一次検定 施工(躯体工事)鉄骨工事 8-1 工作・組立て・溶接

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

3.施工(躯体工事)
8° 鉄骨工事

8-1 鉄骨工事(工作・組立て・溶接)
下記の正誤を判断せよ。

(工作・組立て)
①床書き現寸は、一般に工作図をもってその一部又は全部を省略することができる。

答え

 ◯

②自動ガス切断機で開先を加工し、著しい凹凸がしょうじた部分は修正した。

答え

 ◯

③鋼材の曲げ加工を加熱加工とする場合は、200〜400℃の青熱ぜい性域で行ってはならない。

答え

 ◯

④高力ボルト用の孔あけは、板厚が16mmの場合、せん断孔あけとすることができる。

答え

 ×

[ 解説 ]
高力ボルト用の孔あけ加工は、板厚に関係なくドリルあけとする。高力ボルト以外のボルト、アンカーボルト、鉄筋貫通孔もドリルあけを原則とするが、板厚が13mm以下のときは、せん断孔あけとすることができる。
(高力ボルトの孔径)

  

⑤スタッド溶接後のスタッド仕上がり高さの管理許容差は、±1.5mmとした。

答え

 ◯

⑥露出形式柱脚におけるベースプレートのアンカーボルト孔の径は、アンカーボルトの径に5mmを加えた数値以下とする。

答え

 ◯

(溶接)
⑦半自動溶接を行う箇所の組立て溶接の最小ビード長さは、板厚が12mmだったので、40mmとした。

答え

 ◯

[ 解説 ]
溶接ビードの必要長さは、
板厚さ 6mm まで 30mm以上
板厚さ 6mmを超えると 40mm以上
満たない場合は、ショートビードとなる。

⑧裏当て金を用いる柱梁接合部のエンドタブの取付けは、母材に直接溶接した。

答え

 ×

[ 解説 ]
裏当て金を用いる柱梁接合部のエンドタブの取付けは、直接、母材に組立溶接をしない
(エンドタブ)
・エンドタブは、特記のない場合は切断してよいので、クレーンガーターの場合は、溶接後切断してグラインダーで仕上げ加工を行う。
・溶接を手溶接とする場合は、エンドタブの長さは、自動溶接より長くする。
・完全溶け込み溶接の両端に、継手と同等の材質、同厚、同開先のエンドタブを取り付ける。

⑨鉄骨溶接部の溶接割れを防止するためには、継手の拘束度を大きくする。

答え

 ×

[ 解説 ]
継手の拘束度を大きくすると割れが発生しやすい。継手の拘束小さくする
(鉄骨溶接部の溶接割れの防止)
・低水素系の溶接棒を使用する。
・溶接部とその周辺の予熱により、溶接部の冷却速度を遅くする。
・炭素当量の少ない鋼材を使用する。

( 錆止め塗装 )
⑩鋼管などの密閉される閉鎖形断面の内面は、錆止め塗装は行わない。

答え

 ◯

⑪鉄骨製作工場で錆止め塗装を行う場合、現場溶接を行う箇所及び隣接する両側100mmの範囲、溶接部の超音波探傷試験に支障をきたす範囲は、塗装を行わない。

答え

 ◯

⑫ブラスト処理で素地調整を行った鉄面は、
直ちに錆止め塗装を行う。

答え

 ◯

一次検定 施工(躯体工事)鉄骨工事 8-2 建方

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

3.施工(躯体工事)
8° 鉄骨工事

8-2 鉄骨工事(建方)
下記の正誤を判断せよ。

①露出形式柱脚におけるアンカーボルトでは、二重ナット及び座金を用い、その先端は、ねじがナットの外に3山以上出るようにする。

答え

 ◯

[ 解説 ]
・引張力を負担するアンカーボルトの埋込み位置ずれの修正は、台直しによって行ってはならない。
通心と鉄骨建方用アンカーボルトの位置のずれ
管理許容差は、± 5mm
限界許容差は、± 8mm
とする。

