一次検定 建築学 建築材料 3-7.床材料・屋根材料

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

1.建築学
3°.建築材料

3-7.床材料・屋根材料
下記の正誤を判断せよ。

(床材料)
①コンポジションビニル床タイルは、ホモジニアスビニル床タイルよりバインダー量を多くした床タイルである。

答え

 ×

[ 解説 ]
コンボジションビニル床タイル(バインダー含有率30%以下)は、ホモジニアスビニル床タイル(30%以上)より、バインダー量少なくしたタイルである
バインダーは、ビニル樹脂、安定剤などからなる結合剤。
リノリウムシートは、あまに油、松脂、コルク粉、木粉、炭酸カルシウムなどを練り込んで、麻布を裏打ち材として成型した床シート。

②ゴム床タイルは、天然ゴム、合成ゴムなどを主原料とした弾性質の床タイルである。

答え

 ◯

[ 解説 ]
コルク床タイルは、天然コルク外皮を主原料として、必要に応じてメタン樹脂などで加工した床タイル。
フローリングブロックは、ひき板を並べて接合し、30㎝程度の正方形で形成し、表面加工、さねはぎ加工などを施した床仕上げ材。

③だんつうは、製造法による分類で織りカーペットの手織りに分類される。

答え

 ◯

[ 解説 ]
織りカーペットには、手織りと機械織りがある。だんつうは、手織りカーペットであり、麻や綿などの糸にパイル系を絡ませ、長さを切りそろえながら綴ったものである。

④エポキシ樹脂系塗り床材は、耐薬品性に優れ、実験室などの床材に適している。

答え

 ◯

[ 解説 ]
エポキシ樹脂系塗り床材は、耐水性、接着性、機械的性能および耐薬品性に優れ、実験質、厨房、医療施設等の床材に適している。

(屋根材料)
⑤粘土がわらの製法による区分は、ゆう薬がわら(塩焼がわらを含む)、いぶしがわら、無ゆうがわらである。

答え

 ◯

⑥粘土がわらの形状による分類は、J形粘土がわら、S形粘土がわら、F形粘土がわらである。

答え

 ◯

⑦プレスセメントがわらの種類は、形状及び塗装の有無によって区分されている。

答え

 ◯

⑧住宅屋根用化粧スレートの吸水率の上限は、平形屋根用スレート、波形屋根用スレートとも同じである。

答え

 ◯

⑨繊維強化セメント板のスレート(波板)の曲げ破壊荷重の下限は、小波板より大波板の方が小さい。

答え

 ×

[ 解説 ]
スレート波板曲げ破壊荷重は、小波板が1.470N以上、大波板が 3,820N以上で、大波板より小波板の方が小さい

一次検定 建築学 建築材料 3-8.ボード類

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

1.建築学
3°.建築材料

3-8.ボード類
下記の正誤を判断せよ。

(ボード類)
①日本農林規格の普通合板は、接着の程度によって1類と2類に分類されており、1類のほうが耐水性にすぐれている。

答え

 ◯

[ 解説 ]
普通合板1類:
断続的に湿潤状態となる場所に使用されるものが対象

普通合板2類:
時々、湿潤状態となる場所に使用されるものが対象

②フレキシブル板は、火山性ガラス質たい積物などの無機質原料及びセメントを原料として製造した板である。

答え

  ×

[ 解説 ]
フレキシル板は、石綿をセメントに混ぜて水練りして板状に加圧成型した不燃材で、強度、防火、防湿性などに優れている。

③けい酸カルシウム板は、石灰質原料、けい酸質原料、石綿以外の繊維、混和材料を原料として製造した板である。

答え

 ◯

④けい酸カルシウム板は、断熱性、耐火性に優れ、タイプ2は内装用として、タイプ3は耐火被覆用として使用される。

答え

 ◯

⑤ロックウール化粧吸音板は、ロックウールのウールを主材料とし、結合材、混和材を用いて成形し、表面化粧をしたものである。

答え

 ◯

⑥強化せっこうボードは、両面のボード用原紙とせっこうの心材に防水処理を施したものである。

答え

  ×

[ 解説 ]
強化せっこうボードは、ボードの心材にガラス繊維等を混入したもので、防火性に優れた材料である。
シージングせっこうボードは、両面のボード用原紙及び芯のせっこうに防水処理を施したものである。

