一次検定 施工(仕上工事)張石・タイル 5-2 タイル張り工事

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
5° 張り石工事・タイル工事

5-2 タイル張り工事
下記の正誤を判断せよ。
①モザイクタイル張りのたたき押えは、タイル目地に盛り上がった張付けモルタルの水分で目地部の紙が湿るまで行った。

答え

  ◯

[ 解説 ]
モザイクタイル張りは、下地面に張付けモルタルを塗り、タイルをたたき押さえながら張り進めるもので、一度に塗り付ける面積は、3m以下とする。


②接着剤張りの接着剤は、下地に厚さ3mm程度になるように塗布し、くし目ごてでくし目を立てた。

答え

  ◯

③小口タイルの改良積み上げ張りの張付けモルタルは、下地モルタルの上に塗厚4mm程度で塗り付けた。

答え

  ×

[ 解説 ]
小口タイルの改良積上げ張り張付けモルタルは、タイル裏面全面7mm程度の厚さになるように塗り付ける

④二丁掛けタイルの改良積上げ張りにおいて、1日の張付け高さを1.8mとした。

答え

  ×

[ 解説 ]
改良積上げ張りは、タイル裏面に塗り付けるモルタルの厚さが他の張り方より大きく、タイルを下部から上部に張り付けるので、1日の張付け高さ1.5m以下と制限している

⑤密着張りの張付けモルタルは2度塗りとし、その塗り付ける面積は、20分以内にタイルを張り終える面積とした。

答え

  ◯

[ 解説 ]
・小口タイルの密着張りの張付けモルタルは、だれが生じるおそれがあるので、2回に分けて塗り、塗厚5mm程度とする
(外壁のタイル密着張り工法)
・張付けは、上部より下部へと張り進めるが、まず1段おきに水糸に合わせて張り、そのあと間を埋めるようにして張り付ける。
・小口タイルの張付けは、振動工具による衝撃位置をタイルの両端を中間の3箇所とする。
・引張り接着強度検査の試験体数は、100m2以下ごとに1個以上とし、かつ全面積で3個以上とする。

⑥改良圧着張りでは、張付けモルタルを下地面側に5mm程度、タイル裏面に厚さ3mm程度の厚さで塗り、たたき押えを行い張り付けた。

答え

  ◯

⑦50二丁タイルのマスク張りの張付けモルタルは、ユニットタイルの裏面に厚さ4mm程度のマスク板をあて、所定の厚さに塗り付けた。

答え

  ◯

⑧マスク張りでは、張付けモルタルを塗り付けたタイルは、塗り付けてから20分を限度に張り付けた。

答え

  ×

[ 解説 ]
マスク張りでは、張付けモルタルを塗り付けたタイルは、塗り付けてから5分以内を限度に張り付ける

 

⑨タイル張り面の伸縮調整目地は、縦目地を3m内外、横目地を4m内外ごとに設けた。

答え

  ◯

 

一次検定 施工(仕上工事)建具 6-1 金属製建具

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
6° 建具工事

6-1 金属製建具
下記の正誤を判断せよ。
(アルミニウム製建具)
①アルミニウム合金がコンクリート、モルタルに接する箇所には、ウレタン樹脂系の塗料を施した。

答え

  ◯

②建具取付け用の躯体アンカーの打込み位置は、開口の隅より250mm内外を端とし、中間は600mmの間隔とした。

答え

  ×

[ 解説 ]
躯体アンカーの打込み位置は、開口部の隅より150mm内外を端とし、中間500mm内外の間隔に設ける
建具枠に組み込む補強材、アンカー等は、鋼製又はアルミニウム合金製とする。鋼製のものは、亜鉛めっき等の接触による腐食防止処理を行ったものを使用する。

③外部建具周囲のモルタルを充填する際は、仮止め用のくさびを取り除いた。

答え

  ◯

[ 解説 ]
仮止めに用いるくさびは、モルタル充填の際に取り除かないと作業ができないようにするために長いものを用いる。

④外部建具周囲の充填モルタルは、NaCl換算0.06%(質量比)以下まで除塩した海砂を使用した。

答え

  ×

[ 解説 ]
外部建具周囲の充填モルタルに海砂を用いる場合は、NaCl換算0.04%以下まで除塩したものを使用する水切り付きサッシは、水切り板及びサッシ下枠部と躯体間を、二度に分けてモルタル詰めを行う。