②柱のベースモルタルは、建入れを調整しやすくするため、全面塗り仕上げ工法とする。

答え

 ×

[ 解説 ]
柱のベースモルタルは、建入れを調整しやすくするためには、後詰め中心塗り工法とするのがよい
・鉄骨の建方に先立って行うベースモルタルの施工において、ベースモルタル養生期間3日間以上とする。
・鉄骨柱据付け面となるベースモルタル天端の高さの
管理許容差は、± 3mm
限界許容差は、± 5mm
とする。

③ウェブを高力ボルト工事現場接合、フランジを工事現場溶接とする混用接合は、原則として、高力ボルトを先に締め付け、その後溶接を行う。

答え

 ◯

[ 解説 ]
柱・梁接合部の混用継手及び併用継手の仮ボルトの締め付け本数は、ボルト1群に対して、1/2程度、かつ、2本以上とする。

④高力ボルト摩擦接合における仮ボルトの締付け本数は、一群のボルト数の1/3程度、かつ、2本以上とする。

答え

 ◯

⑤柱の溶接継手のエレクションピースに使用する仮ボルトは、普通ボルトを使用して全数締め付ける。

答え

 ×

[ 解説 ]
柱の溶接継手のエレクションピースに使用する仮ボルトは、全数締め付けなければならないが、普通ボルトではなく、高力ボルトを用いる

⑥架構の倒壊防止用ワイヤロープを使用する場合、これを建入れ直し用に兼用してはならない。

答え

 ×

[ 解説 ]
架構の倒壊防止用ワイヤーロープを使用する場合、このワイヤロープを建入れ直し用兼用してよい


・鉄骨の建て方における柱の倒れの管理許容差は、柱1節の高さの1/1000以下、かつ10mm以下とする。
・建入れ直しのワイヤーロープは建方精度を確保するため、各節、各ブロックの現場溶接が終わるまで緊張させたままにしておく。
・建入れ直しは、建方の進行とともに、できるだけ小区画に区切って行うのがよい。
・建方時の予期しない外力に備えて、1日の建方終了ごとに所定の補強ワイヤを張る。

⑦梁の接合部のクリアランスに矢(くさび)を打ち込んで押し広げる方法は、計測寸法が正規より小さいスパンの微調整に用いられる。

答え

 ◯

⑧梁の高力ボルト接合では、梁の上フランジのスプライスプレートをあらかじめはね出しておき、建方を容易にする。

答え

 ◯

⑨建方精度の測定に当たっては、温度の影響を考慮する。

答え

 ◯

一次検定 施工(躯体工事)鉄骨工事 8-3 高力ボルト接合・耐火被覆

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

3.施工(躯体工事)
8° 鉄骨工事

8-3 鉄骨工事(高力ボルト接合・耐火被覆)
下記の正誤を判断せよ。

(高力ボルト接合)
①高力ボルト接合の摩擦面は、ショットブラストにて処理し、表面あらさは50μmRz以上を確保した。

答え

 ◯

②1次締め及び本締めは、ボルト1群ごとに継手の中央部より周辺部に向かって締め付けた。

答え

 ◯

③1mmを超える肌すきが生じたために入れたフィラープレートは、脱落を防止するためスプライスプレートに溶接した。

答え

 ×

[ 解説 ]
部材接合面に、はだすきが生じた場合、はだすき量1mmを超える場合は、フィラーを入れる(1mm以下の場合は処理不要)。フィラープレートは、溶接すると溶接欠陥や母材に悪影響を与えるため、行ってはならない

④座金は、面取りがしてある方を表にして使用した。

答え

 ◯

[ 解説 ]
高力ボルトと接合部材の面が1/20以上傾斜している場合、大きい偏心応力が働くおそれがあるので、勾配座金を用いる。

⑤呼び径がM20のトルシア形高力ボルトの長さは、締め付け長さに20mmを加えた値を標準とした。

答え

 ×

[ 解説 ]
高力ボルトの長さ(首下長さ)は、締付け長さの表の長さを加えた値を標準とする。M20のトルシア形高力ボルトの長さは、締付け長さに30mmを加えた値を標準とする

⑥ナット回転法による締付け完了後の検査は、1次締付け後の本締めによるナット回転量が120 °±45 °の範囲にあるものを合格とした。

答え

 ×

[ 解説 ]
ナット回転法による締付け完了後の検査は、1次締付け後のナットの回転量120°± 30° の範囲にあるものを合格とする。(JASS6)

