1級建築施工管理技士 二次検定 施工管理【 演習問題05 】

【 演習問題05 】

問題12

ネットワーク工程表の特徴を4点簡潔に記述せよ。


解答例

①作業の相互関係が明確である。

②重点管理作業が明確である。

③資源の配分を平滑化でき合理的に計画できる。

④工程の遅れに対して、フォローアップが合理的に的確にできる。

問題13

図のネットワークで示される工事について、次の問いに答えよ。
なお、図において矢線の上段は作業名、下段は所要日数、( )内はそれぞれの作業に必要な1日当たりの作業従事者数である。

問題13ネットワーク.jpg

[ 1 ]
作業Aのトータルフロートを求めよ。

[ 2 ]
作業Fのフローフロートを求めよ。

[ 3 ]
作業Gの最早終了時刻を求めよ。

[ 4 ]
最早開始時刻の場合の山積みを作図せよ。
なお、図中においてクリティカルパスとなっている作業を斜線で示せ。

問題13山積み図の作成表.jpg


解答・解説

ネットワークを解く

問題13解答ネットワーク.jpg
[ 1 ]作業Aのトータルフロート:
TF = ⑫ ー ( [0] + 6 ) = 6日

[ 2 ]作業Fのフローフロート:
FF = [23] ー ([14] + 7 ) = 2日

[ 3 ]作業Gの最早終了時刻
[14] + 6 = 20日

[ 4 ]クリティカルパス B → E → H → I の各作業を底辺に描いて、フロートのある作業は最早開始時刻で作業を行わせるようにする。

問題13解答 山積み.jpg

1級建築施工管理技士 二次検定 仕上工事【演習問題01】

【 演習問題01 】

問題1

次の[ 1 ]~[ 8 ]の記述において、各記述ごとに下線部のうち最も不適当な箇所を1つあげ、適当な語句を解答欄に記入しなさい。

[ 1 ]
壁のシーリングにおいて、目地幅が狭いとムーブメントの作用時に、シーリング材に損傷を与えやすい。
また、目地幅が狭すぎるプライマーの塗布やシーリング材の充填などが不十分となり、ムーブメント追従性、耐久性、硬化性に故障が発生する。

[ 2 ]
ガラスのはめ込み工法のうち、グレイジングチャンネル構法は止水性や排水性が期待できない。
また、弾性シーリング材構法の場合でも、必ずしも止水性を期待できないので、浸入した水を排除するため、セッティングブロックを設ける必要がある。

[ 3 ]
鉄筋コンクリート造建築物において、内断熱は外断熱に比べて、暖房時の表面結露に対し一般的に不利である。
内断熱工法では、断熱層を貫通するセパレータなど、コールドドラフトとなるおそれのある箇所には断熱補強を施す必要がある。
また、内断熱工法での内部結露に対しては、断熱材の室内側に防湿層を設けることが有効である。

[ 4 ]
塗装工事におけるコンクリート面に塗るシーラーは、色むらや肌むらなどを防止するほか、プリージングの発生を防止し、素地側からアルカリがしみ出るの防ぐ機能もつ。
また、シーラーには、脆弱な表層に含浸して表面強度を補強し、同時に中塗りや上塗り塗料の接着性の向上を図る役割を持つものがある。

[ 5 ]
石先付けプレキャストコンクリートで使用される石裏面処理剤には、水分が石表に出てくる経路を遮断して濡れ色や白華の発生を防止するほか、石材の劣化やコンクリートの乾燥収縮などに対する相互挙動の緩衝層として作用をする目的がある。
さらに、天然の材料である石材の目に見えないきずに伴うひび割れによる石材片の剥離に対し、シアコネクターの補助的役割としての接着性の向上も目的の1つである。

[ 6 ]
PCカーテンウォールにおけるファスナー形式のうち、ロッキング形式はパネルを固定させることにより、またスライド形式は上部あるいは下部ファスナーのどちらかをルーズホールでスライドさせることにより、層間変位に追従させるものである。

[ 7 ]
軽量鉄骨壁下地の施工において、天井下地にランナーを取り付ける場合、ランナーと野縁が平行している部分は、ランナーを吊りボルトに溶接で固定する。また、鉄骨梁に取り付ける場合は、先付け金物を溶接しておき、耐火被覆のにランナーを取り付ける。

[ 8 ]
タイル目地はタイルの形や寸法の誤差を吸収し、タイル間のムーブメントの緩和層としての機能を持つものである。従って、突付け目地は躯体のムーブメントを吸収できず、タイルの欠けや剥離が生じやすい。
一方、目地材の充填は、タイルのムーブメント、下地や躯体の乾燥収縮などタイルに影響与えるムーブメントをタイル小口へのせん断応力として作用させることにより、タイル裏面に生ずる応力を緩和する機能を持つ。


解答例

  不適当な箇所 適当な語句
[ 1 ]   ③   接着性
[ 2 ]   ③   溝下端部に水抜き穴
[ 3 ]   ②   コールドブリッジ(冷橋)
[ 4 ]   ①   エフロレッセンス
[ 5 ]   ②   熱膨張
[ 6 ]   ①   回転させる
[ 7 ]   ②   野縁受け
[ 8 ]   ③   圧縮応力

問題2

仕上げ工事に関する次の記述において、下線部のうち最も不適当な箇所を各問題ごとに1箇所指摘し、適当な語句または数値を記入せよ。

[ 1 ]
壁タイルの密着張りでは、張付けモルタルは下地側に塗り、塗り付ける面積は2m2以内とする。また、タイルの張付けは、下方より上方へと行い、タイルの表面から目地の表面までの目地深さは、タイル厚さの1/2以内とする。