⑤モルタルが長時間アルミニウム材に付着すると、変色することがあるため、早期に除去、清掃した。

答え

  ◯

(鋼製建具)
⑥建具枠は、くつずりの裏面に鉄線を付け、あらかじめモルタル詰めを行った後、取り付けた。

答え

  ◯

[ 解説 ]
ステンレス鋼板製くつずりは、厚さ 1.5mm以上のものを用いる。表面仕上げは、一般に傷が目立ちにくいヘアライン仕上げが用いられる。

⑦枠及び戸の取付け精度は、ねじれ、反り、はらみともそれぞれ許容差を、±4mmとした。

答え

  ×

[ 解説 ]
枠及び戸の取付け精度は、ねじれ、反り、はらみともそれぞれ許容差が 2mm以内である。通常の鋼製建具枠は、心墨、陸隅等の基準墨を出し、建具にも基準墨に合う位置にマークして位置を調整する。精度の許容差は、面内、面外とも2mm以内とする。

⑧片開きドアに取り付けるドアクローザは、押して開ける側に取り付けるのでパラレル取付けとした。

答え

  ◯

⑨防火設備の防火戸が枠と接する部分は、戸当たりを設け、閉鎖したときにすき間がない構造とした。

答え

  ◯

【参考】板ガラスのはめ込み

・不定形シーリング材構法において、可動窓の場合、開閉時の衝撃によるガラスの損傷を避けるため、エッジスペーサーを設置する。
・不定形シーリング材構法におけるセッティングブロックは、一般にガラス横幅寸法の約1/4のところに2箇所設置する。
・グレイジングガスケット構法におけるガスケットは、伸ばさないようにし、各隅を留め付ける。
・構造ガスケット構法の場合、ジッパーを取り付ける際には、ジッパーとジッパー溝に滑り剤を塗布する。

一次検定 施工(仕上工事)建具 6-2 エンジンドア・シャッター・カーテンウォール

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
6° 建具工事

6-2 エンジンドア・シャッター・カーテンウォール
下記の正誤を判断せよ。
①スライディングドアなので、開速度、閉速度とも500mm/sに設定した。

答え

  ×

[ 解説 ]
自動ドア開閉装置において、スライディングドアの開閉速度は、開速度500mm/s以下、閉速度350mm/s以下である。自動ドア開閉装置において、手動開き力は、ドアを手で100N以下の力で開閉できなければならない。

②押しボタンスイッチ式のスライディングドアには、安全性を考慮して、補助センサーを設置した。

答え

  ◯

[ 解説 ]
車いす使用者用の押しボタンスイッチ(点感知)は、ドアより70~100㎝後退した位置で、床より60~120㎝の高さに設置する。

(電動式の重量シャッター)
③外部に面するシャッターには、耐風圧性を高めるため、ガバナー装置を取り付けた。

答え

  ×

[ 解説 ]
ガバナー装置は、シャターの急激な落下を防止するための装置である。耐風圧性を高めるには、スラットのはずれ止め機構を取り付ける等で対処する。
スラットの形式では、インターロッキング形は防火シャッターに用いられ、オーバーラッピング形は防煙シャッターとして用いられる。

