

答え

 ×

[ 解説 ]
最上階及び5層以内ごとに水平材を設ける

⑨高さが 5m以上の足場の壁つなぎの間隔は、垂直方向 9m以下、水平方向 8m以下とする。

答え

 ◯

[ 解説 ]

⑩ 枠組足場は、建枠の幅を 0.9mとし、 0.3m幅の床付き布枠を使用したので、1層1スパンの最大積載荷重を 3.92k(400kg)とした。

答え

 ◯