一次検定 施工(仕上工事)屋根 2-1 瓦棒葺・瓦葺

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
2° 屋根工事

2-1 瓦棒葺・瓦葺
下記の正誤を判断せよ。

(心木なし瓦棒葺)
①軒先と平行に張付ける下葺きアスファルトルーフィングは、流れ方向の重ね幅を100mmとし、ステープル釘での仮止め間隔は300mm程度とした。

答え

  ◯

②通し吊子の鉄骨母屋への取付けは、平座金を付けたドリリングタッピンねじで、下葺、野地板を貫通させ母屋に固定した。

答え

  ◯

[ 解説 ]
キャップは、溝板と通し吊子になじみよくはめ込み、均一かつ十分にはぜ締めを行う。

  

③水上部分と壁との取合い部に設ける雨押えは、壁際立上りを45mmとした。

答え

  ×

[ 解説 ]
水上部分と壁の取合い部に設ける雨押えは、強風時に雨水が侵入しないように、壁際の立上り部分は120mm程度立ち上げる
屋根の流れ方向に平行な壁との取合いに設ける幅広の雨押えには、流れ方向と直角方向に水勾配を設ける。

④壁の出隅部分と取合う溝板の立上り部には切欠きができるので、その切欠き部の裏面に当て板をはんだ付けした。

答え

  ◯

(瓦葺き)
⑤瓦の割付けは、葺き上がりが納まるように、「働き幅」や「働き長さ」に基づいて行った。

答え

  ◯

⑥引掛け桟瓦葺きにおいて、桟山補強を行うので、桟木の上に瓦割付けを行い、縦桟木を取り付けた。

答え

  ◯

⑦屋根勾配が4/10未満で流れ長さが10mを超えたので、J形瓦の下葺き材に、改質アスファルトルーフィングを使用した。

答え

  ◯

⑧屋根の谷部の下葺き材は、谷の両側に約100mmずつ振り分けて、幅約200mmにわたって二重葺きとした。

答え

  ×

[ 解説 ]
屋根の谷部の下葺き材は二重葺きとするが、谷の両側に約200mmずつ振り分けて、幅約400mmにわたって二重葺きとする。200mmでは納まらない。

【 参考 】
・平葺の吊子は、葺板と同様、同厚の板で、幅30mm、長さ70mm程度とする。
・平葺の小はぜ掛けの下はぜの返し幅は、18mm程度とする。
・心木なし瓦棒葺の溝板は、通し吊子を介して留め付ける。
・塗装溶融亜鉛めっき鋼板を用いた金属板葺きの留付け用くぎ類は、亜鉛めっき製又はステンレス製を使用する。