④シャッターには、全開又は全閉した際に所定の位置で自動的に停止させるためのリミットスイッチを取り付けた。

答え

  ◯

[ 解説 ]
シャッターの降下時の挟まれ事故防止のため、座板等が障害物に接すると下降が停止する接触式の障害物感知装置を用いる。

(メタルカーテンウォール工事)
⑤床面に取り付けるファスナーは、カーテンウォール部材を制度よく取り付けるがめに、各階ごとに出された地墨をもとに取り付けた。

答え

  ×

[ 解説 ]
カーテンウォール部材を精度よく取り付けるためには、建物の基準墨を基にピアノ線等を用いて水平・垂直方向に連続した基準を設定して取り付ける

⑥床面に取り付けるファスナーのボルト孔は、躯体の施工誤差を吸収するため、ルーズホール方式とした。

答え

  ◯

⑦部材の熱伸縮による発音を防止するため、滑動する金物間に摩擦低減材を挟んだ。

答え

  ◯

⑧パネル材は、脱落防止のために3箇所以上仮止めし、本止め後速やかに仮止めボルトを撤去した。

答え

  ◯

⑨組立て方式は、すべての構成部材を工場で組み立てるノックダウン方式とした。

答え

  ×

[ 解説 ]
すべての構成部材を工場で組み立てるのは、ユニット方式である。ノックダウン方式は一部の部材を現場で取り付けてユニットが完成するように加工した部材である
一般的には、本体鉄骨の製作に合わせてすべてを工場で製作するが、鉄骨工事に間に合わない場合、金物のみを別途搬入して、現場で取り付ける。

一次検定 施工(仕上工事)金属 7-1 軽量鉄骨天井下地

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
7° 金属工事

7-1 軽量鉄骨天井下地に関する記述
下記の正誤を判断せよ。
①吊りボルトは、間隔を900mm程度とし、周辺部では端から150mm以内に配置する。

答え

  ◯

②屋内の天井のふところが1,500mm以上ある吊りボルトは、径が6mmの丸鋼を用いて振れ止め補強を行った。

答え

  ×

[ 解説 ]
天井のふところが1,500mm以上ある場合には、縦横間隔1,800mm程度に吊りボルト(径9mm以上)の丸鋼を用いて振れ止め補強を行う

③屋内及び屋外に使用する野縁は、ボード張付け面の幅寸法が、シングル野縁は25mm、ダブル野縁は50mmのものを用いた。

答え

  ◯

④ボード1枚張りの場合、野縁の間隔は450mm程度とする。

答え

  ×

[ 解説 ]
野縁の間隔はボード類1枚張りの場合、ボード類の1辺の長さが600mm以下で300mm程度とする

⑤下地張りがなく、野縁が壁に突き付けとなる場所に天井目地を設けるので、厚さ0.5mmのコ形の亜鉛めっき鋼板を野縁端部の小口に差し込んだ。

答え

  ◯

⑥野縁を野縁受けに取り付けるクリップのつめの向きは、野縁受けに対し同じ向きに留め付けた。

答え

  ×

[ 解説 ]
野縁と野縁受けの留付けクリップのつめの向きは、野縁受けに対して交互に向きを変えて留め付ける。

⑦ダクト等で直接吊りボルトが取り付けられのないので、アングル等の鋼材をダクトと切り離して、吊りボルトを取り付けた。

答え

  ◯

⑧下り壁により天井に段違いがある場合、2,700mm程度の間隔で段違い部分の振れ止め補強を行う。

答え

  ◯

[ 解説 ]

