実践11 仕上工事4 石工事

1級建築施工管理技士 実践11 仕上工事4 石工事 大理石・花崗岩

建築施工管理者にとっては、石工事の正しい施工法を見つける事はとても重要なことである。
建築材料としての石材は、金属とともに最高級の仕上げ材である。
しかも、石材は天然材なので、それぞれ性質が異なるために、材料の性質を知った上で取り扱う必要がある。
また、仕上げ方法や取付け工法も多種にわたっている。
最近では、壁は乾式工法が主流であるが、湿式工法もいまだに使われることが多く、床石はパサモル張りが主流である。

以下、石工事の施工管理のポイントを書き出す。

割付け図・施工図を作成しロスを低減する

大理石や花崗岩は、建築の仕上げ材の中では最も高価な材料である。
しかも、国外から輸入することが多く、製作・輸送期間も長いことから、追加発注が発生しないように充分注意しなければならない。
なぜなら、一度でも追加発注が発生してしまうと、海外からの運賃で高額な費用負担になるとともに、数カ月かかるので、完成の期日が遅れてしまう場合もあるためである。
石工事の施工で、一番大切なのは割付け図・施工図である。
割付け図を書く目的は、材料を正確に把握し、数量を積算し、カッティングリストを作成することにある。
もちろん発注前には設計者の承認を取得することが前提になる。
設計者は、石の割付け図・施工図にことさらこだわりを持つので、何度か修正や変更が発生する。
従って、製作期間・輸送期間と長期にわたっての調達になるので、十分な時間の余裕を持って割付け図と施工図の作成を開始しなければならない。
通常は、製作に2〜3カ月、輸送に0.5〜1ヵ月を要する場合が多い。
石を外国に直接発注する場合は、割付け図を作成する必要がある。
標準の石の大きさは、600 × 600 × 20mm、
300 × 300 × 12〜15mmなどのサイズが多い。
その場合は材料ロスが最小限になるように、割付を工夫する。
近年、現場内の分業化が進んで、現場マンが石の施工図作成に全くかかわらない場合が増えている。
石の施工店に作成させ、施工図係に調整を一任しているケースがある。これでは、納得できる細部の納まり管理、石の加工ミスの防止、無駄のない工程管理が到底できない。
施工管理者としては、施工図作成段階から関わって、品質・工程・原価管理のリーダーシップをとっていくべきである。

色合いと模様合せ

大理石や花崗岩の工事の中で、もっとも尊重されるのは、色合いと模様合わせである。
“ブックマッチ”と呼ばれているが、本を開いた時のように左側と右側、上と下の模様が連続する合わせ方がブックマッチである。
もっとも難しい工法のひとつである。
最近の主流は、既製品の小さめの石を壁や床に張る方法であるが、その場合は色合いと模様はあえて合わせないで、シャッフルして使用するようにほうがよい。
欠けや割れについては工場で選別してから梱包して運び込む方法が一般的である。
仕様の厳しい海外工事等の場合では、あらかじめ工場で色調統一を行うための選別を行うことがあるが、特別仕様である。
工場での一次選別では不揃いなものが混ざることがあるので、現場で二次選別を行う。
その場合は、工場から届いた材料を開封後、現場の空きスペースで敷き並べて不、不揃いなものを取り替えてから張る方法がとられる。
それらを行うか否かは、設計者や管理者との調整を行って判断することになる。
世界には多種多様な石材がある。
それらはきちんと施工管理することで、天然の素晴らしい色調を現すので、建築施工管理者の力量が表れる工事のひとつである。

外壁の石張りと留意点

建物の外壁に石張りする場合は、さらに注意が必要である。
張り石表面の汚染、目地部の割れ、張り石の浮き・剥離・張り石の裏面の湿気からくる濡れ色、目地部からの白華、コーキングの剥がれなどの故障例がある。
材料選定に関して、外壁には吸水率の高い大理石や砂岩の使用は控える。
花崗岩の中でも吸水率の高い材料は、故障が多いので避けるべきである。
施工法は、最近では乾式工法が一般的になっている。
30mm厚さの花崗岩もしくは大理石を直接ステンレス製のブラケットで支えて、ダボピンで、1枚ごとに固定していく方法で、ヨーロッパ発祥の工法である。
乾式工法は多くの品質問題を解決してくれる工法なので、コスト的には高価だが急速に普及した。
日本は地震が多く、温度差も大きいので、乾式工法の目地は、動きの許容できる変性シリコンが使われている。
目地はエキスパンションジョイントのシール材の中には、揮発性故に石を汚染するものもあるので、プライマとシール材の選定は注意深く行う必要がある。
1990年代初めに考案され、現在の主流になっているのは、層間変位吸収型の金物で、ルーズ穴によりスエイする方式のものである。
形状が簡素化され部品数が削減されているために、作業能率が上がり、コストも抑えられてきている。

石の汚れに対する対策と養生の励行

石工事は、取付けが終わっても、工事の終わりにはならない。
その後の汚れや傷を防ぐための養生が重要である。
例えば、吸殻が雨に打たれると、そのアクでせっかくきれいに張った床石などを汚してしまうことになる。
それらは、いちど石材に入り込んでしまうと取り除くのは困難である。コーヒーなども同様に、シミが取れないので気を付ける必要がある。
天然の石は、顕微鏡で見ると微細な巣だらけである。産地は生成の起源によって、それぞれ異なる性質がある。火山の噴火によってできる花崗岩などは、産地によって吸水率に大きな差が見られる。
白い大理石のビヤンジカララなども、浴室に使用されることが多いが、骨材は使用された水によっては、数ヶ月後に黄変し、取り替えざるを得なくなくような事故例の報告もある。
天然の材料は、常に施工のリスクを抱えているので、その材料の今までの事故例を十分調査して対応することが大切である。
最近では、石の表面に塗布するフッ素シラン系塗布剤が使用されるようになってきた。
> フッ素シラン系塗布剤

アクアシール

花崗岩や大理石の表面に塗布含浸させ、毛細管現象を抑えるメカニズムで、今まで問題だった裏面からのアクや、湿気やアルカリなどの吸上げを完全に防止できる効果がある。
また、防滑処理のためのフッ化水素系の塗布剤も使用され始めた、
床仕上げに使用されている本磨きの花崗岩は、人の動線にあたる部分の転倒防止の措置が必要で、そういった部分に処置を施すものである。
いずれにしても、石工事はできるだけ工事の終盤に行うように計画するが、それでも工事が完了するまでに、汚れたり傷ついたりする危険があるので、十分に養生することが必要である。

1級建築施工管理技士 二次検定 経験記述 合理化【傾向分析】

近年の経験記述の定番のひとつである「合理化」に関する記述について
まとめたいと思います。なお、29年度は「品質を確保した上での」
「合理化」となっているので、注意が必要です

=======================
チェックポイント1
労働生産性向上と施工の合理化の意味の違いを理解する。
チェックポイント2
社会的背景との関連性とは、どのようなことか理解する。
チェックポイント3
実施した内容、理由、結果について、
文末の現在形と過去形の使い分けを理解する
=======================

合理化とは? それを採用することによって、
①原価を抑える
②品質を向上する
③工程を短縮する
④安全性を高める
ことにつながるような工夫をすることです。
作業員の高齢化、労働力の減少、熟練工の不足等の社会的背景から考えると、その手法としては、工法の簡略化現場作業の軽減(工場生産品の採用)などの記述が一般的です。
その他、新技術の導入などの記述も考えられます。
本試験では。「労働生産性向上」と「施工の合理性」について出題されています。