[ 2 ]
木材の密度は、通常繊維飽和状態の密度で表し、このときの含水率は約15%である。
集成材とは、ひき板などをその繊維方向にお互いにほぼ平行にして接着したものである。

[ 3 ]
コンクリートの陸屋根に設けるたて引き型のルーフドレインは、つばの天端レベルを周辺のコンクリート天端に対して下げて取り付ける。また、ドレインはパラペットの立上がり部分に近接して取り付けないようにする。
なお、ドレインは、後付けで取り付ける方が良い。

[ 4 ]
コンクリート壁のモルタル塗りにおいて、セメント混和用ポリマーは、上塗りモルタルに用い、吸水調整材は下地コンクリート面に使用する。また、モルタルにはメチルセルロースなどの保水剤を用いると作業性が良くなる。

[ 5 ]
外部のコンクリート壁にアルミニウム製建具を取り付ける場合、建具枠をサッシアンカーに溶接後、建具の取付けに使用した仮止め用くだびは、取り除かないで、防水モルタルを詰める。この防水モルタルに、塩化カルシウム系の防水剤を使用すると、金属の腐食を促進する。
なお、一般のアルミニウム製建具に複合皮膜を施した場合、モルタルと接する部分に必要な耐アルカリ性の処理を省略できる

[ 6 ]
軽量鉄骨天井下地に用いる野縁や野縁受けの防せい処理は、JIS規格品では、電気亜鉛めっきとしている。
野縁と野縁受けは、クリップで取り付け、野縁は野縁受けから150mm以上はね出さないようにする。

[ 7 ]
カーペットの施工に使用する接着剤の品種としては、酢酸ビニル樹脂系溶剤形、アクリル樹脂系エマルジョン形、ゴム系ラテックス系接着剤等がある。
室温が低い場合は接着剤の硬化が遅れ、アクリル樹脂系エマルション形接着剤では凍結することもあり、ゴム系ラテックス形接着剤は、接着力が比較的小さく接着性能の維持などに問題がある。
なお、タイルカーペットを張る場合のオープンタイムは、一般に不要である。

[ 8 ]
合成樹脂調合ペイントは、塗装作業が容易である。また、耐候性の点で2液形前ポリウレタンエナメルより劣る
合成樹脂エマルションペイントは、大気汚染や中毒の危険性がない。また、水による希釈はできない
塩化ビニル樹脂エナメルは、耐水性に優れている。また、溶剤臭が強く臭気のこもる箇所では、換気を十分にしなければならない。

[ 9 ]
舗装工事に用いられるアスファルトは、ストレートアスファルトである。また、シールコートは路盤の防水性を高め、その上に舗装するアスファルト混合物層とのなじみを良くするために、路盤上に瀝青材料を散布したものである。
加熱アスファルト混合物の敷均しは、アスファルトフィニッシャーを使用するが、狭い場所は人力施行で行う。

解答例

  不適当な箇所 適当な語句
[ 1 ]   ②   上方から下方
[ 2 ]   ①   気乾
[ 3 ]   ③   先付け
[ 4 ]   ①   下地処理
[ 5 ]   ①   取り除き
[ 6 ]   ①   溶融亜鉛
[ 7 ]   ③   必要
[ 8 ]   ②   できる
[ 9 ]   ②   プライムコート

 

1級建築施工管理技士 二次検定 施工管理【 演習問題06 】

【 演習問題06 】

問題14

品質管理において、建設現場で発生する問題点を把握するために用いる図、または手法の名称(QC7つ道具)を5つあげよ。


解答例

QC7つ道具を以下にあげる。
①ヒストグラム
②管理図
③チェックシート
④パレート図
⑤特性要因図
⑥相関図(散布図)
⑦層別分布図


問題15

次の時点において、品質管理のために行う試験または検査名をそれぞれ2つ記述せよ。

[ 1 ]コンクリートの荷卸し時

[ 2 ]鉄筋のガス圧接完了後

[ 3 ]鉄骨の現場溶接完了後

[ 4 ]外壁のタイル張り完了後


解 答

[ 1 ]コンクリートの荷卸し時
①スランプ試験 ②空気量試験

[ 2 ]鉄筋のガス圧接完了後
①外観検査   ②引張強度試験

[ 3 ]鉄骨の現場溶接完了後
①外観検査    ②超音波探傷試験

[ 4 ]外壁のタイル張り完了後
①打診検査    ②接着力試験


問題16

コンクリート下地の塗装に関する特性要因図において、[   ]内の番号に当てはまる語句を下の語群より選び記入せよ。

問題16特性要要因図.jpg

リフティング AE剤  骨材種類 下地材齢
吸込み程度 チョーキング 打込み量


解 答

①骨材種類(材料)
②打込み量(施工)
③吸込み程度(仕上がり品膣)
④下地材齢(下地の調査項目)

C.F.
チョーキング:
塗装が紫外線により劣化して光沢を失い、細かい粒子となって離脱する現象。

1級建築施工管理技士 二次検定 仕上工事【演習問題02】

【 演習問題02 】

問題3

仕上げ工事に関する次の問に答えよ。

[ 1 ]
屋上のアスファルト防水のコンクリート下地について、防水施工前確認すべき事項3つ記述せよ。

[ 2 ] 
壁紙張りの下地にシーラーを塗る目的2つ記述せよ。

[ 3 ]
コンクリートにあと施工アンカーをして使用する金属拡張アンカー又は接着系アンカーについて、どちらか1つ選び、強度を確保するために施工上留意すべき事項2つ記述せよ。