⑦構造用せっこうボードは、強化せっこうボードの性能を満たした上で、くぎ側面抵抗を強化したもので、耐力壁用の面材などに使用される。

答え

 ◯

⑧パーティクルボードは、木片などの木質原料及びセメントを用いて圧縮成形した板で、下地材、造作材などに使用される。

答え

  ×

[ 解説 ]
パーティクルボードは、木材などの小片を主な材料として、接着剤を用いて成形熱圧した板で、下地材、造作材などに使用される
日本工業規格(JIS)のパーティクルボードは、ホルムアルデヒド放散量による区分がある。

⑨インシュレーションボードは、主に木材などの植物繊維を成形した繊維板の一種で、用途による区分により畳床用、断熱用、外壁下地用として使用される。

答え

 ◯

 

一次検定 共通 設備 1-1.給水設備等

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

2.共通
1°.設備

1-1.給水設備等
下記の正誤を判断せよ。

①水道直結直圧方式は、上水道の配水管から引き込み、直接各所に給水する方式である。

答え

 ◯

[ 解説 ]
水道直結直圧方式

②高置水槽方式は、受水槽の水をポンプで建物高所の高置水槽に揚水し、この水槽から重力によって各所に給水する方式である。

答え

 ◯

③圧力水槽方式は、受水槽の水をポンプで圧力水槽に送水し、圧力水槽内の空気を圧縮・加圧して、その圧力によって各所に給水する方式である。

答え

 ◯

④ポンプ直送方式は、水道引込み管に増圧ポンプを接続して、各所に給水する方式である。

答え

 ×

[ 解説 ]
ポンプ直送方式は、受水槽の水を給水ポンプで直接加圧して建物内部の必要な箇所へ直送する方式である。設問の記述は、水道直結増圧方式である。

⑤超高層建築における給水系統は、中間水槽や減圧弁を用いてゾーニングを行う。

答え

 ◯

⑥上水の給水系統は、クロスコネクションをしてはならない。

答え

 ◯

⑦ウォーターハンマーの防止のため、流速を減ずるよう配管の管径を太くする。

答え

 ◯

[ 解説 ]
エアチャンバーは給水管内の水の流れを急閉したときに生ずるウォーターハンマーの水撃圧を吸収する装置である。

⑧給水タンクの内部に入って保守点検を行うために設ける円形マンホールの最小内法直径は、45㎝である。

答え

 ×

[ 解説 ]
給水タンクには、ボールタップなどの保守点検及び水槽内の清掃・塗替えなどに便利な位置に、内径600mm以上のマンホールふたを設ける。

一次検定 共通 設備 1-2.排水設備

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

2.共通
1°.設備

1-2.排水設備
下記の正誤を判断せよ。

①配水トラップの深さは、阻集器を兼ねるものを除き、5~10㎝とする。

答え

 ◯

②通気管は、サイホン作用によるトラップの封水切れを防止するために設けられる。

答え

 ◯

[ 解説 ]
・通気弁を有しない通気管の末端は、屋根を貫通して大気中に開口する場合、屋根面から20㎝以上立ち上げる。
雨水排水立て管は、汚水排水管若しくは通気管と兼用し、又はこれらの管に連結してはならない。