1.労働生産性向上

1)「労働生産性向上」記述上のポイント

「労働生産性向上」とは、「作業員1人・1日当たりの出来高を向上させる」ことです。具体的に言うと、投入する労働力を一定として、出来高を向上させることです。

その手法としては、作業員の指導・育成による作業能率の向上、作業能率につながる現場施設の整備、合理的な施工方法の採用(工場生産、加工を含む)などが考えられます。施工の合理性と内容は類似していますが、「作業員の指導・育成」、「現場施設の整備」なども含めて、幅広い記述ができます。

2)「労働生産性向上」で過去に要求された記述

①工事概要であげた工事に対して

対象項目(工種など):職種または工種
実施した内容    :実施した内容
それを行った理由  :労働生産性に結びつく理由
結果と評価     :結果とその評価
(平成14年)

②工事概要であげた工事にかかわらずあなたの考えとして

方策:今後の労働生産性向上の方策
社会的背景との関連性:社会的背景との関連性

※社会的背景との関連性とは、現在の社会状況を踏まえた方策の有効性を記述する。例えば、「墜落災害が建設現場での死亡事故で一番多い現況において、先行吊り足場による工期短縮は、安全面の確保からも有効である」など。

3)「労働生産性向上」で要求される記述

平成14年度には
「作業員の指導・育成」、「現場施設の整備」が出題されましたが、「合理的な施工方法の採用」についても記述練習をしておきたいものです。それぞれについて2例程度ずつ、「工種等の対象項目」、「実施した内容」、「それを行った理由」、「結果と評価」をまとめておきましょう。また、方策については、「社会的背景との関連性」も記述できるようにしておきたいものです。

4)「労働生産性向上」の記述例

①作業員の指導・育成
②現場施設の整備
③合理的な施工方法の採用

[ 工種または職種 ]
[ 実施した内容 ]
[ それを行った理由 ]
[ 結果とその評価 ]

①作業員の指導・育成
—————————————–
[ 工種または職種 ]
◆タイル工事

[ 実施した内容 ]
墨出し、定木塗り、張付けモルタル塗りの手順を標準化するとともに、熟練工と手元でグループを作り、役割分担を明確に定めた。

[ それを行った理由 ]
作業を標準化し、効率的にすることにより、作業能率が向上するとともに、役割分担を明確にすることで、作業のバッティングややり忘れを防止できるため。

[ 結果とその評価 ]
正しい手順で各々に適した作業を分担することにより、労働生産性が向上したとともに、若手職人の技術向上にもつながった。

—————————————–
[ 工種または職種 ]
◆内装工事

[ 実施した内容 ]
共同住宅の内装工事について、工種別に作業エリアを明確にし、作業場所の各工種の進捗状況を作業員自らチェックリストに記入、確認させた。

[ それを行った理由 ]
作業エリアを明確にすることにより、他作業との輻輳(ふくそう)がなく、労働生産性向上につながると考えたため。

[ 結果とその評価 ]
他業種との輻輳作業もなく、作業能率が向上したことで、労働生産性向上につながったとともに、1フロア当たり3日間の工期短縮となった。

—————————————–
[ 工種または職種 ]
◆左官工事、タイル工事他

[ 実施した内容 ]
新規入場時や毎日の定例打合せ時に、作業場の片付け・整理整頓を行うよう徹底して指導した。

[ それを行った理由 ]
作業場内を整理整頓することにより整然とした作業環境が構築され、作業能率が向上すると考えたため。

[ 結果とその評価 ]
整理整頓したことで、材料などの位置が明確になり、作業能率が向上し、労働生産性向上につながったとともに、安全な作業環境を構築することができた。

②現場施設の整備
—————————————–
[ 工種または職種 ]
◆仮設工事

[ 実施した内容 ]
作業通路と作業スペースを明確に区分し、テープなどで明示した。また、通路近くに資材置き場を設け、資材の移動をスムーズにした。

[ それを行った理由 ]
作業員の通行と作業範囲を区分することで、輻輳を避けることができ、また、スムーズな資材の移動により、それにかかる時間を短縮でき、労働生産性の向上につながると考えたため。

[ 結果とその評価 ]
資材の移動に伴う時間が短縮でき、労働生産性の向上につながったとともに、安全面にもおいても有効であった。

—————————————–
[ 工種または職種 ]
◆仮設工事

[ 実施した内容 ]
作業員休憩場所として、外部にテント(3間×6間)を張り、日陰を作るとともに、冷水を常備した。

[ それを行った理由 ]
工期が夏期になるので、休憩時間を日陰で過ごすことにより、疲労回復、作業能率向上につながると考えたため。

[ 結果とその評価 ]
休憩時間の疲労回復を促したことにより、労働生産性が向上したとともに、熱中症対策にも有効であった。

—————————————–
[ 工種または職種 ]
◆仮設工事

[ 実施した内容 ]
揚重用の建設用リフトに代えて、作業員も乗れるロングスパンエレベーターを採用した。

[ それを行った理由 ]
ロングスパンエレベーターは作業員も乗ることができ、作業員の移動時間を短縮でき、揚重作業を効率的に進めることができると考えたため。

[ 結果とその評価 ]
揚重時間を短縮でき、労働生産性の向上につながったとともに、資材搬入をスムーズに進めることができた。

—————————————–
[ 工種または職種 ]
◆防水工事

[ 実施した内容 ]
ピット内の内壁・天井の防水作業において、十分な換気を行うことができる送風機と、十分な明るさを確保できる仮設照明を設置した。

[ それを行った理由 ]
作業に適した明るさの確保・新鮮な外気の取入れにより、作業員の作業能率が向上すると考えたため。

[ 結果とその評価 ]
照明により細部の施工も問題なく行うことができ、作業能率が向上し、労働生産性が向上したとともに、酸素欠乏を防止でき、無事故で工事を終えることができた。

③合理的な施工方法の採用
—————————————–
[ 工種または職種 ]
◆山留め工事

[ 実施した内容 ]
山留め支保工を水平切梁工法から地盤アンカー工法に変更した。

[ それを行った理由 ]
地盤アンカー工法は切梁が不要なため、クラムシェルからバックホウに掘削機械を変更することにより、労働生産性の向上が見込めると考えたため。

[ 結果とその評価 ]
スロープを用いてダンプを根切り底に下ろすことにより、バックホウにて直接掘削土の積込みができ、労働生産性が向上したとともに、バックホウを用いたことにより掘削作業の安全性も向上した。

—————————————–
[ 工種または職種 ]
◆左官工事

[ 実施した内容 ]
工場内の土間コンクリート押さえにおいて、機械ごて(トロウェル)を採用した。

[ それを行った理由 ]
工場内の土間コンクリートの面積が 700平米と広く、施工時期も8月で土間コンクリートの仕上げ作業が間に合わないと考えたため。

[ 結果とその評価 ]
機械ごてを用いることで労働生産性が向上し、左官工を2名減らして進めることができたとともに、高温下での手作業の軽減により作業員の健康面にも配慮することができた。

—————————————–
[ 工種または職種 ]
◆防水工事

[ 実施した内容 ]
防水改修工事において、アスファルト防水を改質アスファルトシート常温粘着工法に変更した。

[ それを行った理由 ]
アスファルトの溶融時の常温管理などがなく、熱防水工法と比較して簡単な工法であることから、労働生産性が向上すると考えたため。

[ 結果とその評価 ]
労働生産性が向上したとともに、煙や臭気の発生もないことから近隣クレームもなく、スムーズに工事を進めることができた。

—————————————–
[ 工種または職種 ]
◆軽量鉄骨工事

[ 実施した内容 ]
軽量鉄骨壁下地について、スタッドは工場にて長さ L=2,700 にプレカットしたものを現場に搬入した。

[ それを行った理由 ]
当該建物は共同住宅で住戸内の天井高さは同じであり、プレカットしたスタッドを使用することによって、現場内での作業を軽減できると考えたため。