[ 4 ]
鉄部の亜鉛めっき面に塗装する場合、素地ごしらえの中で行う処置2つ記述せよ。


解答例

[ 1 ]
防水施工前の確認事項を3つ記す。

①下地コンクリート面の凹凸の状態の確認。
②下地コンクリートの亀裂の状態の確認。
③下地コンクリートの含水率の確認。

[ 2 ]
下地処理としてのシーラー塗布の目的を2つ記す。
①壁紙の接着性の向上を目的とする。
②表面仕上げ面の平滑性の確保を目的とする。

[ 3 ]
( 1 )金属拡張アンカーの施工上の留意すべき事項を2つ記す。
①ドリル径とせん孔深さの確認。
②打音試験またはトルク値による支持強度の確認

( 2 )接着系アンカーの施工上の留意すべき事項を2つ記す。
①接着剤の流動性の確認。
②接着剤の充填状態の確認。

[ 4 ]
鉄部の亜鉛めっき面の素地ごしらえの処置を2つ記す。
①表面の油類の付着成分を石けんと水で洗い流す。
②エッチングプライマーまたはウォッシュプライマーを塗布する。

問題4

仕上げ工事に関する次の問に答えよ。

[ 1 ]
外壁のタイル張り工事において、コンクリート面に下地モルタルを塗る場合、モルタルの剥離防止のための対策を、下地コンクリート面の処理と、下塗りモルタルについて具体的に記述せよ。
ただし、コンクリートの寸法精度は良好で豆板などはないものとする。

[ 2 ]
シーリング工事において、次にあげる外部の被着体に最も適したシーリング材の種類を、目地周辺を汚染させないことも考慮して、記入せよ。
解答例:
塗装仕上げを行うコンクリート打継ぎ目地
→ 1成分形ポリウレタン系
 ①動きの大きい金属カーテンウォール
のパネル目地
②湿式工法の石張りの目地

[ 3 ]
集合住宅の戸境壁に、せっこうボードを用いた大臣認定の乾式遮音耐火間仕切壁を施工する場合、遮音性能を確保するための施工段階の留意事項2つ記述せよ。


解答例

[ 1 ]
下地コンクリート面の処理と、下塗りモルタルについて具体的に記す。

①下地コンクリート面の表面のレイタンスは、デッキブラシなどで水洗いして十分に除去する。

②下塗りモルタルとして、厚さ7mm程度を下地コンクリートに適度の湿りを与えて塗り付ける。

[ 2 ]
シーリング材の種類と名称を記述する。

①動きの大きい金属カーテンウォールのパネル目地には、2成分形変成シリコーン系シーリング材を用いる。

②湿式工法の石張りの目地には、2成分形ポリサルファイド系シーリング材を用いる。

[ 3 ]
集合住宅の戸境壁について(告示1827号(昭和45年))の施工段階の留意事項を2つ記す。
①せっこうボードの厚さは12mm以上であることを確認する。
②せっこうボードの継目をすき間なく張付けるか、継目処理工法を用いる。

問題5

仕上げ工事に関する次の問に答えよ。
[ 1 ]
露出アスファルト防水工事の完成時に確認する項目を箇条書きで3つ記述せよ。

[ 2 ]
張り石工事における石材製品検査時に確認する項目を箇条書きで2つ記述せよ。

[ 3 ]
建具工事において、アルミニウム製建具の性能項目を気密性以外で2つ記述せよ。

解答例
[ 1 ]
露出アスファルト防水工事の完成時に確認事項を3つ記す。

①ふくれ、浮きなどの異常の有無の確認。
②水はけの良否と、水溜の有無の確認。
③防水層立上がり端部押え金物の適・否およびコーキングの適・否の確認。

[ 2 ]
石材製品検査時に確認事項の2つ記す。

①石の形状、寸法の確認。
②石材の欠陥の有無、色合い、仕上り状態の確認。

[ 3 ]
アルミニウム製建具の性能項目を気密性以外で2項目を記す。

①耐風圧性
②水密性

1級建築施工管理技士 二次検定 仕上工事【演習問題03】

【 演習問題03 】

問題6

次の記述において、各記述ごとの①から③の下線部の語句のうち最も不適当な箇所番号1つあげ、適当な語句を解答欄に記入せよ。

[ 1 ]
合成高分子系ルーフィングシート防水の接着工法におけるシートの張付けは、原則として水上側のシートが水下側のシートの①上になるように行い、下地に②部分接着とし、できるだけシートに③引張りを与えないよう、また、しわのできないよう注意して行う。

[ 2 ]
屋根工事において、長尺金属板を現場等で折曲げ加工する場合、塗装又はめっき及び地肌にき裂が生じないように切れ目を①入れて折り曲げる。また、耐酸被覆鋼板を冬季に折り曲げ加工するときは、材料を②加温してから加工する。
長尺金属板はこはぜ掛けとする場合は、③毛細管現象による雨水の侵入を防ぐように、はぜの折返し寸法と角度に注意する。

[ 3 ]
内装の床張物下地をセルフレベリング材塗りとする場合、軟度を一定に練り上げたセルフレベリング材を、レベルに合わせて流し込む。流し込み中はできる限り通風を①良くして作業を行う。施工後の養生期間は、冬期間は②14日以上とし、施工場所の気温が③5℃以下の場合は施工しない。

[ 4 ]
アルミニウム製建具工事において、枠のアンカー取付け位置は、枠の隅より150mm内外とし、中間の間隔を①500mm以下とする。
くつずりをステンレス製とする場合は、厚さ②1.5mmを標準とし、仕上げはNo.2B又はHLとする。また、一般的に、破損及び発音防止のためのくつずり裏面のモルタル詰めは、取付け③後に行う。

[ 5 ]
内壁のセメントモルタル下地面を内装合成樹脂エマルション系薄付け仕上塗材仕上げとする場合、下地表面は①金ごて仕上げ又は木ごて仕上げとし、吹付けとするときは、スプレーガンのノズルは下地面に対して直角に吹付けられるように、やや②下向きに保ち、一様に吹付け、主材塗り2工程の工程内間隔時間は③2時間以上とする。