⑦呼び径が M22 のトルシア形高力ボルトの長さは、締付け長さに 25 mmを加えた値を標準とした。

答え

 ×

[ 解説 ]
呼び径がM22のトルシア形高力ボルトの長さは締付け長さに35mmを加えた値を標準とする。

(耐火被覆)

⑧吹付け工法は、耐火被覆材料を鉄骨に直接吹付ける工法であり、軽量セメントモルタル吹付けは硬化までの養生が不要である。

答え

 ×

[ 解説 ]
吹付け工法は、耐火被覆材料を鉄骨に直接吹き付ける工法で、軽量セメントモルタルの場合、吹付け後硬化するまでの2週間程度の養生が必要
・耐火被覆材の吹付け厚さは、確認ピンを用いて確認する。
・高層建築の耐火被覆材の吹付けは、ロックウール、セメント、せっこう、水を混合して圧送する湿式工法で行う。

⑨巻付け工法は、無機繊維のブランケットを鉄骨に取付ける工法であり、施工時の粉塵の発生がほとんどない。

答え

 ◯

[ 解説 ]
巻付け工法において、耐火被覆材の取り付けに用いる固定ピンは、鉄骨にスポット溶接により取り付ける。

⑩成形板張り工法は、加工した成形板を鉄骨に張り付ける工法であり、耐火被覆材の表面に化粧仕上げができる。

答え

 ◯

[ 解説 ]
耐火板張り工法において、繊維混入けい酸カルシウム板は、一般に吸水性が大きいため、雨水がかからないよう養生を行い、接着剤と釘を併用して取り付ける。

⑪左官工法は、下地に鉄鋼を使用し各種モルタルを塗る工法であり、どのような形状の下地にも施工継目のない耐火被覆を施すことができる。

答え

 ◯

例)セラタイカ等

一次検定 施工(躯体工事)その他の工事 9-1 ALCパネル工事

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

3.施工(躯体工事)
9° その他の工事

ALCパネル工事
下記の正誤を判断せよ。

①縦使いの外壁パネルの取付けにおいて、スライド工法では、パネルの上端部が可動となる目地用鉄筋付き特殊金物で接合する。

答え

 ◯

②フットプレート構法において、パネル上部の取付けは、面内方向に可動となるように取付けた。

答え

 ◯

③躯体の層間変位が大きいので、外壁パネルは変形に対する追従性能が高いロッキング構法で取付けた。

答え

 ◯

[ 解説 ]
躯体の層間変位大きい場合は、ロッキング構法及びスライド構法が採用される

④間仕切りパネルの長辺方向に、パネルの強度上支障とならない程度の溝掘りを行った。

答え

 ◯

⑤横壁ボルト止め構法において、パネル積上げ段数5段ごとに受け金物を設けた。

答え

 ◯

[ 解説 ]
パネルを横使いにして施工するボルト止め構法は、3〜5段ごとに下地鋼材に取付けた受け金物により支持する。

⑥外壁パネルと間仕切りパネルの取合い部は、パネル同士のすき間がないように突付けとした。

答え

 ×

[ 解説 ]
外壁パネルと間仕切りパネルとの取合い部は、パネル同士のすき間を20mm伸縮目地とする。外壁パネルの孔あけ加工は、1枚当たり1箇所とし、主筋の位置を避け、パネルの短編幅の1/6以下の大きさとする。

⑦外壁の出隅及び入隅部のパネル接合部は、伸縮目地を設け、耐火目地材を挟み込んだ。

答え

 ◯

[ 解説 ]
耐火性能が要求される外壁パネルの伸縮目地には、目地幅より大きな耐火目地材を20%程度圧縮して充填した後にシーリングを施工する。

⑧取扱い時に欠けが生じ、補強鉄筋が露出して構造耐力上支障がある外壁パネルは、製造業者が指定する補修モルタルで補修して使用する。

答え

 ×

[ 解説 ]
ALCパネルの幅又は全体にわたりひび割れのあるもの、補強筋の露出している欠けのある構造耐力上支障のあるパネルは、補修モルタルで補修しても使用してはならない

 