[ 結果とその評価 ]
現場での作業を軽減したことにより労働生産性が向上したとともに、軽量鉄骨の端材の発生も大幅に抑制でき、整然とした作業環境を構築することができた。

—————————————–
[ 工種または職種 ]
◆内容建具工事

[ 実施した内容 ]
全居室の入口に採用する内装建具は、発注者及び監理者の承諾を得たうえで、現場寸法合せの注文品から同一寸法の既製品の木製建具に変更した。

[ それを行った理由 ]
当該建物は共同住宅で内装建具の本数も多く、既製品の木製建具を採用することにより、現場作業を大幅に軽減でき、労働生産性の向上につながると考えたため。

[ 結果とその評価 ]
建具製作のための現場計測、建込み後の微調整もなく、大幅に労働生産性が向上したとともに、既製品を採用したことにより、ばらつきのない品質を確保することができた。

以上、参考にして、自分が経験した建築工事に関して、指導的立場に立った工事に対してまとめておきましょう。2項目程度の記述が求められるケースが多いので、最低3項目程度は必要かと思います。

1級建築施工管理技士 二次検定 経験記述 品質管理【傾向分析】①

近年の経験記述の予想のひとつである「品質管理」に関する記述について
まとめたいと思います。
なお、29年度は「品質を確保した上での」「合理化」となっているので、注意が必要です。

=======================
チェックポイント1
「重要品質」と「管理項目」の違いを理解する
チェックポイント2
PDCAサイクルを繰り返すことにより、
品質は向上すること理解する
=======================

品質管理とは?
品質水準の安定と向上を図ることであり、試験では主に、「設計図書の品質を確保するために、施工上どのような活動をしたか」といった記述が求められます。

「品質管理」の記述上のポイント
品質管理では工事概要の他、2題出題されます。
・1題目
工事概要であげた工事現場で経験したこと
・2題目
工事概要であげた工事に関わりなくあなたの考え

出題は平成18年、20年、23年、26年、28年ですが、解答の仕方は細かく指定されています。
特に最近では、重要品質に条件が付いているので、事例の選択にあたっては、注意する必要があります。

「品質管理」で要求される記述
工事概要であげた工事現場で経験したことについて

「重要品質・要求品質」(H18,H20,H23,H26,H28)

「重要品質となる理由」(H20,H28)

「重要品質管理目標」 (H18,H20,H23,H26)

「管理項目や留意事項」(H20,H23,H26)

「管理項目が重要品質確保に有効な理由」(H18,H20,H23,H26)

「実施した内容」(確認や記録の方法を含む)(H18,H20,H23,H26,H28)

のいずれかを記述することが要求されています。
全てが出題されても解答できるように、
自分の経験を上記6項目に分けて整理しておく。

「重要品質・要求品質」とは建物の持つ重要な性能のことで、

・鉄筋コンクリートの耐久性
・建物の寸法精度
・外装仕上げの美観性
・外装タイルの接着力
・建物の居住性
・内装(内壁)仕上げの美観性
・断熱性能
・屋上の防水性能
などがあげられます。

「重要品質となる理由」とは(★現在形で表記する)
特に、住宅系の建物であれば、居住性の確保との関連など

例)屋上の防水性能の確保は、居住性を高める大きな要因となるため。

「重要品質管理目標」とは
重要品質を確保するための目標を記述します。
目標という観点から大きく捉えると、「不具合をなくす。強度を確保する。」
という主旨の内容のにすると記述しやすいです。

例)屋上からの漏水の発生をゼロにする。

「管理項目や留意事項」とは
重要品質を確保するために管理した項目を記述します

例)「建物の寸法精度の確保」のための「鉄骨の建入れ精度の確保」の管理などが考えられます

例)アスファルト防水下地の含水率

「管理項目が重要品質確保に有効な理由」とは
(★現在形で表記する)
管理項目(または実際に行ったこと)の内容が、なぜ重要品質の確保に有効なのかを記述します。

例)下地の含水率は防水層の接着性に大きく影響し、下地不良はふくれ・破損を招き、雨漏りの原因となるため

「実施した内容」とは
(★必ず過去形で表記する)
管理項目について良好な結果を得るために、現場において実施したことを記述します。

例)
コンクリートの乾燥状態を高周波水分計を用いて、コンクリート下地の含水率(8%以下)を確認し、チェックリストに記録した。
8%以下は記載しない
(現在、JASS8 には 8%という数値規定はない)

———————————————————

(2)の問題
工事概要であげた工事関係なく、あなたの考え方を問う問題について
「品質の良い建物を提供して施主の要望実現や満足度向上をするにはどうしたらいいか?」ということについて問われています。

品質管理の問題に関しては、会社全体としての取組みについてまとめるのが
望しいと思います。

実践12 仕上工事5 タイル工事

1級建築施工管理技士 実践12 仕上工事5 タイル工事

日本ほどタイルの施工法や材料の改善について研究されている国はない。

タイルは建築の仕上材としては3000年の歴史をもっている。ローマ時代の遺跡でも多く発掘されていおり、エジプトにおいては4500年の歴史がある。
建築材料としてのタイルは、デザイン性・耐熱性・耐久性などたくさんの優れた素晴らしい特性をもつ。
日本の建築材料としての歴史は、明治の後半から銭湯に使われて、昭和に入ってからは建築物の外壁へと拡大した。米国のフランク・ロイド・ライトの設計した旧帝国ホテルのスクラッチタイルが流行のきっかけにもなった。
しかし、日本は寒暖の差が激しく、湿気も多い。
特に外壁に使用したものには、過去、剥離やエフロなどの問題が多数発生した。
近年、モザイクタイルと45二掛けモザイクタイルの普及が著しく、メーカーや施工店、ゼネコンの努力により、材料・専用の接着剤や施工法の改善が急速に進んだ。
タイルの弱点である剥離・剥落、白華などの問題点が解決し、施工能率の向上、熟連工不足などの対策も進んだ。

タイルの種類と工法選択

日本では建物の外装にタイルが選ばれることが多い。落ち着いた焼き物タイル色が街並みに適応し、景観が長期間変わらないなど、優れた建築材料である。
一方、タイル工法はいく種類もあるので、タイルの形状によって、また建物の規模と構造によって、最適な工法を選定する必要がある。
中規模の事務所ビルの場合、もし建物の構造がRC造もしくはSRC造であれば、一般的に躯体工事が終わってから、後張り工法を選ぶ事が多いが、その場合は剥離・剥落、白華現象、施工の張りムラである平滑度不足のリスクが発生する。
もし構造体がS造であるならば、迷わずPCa板にして、工場でタイルを打ち込んでくる方が故障は少なく、平滑度も格段に向上する。
SRC造の場合、外壁をハーフPCa板にして、工場でタイルを打ち込む工法の選択もある。そうすれば、剥離・剥落リスクは解決でき、工期の短縮、よって工費の節約もできる。
タイルの種類によっても工法が変わってくる。モザイクタイルや45二丁掛けタイル、小口タイル、二丁掛けタイルの場合は、現場での”後張り”でも、工場での”打込み”でも、両方が可能である。
しかし、大きな四丁掛けタイルになると、打込みはできないので、専門家の指導のもとでの後張りもしくは乾式工法が望ましい。
また、タイルの吸水率と不具合の発生は因果関係が深い。吸水率が5%以上のものは外部に使用することができない。
湿気などで白華や白粉問題のリスクが高まる。
逆に吸水率が1%以下の磁器タイルなどで、タイルに裏足がないと、モルタルとのなじみが薄く、剥離を引き起こしやすい。