[ 6 ]
カーペット敷きのグリッパー工法では、グリッパーは、カーペットの厚さに応じて壁際からのすき間を均等に取り、打ち付ける。下敷き用フェルトはグリッパーの厚さと同等か、やや①厚いものを選択し、敷き込みに当たっては、すき間などのないように②突き付けて敷き込み、フェルトの端部はグリッパーに③重ねるようにする。

[ 7 ]
PCカーテンウォールのファスナー形式には、スライド形式、ロッキング形式、固定形式がある。ロッキング形式はPCパネルを①回転させることにより、また、スライド形式は上部、下部ファスナーの②両方をルーズホールなどで滑らせることにより、PCカーテンウォールを③層間変位に追従させるものである。

[ 8 ]
外壁改修のタイル部分張替え工法において、ポリマーセメントモルタルを用いて張り付ける場合、調整済みの下地とタイルの両方にポリマーセメントモルタルを塗布し、直ちにタイルを張り付けて、目地詰めまで通常①8時間以上衝撃を与えないように養生する。
目地深さはタイル厚の②1/2以下とし、目地詰め後は衝撃を与えないように通常③3日以上は養生する。


解答例

  不適当な箇所 適当な語句
[ 1 ]   ②   全面
[ 2 ]   ①   入れずに
[ 3 ]   ①   なくして
[ 4 ]   ③   前
[ 5 ]   ②   上向き
[ 6 ]   ③   重ねない
[ 7 ]   ②   片方
[ 8 ]   ①   24

問題7

次の問いに答えなさい。
[ 1 ]
屋上の防水工事において、保護コンクリートを打設する場合に用いる絶縁用シートについて、施工上の留意事項を2つ、具体的に記述せよ。

[ 2 ]
外部のコンクリート壁に二丁掛けタイル(227×60)を密着張りで張るときの施工上の留意事項を2つ、具体的に記述せよ。
ただし、下地及びタイルの割付けに関する記述は除くものとする。

[ 3 ]
内部のコンクリート壁にせっこうボードをせっこう系接着剤直張り工法で張るときの施工上の留意事項を2つ、具体的に記述せよ。

[ 4 ]
コンクリートの外壁にアルミサッシの枠を取り付けるとき、枠回りの充填モルタルを施工する前に行う取付け精度の検査項目をその計測方法とともに2つ、具体的に記述せよ。
ただし、検査項目の重複は不可とする。
なお、取り付けるサッシは幅1,800mm、高さ1,800mmの引違いサッシとする。

解答例
[ 1 ] 絶縁シート

①絶縁用シートは、立上がり面に30mm程度張り上げる。

②絶縁用シートの重ね幅は、70〜100mmで敷き込み、粘着テープで固定する。

[ 2 ] 二丁掛タイル密着張り

①密着張りはタイル張り用振動機(ヴィブラート)を用い、タイルをモルタル中に埋め込み、目地部にモルタルを盛り上がらせ、目地を仕上げる。

②タイルの張付けは、上部より下部に張り進める。

[ 3 ] せっこう系接着剤直張り工法

①ボードの下部は、吸湿を防止するため、10mm程度浮かして張り付ける。

②接着剤の1回に練る分量は、練混ぜ後1時間以内で使い切るものとする。

[ 4 ] アルミサッシ枠の取り付け精度検査項目

①サッシの鉛直方向のたおれは、下げ振を使用して測定する。

②サッシ面のゆがみは、サッシの対角寸法を測定する。

問題8

仕上げ工事に関する次の記述において、下線部①又は②のうち間違っている箇所を各文において1箇所指摘し、正しい語句を記入せよ。

[ 1 ]
合成高分子系ルーフィング防水における、非加硫ゴム系ルーフィングの張付けでは重ね幅は、縦を100mm以上、横を①50mm以上とする。
また、下地への張付けは②全面接着とする。

[ 2 ]
タイル密着張り工法では、張付けモルタルの下地面への塗付けは二度塗りとして、その塗厚を①7mm程度とし、塗り付ける面積は②4m2以内とする。

[ 3 ]
甲種防火戸として使用するシャッターは、①スラットの鋼板の厚さは②1.2mm以上としなけばならない。

[ 4 ]
合成樹脂調合ペイント塗りにおいて塗膜が流れる原因は、①薄塗りし過ぎた場合、②希釈し過ぎた場合などである。

[ 5 ]
熱線吸収板ガラスのはめ込み工法において、熱割れ防止するためにガラスの切断を①クリアカットとするのは、日射等による膨張でガラス周辺部に②圧縮力が生じ、割れやすくなるためである。

解答例

  誤りの部分 正しい語句
[ 1 ]   ①   70
[ 2 ]   ②   2
[ 3 ]   ②   1.5
[ 4 ]   ①   厚塗りし過ぎた
[ 5 ]   ②   熱割れ

 

1級建築施工管理技士 二次検定 仕上工事【演習問題04】

【 演習問題04 】

問題9

仕上工事に関する次の記述について、正しいものは「正」、間違ってるものは「誤」と記入し「誤」としたものはその理由または正しい工法もしくは仕様を簡潔に記入せよ。

[ 1 ]
防水工事において、PC板、ALC板などの屋根アスファルト防水には、密着工法が適している。

[ 2 ]
壁モルタル塗りは、各層とも水ひき具合を見計らい塗り付ける。塗り付け後は、なるべく早く乾燥させるため通風をよくする。

[ 3 ]
タイル圧着張りは、張り付けモルタルを塗り付けた後、張り付けるまでの時間が25~30分以下になるよう上から下へと充分もみ込み、たたき締めて張り付けていく。

