1級建築施工管理技士 鉄骨工事 鉄骨あらわし部分はデザインする

建築品質 鉄骨造


034)鉄骨あらわし部分はデザインする

構造設計図では接合部などが記号化してある。柱と柱、柱と梁の接合部は溶接接合が多いが、その他の接合部は剛接合でもピン接合でもガセットプレートと高力ボルトでの接合となる。鉄骨がそのまま仕上げとなってあらわしになる部分が、ガセットプレートと高力ボルトがむき出しのままできあがってしまって、後悔する場合がある。
意匠設計者は、鉄骨がそのまま仕上げとなってあらわしになる部分は構造設計者とよく協議をおこない、デザインするべきである。

1.鉄骨はスリムにする

ロール材(圧延鋼材)のH形鋼は合理的に作られているが、見付けは大きい。意匠上重要な部分は、厚板鋼材を用いて工場組立のH形鋼(ビルドH)にすれば見付けはスリムになる。鉄骨柱も厚板の溶接組や無垢材で細い柱をつくることも可能である。またH形鋼のウェブに穴を開ければ軽い表現も可能である。


鉄骨をスリムに

2.鉄骨の接合部を溶接接合でスッキリと

溶融亜鉛めっきの鉄骨の接合は、ボルト止め(溶接は不可)である。この場合はできるだけ大きく溶接接合で部材をつくり、ボルト止めの箇所数をできるだけ少なくする。また、そのボルト止めの位置も目立たないところにするなども検討を行う。
溶融亜鉛めっきしない場合は現場でも溶接接合ができる。運搬などの制限で、工場では大きくつくれない場合は、現場で、しかも足場の良い地上で大きく組み立てることも可能である。塗装仕上げの場合は再塗装などのメンテナンスを考慮しておくことは言うまでもない、

溶接接合でスッキリと

3.構造的な力をデザインする

建物の水平力を建物内部のコア壁やフレームで負担させ、外周部の柱には鉛直力だけ負担させれば、柱は細い部材(たとえば鉄骨無垢柱など)にできる。また、軸力を引張で負担する丸鋼ワイヤーなどの引張材を用いることも可能である。構造的な力をシンプルにすれば、部材もシンプルになり空間をスッキリと演出できる。


水平力を別に負担させれば端は細くなる