⑨照明器具の開口のために、野縁及び野縁受けを切断したので、それぞれ同材で補強した。

答え

  ◯

野縁受け用のハンガーは、吊りボルトにナット2個を用いて挟み込んで固定した。

答え

  ◯



一次検定 施工(仕上工事)金属 7-2 軽量鉄骨壁下地

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
7° 金属工事

7-2 軽量鉄骨壁下地
下記の正誤を判断せよ。
①ランナーは、両端部は端部から50mm内側で固定し、中間部は900mm間隔で固定した。

答え

  ◯

[ 解説 ]
ランナーを軽量鉄骨天井下地に取り付ける場合は、タッピンねじの類又は溶接で、間隔900mm程度に固定する。

②スタッドは、上下ランナーに差し込み、半回転させて取り付けた。

答え

  ◯

③スタッドの高さが4.5mだったので、90形のスタッドを用いた。

答え

  ◯

[ 解説 ]
スタッドは、上部ランナーの上端とスタッド天端のすき間が10mm以下となるように切断する。

④スタッドの間隔は、ボード2枚張りの場合は600mmとし、ボード1枚張りの場合は300mmとした。

答え

  ×

[ 解説 ]
スタッドの間隔は、ボード2枚張りの場合は450mm程度、ボード1枚張りの場合は、300mm程度とし、スタッドの上下は、ランナーに差し込む。

⑤スタッドの建込み間隔の精度は、±5mmとした。

答え

  ◯

⑥スペーサーは、各スタッドの端部を押さえ、間隔600mm程度に留め付けた。

答え

  ◯

⑦スタッドの高さが2.5mだったので、振れ止めは、床面ランナー下端から約1.2mの高さに1段のみ設けた。

答え

  ◯

⑧振れ止めは、フランジ側を下向きにして、スタッドに引き通した。

答え

  ×

[ 解説 ]
振れ止めは、ウェブの背の下側、フランジ側上向きにしてスタッドに引き通し、振れ止めに浮きが生じないようにスペーサーで固定する。
振止めは、床面から1,200mm程度の間隔でスタッドに引き通し、スペーサーで固定する。

⑨65形のスタッド材を使用した高さ4.0mのそで壁端部にスタッド材を2本抱き合わせて溶接したものを補強材として用いた。

答え

  ×

[ 解説 ]
袖壁の端部の補強は、使用するスタッド材の種類に応じて、出入り口など開口部に用いる垂直方向の補強材(C-60x30x10x2.3)と同材をスタッドに溶接等固定し補強する

参考)金属の表面処理

・海岸近くの屋外に設ける鋼製手摺は、溶融亜鉛めっきとし、上に塗装を行う。
・ステンレスと銅合金の接触腐食防止処置として、銅合金を塩化ビニル材で被覆する。
・ステンレスとアルミニウムの接触腐食防止処置として、アルミニウムにアクリル系の塗料を塗布する。
・ステンレスのヘアライン仕上げは補修が比較的容易なので、取付け後についた軽微な傷は現場で補修する。。

一次検定 施工(仕上工事)内装 8-1 断熱工事

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
8° 内装工事

8-1 断熱工事
下記の正誤を判断せよ。
(硬質ウレタンフォーム吹付け工法)
①コンクリート面に吹き付ける場合、吹付け面の温度は20〜30℃が適当である。

答え

  ◯

[ 解説 ]
断熱材の吹付け厚さが30mm以上の場合は、多層吹きとする。

②換気の少ない場所では、酸欠状態となりやすいので、強制換気などの対策を行う。

答え

  ◯

③吹付け作業は、随時厚みを測定しながら作業し、吹付け厚さの許容誤差は0〜10mmとする。

答え

  ◯

④冷蔵倉庫など断熱層が特に厚い施工では、1日の最大吹付け厚さは100mmとする。

答え

  ×

[ 解説 ]
冷蔵倉庫など断熱層が特に厚い施工であっても、1日の総吹付け厚さ80mmを超えないものとする

⑤ウレタンフォームが厚く付き過ぎて表面仕上げの支障となるところは、カッターナイフで除去した。

答え

  ◯

⑥ウレタンフォームが自己接着性に乏しいため、吹き付ける前にコンクリート面に接着剤に塗布した。

答え

  ×

[ 解説 ]
硬質ウレタンフォーム吹付け工法の現場発泡断熱材は、接着性があるので接着剤の必要はない

(押出法ポリスチレンフォーム張付け工法)
⑦セメント系下地調整塗材を用いてすき間ができないようにしてから、断熱材を全面接着で張り付けた。

答え

  ◯

[ 解説 ]
張付け工法の場合は、断熱材と躯体との境界面に結露が生じさせないように、樹脂モルタル等を用いてすき間ができないようにし、断熱材全面接着とする。

⑧断熱材の継目は突付けとし、テープ張りをしてからコンクリートを打ち込んだ。

答え

  ◯

[ 解説 ]
押出法ポリスチレンフォーム打込み工法は、継ぎ目は突き付けとしてテープ張りをするか、相欠き目地等にしてすき間ができないようにしてコンクリートを打込む。

