一次検定 施工(仕上工事)塗装・吹付 4-1 塗装工事

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
4° 塗装工事・吹付け工事

4-1 塗装工事
下記の正誤を判断せよ。

(コンクリート素地面の塗装工事)
①2液形ポリウレタンエナメル塗りにおいて、塗料は所定の可使時間内に使い終える量を調合して使用した。

答え

  ◯

②2液形ポリウレタンエナメル塗りにおいて、下塗り及び中塗りの工程間隔時間の上限は7日とした。

答え

  ◯

③常温乾燥形ふっ素樹脂エナメル塗りにおいて、気温が20℃だったので、塗膜の層間付着性に配慮し、工程間隔時間を24時間とした。

答え

  ◯

[ 解説 ]
・常温乾燥形ふっ素樹脂エナメル塗りの塗装工程の標準工程間隔時間は、気温20℃のとき、16時間以上7日以内をする。
・常温乾燥形ふっ素樹脂エナメル塗りの下塗りにおいて、塗装方法は、はけ塗り、ローラーブラシ塗り若しくは吹き付け塗りとする。

④コンクリート面へのアクリル樹脂系エナメルの塗装において、穴埋めパテかいに塩化ビニル樹脂パテを用いた。

答え

  ◯

⑤アクリル樹脂エナメル塗りにおいて、中塗り、上塗りには、同一材料を使用し、塗付け量は0.09kg/m2とした。

答え

  ◯

⑥合成樹脂エマルションペイント塗りにおいて、流動性を上げるため、有機溶剤で希釈して使用した。

答え

  ×

[ 解説 ]
合成樹脂エマルションペイント塗りは、水系塗料であり、水による希釈が可能で加水して塗料に流動性をもたせる
つや有り合成樹脂エマルションペイント塗りにおいて、塗装場所の気温が 5℃以下となるおそれがあった、施工を中止した。