[ 4 ]
鉄筋コンクリート造階段室の壁仕上を、モルタル塗りの上、油性調合ペイント塗りをした。

[ 5 ]
外部建具の網入りガラスの留め付けにグレイジングチャネルを用いた場合は、ガラス小口の防錆処理は不要である。


解答例

[ 1 ] 誤
PC板、ALC板の継目は、挙動が大きく、密着工法は破断の原因となるので、絶縁工法とする。

[ 2 ] 誤
壁モルタル塗り付け後、加熱乾燥、通風などにより急激に乾燥させてはならない。

[ 3 ] 正

[ 4 ] 誤
油性調合ペイントは、耐アルカリ性に劣るのでコンクリート、モルタル面に用いない。塩化ビニル樹脂、合成樹脂エマルションペイントを用いる。

[ 5 ] 誤
外部建具の網入りガラスの留め付けは、小口は防錆処理し、グレイジングチャネルは水はけが悪いので、水抜き穴を設ける必要がある。

問題10

仕上げ工事に関する次の記述において、下線部のうち誤っている箇所を1箇所指摘し、解答欄に正しい語句を記入せよ。なお、誤っている箇所がない場合は正と記入せよ。

[ 1 ]
フラースぜい化点とは、アスファルトの①高温時の特性を示す値で、その値の②低いものほど特性が③良い

[ 2 ]
モルタル塗り各層の調合は、塗り層によって異なるが、①上に塗るものほど②富調合にし、強度は③大きくする。

[ 3 ]
グリッパー工法におけるカーペットの張り仕舞いは、①ローラーで伸展しながら②グリッパーに引っ掛け、カーペットの端を③ステアツールを用いて溝に巻き込むようにする。

[ 4 ]
アスファルト防水工事におけるアスファルトルーフィングの継目は、①縦横とも100mm以上重ね合せ、原則として②水下側のアスファルトルーフィングが下側になるように張り重ねる。

[ 5 ]
JISに規定するアルミニウム製建具の①耐風圧性②気密性③遮音性の等級では、その数値が大きいほど性能が優れている。

解答例

   正・誤 正しい語句
[ 1 ]  ①  低温時
[ 2 ]  ①  下
[ 3 ]  ①  ニーキッカー
[ 4 ]  正  ー
[ 5 ]  ②  水密性

問題11

仕上げ工事に関する次の各文において、下線部のうち不適当な箇所を1箇所指摘し、正しい表現に改めよ。

[ 1 ]
ガラス工事に用いるバックアップ材は、シーリング材充填部の①形状を保持し、②2面接着を防止するために使用される③合成樹脂の発砲材である。

[ 2 ]
エッチングプライマーは、乾燥が①遅いので、②高湿度の時に塗布すると、③白化現象(ブラッシング)が起こる。

[ 3 ]
ユニットタイル改良積み上げ張りは、タイルの大きさに見合った①ヴィブラートを用い、②タイル裏面③張付けモルタルを塗り付け、タイルを張り付ける工法である。

[ 4 ]
ALCパネル下地の防水用プライマーは、コンクリート下地用に用いるものと、①異なる種類のプライマーであり、パネル取付け後②速やかに1回目を塗布し、1回目の塗布後③直ちに2回目を行う。

[ 5 ]
ビニル床タイル張りは、室温が①5℃以下の場合は採暖し、②酢酸ビニル樹脂系樹脂接着剤を用いて張付け、③ニーキッカーで圧着する。


解答例

  不適当な番号 正しい表現
[ 1 ]  ②   3面接着
[ 2 ]  ①   早い
[ 3 ]  ①   マスク
[ 4 ]  ③   十分に乾燥させて
[ 5 ]  ③   ローラー

問題12

仕上げ工事に関する次の各文において、下線部のうち適当でない箇所1箇所指摘し、その理由を簡潔に記述せよ。

[ 1 ]
屋上のアスファルト防水工事において、①気温が30℃以上の場合②強風の場合③降雨雪のおそれがある場合には施工を中止しなければならない。

[ 2 ]
タイル型枠先付け工法において、タイルの肌分かれが起きる主な原因は、コンクリート打設時に、①タイル裏面に水膜がある場合②タイル裏面に付いたセメントペーストがドライアウトを起こした場合③コンクリートの打設高が高い場合などである。

[ 3 ]
モルタルに混和剤を使用すると、①モルタルのひびわれ防止に役立ち②作業性は向上するが、③接着力は低下する

[ 4 ]
アルミニウム製外部サッシ取付けにおいて、サッシ周囲の防水モルタル充填方法として、一般に、①縦枠はモルタルトロ流し②上枠はモルタル詰め③下枠はモルタルトロ流しとする。

[ 5 ]
合成樹脂調合ペイント塗りにおいて塗膜が流れる原因は、①厚塗りし過ぎた場合②希釈し過ぎた場合③気温が急に上場した場合である。


解答例

  適当でない箇所 理 由
[ 1 ] ①
気温が著しく低い場合である。
[ 2 ] ③
タイルの肌分かれとコンクリート打設高さは関係がない。
[ 3 ] ③
混和剤を混入すると接着力は向上する。
[ 4 ] ③
下枠はモルタル詰めとする。
[ 5 ] ③
気温の上昇は塗膜が流れる原因とはならない。