⑨屋根及び床パネルは、表裏を正しく置き、有効な掛かりしろを確保して、長辺は突き合わせ、短辺小口相互の接合部に20mm程度の目地を設け、敷き並べる。

答え

 ◯

一次検定 施工(躯体工事)耐震改修工事 10-1 耐震改修工事

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

3.施工(躯体工事)
10° 耐震改修工事

10-1 耐震改修工事
下記の正誤を判断せよ。

(現場打ち鉄筋コンクリート壁の増設工事)
①既存壁に新たに増打ち壁を設ける工事において、シヤーコネクターを型枠固定用のセパレーターとして兼用した。

答え

 ◯

[ 解説 ]
増打ち壁の場合、既存壁との一体性を増すがめに、シアーコネクターをして既存壁に設置したあと施工アンカーをセパレーターに利用することができる。

②コンクリート流込み工法による壁の増設では、上部すき間に圧入したグラウト材が空気抜きから出ることでグラウト材が充填されたことを確認した。

答え

 ◯

[ 解説 ]
コンクリート流込み工法による壁増設は、上部20㎝程度残して流し込み、グラウト材を圧入するが、グラウト材が空気抜きから出ることで充填を確認する。

③既存構造体にあと施工アンカーが多数埋め込まれる増設壁部分に用いる割裂補強筋には、スパイラル筋又ははしご筋を用いることとした。

答え

 ◯

[ 解説 ]
既存構造体にあと施工アンカーが多数埋め込まれる増設壁との取合い部分では、コンクリート又はグラウト材の割裂防止のため、スパイラル筋又ははしご筋等の割裂補強筋を用いる。

④鉄筋コンクリート壁の増設工事において、既存梁下と増設壁上部とのすき間のグラウト材の注入は、予定した部分を中断することなく1回で行った。

答え

 ◯

⑤鉄筋コンクリート壁の増設工事において、注入するグラウト材の練上がり時の温度は、練り混ぜる水の温度を管理し、10〜35℃の範囲となるようにした。

答え

 ◯

[ 解説 ]
グラウト材の練り上がりの温度は、10〜35℃の範囲になるように、練り混ぜに用いる水の温度を10℃以上になるように管理する。

(鉄骨ブレースの設置工事)
⑥枠付き鉄骨ブレースの設置工事において、現場で鉄骨ブレース架構を組み立てるので、継手はすべて高力ボルト接合とした。

答え

 ◯

(耐震スリット新設工事)
⑦柱と接する既存の袖壁部分に完全スリットを設ける工事において、袖壁の切欠きは、袖壁厚の1/2の深さまでとした。

答え

 ×

[ 解説 ]
耐震改修構造の完全スリットは、柱に接する壁の全厚さを切断し、完全に縁切りしたものであり、設問は、部分スリットの説明である

一次検定 施工(躯体工事)耐震改修工事 10-2 柱補強工事他

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

3.施工(躯体工事)
10° 耐震改修工事

10-2 耐震改修工事(柱補強工事他)
下記の正誤を判断せよ。

(柱補強工事他)
①溶接金網巻き工法において、溶接金網に対するかぶり厚さを確保するため、溶接金網は型枠建込み用のセパレーターに結束して固定した。

答え

 ◯

②柱の溶接金網巻き工法において、溶接金網は分割して建て込み、金網相互の接合は重ね継手とした。

答え

 ◯

③溶接閉鎖フープ巻き工法において、フープ筋の継手は、溶接長さが片面10d(dはフープ筋の径又は呼び名)以上のフレア溶接とした。

答え

 ◯

④鋼板巻き工法において、コ形に加工した2つの鋼板をロ形に一体化する際、接合部の溶接は部分溶込み溶接とした。

答え

 ×

[ 解説 ]
鋼板巻き工法において、コ形に加工した2つの鋼板をロ形に一体化する際、接合部の溶接は部分溶け込み溶接ではなく、完全溶込み(突合わせ)溶接とする

⑤柱補強工事の鋼板巻き工法では、鋼板と既存柱のすき間に硬練りモルタルを手作業で充填した。

答え

 ×

[ 解説 ]
柱補強工事の鋼板巻工法は、既存の独立柱の周囲に鋼板を巻き、すき間にモルタルを充填し、柱のせん断補強を行う工法で、グラウト材下部から圧入により充填する