⑨押出法ポリスチレンホーム打込み工法において、窓枠回りの防水剤入りモルタル詰めを行った部分には、現場発泡の硬質ウレタンフォームを充填した。

答え

  ◯

【参考】ロックウール吹付け工事

・材料混方法を現場配合する場合、現場でセメントをスラリー化し、ノズル先でロックウールとセメントスラリーを吐出させながら吹き付ける。

・プレキャストコンクリート部材を用いた型枠に、はく離材が塗られている場合は、接着力を高めるため、合成樹脂エマルションシーラーにより下地処理を行う。

・吹付けロックウールの密度は、断熱吸音用の場合は 0.18g/㎝程度とし、不燃材指定の場合は 0.2g/㎝以上とする。

・発塵防止のために表面を硬化させる場合は、こて押さえ終了後、表面にセメントスラリーを均一に吹き付ける。

一次検定 施工(仕上工事)内装 8-2 ビニル床シート張り

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
8° 内装工事

8-2 ビニル床シート張り
下記の正誤を判断せよ。
①下地コンクリートの仕上がりの平坦さは、3mにつき7mm以下とした。

答え

  ◯

②巻きぐせは、施工に先立ち室温を20℃以上にした状態で敷き延ばしてとった。

答え

  ◯

③湯沸室の床への張付けには、酢酸ビニル樹脂系接着剤を使用した。

答え

  ×

[ 解説 ]
湯沸室洗面所等の湿気及び水の影響を受けやすい箇所に用いる接着材は、耐水性に優れたエポキシ樹脂系接着材を用いる

④シートの張付けは、室温を10℃以上にした状態で行った。

答え

  ◯

[ 解説 ]
張付け時の室温が5℃以下になると、接着材が硬化せず、所定の接着強度が得られないため、室温10℃以上に保つようにする。
寒冷期に施工する際、5℃以下又は接着剤の硬化前に5℃以下になるおそれがあるときは作業を中止する。やむを得ず施工する場合は、ジェットヒーター等の採暖を行う。

⑤寒冷期に施工する際、採暖を行い、床シート及び下地とも5℃以下にならないようにした。

答え

  ◯

⑥圧着は、圧着棒を用いて空気を押し出すように行い、その後45kgローラーで圧着した。

答え

  ◯

⑦床シートを立ち上げて巾木としたので、天端処理は、シリコーンシーリング材でシールする方法とした。

答え

  ◯

[ 解説 ]
床シートを立ち上げて巾木をする場合、天端処理をシリコーンシーリング材でシールする方法、キャップをかぶせる方法、入り巾木にする方法がある。

(熱溶接工法)
⑧熱溶接工法において、溶接作業は、床シートを張付け後12時間以上放置してから行った。

答え

  ◯

⑨熱溶接工法において、溶接部の床シートの溝部分と溶接棒は、250〜300℃の熱風で加熱溶融させ、圧着溶接した。

答え

  ×

[ 解説 ]
溶接作業は、熱風溶接機を用い、床シート溝部分と溶接棒を180〜200℃の熱風で加熱溶融させて、溶接棒を押さえ付けるようにして圧着溶接する。

⑩熱溶接工法の溶接部の溝は、V字形とし、深さを床シート厚さの2/3とした。

答え

  ◯

[ 解説 ]
シートの継手溶接の溝は、V字形又はU字形とし、均一な幅に床シートの厚さの2/3程度までの深さとする。

⑪張付けに先立ち、仮敷きを行い室温で24時間以上放置して、床シートの巻きぐせをとった。

答え

  ◯

一次検定 施工(仕上工事)内装 8-3 合成樹脂塗り床

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
8° 内装工事

8-3 合成樹脂塗り床
下記の正誤を判断せよ。
①コンクリート下地表面のぜい弱層は、研磨機などで削り取る。

答え

  ◯

②下地調整に用いる樹脂パテは、塗床材と同質の樹脂とセメントなどを混合したものとする。

答え

  ◯

[ 解説 ]
合成樹脂を配合したパテ材や樹脂モルタルでの下地調整は、プライマーの乾燥後に行う。

③プライマーは、下地の吸込みが激しく塗膜とならない部分には、先に塗ったプライマーの硬化前に再塗布する。

答え

  ×

[ 解説 ]
プライマーの吸込みが激しく塗膜を形成しない場合は、全体が硬化した後、吸込みが止まるまで数回にわたり塗る。弾性ウレタン塗り床のプライマーとして、1液形ポリウレタン又は2液形エポキシ樹脂系プライマーを使用する。

