1級建築施工管理技士 鉄骨工事 外壁貫通部の止水方法

建築品質 鉄骨造


035)外壁貫通部の止水方法

鉄骨が外壁や屋上を貫通する部分は雨水が浸入しやすい。外壁の仕様に応じた納まりがあるが、いずれも、鉄骨の発注前に相殺を決め、シール受けの側面プレートや防水受けなどを鉄骨工場で取り付けるようにしなければならない。外部鉄骨は溶融亜鉛めっきなど防錆も考慮する。

1.コンクリート外壁やALCパネル外壁を鉄骨が貫通するとき

外壁貫通部の鉄骨の両サイドに外壁厚さ分の側面プレートと、外壁と同面に正面プレートをそれぞれ水密溶接で取り付け、ALCパネルと鉄骨取合い部を二重シールする。隙間には耐火材としてロックウールを充填する。



コンクリート壁をH形鋼が貫通するときは、RC打込みとなり、側面プレートは幅50mm程度でよい。




2.ECP外壁を鉄骨が貫通するとき

ECP(押出成形セメント板:Extruded Cement Panel)は空洞があり板厚が薄く、小口面にシールができないので、外壁面にシールする。鉄骨断面よりひと回り大きな正面プレートを設け、二重シールとする。正面プレート、側面プレート(幅はECP幅 + シール厚)は鉄骨に水密溶接する。金属パネルを鉄骨が貫通するときも同じ考え方である。




3.屋上防水を鉄骨柱が貫通するとき

屋上機械置場の鉄骨柱が屋上防水を貫通する場合、鉄骨柱にコンクリートを巻いてそれに防水を立ち上げる方法と、鉄骨に直接防水を立ち上げる方法がある。



コンクリートに防水を立ち上げる場合は、通常のパラペットの納まりと同じである。コンクリートの天端では鉄骨柱に止水プレートを設け、シールする。
鉄骨柱に直接防水を立ち上げるときは、鉄骨柱足元をボックス形状にして天端に防水立上りの受けプレートを設ける。受けプレートの下に水切りと保護板受けを設置する。