③屋内の自然流下式横走り排水管の最小勾配は、管径φ100mmの場合、1/100とする。

答え

 ◯

④排水再利用配管設備は、塩素消毒その他これに類する措置を講ずれば、水栓に排水再利用水である旨の表示を必要としない。

答え

 ×

[ 解説 ]
排水再利用配管設備は、塩素消毒をの他これに類する措置を講じた場合でも、水栓に排水再利用水であることを示す表示をする

⑤給排水管は、エレベーターの昇降路内に設けることができる。

答え

 ×

[ 解説 ]
給排水管は、エレベーターの昇降路内に設けてはならない


(屋外排水設備)
⑥排水管と給水管とを平行にして埋設する場合は、原則として両配管の間隔を500mm以上とし、排水管は給水管の下方に埋設する。

答え

 ◯

⑦構内舗装道路下の排水管には、遠心力鉄筋コンクリート管の外圧案を使用した。

答え

 ◯

[ 解説 ]
遠心力鉄筋コンクリート管の排水管は、一般に、埋設下流部より上流部に向けて行い、勾配1/100以上とする。

⑧浸透トレンチの施工において、掘削後は浸透面を締め固め、砕石等の充填材を投入した。

答え

 ◯

[ 解説 ]
浸透トレンチの施工において、地盤の浸透機能を低下させないため、浸透面締め固めないものとし、掘削後は床付けを行わず、直ちに砕石等の充填材を投入する。

⑨管渠の排水方向や管径が変化する箇所及び管渠の合流箇所には、ます又はマンホールを設ける。

答え

 ◯

⑩雨水用排水ます及びマンホールの底部には、排水管等に泥がたまらないように深さ50mm以上の泥だめを設ける。

答え

 ×

[ 解説 ]
雨水用排水ます及びマンホールの底部には、排水管等に泥がつまらないように深さ150mm以上の泥だめを設ける

・埋設排水管路の直線部の枡は、埋設管の内径120倍以内ごとに設ける。
・合流式下水道の場合、雨水系統と汚水系統が合流する合流枡は、臭気対策としてトラップ枡とすることが望ましい。

一次検定 共通 設備 1-3.空気調和設備

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

2.共通
1°.設備

1-3.空気調和設備
下記の正誤を判断せよ。

①空気調和機は、一般にエアフィルタ、空気冷却器、空気加熱器、加湿器及び送風機で構成される。

答え

 ◯

②圧縮式冷凍機は、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器の4つの主要部分から構成さる。

答え

 ◯

③冷却塔は、冷凍機内で温度上昇した冷却水を空気と直接接触させて、気化熱により冷却する装置である。

答え

 ◯

④パッケージユニットは、機内に冷凍機を内蔵するユニット形空調機である。

答え

 ◯

⑤ファンコイルユニット方式の2管式配管は、4管式に比べてゾーンごとの冷暖房同時運転が可能で、室内環境の制御性に優れている。

答え

 ×

[ 解説 ]
ファンコイルユニット方式2管式は季節ごとに冷房と暖房を切り替える必要があり、4管式はゾーンごとの冷暖房同時運転が可能で室内環境の制御性に優れている

⑥単一ダクト方式におけるCAV方式は、負荷変動に対して風量を変える方式である。

答え

 ×

[ 解説 ]
単一ダクト式CAV方式は、定風量方式ともいい、空調機で処理した空気を各階・各室に送る方式で、風量は常に一定である。
単一ダクト方式におけるVAV方式変風量方式)は、負荷変動に応じて供給風量が制御される方式である。

⑦二重ダクト方式は、2本のダクトで送風された温風と冷風を、末端の混合ユニットで負荷に応じて混合して吹き出す方式である。

答え

 ◯

[ 解説 ]

一次検定 共通 設備 1-4.電気設備

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

2.共通
1°.設備

1-4.電気設備
下記の正誤を判断せよ。

①電圧の種別で低圧とは、直流にあっては600V以下、交流にあっては400V以下のものをいう。

答え

 ×

[ 解説 ]
電圧の種別で低圧とは、直流にあっては750V以下交流にあっては600V以下のものをいう

②電線の太さは、許容電流、電圧降下及び機械的強度から決められる。

答え

 ◯

③フロアダクトは、使用電圧が300V以下で、屋内の乾燥した場所の床埋込配管に使用される。

答え

 ◯

[ 解説 ]
フロアダクト内やセルラダクト内では、原則として、電線に接続点を設けない。

④バスダクトは、電流の容量の大きい幹線に使用される。

答え

 ◯

⑤合成樹脂管内、金属管内及び可とう電線管内では、電線に接続店を設けてはならない。

答え

 ◯

⑥大型の動力機器が多数使用される場合の電気方式には、単相3線式100V/200Vが用いられる。

答え

 ×

[ 解説 ]
大型の動力機器が多数使用されている工場や一般ビルの幹線として用いられるのは、三相3線式200V又は三相4線式であり、単相3線式100/200Vは比較的容量の大きい照明・コンセント用の幹線に用いられる。