45二丁掛けの正しい張り方と点検

最近のビルやマンションの外壁タイルは、45二丁掛けタイルが普及し、バブル崩壊まで主流であった小口タイルや二丁掛けタイルは激減している。
厳しいコスト競争で、モザイクや45二丁掛けタイルに移行してきている。
また、それまでは必須であったモルタルによるタイル下地造りも変化し、最近ではコンクリート躯体への直張り工法が主流になってきている。
高圧洗浄工法の普及で剥離・剥落のリスクが減少したことや、コンクリートの平滑性技術が高まったこと、及びコストの低減がその背景にある。
しかし、コンクリート躯体に45二丁掛けタイルを直張りするには、コンクリート型枠の制度確保はもちろん、コンクリート表面の埃は汚れを高圧洗浄などで十分除去し、不陸を調整するなどの下地処理を完全にしておく必要がある。
下地処理が十分行われない場合は、仕上がりの不陸問題、剥離・剥落などの品質問題に発展する。
45二丁掛けタイルは通常、圧着張りを行う。
張り代に4~5mm程度のモルタルを塗布し、2mm程度になるまで木辺で叩き込むのが一般的である。
目地材料は専用の目地材を使用し、スポンジのふき取り仕上げを行う。タイルの裏や目地の空隙ができないように管理する。
空隙は白華現象を発生させる。
そのほかのタイル、小口タイルや二丁掛けタイルの場合は、改良圧着工法が望ましい。その場合はコンクリートの表面を洗浄し、モルタル下地を作る。タイルの張り代はタイル厚さのほかに5~6mm控えて専用のビブラートで振動を与えて張り付ける。
タイル裏面にもモルタルを塗りつけておいて、付着性を高める。
タイルには裏足のある材料を選び、タイル面と下地の面の両方にモルタルを塗ってから張り付ける。そして、ビブラート器具で振動を与えて、接着力を高める方法である。この方法は、タイルの不陸が出やすいので、平滑度を確保するための字熟練を必要とする。
張付け材料は一般的にはモルタルノロが多い。タイルメーカーによっては、専用接着剤などの開発を行っている。そのほかに、混和剤などで張り付ける範囲によって、効果時間を調整できるものも使用している。
どの組み合わせがもっともふさわしいかはケースごとに異なるので、最終的には引張り試験やモックアップによる平滑度確認などのプロセスを踏んで決定するのが望ましい。
タイルの付着確認には引張り試験を行う。付着強度は0.4PS/mm2以上を狙うが、高圧清浄により0.8PS/mm2以上が確保できる。

タイル張り施工図と納まり

建築施工管理者の重要な役割にタイル割り施工図の作成がある。その目的は、バランスのとれた美しいタイル割付けが目的であるが、そのほかに
1.平物や役物などの数量算出と材料の発注、
2.タイルの割付けに沿ったサッシュなどの
取付け位置の確定
3.エキスパンションジョイントや笠木や
コーナー役物などの納まりの確定
などである。
タイル割付け図がない場合、タイル工が現場で適当に割り出すので、不揃いは切りものが不自然に発生したり、目地幅が均等でなかったり、また不陸により張りムラが発生したりするなど、せっかくのタイルのよさが生かされないの、避けるべきである。
そのほかに、建築施工管理者として気を配ることに、工程計画がある。タイル工の仕事が一定期間連続するように、計画と準備が望まれる。
タイル工もまとまってできる環境があれば、仕事の能率も上がり、施工手順も守られて、結果的にいい仕事につながる。
近年、十分な建築施工管理者を配置できない場合や分業化で、タイル施工図も専門家に任せる場合が増えているが、建築施工管理者としては、施工図のチェックや工程計画の立案ができるように経験と知識を備えてく必要がある。

1級建築施工管理技士 二次検定 経験記述 品質管理【傾向分析】②(記述例)

それでは、
「品質管理」の記述例を下記に示すので、
参考にして自分なりの解答をまとめておきましょう。

記述で求められる内容
[ 重要品質 ]
[ 重点品質管理目標 ]
[ 管理項目 ]
[ 定めた理由 ]
[ 実施した内容 ]

1.躯体工事

[ 重要品質 ]◆鉄筋コンクリート躯体の強度不足

[ 重点品質管理目標 ]
鉄筋ガス圧接部の強度不足を完全に防止する。

[ 管理項目 ]
鉄筋ガス圧接端面の処理

[ 定めた理由 ]
圧接端面の処理は、圧接部の強度に大きく影響するため。

[ 実施した内容 ]
・圧接端面に付着した錆、油脂、塗料、セメントペーストなどは完全に除去してから圧接作業にかかった。

・圧接端面をグラインダーによりできるがぎり平滑、軸方向に対して直角に仕上げ、突合せ面のすき間について2mm以下で管理し、スケールにて確認した。


[ 重要品質 ]◆鉄筋コンクリート躯体の強度不足

[ 重点品質管理目標 ]
鉄筋ガス圧接部の強度不足を完全に防止する。

[ 管理項目 ]
鉄筋のガス圧接部の形状確認

[ 定めた理由 ]
圧接部の形状は、圧接部の強度に大きく影響するため。

[ 実施した内容 ]
圧接部の形状は目視、計測器を用いて全数検査し、適正範囲であることを確認し、写真とともにチェックリストに記録した。


[ 重要品質 ]◆仕上げの美観性

[ 重点品質管理目標 ]
コンクリート下地のひび割れをゼロにする。

[ 管理項目 ]
コンクリート直押え面の養生

[ 定めた理由 ]
コンクリートの養生方法が不適切であると、コンクリート面にひび割れが発生し、仕上げ面にそのまま現れる恐れがあるため。

[ 実施した内容 ]
計画共用期間の級が標準のコンクリートであったため、コンクリート打込み後5日以上、散水により湿潤状態を保つよう養生管理した。


[ 重要品質 ]◆外壁の美観性

[ 重点品質管理目標 ]
外壁コンクリート壁面の目違いを2mm以下にする。

[ 管理項目 ]
外壁打放しコンクリート面の型枠精度

[ 定めた理由 ]
外壁仕上げの仕様がコンクリート打放し仕上げであり、その美観性は、型枠精度による不陸、目違いが大きく影響するため。

[ 実施した内容 ]
外壁部のせき板は、すべて新品の表面加工品(パネルコート)を用い、型枠パネルに用いる端太用桟木の厚さはプレーナー掛けにより、誤差1mm以内で管理した。


[ 重要品質 ]◆外壁の防水性能

[ 重点品質管理目標 ]
外壁このコールドジョイントの発生をゼロにする。

[ 管理項目 ]
外壁打放しコンクリートの打設時間の管理

[ 定めた理由 ]
外壁のコールドジョイントは防水性能低下の要因となり、コンクリート打設時間の管理がコールドジョイント発生を抑制でしるため。

[ 実施した内容 ]
打込み継続中の打重ね時間間隔(外気温が27℃であったので120分以内)を厳守して打設し、チェックリストに記録した。


[ 重要品質 ]◆建物の住居性

[ 重点品質管理目標 ]
建具の開閉不良をゼロにする。

[ 管理項目 ]
木工事における柱の鉛直精度と梁の水平精度の確保

[ 定めた理由 ]
木構造の柱の鉛直及び梁の水平精度の不良は、仕上げ材の下地の精度に大きく影響し、最終的に建具の開閉不良の原因となるため。

[ 実施した内容 ]
建入れ直し後に、下げ振りや水平器、レベル等を使用して建入れ検査を行い、通し柱等構造上重要な柱については全数2方向から計測し、傾き1/1000以下であることを確保し、チェックリストに記録した。

2.仕上げ工事

[ 重要品質 ]◆屋上の防水性能

[ 重点品質管理目標
屋上からの漏水の発生をゼロにする。

[ 管理項目 ]
アスファルト防水下地の状態の確認

[ 定めた理由 ]
下地の状態は防水層の接着性に大きく影響し、下地不良は、膨れ、破損を招き、雨漏りの原因となるため。

[ 実施した内容 ]
コンクリートの乾燥状態を見計らって、高周波水分計を用いてコンクリート下地の含水率(8%以下)を確認し、チェックリストに記録した。
平場のコンクリート面は、釘、突起物等の除去状況をチェックシートにて確認し、不十分な場合はグラインダーにて削り、平滑に仕上げた。