1級建築施工管理技士 二次検定 仕上工事【演習問題05】

【 演習問題05 】

問題13

仕上工事に関する次の記述について、正しいものは「正」、間違ってるものは「誤」と記入し、「誤」としたものはその理由を簡潔に記述せよ。

[ 1 ]
防水工事用アスファルトは、針入度指数の数値が大きいほど高い温度に対して硬化しやすく、低い温度に対して硬化しにく。

[ 2 ]
建具の気密性、水密性は、JISによる等級の数値が小さいほど性能が優れている。

[ 3 ]
外壁タイルの密着張りは、上部から下部へと1段おきに張り、そのあと、間を埋めるようにして張る。

[ 4 ]
ウィルトンカーペットのはぎ合わせは、グリッパー工法又は丈夫な手縫いによるつづり縫いとする。

[ 5 ]
ウレタン樹脂塗り床は、塗り回数が増えると内部に気泡が生じやすくなるので、厚くしても一度に塗りあげる。


解答例

   正・誤 ( 理 由 )
[ 1 ]  誤
針入度指数の数値が大きほど高温に対して軟化しにく。

[ 2 ]  誤
JISによる水密性は等級が大きいほど性能が高い。

[ 3 ]  正  ー

[ 4 ]  誤
ウィルトンカーペットのはぎ合せは、ヒートボンド工法により行う。

[ 5 ]  誤
ウレタン樹脂塗り床は、数回に分けて塗る。

問題14

仕上工事に関する次の記述について、正しいものは「正」、間違ってるものは「誤」と記入し、「誤」としたものはその理由を簡潔に記述せよ。

[ 1 ]
陶磁器質タイル張り工事において、改良積上げ張り工法によるタイルの張付けは、下塗りまで行った壁の下地モルタル面に、張付けモルタルをタイル裏面全面に平らに塗付けて張付けた後、木づちの類でたたき締めて張付ける。

[ 2 ]
壁のモルタル塗りにおいて、下塗り及びラスこすりは、2週間以上放置して、ひび割れなどを十分発生させてから次の塗付けにかかる。ただし、気象条件などにより、監理者の承認を受けて、放置期間を短縮できる。

[ 3 ]
アルミニウム製建具の取付けにおいて、雨掛り部分の周囲充填用モルタルは、防水剤又は凍結防止剤入りのモルタルとする。ただし、酸化物を主成分とする防水剤又は凍結防止剤を用いてはならない。

[ 4 ]
塗装工事において、塗膜の表面にしわができる原因は、①油性塗料を厚塗りした場合、②塗装後気温が急激に下がった場合、③下塗りの乾燥が不十分なまま上塗りした場合などがある。

[ 5 ]
ビニル床シート及びビニル床タイル張りの接着剤は、湯沸室、便所などの湿気の生じやすい床ではエポキシ樹脂系を、幅木、階段の蹴込みなどの垂直面では酢酸ビニル樹脂系溶剤系を用いる。


解答例

   正・誤 ( 理 由 )
[ 1 ]  誤
モルタルは、下塗りにつづいて中塗りを行う。

[ 2 ]  正

[ 3 ]  誤
塩化物を主成分とする防水剤を用いてはならない。

[ 4 ]  誤
②は塗装表面を急に乾燥させた場合である。

[ 5 ]  正

問題15

下図は雨がかりとなる外壁の窓まわりの詳細図である。図において機能上適当でない事項を5つ列記せよ。

サッシ ディテール(誤).jpg


解答例

(1)躯体関係
①窓上の躯体に水切りをつける。
②窓下の躯体に勾配をつける。

サッシディテール(正).jpg

(2)仕上げ関係
①防水のため、シーリング材をサッシ外側に3箇所挿入する。

②サッシ下部にモルタル詰めを行う。

③窓の取合部に断熱補修材を設ける。

1級建築施工管理技士 二次検定 施工経験記述の攻略

【 施工経験記述の攻略 】

1-1 出題の分析と考え方

2-1 問題1の解き方

2-2 仮設備
1)仮設備の安全確保

2)仮設備の具体的な安全処置
・墜落災害防止の具体的な処置
・ 飛来・落下災害防止の具体的な処置
・ 建設機械による災害防止の具体的な処置
・ 足場・型枠倒壊災害防止の具体的な処置

3)仮設備の具体的な工程上の制約条件
・ 合理的な工程管理を満足する仮設備の具体的な配置
・ 合理的な工程管理を満足する仮設物の設置

4)仮設備の具体的な工程上の制約条件
・ 仮設電力設備の検討事項
・ 給排水設備の検討事項

2-3 環境保全
1)公衆災害防止対策
・騒音・振動を提言する具体的な処置
・ 再三者災害を防止する具体的な処置
・ 沿道障害防止の具体的な処置

2)建設副産物の処理
建設副産物の分類
・ 建設発生土(土砂)の取扱い上の留意点
・ 指定副産物と有効な利用の具体例
・ 資源の有効な利用に関する計画作成と記録保存の義務
・ 再資源化すべき特定建設資材
・ 産業廃棄物の委託処分に関する事業者の留意点
・産業廃棄物の処分方法についての具体例

合理化【傾向分析】
1.労働生産性向上
1)「労働生産性向上」記述上のポイント

2)「労働生産性向上」で過去に要求された記述

3)「労働生産性向上」で要求される記述

4)「労働生産性向上」の記述例

品質管理【傾向分析】①

品質管理【傾向分析】②(記述例)

環境管理【傾向分析①】環境管理

環境管理【傾向分析②】建設副産物(記述例)

環境管理【傾向分析③】環境管理に関する法体系

環境管理 サーマルリサイクル

施工計画【記述例】

施工経験記述 解答例

施工経験記述① 合理化

施工経験記述② 工程管理、仮設工事、欠陥・瑕疵

施工経験記述③ 労働災害

施工経験記述④ 地球環境保全

1級建築施工管理技士 二次検定 躯体工事の攻略

1級建築施工管理技士 実地 躯体工事 攻略法

実地(躯体工事①)