⑦低圧屋内配線における電線の接続は、原則としてアウトレットボックスなどの内部で行う。

答え

 ◯

⑧低圧屋内配線のための金属管の厚さは、コンクリートに埋込む場合、1.2mm以上とする。

答え

 ◯

⑨低圧屋内配線の使用電圧が300Vを超える場合、金属製の電線接続箱には接地工事を施す。

答え

 ◯

⑩ ケーブルラックでは、ラックの金属製部分には、接地工事を施してはならない。

答え

 ×

[ 解説 ]
ケーブルラックでは、ラックの金属部分には、原則として、使用電圧が300V以下の場合には、D種接地工事を、300Vを超える場合にはC種接地工事を施す

一次検定 共通 設備 1-5.消火設備

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

2.共通
1°.設備

1-5.消火設備
下記の正誤を判断せよ。

①屋内消火栓設備は、消火活動上必要な消防隊専用の施設をして設置される。

答え

 ×

[ 解説 ]
屋内消火栓設備は、消防隊が火災現場に到達し、活動を開始するまでの初期消火用で、人が操作することによって火災を消火する設備であり、水源、加圧送水装置、起動装置、屋内消火栓、配管・弁類及び非常電源等から構成されている。

②スプリンクラー消火設備は、スプリンクラーヘッドの吐水口が煙を感知して自動的に開き、散水し消火する。

答え

 ×

[ 解説 ]
スプリンクラー消火設備は、スプリンクラーヘッドの吐水口が熱を感知して自動的に開き、散水、消火する。ヘッドは、閉鎖形と開放形があり、一般には閉鎖形が用いられる。煙を感知して自動的に散水するものではない。

③水噴霧消火設備は、噴霧ヘッドから微細な霧状の水を噴霧することにより、冷却作用を窒息作用により消火する。

答え

 ◯

[ 解説 ]
水噴霧消火設備は、汚損は腐食性があり、博物館図書館不適当である。自動車車庫などの火災に適している

④粉末消火設備は、消炎作用が大きく、油などの表面火災に適している。

答え

 ◯

⑤二酸化炭素消火設備は、電導性や汚損がなく、電気室などに適している。

答え

 ◯

⑥泡消火設備は、特に引火点の低い油類による火災の消火に適し、主として泡による窒息作用により消火する。

答え

 ◯

⑦不活性ガス消火設備は、二酸化炭素などの消火剤を放出することにより、酸素濃度の希釈作用と、気化するときの熱吸収による冷却作用により消火する。

答え

 ◯

⑧連結散水設備は、地下街など、火災が発生すると煙が充満して消火活動が困難な場所に設置される。

答え

 ◯
[ 解説 ]

一次検定 共通 設備 1-6.その他設備

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

2.共通
1°.設備

1-6.その他設備
下記の正誤を判断せよ。

(避雷設備)
①高さが15mを超える建築物には、原則として避雷設備を設ける。

答え

 ×

[ 解説 ]
高さ20mを超える建築物には、有効な避雷針を設けなければならない。周囲の状況によって安全上支障のない場合を除く。

②危険物を貯蔵する倉庫は、高さや貯蔵量にかかわらず、避雷設備を設けなればならない。

答え

 ×

[ 解説 ]
指定数量10倍以上の危険物を貯蔵する倉庫には、総務省令で定める避雷針を設ける。周囲の状況によって安全上支障のない場合を除く。

③受雷部は、保護しようとする建築物等の種類、重要度等に対応した4段階の保護レベルに応じて配置する。

答え

 ◯

④鉄筋コンクリート造の鉄筋は、構造体利用の引下げ導線の構造部材として利用することができる。

答え

 ◯

[ 解説 ]
鉄骨造鉄骨は、構造体利用の引下げ導線の構成部材として利用することができる。

(昇降設備)
⑤乗用エレベーターにあっては、1人当たりの体重を65kgとして計算した最大定員を明示した標識を掲示する。

答え

 ◯

⑥自家発時管制運転は、停電時に自家発電源でエレベーターを各グループ単位に順次避難階に帰着させるものである。

答え

 ◯

⑦地震時管制運転は、地震感知器との連動によって地震時にエレベーターを避難階に停止させるものである。

答え

 ×

[ 解説 ]
地震時管制運転は、P波感知器またはS波感知器により地震を感知し、運転しているエレベーターを自動的に最寄階へ停止させた後に運転を休止させるもの
浸水時管制運転は、地盤面より下に着床階がある場合で、洪水等により浸水の恐れがあるときに、エレベーターを避難階に帰着させるものである。