[ 重要品質 ]◆外壁の防水性能

[ 重点品質管理目標 ]
外壁面からの漏水の発生をゼロにする

[ 管理項目 ]
シーリング材2面接着の確保

[ 定めた理由 ]
外壁がALCパネルであったことから、シーリングと目地底が接着していると被着体の挙動によりシーリングの破損・漏水につながるため。

[ 実施した内容 ]
シーリング施工前に所定のバックアップ材が挿入され、適正な目地深さが確保できていることを曲尺にて確認しチェックリストに記録した。


[ 重要品質 ]◆外装仕上げの耐久性

[ 重点品質管理目標 ]
外壁タイルの浮き・はく落の完全防止

[ 管理項目 ]
密着張りの張付けモルタルの時間管理

[ 定めた理由 ]
張付けモルタルの可使時間を超えてしまう施工は、タイルの接着性に悪影響を与え、タイルの浮きやはく落の原因となるため。

[ 実施した内容 ]
張付けモルタルを一度に塗り付ける面積2㎡以内の確認をするとともに、張付けモルタル塗付け開始後15分で進捗を確認し、20分以内で張り終えたことを最終確認した上で、チェックリストに記録した。


[ 重要品質 ]◆建物の居住性

[ 重点品質管理目標 ]
間仕切り壁の倒れ(傾き)を2mm以内にする。

[ 管理項目 ]
ランナーの通りとスタッドの倒れの精度

[ 定めた理由 ]
軽量鉄骨下地の施工精度が不良であると、間仕切壁の最終仕上げの精度が不良となり、家具の設置不良等、居住性に影響するため。

[ 実施した内容 ]
施工図に基づき間仕切の墨出し位置を確認し、スタッドはねじれのないものを選定し、倒れを下げ振りにて2mm以内で管理し施工した。


[ 重要品質 ]◆内壁仕上げの精度と美観性

[ 重点品質管理目標 ]
間仕切壁の強度不足の完全防止

[ 管理項目 ]
スタッドの建込み間隔・位置の精度

[ 定めた理由 ]
スタッドの間隔が大きすぎると、ボードの暴れが大きく、間仕切壁の振動も大きくなり、最終的に内壁仕上げの精度・美観性に大きく影響するため。

[ 実施した内容 ]
ボード1枚張りであったため、スタッド間隔が300mmであることをスケールにて確認するとともに、抜き取りで建て込み位置を確認し、±5mm以内にあることを確認した。


[ 重要品質 ]◆外装仕上げの耐候性と美観性

[ 重点品質管理目標 ]
外装吹付けによるムラの発生をゼロにする。

[ 管理項目 ]
塗装の塗付け量の確認

[ 定めた理由 ]
塗料の塗付け量が一定でないと、外壁面の耐候性と美観性に影響するため。

[ 実施した内容 ]
塗装範囲ごとに、塗装面積に対する塗料の塗付け量(○.○○kg/㎡)を算出し、算出した数量と塗料の使用量より適正な塗膜厚さが確保されていることを確認し、チェックリストに記録した。


[ 重要品質 ]◆内装仕上げの美観性

[ 重点品質管理目標 ]
内壁の不陸をゼロにする。

[ 管理項目 ]
石こうボードのパテ処理。

[ 定めた理由 ]
石こうボードのパテ処理が不良であると、石こうボードの縦目地に凹凸が発生し、内壁の美観性に影響するため。

[ 実施した内容 ]
下塗り・中塗り・上塗りのパテの色を変えて、パテ処理回数を確認するとともに、表面状態を確認し、チェックリストに記録した。


[ 重要品質 ]◆建物の居住性

[ 重点品質管理目標 ]
和室建具の開閉不良クレームの根絶

[ 管理項目 ]
造作材・木製建具の含水率

[ 定めた理由 ]
造作材・木製建具の含水率が大きいと、施工後の乾燥収縮により狂いが生じ、仕上げ精度、建具の開閉等に大きく影響するため。

[ 実施した内容 ]
敷居、鴨居等の部材は、工事現場搬入時に、高周波水分計にて含水率15%以下で管理・確認した。

以上、参考にして、自分が経験した建築工事に関して、
指導的立場に立った工事に対してまとめておく。

2項目程度の記述が求められるケースが多いので、ケースに応じて、最低3項目程度はまとめておく方がよい。

実践14 仕上工事7 防水工事2

1級建築施工管理技士 実践14 仕上工事7 防水工事2 外断熱

ビル工事の断熱と防水は、発生源の外部から処置を行うのが物理的に適しているはずであるが、日本のおける断熱・防水工事の主流は内側から行われている例が多かった。
しかし近年では、外断熱工法や、外側からの防水工法も研究、開発され、採用例が増えてきている。

外断熱・外防水工法の注意点

屋根や外壁が受ける日中の直射日光による室内への影響は非常に大きい。
木造建築の屋根裏などは60℃を超えるケースも多々ある。
それらはすべての建物に共通しており、熱気を遮断し、冬場の冷込みを抑えるがめの外断熱工法は、居住空間の快適性を向上させるとともに、ランニングコストを抑え、また構造体の寿命を守る効果があるので、採用例が増えてきている。
断熱材には通常、硬質発泡ウレタンフォームなどの断熱ボードを使用するが、この種の材料は石油製品なので、火災に弱く、かつ、濡れると断熱効果が急減するので、施工中は雨に注意し、保管場所には火気を近づけないように管理することが大切である。
工事中の断熱材からの火災は頻繁にある。
また、断熱ボードの上はシート防水膜を張る仕様で設計されているケースが多いが、その場合、躯体との接着強度が問題となる。
昨今の巨大な台風で吹き飛ばされたケースが多々ある。その原因は、おそらく、屋根面平行に強風が吹いた際の揚力により、引っ張りがかかったことによると考えられる。
躯体と下地、下地と断熱ボード、断熱ボードとシート防水との固定方法を計算や実験によって確認し、固定ボルトの引抜き力の安全率も”2倍以上”を目安しておくことが重要である。

外防水による地下室への水の侵入防止対策

都市部の地下室のほどんどは、内側からの防水になっている。
地下鉄工事などにより、一時的、都市の地下水位が大きく低下し、竣工後の建物の地下に水がしみでる事故は少なくなっているが、近年は地下鉄工事もほぼ終了し、地下水のくみ上げも少なくなり、都市部の地下水位が回復してきているようである。
躯体の隙間から侵入した地下水は、鉄筋を腐食させ、二重壁の内側に溜まり、やがては地下の二重壁を押出し破壊する例もある。
それらの問題を発生させないためには、外側から防水をすることが有効である。
地下室の外防水には、一般的には、ポリマーセメント系塗膜防水で十分であるが、その他に、鉄板と目地部の防水シールの組合せによる方法と、ベントナイトの膨張性を利用したボルクレイ防水などがある。
前者は確実性が高いが、きわめてコスト高になるため、データセンターなどの特殊な用途の建物に限って使用されている。一方、後者のボルクレイ地下防水は環境の観点を考慮しつつも、大きなコスト負担とはならない。
約1億年前に火山灰から生じたベントナイトの膨張性能を利用したボルクレイ防水工法は、ベントナイトを不織布で挟んだシートを、山留壁に貼り付けてから、躯体コンクリートを施工する自然素材による防水である。
地下水の発生とともに、ベントナイトの粉末が地下水の流れに反応し、そこで膨張することで、半永久的に防水性能を維持する方法である。
> 東京ボルテックス

