一次検定 施工(仕上工事)屋根 2-2 金属製折板葺屋根工事

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
2° 屋根工事

2-2 金属製折板葺屋根工事
下記の正誤を判断せよ。
(金属製折板葺屋根工事)
①折板の材料による区分には、鋼板製とアルミニウム合金板製がある。

答え

  ◯

②折板の耐力による区分には、1種、2種、3種、4種、5種の5種類があり、1種が最も耐力が大きい。

答え

  ×

[ 解説 ]
折板の耐力による区分には、
1種(980N/m2)、2種~4種、5種(4,900N/m2)
の5種類があり、1種が最も耐力が小さい
折板の結合の形式による区分には、重ね形、はぜ締め形及び嵌合形がある。

③タイトフレームを取り付けるための墨出しは山ピッチを基準に行い、割付けは建物の桁行き方向の中心から行った。

答え

  ◯

[ 解説 ]
梁と折板との固定に使用するタイトフレームには、ボルト付きタイトフレーム、タイトフレームだけのもの及び端部用タイトフレームがある。

  

④梁とタイトフレームの溶接は、タイトフレームの表面の防錆処理が施されたままで行った。

答え

  ◯

⑤タイトフレームの下地への溶接は、タイトフレームの立上り部分の縁から10mm残し、底部両側を隅肉溶接とした。

答え

  ◯

⑥けらば包みの継手位置は、けらば用タイトフレーム間の中央付近とした。

答え

  ×

[ 解説 ]
けらば包みの継手位置は、けらば包み及び端部の折板を固定する下地が必要なので、けらば用タイトフレームの位置とし、継手の重ねは60mm以上とする
梁けらば包みの継手は、60mm以上重ね合わせ、間に定形シール材を挟み込みんで留める。

⑦折板葺屋根の勾配が小さいので、軒先に15° 程度の尾垂れを付けた。

答え

  ◯

[ 解説 ]

⑧水上の先端部分には、雨水を止めるために止水面戸を設けた。

答え

  ◯

⑨水上部分と壁との取合い部に設ける雨押えは、壁際立上りを150mmとした。

答え

  ◯

⑩けらば包みを用いない重ね形折板葺のけらば先端には、折板の山間隔の3倍の長さの変形防止材を1.8m間隔で取り付けた。

答え

  ×

[ 解説 ]
けらば包みを用いない重ね形折板葺のけらば先端には、変形防止材を設けるが、その長さは折板の山間隔の3倍以上で間隔は1.2m以下とする