④施工場所の湿度が85%を超える可能性が高かったので、作業を中止した。

答え

  ◯

[ 解説 ]
塗り床の施工中は、直接日光を避けるとともに、換気及び火気に注意し、また、周辺を汚さないよう養生を行う。

⑤エポキシ樹脂のコーティング工法では、調合した材料を金ごてで塗り付けた。

答え

  ×

[ 解説 ]
コーティング工法は、エポキシ樹脂等の水性形、溶剤形塗り床材をローラーばけスプレーで塗り付ける工法である

⑥無溶剤形エポキシ樹脂塗り床の流しのべ工法において、主剤と硬化剤の1回の練混ぜ量は、2時間で使い切れる量とした。

答え

  ×

[ 解説 ]
無溶剤形エポキシ樹脂塗り床流しのべ工法に用いられる主剤と硬化剤の1回の練混ぜ量は、通常 30分以内に使い切れる量とする

⑦エポキシ樹脂モルタル塗床で防滑仕上げに使用する砂は、最終の仕上げの一つ前の工程と同時に均一に散布する。

答え

  ◯

⑧弾性ウレタン塗り床のコンクリート下地面の含水率を定期的に測定し、測定値に変化がなくなり、下地が十分乾燥したことを確認してから施工した。

答え

  ◯

⑨弾性ウレタン塗り床の平滑仕上げでは、下地調整後にウレタン樹脂を床に流し、金ごてで平滑に仕上げた。

答え

  ◯

[ 解説 ]
弾性ウレタン塗り床でウレタン樹脂1回の塗厚さは、2mm以下とする。

⑩弾性ウレタン塗り床の防滑仕上げでは、トップコートを塗布した後に、スチップル材を均一に散布した。

答え

  ×

[ 解説 ]
防滑仕上げでは、滑り止め用のスチップル材を均一に塗り付けてスチップル状に仕上げてから、トップコートを塗り付ける

【参考】セルフレベリング材塗り

・下地コンクリートの乾燥期間は、打込み後、1ヶ月以上とする。

・製造業者の指定する材料を用いて、セルフレベリング材を流す前日に吸水調整材塗りを1〜2回行い乾燥させる。

・コンクリート床面のセルフレベリング材の塗り厚は、5〜20mmとし、標準塗り厚を10mmとする。

・セルフレベリング材が硬化するまでは、直射日光を避けるとともに窓や開口部をふさいでによるシワの発生を防ぐ。室温が5℃以下になるおそれがある場合は採暖する。

一次検定 施工(仕上工事)内装 8-4 壁のせっこうボード張り

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
8° 内装工事

8-4 壁のせっこうボード張り
下記の正誤を判断せよ。
①木製壁下地に釘打ちする際に、ボード厚の3倍程度の長さの釘を用いて、釘頭が平らになるまで打ち込んだ。

答え

  ◯

[ 解説 ]
軽量鉄骨下地にボードを直接張り付ける場合、ドリリングタッピンねじは、下地の裏面に10mm以上の余長の得られる長さのものを用いる。

②下張りボードへの上張りボードの張付けは、主に接着剤を用い、ステーブルを併用して張付けた。

答え

  ◯

[ 解説 ]
重ね張りとする場合、上張りは縦張りとし、水平方向には目地を設けず、下張りの継目と同じ位置にならないようにする。

(せっこう系接着材による直張り工法)
③下地のALCパネル面にはプライマー処理を行った。

答え

  ◯

④1回の接着材の塗付け面積は、張り付けるボード2枚分とした。

答え

  ×

[ 解説 ]
1回の接着剤の塗付けは、張り付けるボード1枚分とする

⑤ボード下端と床面との間にスペーサーを置き、床面から10mm程度浮かして張付けた。

答え

  ◯

⑥接着剤を塗りつける間隔は、ボードの周辺部より中央部付近を小さくした。

答え

  ×

[ 解説 ]
接着材の塗付け間隔は、ボード周辺部や力の掛かりやすい下部は中央部付近より小さくする