1級建築施工管理技士 二次検定 経験記述 施工計画

近年の経験記述は
●合理化
●品質監理
●環境監理
がメインであり、「施工計画」については平成8年、平成12年以来出題されていないが、経験記述の全般に利用できる記述であるので、ここにまとめる。

①仮設工事(第三者災害防止)
[ 留意事項 ]
仮囲いの仕様・構造

[ 計画内容や実施した処置・対策 ]
道路に面した敷地角部に設置する仮囲いは、透明なもので強度のあるものを採用する計画とした。

[ それを行った理由 ]
歩道がない前面道路であったので、通行車両と歩行者の接触事故を防止するため。

—————————————–
[ 留意事項 ]
近隣への騒音・震動防止対策

[ 計画内容や実施した処置・対策 ]
建設機械については、低騒音・低振動型のものを採用し、工事用シートについても防音シートとする計画とした。

[ それを行った理由 ]
当該現場の周辺には、精密機器を扱う工場や学校が隣接しているため。

—————————————–
[ 留意事項 ]
搬入車両による交通災害の防止

[ 計画内容や実施した処置・対策 ]
資機材の搬入時間について、児童の通学時間帯である7時半から9時の時間帯を避けるとともに、誘導員を配置する計画とした。

[ それを行った理由 ]
現場近くに小学校があり、児童と資機材搬出入車両の接触事故が懸念されたため。

—————————————–
[ 留意事項 ]
外部足場の組立て・解体作業中における歩行者への安全対策

[ 計画内容や実施した処置・対策 ]
外部足場の組立て・解体作業は、歩行者の安全を最優先し、誘導員を作業所の両端に配置し、歩行者を安全に誘導する計画とした。

[ それを行った理由 ]
通行人が多い商店街での作業であり、第三者災害のおそれが懸念されたため。

—————————————–

②仮設工事(労働災害防止)

[ 留意事項 ]
落下物による災害防止

[ 計画内容や実施した処置・対策 ]
仮設足場の全面に工事用メッシュシート及び安全ネットを用いるとともに、各面について1か所ずつ投下設備を設ける計画とした。

[ それを行った理由 ]
外壁のタイル張替え工事で解体時の落下物による危険性が高いことや、当該現場の敷地は、計画建物周辺に比較的余裕があり、投下設備を設けることにより、安全に解体ガラを搬出できると考えたため。

—————————————–
[ 留意事項 ]
外部足場の組立て中の作業員の安全確保

[ 計画内容や実施した処置・対策 ]
外部足場の組立てについては、「手すり先行工法」とする計画とした。

[ それを行った理由 ]
足場組立て時における作業員の足場からの墜落災害を防止するため。

③仮設工事(作業効率の向上)

[ 留意事項 ]
吹抜け部分における内部足場の計画

[ 計画内容や実施した処置・対策 ]
住居のリビング部分の内部足場には移動式足場を採用し、天井の下地から設備の器具付けまでの一連の工事を連続して行う計画とした。

[ それを行った理由 ]
当該現場は、リビング部分に吹き抜けのある共同住宅であり、たな足場を全面に設置ずる場合、解体できる広さもなく、また、足場を組み替える磁気の工程的余裕もないため。

—————————————–
[ 留意事項 ]
足場上の作業効率

[ 計画内容や実施した処置・対策 ]
枠組足場の建枠幅を900mmから1,200mmに変更し、昇降階段をその枠の外側に設置し、足場上の作業スペースを確保した。

[ それを行った理由 ]
枠の内側に階段がなく、作業スペースが大きくできるとともに、材料の小運搬の効率及び足場上での作業効率が向上し、安全性も良好であると考えたため。

—————————————–
[ 留意事項 ]
工程を順調に進めるための吊り足場の計画

[ 計画内容や実施した処置・対策 ]
高力ボルトを締め付けるための吊り足場について、建方時に先行して取り付ける先行吊り足場とする計画とした。

[ それを行った理由 ]
鉄骨建て方完了後の吊り足場の組立て作業が省略でき、工程を順調に進めることができると考えたため。

—————————————–
[ 留意事項 ]
外部足場の解体後期の短縮

[ 計画内容や実施した処置・対策 ]
外部枠組足場の解体に45tラフテレーンクレーンを使用し、3段、4スパンを1ブロックとして地上に下ろし、地上にて解体する計画とした。

[ それを行った理由 ]
高所での解体作業より安全面が向上し、作業効率も良く、工期短縮が図れるため。

—————————————–
[ 留意事項 ]
資材の搬入と揚重の効率化

[ 計画内容や実施した処置・対策 ]
搬入ゲートの近い位置にクレーンを設置し、前日の打合せでの資材の搬入時間を指定することにより、トラックから資材を直取りする計画とした。

[ それを行った理由 ]
敷地が狭く、資材置き場が確保できないため。

④土・山留め工事

[ 留意事項 ]
工事条件による山留め計画の妥当性

[ 計画内容や実施した処置・対策 ]
山留め支保工は地盤アンカー工法とし、隣地所有者の了解を得て除去式アンカーを採用する計画とした。

[ それを行った理由 ]
敷地の高低差が大きく、山留め壁にかかる側圧が偏土圧となり、また、近隣建物には一切地下室がなかったため。

—————————————–
[ 留意事項 ]
工事条件による山留め計画の妥当性

[ 計画内容や実施した処置・対策 ]
深さ9mの地階部分の掘削において、ソイルセメント柱列山留め壁工法を採用する計画とした。

[ それを行った理由 ]
当該敷地は、地下水位も高く軟弱地盤であるとともに、掘削箇所は近隣敷地までもっとも近い部分で2mしか離れていないため。

—————————————–
[ 留意事項 ]
工事条件による山留め計画の妥当性

[ 計画内容や実施した処置・対策 ]
軟弱地盤における深さ12mの掘削において、費用はかかるが水平切梁工法に代えて逆打ち工法を採用した。

[ それを行った理由 ]
当該敷地は市街地で、周囲への騒音低減を考慮しなければならないとともに、工期が厳しく、計画建物の地階は深く、面積も広いため。

⑤杭工事

[ 留意事項 ]
狭小地における場所打ちコンクリート杭の鉄筋かごの加工・組立て

[ 計画内容や実施した処置・対策 ]
トレーラーで運搬できる長さを考慮して、工場にて加工・組立てした鉄筋かごを搬入した。

[ それを行った理由 ]
敷地が狭く、工期も厳しいことから、工場で加工・組立てをすることで工期短縮につながると考えたため。

⑥コンクリート工事
[ 留意事項 ]
コンクリートの打設計画

[ 計画内容や実施した処置・対策 ]
コンクリートポンプ車を建物内に引き込む計画を立て、2階梁・床(1スパン)の施工を後工事とする計画とした。

[ それを行った理由 ]
敷地に余裕がなく、建物外でのコンクリートポンプ車の設置場所の確保が困難であったため。

⑦鉄骨工事
[ 留意事項 ]
狭隘敷地での鉄骨建方計画

[ 計画内容や実施した処置・対策 ]
敷地の奥から1ブロックを最上階まで建て、建て入れ直しを行い、順次前面道路側に施工する計画とした(建逃げ方式の採用)

[ それを行った理由 ]
奥行きが深い敷地であり、敷地奥の建方が困難であったため。

⑨タイル工事

[ 留意事項 ]
外壁タイル張り工事の工期短縮

[ 計画内容や実施した処置・対策 ]
高層建物の外壁二丁掛けタイル張り工事を、密着張り工法からタイル先付けプレキャスト部材に変更した。

[ それを行った理由 ]
密着張り工法では、下地モルタル塗り作業とそおん養生期間、タイル張付け作業など、多くの工程をようするが、タイル先付けプレキャスト部材であれば、それらの工法を短縮できるため。