(建築用仕上塗材の主材の一般的な塗付け工法)
⑦複層塗材Eのゆず肌状仕上げは、吹付け工法により行う。

答え

  ×

[ 解説 ]
複層塗材Eゆず肌状仕上げローラー塗り工法で行う。吹付工法には凸部処理、凹凸模様がある。複層塗材Eの凹凸状仕上げは、吹付け工法により行う。

⑧内装厚塗材Cのスタッコ状仕上げは、吹付け工法またはこて塗り工法により行う。

答え

  ◯

⑨可とう形外装薄塗材Eのさざ波状仕上げは、ローラー塗り工法により行う。

答え

  ◯

⑩内装薄塗材Wの京壁状じゅらく仕上げは、吹付け工法により行う。

答え

  ◯

⑪軽量骨材仕上塗材の砂壁状仕上げは、吹付け工法により行う。

答え

  ◯

一次検定 施工(仕上工事)塗装・吹付 4-2 素地調整・素地ごしらえ

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
4° 塗装工事・吹付け工事

4-2 素地調整・素地ごしらえ
(素地調整)
①鉄鋼面に付着した溶接のスパッタは、りん酸塩溶液により取り除いた。

答え

  ×

[ 解説 ]
溶接のスパッタ(溶接中に飛散するスラグや金属粒)は、アルカリ性溶液りん酸塩溶液では取り除けない。電動工具や手工具で除去する

②亜鉛めっき鋼面は、付着性を向上させるためりん酸塩の化成皮膜を形成させた。

答え

  ◯

[ 解説 ]
亜鉛めっき鋼面の化成皮膜処理は、りん酸塩の化成皮膜やクロム酸塩の化成皮膜を形成させ、防食効果を高めて塗料の付着性を向上させる。

③低水素系被覆アーク溶接棒による溶接部は、アルカリ性となるので中和処理を行った。

答え

  ◯

[ 解説 ]
低水素系被覆アーク溶接棒による溶接部は、強アルカリ性となるため、りん酸水溶液をはけ塗りして中性処理後、水洗いする。

④ブラスト処理後の鉄鋼面は、直ちにした塗りを行った。

答え

  ◯

[ 解説 ]
ブラスト処理で錆落しを行った鉄鋼面は、錆やすい状態になっており、直ちに下塗りを行う。

(素地ごしらえ)
⑤塗装工事において、亜鉛めっき鋼面の素地ごしらえの化成皮膜処理は、りん酸塩による処理とすることとした。

答え

  ◯

⑥けい酸カルシウム板の吸込止として、反応形合成樹脂ワニスを全面に塗布した。

答え

  ◯

⑦ALCパネル面の塗装において、下地調整塗りを行った後、合成樹脂エマルションシーラーを全面に塗布した。

答え

  ×

[ 解説 ]
ALCパネルの場合、下地調整塗りの前、下地からの浸出物の影響を抑えるために、下地面に合成樹脂エマルションシーラーを全面に塗布する。

⑧押出成形セメント板面の塗装において、下地調整塗りの工程を省略して、吸込止め処理を行った。

答え

  ◯

[ 解説 ]
押出成形セメント板面は、表面が綿密で平滑なため、下地調整塗りを省略して、吸込み止め処理を行うことができる。

⑨透明塗料塗りの木部の素地面で、仕上げに支障のおそれがある甚だしい変色は、漂白剤を用いて修正した。

答え

  ◯

[ 解説 ]
透明塗料塗りの木部の素地面については、汚れ・付着物の除去、研磨作業を実施する。素地面に仕上げに支障のおそれがある甚だしい色むら、汚れ、変色等がある場合は、必要に応じて、漂白剤を用いて修正する。

一次検定 施工(仕上工事)塗装・吹付 4-3 防水形複層塗材E

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
4° 塗装工事・吹付け工事

4-3 防水形複層塗材E
(防水形合成樹脂エマルション系複層仕上塗材)
①下塗材は、指定量の水又は専用うすめ液で均一に薄める。

答え

  ◯

②下塗材の所要量は、試し塗りを行い、0.2kg/m2とした。

答え

  ◯

③主材の凸部処理を行う場合は、試し吹きを行ってから、本施工を行う。

答え

  ◯

④主材は、下地のひび割れに対する追従性を向上させるため、混合時にできるだけ気泡を混入させる。

答え

  ×

[ 解説 ]
主材の混合時に気泡を多く混入させると、下地のひび割れに対する追従性が著しく低下するので、気泡混入最小限になるように注意を払う。

⑤入隅、出隅、開口部まわりなど均一に塗りにくい箇所は、はけやコーナー用ローラーなどで増塗りを行う。

答え

  ◯

⑥主材の基層塗りは2回塗りとし、だれ、ピンホールがないように均一に塗り付けた。

答え

  ◯

⑦凸部処理は、主材の模様塗り後1日経過してから行った。

答え

  ×

[ 解説 ]
凸部処理を行う場合、押さえは主材の模様塗り後、乾燥状態を踏まえて、所定の模様が得られるように、1時間以内に行う

(塗装の欠陥)
⑧下地の乾燥が不足すると、「色分かれ」が生じやすい。

答え

  ×

[ 解説 ]
色別れの原因は、混合不十分や溶剤の過剰添加等で起こるので、十分に混合し、厚塗りを避け、だれを生じさせないようにする。なお、下地の乾燥不足は、ふくれはがれが生じやすい

⑨塗料の流動性が不足すると、「はけ目」が生じやすい。

答え

  ◯

[ 解説 ]
・下地の吸込みが著しいと、「つやの不良」が生じやすい。
・素地に水や油が付着していると、「はじき」が生じやすい。

⑩白化を防止するため、湿度が高いときの施工を避ける。

答え

  ◯

[ 解説 ]
だれを防止するため、希釈を控えめにし、はけの運行を多くする。
ひび割れを防止するため、下塗りが十分乾燥してから上塗りを行う。

⑪しわを防止するため、厚塗りをし、乾燥時に温度を上げて乾燥を促進する。

答え

  ×

[ 解説 ]
しわは、厚塗りや乾燥時に温度が上がって表面が上乾きになる等が原因で起きるので、設問のようなことはさける。