問01.躯体工事全般
鉄筋工事 鉄筋の組立
型枠工事 支保工の存置期間
コンクリート工事 養生
鉄骨工事 建入れ直し

問02.躯体工事全般
トラッククレーンのブーム
地下水排水工法
場所打ちコンクリート杭
鉄筋工事 異形棒鋼
型枠工事 型枠支保工
コンクリート工事 供試体の作成
暑中コンクリートと寒中コンクリート
鉄骨工事 スタッド溶接

実地(躯体工事②)

問03.コンクリート工事
打継ぎ面の処理
マスコンのひび割れ発生の抑制

問04.高力ボルト摩擦接合
すべり係数0.45以上確保の処理方法
1次締め後のマーキングの目的

問05.柱列山留め壁工法
山留め架構と周辺地盤の安定性の確保

実地(躯体工事③)

問06.コンクリート工事
コールドジョイントの発生防止

問07.高力ボルト継手
建方から本締めの間に使用する仮ボルト

問08.根切り工事の排水工法

実地(躯体工事④)

問09.場所打ちコンクリート杭工事
鉄筋かご設置からコンクリート打設完了まで

問10.型枠の支柱の存置又は盛替え

問11.鉄骨工事 外観検査で発見される欠陥

実地(躯体工事⑤)

問12.土質柱状図、山留め壁

問13.コンクリート打設 タンピングとは

問14.鉄筋工事 材質の確認方法

実地(躯体工事⑥)

問15.SRC造の鉄骨建方計画

問16.躯体工事全般
普通コンクリート 計画調合
鉄筋工事 再圧接が必要な欠陥
トルシア系高力ボルト 本締め完了後
既成コンクリート杭 支持地盤確認方法

問17.躯体工事全般
根切り工事の施工計画
鉄筋工事 適正なかぶり厚さを確保する目的
鉄骨工事 製作工場の決定

実地(躯体工事⑦)

問18.躯体工事全般
コンクリート工事 型枠の取外
場所打ちコンクリート杭 孔壁保護の方法
鉄筋工事 主筋の重ね継手
高力ボルト 保管と運搬

問19.躯体工事全般
コンクリート工事 工場の選定
コンクリート工事 打込み当日の工程
鉄骨工事 品質管理について

問20.躯体工事全般
鉄骨構造 仕口部
コンクリート工事 品質

実地(躯体工事⑧)

問21.躯体工事全般
コンクリート工事 調合計画
鉄骨工事 溶接部の欠陥
高力ボルト 予備締め後のマーキング
場所打ちコンクリート杭 スライム処理

問22.躯体工事全般
山留め工事 切ばりの架設
ボイリング防止
場所打ちコンクリート スライム処理
マスコンクリート

問23.躯体工事全般
鉄筋のかぶり厚さ
AE減水剤の効果
タンピングが必要な理由
エンドタブを設ける理由
スカラップを設ける理由

実地(躯体工事⑨)
問24.躯体工事全般
鉄筋のガス圧接
暑中コンクリート
コンクリート型枠の組立て
高力ボルトの摩擦接合

問25.コンクリート工事・鉄骨工事(用語)
AE減水剤
細骨材率
コールドジョイント
エンドタブ
トルクコントロール

1級建築施工管理技士 二次検定 躯体工事【演習問題01】

【 演習問題01 】

問題1

次の問いに答えなさい。

ただし労働者の安全に関する記述は除くものとし、留意事項は、それぞれ異なる内容の記述とする。

①鉄筋工事において、鉄筋の組立てを行う際の施工上の留意事項を2つ具体的に記述せよ。
ただし、材料の性質及びガス圧接に関する記述は除くものとする。

②型枠工事における型枠支保工の存置又は取り外しに関して、躯体の品質を確保する上での留意事項を2つ具体的に記述しなさい。
ただし、材料に関する記述及び組立・解体の作業手順に関する記述は除くものとする。

③コンクリート工事におけるコンクリート打設後の養生についての留意事項を、その理由を含め2つ具体的に記述せよ。

④鉄骨工事において、建入れ直しを行うときの留意事項を2つ具体的に記述せよ。


【 攻略のポイント 】

まず、問題の題意から、労働者の安全は除くとあり、①では、材料の性質およびガス圧接を除くをある。このことは、鉄筋組立の品質基準の確保について解答させるための誘導と考えられるので、キーワードとして、かぶり、スペーサ、鉄筋間隔、鉄筋結束、定着長さ、フック等、鉄筋組立品質について記述する。
また、②では、躯体の品質を確保する上での存置又は取外しである点に注意が必要である。③では、必ず理由が必要である。

解答例
1.鉄筋工事

①かぶりを設計図書の通り確保するため、適正なスペーサーを用いる。

②鉄筋は、必要な継手長さおよび定着長さを確保する。

2.型枠工事

①セメントの種類、気温および部位別に定められた存置日数を確保する。

②支柱の盛替えは、養生中のコンクリートに有害な振動・衝撃を与えるので行わない。

3.コンクリート工事

①打設後の急激な乾燥ひび割れを抑制するため、散水・シート等の湿潤養生を行う。

②コンクリートの凍結を防止するため、初期養生として養生マットにより外気との接触を遮断して保温し、湿潤状態を確保する。

4.鉄骨工事の建入れ直し

①歪み直し用のワイヤロープは、鉄骨本体に強固に取付け、本接合終了後まで取り外さない。

②ターンバックル付き筋かいを有する建築物においては、本設用筋かいを歪み直しに使用してはならない。

問題2

次の[ 1 ]~[ 8 ]の記述において、各記述ごとに下線部のうち最も不適当な箇所番号を1つあげ、適当な語句を解答欄に記入しなさい。

[ 1 ]
トラッククレーンの油圧式のブームと機械式のブームを比較した場合、一般的に、ブームの伸縮が容易なのは、①油圧式ブームである。
クローラークレーンのタワー式と直ブーム式を比較した場合、ふところが広く、より建物に接近して作業が可能なのは、②直ブーム式である。
定置式のタワークレーンの水平式と起伏式を比較した場合、吊上げ荷重が大きく揚程を高くとれるのは、③起伏式である。

