1級建築施工管理技士 く体工事 コンクリートは【打つ】もの

第5章 コンクリート工事 コラム

先日、
コンクリート造の建物の出来形検査を行いました。

出来形検査というのは、
コンクリートの打設が終了し、
その階を支える型枠及び支保工がとれてから
仕上工事に入るまえに
コンクリートの仕上状態を見るものです。
きちんと施工されていたら、
それほど、大変な検査ではなく、

・躯体精度が規定値以内か?
・耐震スリットがある場合は
それらが所定の位置におさまっているか?
・目地の位置及び深さは正しいか?
・コンクリートの仕上がり状況で
ジャンカやひび割れはなどはないか?
ある場合は所定の補修を行っている
かなどです。

耐震スリットがズレたりしていると、
その補修はやっかいですが、
通常はまずありません。

その出来形検査で気になったのは、
それほどひどいものはないというものの
豆板(ジャンカ)です。
コンクリートの品質というのは、
そのコンクリート自体は
ずいぶんと向上してはいますが、
打込みから養生まで
気を抜かずに慎重に行なわないと
なかなか仕上がりのいいコンクリートにはなりません。

生コンを打込むときには、
棒で突く、バイブレーターで振動を与える、
木づちでたたくなどを行いますが、
このような作業を行うことで、
型枠のすみずみにまでコンクリートが行きわたり、
ジャンカやコールドジョイントの発生を抑え、
余分な空気が追い出された、
密度、強度の高いコンクリートができます。

木づちでたたいたりバイブレーターで振動を加えると、
生コンは型枠の隅々にまで行きわたりやすく、
砂利だけ分離するといったことがなくなります。
ただし振動させ過ぎると、重い砂利が下に落ち、
水が上に上がるブリーディング
という現象を起こしてしまいます。

ブリード( bleed )とは血を流すが原義で、
生コンの上に水が染み出る現象を指します。
壁を木づちでたたいている間、
床上では、生コンを荒直しした後に、
タンピングという突き固め、締固めの作業をします。
生コン内の不要な空気を追い出して、
密度を高めているわけです。
タンプ( tamp )とは突き固める、締め固める
という意味です。

なぜコンクリートを「 打つ 」というかというと、
このタンピングの作業があるからです。
現在のコンクリート打ちは流し込みに近く、
タンピング作業をしっかりとやらない現場が多いようです。

*一般には水セメント比は、
上限 50〜60%となっている。
これはコンクリートプラントを利用し、
運搬することを想定しいるためで、
その場で作製して、その場で打つ場合は
もっと水セメント比上限を下げても
打設は可能で、
その時の強度は、極めて高くできる。

スランプ値を高めて柔らかくしているといえども、
ダンピング作業は必要です。

単位水量をぐっと落とすことにより、
より高い強度を発現させれる事ができますが、
粘性が高めされ、施工しやすくなったコンクリートは
流し込むものと間違った見解を持つ人もいるので
注意が必要です。

玄関土間のことを三和土(たたき)というのも
同じ理由からです。
★流し込みではなく、打ってこその、密実なコンクリートです。
仕上がりが骨粗鬆症ぎみにならないためにも