⑥柱の連続繊維補強工法において、躯体表面を平滑にするための下地処理後、その表面は接着力確保のため目荒らしを行い、隅角部は直角のままとした。

答え

 ×

[ 解説 ]
連続繊維補強工法の場合、巻付ける炭素繊維等のシートは、突起物等に接触して破損しないように下地コンクリート表面の凹凸は平滑に仕上げ、柱の隅角部も面取りを行う

⑦連続繊維補強工法のシート工法において、シートの切り出し長さは、柱の周長にラップ長さを加えた寸法とした。

答え

 ◯

[ 解説 ]
シートの切り出しは、シートの割付け図に従って、連続繊維シートを切り出す。シートの切り出し長さは、柱の周長にラップ長さを加えた寸法とする。

一次検定 施工(躯体工事)建設機械 11-1 建設機械

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

3.施工(躯体工事)
11° 建設機械

11-1 建設機械
下記の正誤を判断せよ。

①湿地ブルドーザーの平均接地圧は、全装備質量が同程度の場合、標準のブルドーザーの半分程度である。

答え

 ◯

②タイヤローラーは砂質土の締め固めに適しており、ロードローラーに比べて機動性に優れている。

答え

 ◯

③アースドリル掘削機は、リバース掘削機に比べ、一般により深い掘削能力がある。

答え

 ×

[ 解説 ]
機種と孔径により、掘削深さは異なるが、一般的にはアースドリル掘削機では50m程度リバース掘削機では70m程度の掘削能力がある

 

④バックホウは、機械の位置より高い場所の掘削に適し、山の切取りなどに用いるが、基礎の掘削には適さない。

答え

 ×

[ 解説 ]
バックホウは、バケットを上から下に操作するので、基礎の掘削等、機械の位置より低い場所の掘削に適している。設問は、パワーショベルの説明である

  
 

⑤クラムシェルは、掘削深さが40m程度までの軟弱地盤の掘削に用いられる。

答え

 ◯

⑥ショベル系掘削機では、一般にクローラー式の方がホイール式よりも登坂能力が高い。

答え

 ◯

⑦ロングスパン工事用エレベーターの定格速度は、毎分10m以下である。

答え

 ◯

⑧建設用リフトの停止階には、荷の積卸口の遮断設備を設ける。

答え

 ◯

⑨最大混合容量 4.5m3のトラックミキサー車の最大積載時の総重量は、約 20 tである。

答え

 ◯

一次検定 施工(躯体工事)建設機械 11-2 クレーン

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

3.施工(躯体工事)
11° 建設機械

11-2 クレーン
下記の正誤を判断せよ。

①トラッククレーンを使用する場合、走行時の車輪圧と作業時におけるアウトリガー反力について、その支持地盤の強度を検討する。

答え

 ◯

[ 解説 ]
油圧式トラッククレーンのつり上げ性能は、アウトリガーを最大限に張出し、ジブ長さを最短にし、ジブの傾斜角を最大にしたときにつり上げることができる最大の荷重で示す。

②トラッククレーンの作業地盤の安全性の検討では、定格総荷重に全装備重量を加えた値を4点のアウトリガーが平均して支持するものとして検討する。

答え

 ×

[ 解説 ]
トラッククレーンアウトリガーフロートには、クレーンの自重と荷の重量の合計の75%以上の荷重が1箇所にかかるものと考え検討する。

③クローラクレーンは、油圧式トラッククレーンに比べ接地圧が大きく、地盤の悪い所での移動性に劣る。

答え

 ×

[ 解説 ]
クローラクレーンは走行部ばキャタピラで接地面積が広く、接地圧小さくなるため、安定性がよく、不整地や軟弱地盤等の移動性優れている


ラチス式クローラクレーンは油圧式トラッククレーンと異なり、ブームの組立て解体の場所を考慮しなければならない。

  