[ 2 ]
ディープウェル工法とウェルポイント工法を比較した場合、対象帯水層が砂れき層で深く、必要排水量が非常に大きい場合は、①ウェルポイント工法の方が良い。

②ディープウェル工法は、水中ポンプで汲み上げる工法であるが、真空ポンプを組み合わせた工法もある。
また、周辺の井戸枯れや地盤沈下が問題となる場合は、③止水工法を用いると良い。

[ 3 ]
場所打ちコンクリート杭地業のオールケーシング工法の場合、掘削は①ドリリングバケットを用いて行う。1次スライム処理は、孔内水が多い場合には、②沈殿バケットを用いて処理する。

2次スライム処理は、通常行わないが、スライム量が多い場合は、③水中ポンプなどを用いて行う。

[ 4 ]
D25の異形棒鋼の場合、単位質量は約①4kg/mであり、JIS規格における標準長さは、7m以下で②0.5mごとに区切られている。
また、異形棒鋼の種類でSD③390Aには圧延マークはない。

[ 5 ]
型枠工事における型枠支保工で、鋼管枠を支柱として用いるものにあっては、鋼管枠と鋼管枠との間に①交差筋かいを設け、支柱の脚部の滑動を防止するための措置として、支柱の局部の固定、②根がらみの取付けなどを行う。

またバイブサポートを支柱して用いるものにあっては、支柱の高さが③4.5mを超えるときは、高さ2m以内ごとに水平つなぎを2方向に設けなければならない。

[ 6 ]
フレッシュコンクリートの空気量の測定は、試料を容器の約1/3まで入れ、ならした後、容器の底を付かないように各層を突き棒で①15回均等に突く。
突穴がなくなり、コンクリートの表面に大きな②泡が見えなくなるように、容器の側面を10~15回木づちなどでたたく。

さらに容器の約2/3まで試料を入れ、前回と同様の操作を繰り返す。
最後に容器から少し触れる程度に試料を入れ、同様の操作を繰り返した後、定規で余分な試料をかき取ってならし、コンクリートの表面と容器の上面を正しく一致させる。
突き棒の突き入れ深さは、ほぼ③各層の厚さとする。

[ 7 ]
コンクリート工事において、暑中コンクリートの練上がり温度に影響するのは、主に①骨材の温度である。また、寒中コンクリートは、②積算温度によって管理される。

マスコンクリートの場合は、③表面部の温度をできるだけ低くするのが施工上大切なことである。

[ 8 ]
鉄骨工事におけるスタッド溶接で、溶接棒の仕上がりの高さと傾きは溶接部の品質や施工条件の良否と密接な関係があるが、アークの発生が過度な場合には、所定の高さより①高くなる。

また、母材及びスタッド材軸部に 0.5mm以上の②アンダーカットが発生すると所定の強度が得られないので不合格とし、③隣接部に打直しを行う。

攻略のポイント

[ 1 ]
鉄骨建込み用クレーンはタワークレーンと移動式クレーンに大分類され、移動式クレーンには、クローラクレーンとトラッククレーンがよく用いられる。
クローラクレーンには、ブームを上下させる直ブームとタワークレーンアタッチメントを装着してクローラー式タワークレーンのタワー式は建物に近接して作業ができる。

[ 2 ]
地下水位のある地盤を掘削するとき、水中掘削となるのを避けるため、地下水の排水量の少ないときは、ウェルポイント工法を用い、排水量の多いときは、ディープウェル工法を用いる。ディープウェル工法は広い範囲の水位を低下させるため、必要により止水工法用いて、低下する範囲を限定する。

[ 3 ]
オールケーシング工法は、ハンマグラブを用いて掘削し、孔壁はケーシングチューブで保護する。また、1次スライム処理は、スライムバケット(沈殿バケット)、2次スライム処理は、水中ポンプやサクションポンプにより行う。

[ 4 ]
JIS G3112の鉄筋コンクリート用棒鋼は、次のように規定されている。D25の単位質量は、3.98kg/mで、長さ7m以下の棒鋼は0.5mごとに6.5m、6.0m、・・・4.0m、3.5mのように区切られている。7mを超えるものは、8m、9m、・・のように1mごとに区切っている。また、異形棒鋼の種類では、SD295Aは圧延マークを表示していないが、SD295B等では、圧延マークによって製造業名またはその略号を表す。

鉄筋の種類を区別する表示方法.jpg

[ 5 ]
パイプサポートの高さは、3.5mを超えるときは2m以内ごとに水平つなぎを2方向に設けなければならない。

[ 6 ]
フレッシュコンクリートの空気量試験やスランプ試験では、コンクリートの容器の1/3の容量を入れ、各層ごとに25回均等に突き回す。

[ 7 ]
暑中コンクリートの練上り温度を低下させるのは、骨材を冷却することが効果的である。

寒中コンクリートの養生管理は、気温と日数の積和を積算温度といい、積算温度によって養生日数を定める。

マスコンクリートは、部材の寸法が大きく、内部のコンクリートの水和反応による熱が蓄積され高温となることから、打込みコンクリートの温度を低くしたりする工夫が必要である。

[ 8 ]
スタッド溶接でアークの発生が過度の場合、入熱量が大きすぎるため母材まで溶融するので、所定の高さより低くなる。

また、母材およびスタンド材軸部に0.5mm以上のくぼみ(アンダーカット)が発生すると断面が小さく強度が所定の値より小さくなり不合格となるため隣接部に打ち直す。

解答例

問題1解答.jpg