尚、自分が経験した建築工事に関して、指導的立場に立った工事に対してまとめておく。2項目程度の記述が求められるケースが多いので、最低3項目程度はまとめておく。

実践15 仕上工事8 内装1 天井等

1級建築施工管理技士 実践15 仕上工事8 内装1 集合住宅の間仕切等

建築施工管理者として内装工事計画を担当するにあたり、もっとも優先して検討すべきことは、設計要求性能・施工要求品質・メンテナンス性などの確認に加え、仕上げディテールに自由度があるかを見極めることである。

ディテールの自由度によっては仕上げ工事の手順が変わり、工程計画も違ってくるので、設計者と十分打ち合わせる必要がある。
効率的な生産性の高い施工手順を考えるにあたり、例えば、工場生産部品と現場作業の割合、無駄のない施工手順、積極的な逃げと納まり、現場作業の平準化などが重要になる。
作業手順の決定は、水場周りの維持管理や間取りのリフォームの容易さなども関係するので配慮を怠らないようにしたい。
そのほかに、内装の耐震設計への配慮とシックハウスなどの環境問題の対策なども、前もって工事計画に組み込む配慮が必要である。

内装工事における床先行仕上げのメリット

内装工事の施工を考える際に、優先して検討することに、”取合い部のディテール”がある。
設計要求性能・施工要求品質・メンテナンス性などの良し悪しは、詳細設計と取合い部のディテールに深く関係している。
それらの目的が達成できるように、工事に先立ち設計者と十分に打ち合わせる必要がある。

例えば、集合住宅などの内装工事は、今までは壁先行工法が一般的であった。
それは、従来二重床は在来工法による方法しかなく、業界の習慣になっており、壁の強度と遮音性能の確保も容易であった。
しかし、近年は建物のライフサイクルが長くなり、世代を超えて生活スタイルに合った手軽なリフォームを考えるユーザーのニーズも増えてきた。
ライフサイクルごとのリフォームの容易さも優先されるようになり、間仕切りのバリエーションの自由性を売りにするデベロッパーの戦略が変化してきた。
それらの新しい住宅への取り組みとして、二重床先行工法のの考え方が生まれてきた。

システム化された二重床を先行して組み立て、その上から工場でプレカットされた壁の軸組みを取り付ける。
そして、その壁の下はクッションゴム付きの床材で補強し、下階への固体伝搬音を伝わりにくくしている。
この工法を採用することにより、住戸間間仕切りの移動を伴う工事の自由度と容易性が格段に向上する。
そのほかにも、設備の縦配管は共用部に面したパイプシャフトに集中させ、更新性を容易にしている。
また、住戸内配管はすべて工場で接合すみのさや管ヘッダ方式を採用し、漏水の絶無と更新性の向上がはかられている。
すなわち、躯体は長持ちさせて、内装は維持管理をしながら、間取りや水周りはリフォーム対応を考慮する。

内装工事の逃げと納まり

集合住宅・ホテルなどの内装工事は複雑で手間のかかる工事であることが多い。
現場では、多くの職人さんたちが、多種多用の材料や手順と方法の組合せは、プロジェクトごとに要求性能や仕上げが異なるために多様化しつつあり、近年その組合せはますます増加してきている。
もっとも工数が少なく無駄や手戻りのない方法、ベストな方法を選び出すのは熟練の成す業でもある。
まだまた建設業は無駄な部分が多いので、創意と工夫によっては大きなコスト削減が可能である。
一般的に、工事の進め方は、上から下へ、奥から手前へ、貴重なものは最後に取り付ける。
しかし、この手順にこだわらず、工事の特殊性や目的によって常に見直し、最適な工法と手順が選択されなかればならない。
最近では、熟練工の不足から極力向上生産部品の採用が増えてきている。
現場の工数が少なく、その取合い部に柔軟性のある納まりが必要となる。
これらを配慮したディテール設計は、美しく見えて、かつ、作業性がよいことが不可欠である。
取合い部に柔軟性があり、美しく見える納まりを、”逃げの納まり”と呼んでいる。
逃げの納まりを積極的に取り入れれば、要求性能・品質の確保はもちろん、将来のリフォームにも対応がしやすく、おさまりがより。
結果的に原価が低減でき、最終的にはエンドユーザーの満足につながる。

逃げのおさまりの目的を整理すると、
(1)工場生産への対応
(2)作業手順変更への柔軟性
(3)施工誤差の吸収
などである。

内装の耐震性への取り組み

2011年3月11日の東日本大震災は地震と合わせて津波によって甚大な建物被害を及ぼした。

調査報告による、学校や公会堂、空港などの多くの公共建築の天井材の落下など、人身事故に直結した内装工事被害も報告されている。
そこで、現場管理者としては、非構造部材である、天井や間仕切り壁の耐震性を十分検討し、今までは重要視されることの少なかった内装材の耐震性についても、施工計画書を作成してから施工する必要がある。
崩落した事故の物件には、十分な地震対策がとられていなかった設計図や施工図が作成され、そのまま施工されていたケースも報告されている。
日本の建設業界では、1995年の阪神淡路大震災以降、官庁施設の総合耐震計画基準が示され、以後の地震被害の報告と分析を受けて、技術的助言が行われるとともに法整備も進んできた。

中でも、2003年十勝沖、2005年の宮城県沖地震の後、2006年に耐震改修促進法案が成立し、2007年に間仕切りや天井などの耐震性設計指針・施工要領が日本建築学会でまとめられたので、その基準は遵守すべきである。
東日本大震災の調査報告などによれば、地震時に天井材と柱・壁が激しく衝突し合うなど、地震時の天井崩壊のメカニズムがわかってきている。
それを受けて、十分なクリアランスをもった、壁との取合いと、天井自身の振止めがきわめて重要であると提言されている。

また、間仕切り壁や外装パネルなどは、日本建築学会の耐震設計指針に示される震度5以下の中地震時に対しては、”部材が損傷せずに、破損・脱落もしない”を達成するために、必要な強度と層間変形角を確保したい。
関東大震災以降も、日本列島では中程度の地震は毎年のように発生しており、今後も予断は許されない。首都圏で大型の直下型地震が起きる可能性は、30年以内に85%以上だの報告もある。

そのほかにも、耐震対策で特に注意が必要な仕上げ・設備工事には、
①天井裏が深く面積の大きい天井工事
(特定天井にかかわらず)
②構造スリットの適正配置
③石・タイル仕上げの剥落防止
④地震時に独立して挙動する
屋上や天井内の設備機器などがある。

実践16 仕上工事9 内装2 金属工事

1級建築施工管理技士 実践16 仕上工事9 内装2 金属工事

建築施工管理者として、全体工期を管理する上で特に注意すべき事項のひとつに金属工事の早期調達計画がある。

工事が遅れて追い込まれた現場の多くでは、金属工事の発注が後回しになっていることが多い。

金属工事は設計者にとってもオリジナリティを出す部分であるだけに、こだわりが強い。

その分、どの工事においても後回しになり、十分な時間が取れずに、工事の遅れにつながっている。

設計者と施工者との早めの打合せによって、双方の問題解決が早まる。
最近では、金属を製作物は海外に製作することが多くなっており、スケジュール管理がますます重要になってくる。

