1級建築施工管理技士 二次検定 経験記述 品質管理【傾向分析】①

近年の経験記述の予想のひとつである「品質管理」に関する記述について
まとめたいと思います。
なお、29年度は「品質を確保した上での」「合理化」となっているので、注意が必要です。

=======================
チェックポイント1
「重要品質」と「管理項目」の違いを理解する
チェックポイント2
PDCAサイクルを繰り返すことにより、
品質は向上すること理解する
=======================

品質管理とは?
品質水準の安定と向上を図ることであり、試験では主に、「設計図書の品質を確保するために、施工上どのような活動をしたか」といった記述が求められます。

「品質管理」の記述上のポイント
品質管理では工事概要の他、2題出題されます。
・1題目
工事概要であげた工事現場で経験したこと
・2題目
工事概要であげた工事に関わりなくあなたの考え

出題は平成18年、20年、23年、26年、28年ですが、解答の仕方は細かく指定されています。
特に最近では、重要品質に条件が付いているので、事例の選択にあたっては、注意する必要があります。

「品質管理」で要求される記述
工事概要であげた工事現場で経験したことについて

「重要品質・要求品質」(H18,H20,H23,H26,H28)

「重要品質となる理由」(H20,H28)

「重要品質管理目標」 (H18,H20,H23,H26)

「管理項目や留意事項」(H20,H23,H26)

「管理項目が重要品質確保に有効な理由」(H18,H20,H23,H26)

「実施した内容」(確認や記録の方法を含む)(H18,H20,H23,H26,H28)

のいずれかを記述することが要求されています。
全てが出題されても解答できるように、
自分の経験を上記6項目に分けて整理しておく。

「重要品質・要求品質」とは建物の持つ重要な性能のことで、

・鉄筋コンクリートの耐久性
・建物の寸法精度
・外装仕上げの美観性
・外装タイルの接着力
・建物の居住性
・内装(内壁)仕上げの美観性
・断熱性能
・屋上の防水性能
などがあげられます。

「重要品質となる理由」とは(★現在形で表記する)
特に、住宅系の建物であれば、居住性の確保との関連など

例)屋上の防水性能の確保は、居住性を高める大きな要因となるため。

「重要品質管理目標」とは
重要品質を確保するための目標を記述します。
目標という観点から大きく捉えると、「不具合をなくす。強度を確保する。」
という主旨の内容のにすると記述しやすいです。

例)屋上からの漏水の発生をゼロにする。

「管理項目や留意事項」とは
重要品質を確保するために管理した項目を記述します

例)「建物の寸法精度の確保」のための「鉄骨の建入れ精度の確保」の管理などが考えられます

例)アスファルト防水下地の含水率

「管理項目が重要品質確保に有効な理由」とは
(★現在形で表記する)
管理項目(または実際に行ったこと)の内容が、なぜ重要品質の確保に有効なのかを記述します。

例)下地の含水率は防水層の接着性に大きく影響し、下地不良はふくれ・破損を招き、雨漏りの原因となるため

「実施した内容」とは
(★必ず過去形で表記する)
管理項目について良好な結果を得るために、現場において実施したことを記述します。

例)
コンクリートの乾燥状態を高周波水分計を用いて、コンクリート下地の含水率(8%以下)を確認し、チェックリストに記録した。
8%以下は記載しない
(現在、JASS8 には 8%という数値規定はない)

———————————————————

(2)の問題
工事概要であげた工事関係なく、あなたの考え方を問う問題について
「品質の良い建物を提供して施主の要望実現や満足度向上をするにはどうしたらいいか?」ということについて問われています。

品質管理の問題に関しては、会社全体としての取組みについてまとめるのが
望しいと思います。