配筋標準 05 基礎

配筋検査のつぼ⑤ 基礎


5° .基礎

5−1 直接基礎(独立基礎)


5−2 直接基礎(連続基礎)

①連続基礎の側柱交差部は外周部の基礎主筋を連続して配置する。

②中央交差部における基礎主筋を連続する方向は構造図による。

③隅柱交差部は、両方向の基礎主筋を連続して配置する。


  

 

 

5−3 杭基礎

★ポイント


①基礎梁の上下の位置関係は、構造図に従う。

②はかま筋端部の水平投影長さは15d以上。
[ 5-2 直接基礎(連続基礎)のみ ]

③側柱交差部は、外周部の基礎主筋を連続して配置する。

④中柱交差部における基礎主筋を連続する方向は、構造図による。

⑤隅柱交差部は、両方向の基礎主筋を連続して配置する。

⑥連続基礎の第1基礎主筋の位置は、躯体面からP/2以内とする。
[ 5-3 杭基礎のみ ]

⑦2本以上の場合の杭基礎の基礎筋端部のおさまりは、柱面からの全長L2かつ20d以上曲げ上げとし、末端を90° フック(余長8d以上)とする。さらに、基礎筋とはかま筋は、直線部分で20doの重ね継手長さが必要なので注意する。
(※doは、はかみ筋と基礎筋の細い方の径)

⑧2本杭以上の場合の外周の基礎筋で曲げ上げない方は、出隅部で水平に折り曲げ、柱面から全長L2以上を確保し、かつ20d以上の重ね継手長さが必要。

⑨基礎筋およびはかま筋の側面の鉄筋は出隅部で20dの重ね継手長さが必要。


5−4 基礎スラブの定着・カットオフ筋長さおよび継手位置

①採用するタイプは、構造図による。

②基礎スラブの第1鉄筋は基礎梁のコンクリート面より50mm程度の位置とする。

③基礎スラブの上端筋・下端筋の定着長さはL2以上とする。

④基礎スラブ筋が定着される梁の梁幅が小さい場合の定着要領は図5-4-4による。


図5-4-1 べた基礎の耐圧版などの場合(タイプA)


★ポイント
①採用する標準図のタイプは構造図による。

・タイプA:
上向きの荷重が支配的で、カットオフ筋が上端の中央、下端の端部にある場合

・タイプB:
下向きの荷重が支配的で、カットオフ筋が上端の端部、下端の中央部にある場合
(タイプAとタイプBでは、カットオフ筋長さ及び継手位置が上下逆となる。定着要領は同じ。)


②下端筋の基礎梁内への定着は折り曲げ定着とし、投影定着長さ20dかつ(3/4)B以上、余長8d以上、基礎梁面からの全長をL2以上とする。
(「(3/4)B以上」であることに注意★)

③上端筋の基礎梁内への定着は、直線定着・折り曲げ定着・フック付き定着のいずれでもよい。
・直線定着の場合は、定着長さを、L2かつB/2以上とする。

・折り曲げ定着の場合は、投影定着長さB/2以上、余長8d以上、基礎梁側からの全長をL2以上として曲げ上げる。

・フック付き定着の場合は、投影定着長さB/2以上、余長8d以上とし、L2hは表3-2-1に従う。

④基礎スラブの第1鉄筋位置は、基礎梁のコンクリート面より50mm程度とする。

⑤継手の好ましくない位置に重ね継手を設ける場合の継手長さがL1+5dであることに注意する。

⑥基礎スラブが基礎梁両側にある場合の下端筋の定着長さは、L2かつ(B/2+150)以上となるので注意する。上端筋はL2でよい。

⑦梁幅が小さく、投影定着長さ20dが確保できない場合の定着要領は、図5-4-4による。