金属工事の発注を遅らせず、準備を早く始める

金属工事の多くは数種類の材料からなっている。
一般的にはスチール、メッキスチール、アルミニウム、ステンレス、ブロンズなどからなる。
ほとんどの工事の場合、設計者は独自のデザインを求める傾向が強く、既成品を使用しない。
その発注から現場取り付けまでの手順は、
①工作図
②調整
③承認
④モックアップ
⑤モックアップ承認
⑥部材発注
⑦製作
⑧製品検査
⑨梱包と輸送
⑩現場取付
と長いプロセスとなり、6ヶ月ほどかかる場合もある。
しかし、発注準備が遅れた場合、手順を飛ばしたり、急ごしらえの製作では、品質が保てなくなり、急いで製作すると間違いも発生する。
建物の完成前の忙しい時期、そのための十分な時間を取れない場合も珍しくなく、工事の遅れにつながっている。
従って、製作期間を十分確保するために、早めに発注計画を立案することが重要である。
すなわち、着工の初期段階に金属工事の発注準備を進めてしまう方が間違いが少ない。
どんな工事でも着工初期の忙しさはさほどではないので、すべての金属工事の製品について発注予定リスト作成する。
製品名、材質、数量、発注先候補などを早めにまとめ、まずは設計趣旨を確認するための簡易なサンプルを作成し、議論を開始することが必要である。
最近では、メーカーによる研究開発が進み、新しい商品が増えてきている。
デザイン的にも品質保証的にも優れており、オプションも多いことから、既製品が使用されることが増えてきている。

日本で製作設計し、海外で製作する

シンガポールや中国の最新工場では、日本の製造技術が移植され、工作図も、日本並みにレベルアップしている。
また、設計者やゼネコンとの承認プロセスも情報技術の発達で急激に距離の壁が取り払われている。
むしろ中国やアジアの工場では、欧米のCAD 、CAMを取り入れて、人為的ミスが起きないようになっている。
材料的にもJIS規格内の製品の調達も可能で、コスト的には日本以外の材料の方が圧倒的に安いし、円高の影響も受けない。
また、塗装ラインもロボット化されて、作業員は少なく、熟練を要しないライン設計になっている。
更に、梱包と輸送についても、海上輸送のグローバル化で12m× 2.4m× 2.4mのコンテナに入るものであれば、1〜2週間で近くの港に到達できる。
海外の開発途上国へのもの造りのシフトは、今や自然な流れであり、止めることができない。
積極的な海外発注のリスクとヘッジの仕方が現場マンに求められている。

マンションベランダの手すり等は標準化する

デザイン性と製作技術とのコラボレーションにより、その建築にマッチしたパターンが決まれば、あとは標準化することで品質の安定化と経済性が追求できる。
外装の重要なデザインを占めるマンションベランダの手すりなどがその例である。

実践17 仕上工事10 内装3 海外製作品

1級建築施工管理技士 実践17 仕上工事10 内装3 海外製作品

2000年以降、アジアの開発途上国の発展は目に見張るものがある。

日本がバブル経済崩壊後足踏みを続けている間に、日本からの技術者の招へい、中古機械の導入などの積極的な対策により、瞬く間に技術と生産設備を備え、日本に迫ってきている。

もともと労務賃金の安い国が多いので、旺盛なアジアの受注に支えられて、人・設備・仕組み・資本力が備わり、急激に成長してきた。

これらは自動車産業や家電産業が開発途上国に根付いた時期と一致し、建設業界にも大きく影響しているとみられる。

今や日本では、建材の海外調達を無視して完成することはできない。
鉄骨・プレキャスト製品・金属加工製品・天井材・間仕切り材・木工品・家具・床材・ガラスなどあらゆる分野の建築建材や製品が海外で製作され、日本に入ってきている。
近くのホームセンターを見ても、建築関係の道具の”メイドインチャイナ”の多さに驚く。

東南アジアからの調達品の現状

アジアの開発途上国から輸入される建築材料は、輸入コストが安いため、建設コスト管理上大きな魅力である。
日本から技術を習得したため、出来上がりもかなり日本製品にちかいが、技術を積み上げないで、そのまま似ている部分があるので、似ているようで同一でない。
現在は改良されているかもしれないが、以下の例がある。
韓国製のサンドイッチパネル、天井パネルなど、一見立派に見える場合でも、実際使用してみると、許容できない問題が発生していた。
例えば、サンドイッチパネルのロールフォーミングの歪みが、光線の加減で見えてしまう。
アルミパネルを天井に貼った後に歪んで見える点などである。
結局、足場や手直しの費用が発生してしまうといったリスクが発生した。
昨今のグローバル化に伴い、現地での生産技術が向上し、基準も統一されてきているので、文化は習慣による品質リスクは減っているものと思われるが、現場管理者としては、工場視察・実大モックアップ作成などによる”目線合わせ”などの対策は必須である。
そん他に、海外調達の具体的な製品としては、外装用パネル、ファンコイルカバー、システム天井、天井岩綿板、アルミパネル、OA床、クリーンルームの壁パネル、床のシステム、ガラスの二字加工品などがある。

東南アジアの工場

中国の沿岸部の都市でも、建築材料の製作が盛んである。
やはり東南アジアに多く輸出しているものと思われる。
中国の工場では、ドイツ製、日本製そして台湾製の機械が混在している。
台湾の資本による工場が多いこともその理由であると考えられる。
海外調達を進めるにあたり、文化と習慣の違いは大きな障壁となる。
国際的には、設計図と仕様書、そして、その国の法律に基づく規格がめざすものである。

しかし、日本のエンドユーザーのニーズは、それを超えている。
そして、日本の建設業界ではそれを認めきてきている。
需要と供給、長い歴史による労使関係がその背景にあると思われ、建物の永久保証の関係まで残っている。

しかし、アジアの開発途上国の関係者にはそんな日本の歴史はなかなか理解できない。
例えば、石の歪みは仕様書では1mm以下となっている。
日本にもってきて天井の蛍光灯のランプの反射がゆがんで見えるものは、取替えを命じられるということもある。
石材の色調にしても、少しばかり隣との色合いが違う場合でも、取替えを命じられる場合がある。
契約した仕様書では、そこまでの仕様を求められておらず、規格項目にも入っていない。
にもかかわらず、日本では「そんなことは常識だろう」と片付けられてしまう。
そんな問題がリスクをして残る。

したがって、開発途上国からの海外品を使用する場合、3段階のリスクヘッジを検討する。
①日本への輸出経験が豊富な現地工場を選択する
②実大モックアップを現地と日本とで実施し、問題点の確認を行う
③再製作が可能な程度の時間的余裕をもつ。

海外での日本品の品質確保
(JIS認定材)
日本の大手メーカーの多くはタイに工場を進出させている。グローバルな競争を勝ち抜くために、円高・電気料金・税金・労働賃金・輸送コストなどに有利な地域を求め、日本から海外に生産拠点を移している。その中で、今やタイは中国に次いで、2番目のアジアの生産拠点になっている。
2011年9月のバンコクの洪水により、多くの日本企業が工場の一時閉鎖に追い込まれた。
その間、日本の生産ラインの増強のために、タイの技能工が日本に短期就労する状況がマスコミにも取り上げられ、中にはタイの若者の技術はすでに日本人の熟練者の技量を超えているという報道もあった。
日本の大型プロジェクトの建築資材の多くが、実はタイで加工されている。
例えば、建築鉄骨の場合、タイから日本への鉄骨の納入実績はすでに20数年ほどになる。
日本の材料、日本製の機械、日本の技術者による指導、日本の品質管理システムの採用、日本の資格の取得などまったく日本の工場とかわらない。
むしろ、最新の管理システムを採用し、3次元CAD化や一品ごとのバーコード管理も導入して、日本のファブを超えている部分もある。
鉄骨工場の場合は、ローカルマーケットにも製品を出しているが、製品規格が違うので混同を避けるため、ラインや技能者を分けて日本品の製造をしている。
その他にガラス、アルミ加工品、家具など、多くの日本向け製品を製造している。
例えば、家具の材料はゴムの木である。ゴムの木は15年ほどでその役割を終えて、若い木に植え替えられる。
その大量にでるゴムの廃材は色はなく、どんな木の色にも染めることができる。
加工と製造の技術を完成するのに苦労したようだが、今やとてもいい家具を製造している。
どの工場も、日本の資格を取得し、規格を守り、品質管理も充実してきている。