⑦一度に塗る接着材は、2時間以内に使い切れる量で計画した。

答え

  ×

[ 解説 ]
一度に練る接着材の量は、1時間に以内に使い切れる量とする

⑧鉄筋コンクリート造の薄い戸境壁の共振現象による遮音性の低下を避けるため、両面に同じ仕様でせっこうボードの直張りを行った。

答え

  ×

[ 解説 ]
共振現象による遮音性の低下を避けるため、厚さの違う同種材料の組合せや制振シートをボードにはさむ等の対策を講ずる

⑨接着材の盛り上げ高さは、接着するボードの仕上げり面までの高さとする。

答え

  ×

[ 解説 ]
接着材の盛上げ高さは、下地からボードの仕上げ高さまでの2倍とし、ボード裏面との接着面が直径120mm〜150mm得られるように押さえ付ける。

⑩外壁の室内面は、躯体に打ち込んだポリスチレンフォーム断熱材にプライマー処理をして、せっこうボードを張付けた。

答え

  ◯

【参考】せっこうボード張り

・洗面所のシージングせっこうボードには、切断面にもアクリルシーラー等を塗布する。

・せっこうボードを曲率の小さな下地に張る場合は、ボードの片面の紙に切れ目を入れて曲面にする。

・テーパーボードの継目処理で、グラスメッシュのジョイントテープを用いる場合、ジョイントコンパウンドの下塗りを省略できる。

一次検定 施工(仕上工事)その他の仕上 9-1 アスファルト防水改修工事

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
9° その他の仕上工事

9-1 アスファルト防水改修工事
下記の正誤を判断せよ。
①既存の保護コンクリートの撤去は、ボンドブレーカーを使用し、仕上げや構造体に影響を与えないように行った。

答え

  ◯

②既存のアスファルト防水造の撤去は、けれん棒を使用し、下地に影響を与えないように行った。

答え

  ◯

③既存のアスファルト防水層の立上がり部は、劣化が少なかったが平場とともに撤去した。

答え

  ◯

④既存の露出アスファルト防水層の上に、露出アスファルト防水密着工法を行うので、既存防水層の表面の砂は可能な限り取り除き、清掃後、アスファルト系下地調整材を1.0kg/m2塗布した。

答え

  ◯

⑤既存のコンクリート保護層を撤去し、防水層を撤去したないで保護アスファルト防水密着工法を行うので、ルーフドレン周囲の既存防水層は、ルーフドレン端部から150mmまで四角形に撤去した。

答え

  ×

[ 解説 ]
既存コンクリート保護層を撤去し、防水層を撤去しないで保護アスファルト防水密着工法を行う場合、ルーフドレン周囲の防水層は、ルーフドレン端部から300mm程度まで、四角形に撤去する

⑥平場の既存の保護コンクリート等を残す工法において、二重ドレンを設けないので、ルーフドレン廻りの保護コンクリートもそのまま残した。

答え

  ×

[ 解説 ]
平場の既存保護層等を残し、二重ドレンを設けない場合は、ルーフドレン端部から500mm程度まで保護コンクリート等の既存保護層を四角形に撤去する

⑦既存のコンクリート保護層及び防水層を撤去して保護アスファルト防水絶縁工法を行うので、撤去後の下地コンクリート面の2mm未満のひび割れ部は、ゴムアスファルト系シール材で補修した。

答え

  ◯

[ 解説 ]
下地コンクリート面等のひび割れ部は、2mm未満の場合、ゴムアスファルト系シール材で補修し、2mm以上の場合は、Uカットの上、ポリウレタン系シール等を重点する。

⑧既存のコンクリート保護層の上に露出アスファルト防水絶縁工法を行う際、二重ドレンを設けないので、コンクリート保護層は、ルーフドレン端部から500mmまで四角形に撤去した。

答え

  ◯

[ 解説 ]