④つり上げ荷重が同程度の場合、クローラクレーンは、油圧式トラッククレーンに比べて、一般に最大作業半径は大きい。

答え

 ◯

⑤ホイールクレーンは、同じ運転室内でクレーンと走行の操作ができ、機動性に優れている。

答え

 ◯

⑥傾斜ジブ式タワークレーンは、高揚程で比較的重量の大きい荷のつり上げに用いられる。

答え

 ◯

⑦ジブクレーンの定格荷重は、フック等のつり具の重量を含めたものである。

答え

 ×

[ 解説 ]
ジブクレーン定格荷重は、定格総荷重からフック等のつり具の重量を差し引いた、実際につり上げることのできる値である
ジブを有しないクレーンの定格荷重はとは、つり上げ荷重からフックやグラブバケットなどのつり具の重量に相当する荷重を除いた荷重のことである。

⑧クレーンによる作業は、10分間の平均風速が10m/s以上の場合は中止する。

答え

 ◯

[ 解説 ]
建方クレーンの旋回範囲に高圧送電線(66,000V)がある場合、送電線に対して離隔距離を2.2m以上確保する。

⑨クレーンで重量物をつり上げる場合、地切り後に一旦停止して機械の安定や荷崩れの有無を確認する。

答え

 ◯

1級建築施工管理技士 一次検定 過去問題 施工(仕上)

4.施工(仕上げ工事)

1° 防水工事
1-1 アスファルト防水
1-2 改質アスファルトシート防水
1-3 合成高分子系ルーフィングシート防水
1-4 シーリング工事

2° 屋根工事
2-1 瓦棒葺・瓦葺
2-2 金属製折板葺屋根工事

3° 左官工事
3-1 セメントモルタル塗り

4° 塗装工事・吹付け工事
4-1 塗装工事
4-2 素地調整・素地ごしらえ
4-3 防水形複層塗材E、欠陥

5° 張り石工事・タイル工事
5-1 張り石工事(乾式)
5-2 タイル張り工事

6° 建具工事
6-1 金属製建具
6-2 エンジンドア・シャッター・
カーテンウォール

7° 金属工事
7-1 軽量鉄骨天井下地
7-2 軽量鉄骨壁下地

8° 内装工事
8-1 断熱工事
8-2 ビニル床シート張り
8-3 合成樹脂塗り床
8-4 壁のせっこうボード張り

9° その他の仕上工事
9-1 アスファルト防水改修工事
9-2 内装改修工事
9-3 RC造の外壁仕上 改修工事

 

一次検定 施工(仕上工事)防水 1-1 アスファルト防水

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】
4 施工(仕上工事)
1° 防水工事
1-1 アスファルト防水
下記の正誤を判断せよ。
①コンクリート下地のアスファルトプライマーの使用量は、0.2kg/m2とする。

答え

  ◯

②コンクリートスラブの打継ぎ部は、絶縁用テープを張付けた後、幅300mm程度のストレッチルーフィングを増張りする。

答え

  ◯

③アスファルト防水において、貫通配管回りに増張りした網状アスファルトルーフィングは、アスファルトで十分に目つぶし塗りを行った。

答え

  ◯

④アスファルト防水の密着工法において、平場のアスファルトルーフィング類の重ね幅は、長手、幅方向とも50mmとし、重ね部からあふれ出たアスファルトは、はけを用いて塗り均した。

答え

  ×
解説 ]
平場のアスファルトルーフィング類の重ね幅は、縦横とも100mm程度とし、重ね部からあふれ出たアスファルトは、はけを用いて塗り均す。


出隅・入隅には、幅300mm程度のストレッチルーフィングを、一般平場のルーフィングの張付けに先立ち、最下層に増張りする。

⑤露出防水絶縁工法において、アスファルトプライマー塗りの後、砂付あなあきルーフィングを突き付けて敷き並べた。

答え

  ◯

⑥露出防水絶縁工法において、入隅は、砂付あなあきルーフィングを用いて、平場へ500mm以上張り掛けて増し張りした。

答え

  ×
解説 ]
露出防水絶縁工法に、砂付きあなあきルーフィングを用いる場合の出隅及び入隅では、幅700mm以上のストレッチルーフィング(機械的性質及び耐久性にすぐれている)を用いて平場に500mm以上張り掛け増張りする。

⑦立上がりのアスファルトルーフィング類を張付けた後、平場のルーフィング類を150mm程度張り重ねる。

答え

  ×
解説 ]
平場のアスファルトルーフィング類を張付けた後、その上に立上がりアスファルトルーフィング類を150nn程度重ねて張り付ける。