⑧火災時管制運転は、火災時にエレベーターを避難階に呼び戻すものである。

答え

  ◯

⑨エレベーターの昇降路内には、原則として、エレベーターに必要な配管以外の配管設備を設けてはならない。

答え

 ◯

[ 解説 ]
・勾配が8度を超え 30度以下のエスカレーターの踏段の定格速度は、45m/分とする。
・エスカレーターの踏段の幅1.1m以下とし、踏段の両側に手すりを設ける。

★その他、参考
【 照明設備 】
・ハロゲン電球は、光色や演色性が良く、店舗などのスポット照明に用いられる。
・Hf蛍光ランプは、高効率、長寿命でちらつきが少なく、事務所などの照明に用いられる。
・低圧ナトリウムランプは、人工光原のうちで最も効率が高く、橙黄色の単色であるため、演色性はなく、一般照明には不向きで道路やトンネルの照明に用いられる。
・高圧水銀ランプは、長寿命であり、屋外の競技場、公園、庭園などの照明に用いられる。

一次検定 共通 その他 2-1 数量積算

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

2.共通
2°.その他

2-1 数量積算
数量積算に関して、「公共建築数量積算基準」(国交省)に照らして、下記の正誤を判断せよ。

①根切り又は埋戻しの土砂量は地山数量とし、掘削による増加、締固めによる減少は考慮しない。

答え

 ◯

[ 解説 ]
根切り、埋戻し、山留め、排水等の計画・計算は、原則として計画数量とする。
土砂量は地山数量とし、掘削による増加、締固めによる減少は考慮しない。

②開口部の内法の見付面積が1カ所当たり0.5m 2以下の場合は、原則として、型枠の欠除はしない。

答え

 ◯

[ 解説 ]
開口部の内法の見付面積が1箇所当たり0.5m 2以下の場合は、原則として、型枠の欠損はしない。

③フープ(帯筋)の長さは、柱のコンクリート断面の設計寸法による周長を鉄筋の長さとする。

答え

 ◯

[ 解説 ]
フープ、スターラップの長さは、それぞれ柱又は梁のコンクリートの断面の設計寸法による周長を鉄筋の長さとする。

④圧接継手による鉄筋の長さの変化はないものとする。

答え

 ◯

[ 解説 ]
圧接継手の加工のための鉄筋の長さの変化はないものとする。

⑤溶接の数量は、原則として、種類に区分し、溶接断面形状ごとに長さを求め、隅肉溶接脚長9mmに換算した延べ長さとする。

答え

 ×

[ 解説 ]
原則として、溶接は種類に区分し、溶接断面形状ごとに長さを求め、隅肉溶接脚長6mmに換算した延べ長さとする

⑥ボルト類のための孔明け、開先加工、スカラップ等による鋼材の欠除は、原則としてないものとする。

答え

 ◯

[ 解説 ]
ボルト類のための孔明け、開先き加工、スカラップ及び柱、梁等の接続部のクリアランス等による鋼材の欠損は、原則としてないものとする。
1カ所当たり面積0.1m2以下のダクト孔等による欠除もこれに準ずる。

⑦鉄骨鉄筋コンクリート造におけるコンクリートの数量は、コンクリート中の鉄骨と鉄筋の体積分を差し引いたものとする。

答え

 ×

[ 解説 ]
コンクリートの数量
は、鉄筋及び小口径管類によるコンクリートの欠除はないものとする。SRCにおけるコンクリート中の鉄骨の体積分は差し引いたものとする。
鉄骨によるコンクリートの欠除は、定められた方法より計測・計算した鉄骨の設計数量について 7.85t/m3を1.0m3として換算した体積とする。

⑧仕上げの凹凸が0.05m以下のものは、原則として、凹凸のない仕上げとみなした面積とする。

答え

 ◯

[ 解説 ]
各部分の仕上げの凹凸が0.05m以下のものは、原則として、凹凸のない仕上げとみなした面積とする。