1級建築施工管理技士 外壁工事 その他 EXP.J

建築品質 外壁その他の工事


070)エキスパンション・ジョイント

二つの構造体を接続する部分をエキスパンション・ジョイント(EXP.J)と呼ぶ。二つの構造体は、地震などで別々の変位をする。地震時にEXP.J部が壊れたり、雨水が浸入しないようにしなければならない。

1.躯体クリアランスを確保する

二つの構造体が大地震時に変位しても衝突しないように、それぞれの最大変位の和をEXP.Jのクリアランス(あき寸法)として確保する。各階におけるEXP.Jも同様である。


EXP.Jのクリアランス

2.変位角に対しての部材設計の考え方

どんな大地震が来ても何も損傷しない設計は現実的ではない。そこで、次のように地震による層間変形角に対してどの程度の仕様にするか目安としたい。層間変形角は構造形式によって変わるので、あくまで目安である。この部材設計の考え方は部位や重要度によっても判断が異なるので、建築主に確認する。

①小地震時の層間変形角(1/800)に対してはシールの打替えも必要ないこと。

②中地震時の層間変形角(1/400)に対してはシールの部分補修程度で済むこと。

③大地震時の層間変形角(1/100)には金物など二次部材は壊れてもやむを得ないが、脱落しないこと。

3.外部のEXP.Jの留意点

①変位量と動きにスムーズに対応できる納まりとする。EXP.Jは主にスライド型、蛇腹型、同面扉型の3タイプがある。


EXP.Jのタイプ

②法的な防火構造や防火区画を確実に遵守する。EXP.J部に耐火区画が必要な場合は耐火帯を設ける。

③雨水を内部にいれない。万が一雨水が入ってもそれを受けて外部へ排水する仕組みにする。笠木を片側固定とし、笠木とパラペットの隙間は止水ゴムなどで二重に雨水が入らないようにする。万が一入った水はその下の止水・排水シートで集めて排水する。


EXP.Jの例

1級建築施工管理技士 外壁工事 その他 免震の可動範囲

建築品質 外壁その他の工事


071)免震の可動範囲

建物を支える免震支承と制震装置(ダンパー)により地震エネルギーを吸収する免震構造を有する建物が普及してきた。基礎の部分に免震装置を設置する基礎免震、建物中間部に設置する中間免震などがあるが、いずれも地震エネルギーを吸収し、免震層の上部建物にかかる地震力を小さくし、揺れ(加速度)を小さくするものである。その変位の量のクリアランス寸法は、設計図の特記仕様書によるが、一般的には大地震時の免震層でも変位は500mm程度と大きく、免震層の取り合い部はその変位を許容するディテールとなる。

1.躯体の免震クリアランスを確保

免震クリアランスは最大変位量に躯体の施工誤差も見込んで、確実にクリアランスを確保することが重要である。また、中地震によって動いた上部躯体がもとの位置に戻らない。すなわち残留変位が発生することもあるので、それらを想定して決定する。

免震クリアランス:W
W ≧ 最大変位量 + 施工誤差 + 予想残留変位量
とする。

2.設備配管は免震クリアランスから離して設置する

大地震時に、建物に被害がでなくても、設備機能に支障をきたすと、企業活動や生活に影響を及ぼす。設備機器の耐震(機器転倒や配管・配線に損傷のないこと)はもちろんであるが、免震構造の場合は、

①設備配管・配線が躯体の免震クリアランスの間に存在しないこと。すなわち躯体の変位による衝突で配管・配線が破損しないことが重要である。

②地震による変位に対応して配管・配線が追従できるように免震継手を採用しておくことが重要である。建築の雨水排水管はできるだけ地上で外部へ開放する。

3.免震装置のメンテナンス動線の確保

免震装置は建物を支えて風や小地震にも対応しており、24時間働いているといってもよい。定期的な点検・メンテナンスと大地震後損傷があった免震支承やダンパーの取替え、耐用年数が来たときの免震支承の取替えなどが必要である。そのための点検ルートや資材搬入動線をあらかじめ確保することが重要である。

4.仕上げ材の対応と残留変位

免震層の取合い部においては、変位量が大きなEXP.Jとなるので、それに対応する仕組みが必要になる。また、変位の量が大きいだけではない。中地震でも、揺れがおさまっても完全に元の位置におさまるとは限らず、数㎝程度、元の位置からずれてしまう残留変位が生じる。その残留変位を考慮した納まりが必要である。


免震の変位(平時)


免震の変位(地震時)

1級建築施工管理技士 外壁工事 その他 軒天井

建築品質 外壁その他の工事


072)軒天井は台風に弱い

風が通り抜けるピロティの天井やバルコニーの軒天井などは、強風時に大きな負圧がかかり、天井から剥がれるケースがある。屋根葺き材や帳壁にかかる風圧力は建築基準法告示1458号他に示されているが、軒や軒天井は示されていない。


軒天井が飛ばされる

1.軒天井には大きな負圧がかかる

軒天井にかかる風荷重は天井を押し上げる正の荷重と引き剥がす負の荷重の両方を検討する必要がある。軒天井を外装材として隅角部の風力係数などを用いて風圧力を算定する。正圧の風力係数は軒下の壁にかかるピーク外圧係数からピーク室内圧係数 − 0.5 を引いたものを適用する。負圧の風力係数は軒下壁の隅角部の負の外圧係数から室内圧係数(この場合 0 )を引いたものを適用する(ほとんどの場合、外周部は −3.2、一般部は −2.5と見る)。


天井にかかる風圧係数

2.軒天井の下地は耐風圧と耐久性を確保する

天井下地は、1で算出した風圧に耐えるように、天井材の固定のビスのピッチを決め、野縁や野縁受け等の下地材を決める。地震力に対しても、吊りボルトにブレースを配し、吊りボルトの座屈も検討する。


軒天井の下地

軒天井の天井裏は雨の浸入や結露などで天井下地が錆びやすい。天井下地材はJIS A6517による。その他の天井内の金物も防錆処理(亜鉛めっき 60g/m2以上)が必要である。ビスはSUS製とする。焼付塗装の金属パネルでは、裏面の防錆処理(防錆塗装)も忘れてはならない。SUSビスを使っていても、ビス部の下地材が腐食することもある。年数が経ったものは定期的に調査してメンテナンスすることも必要である。

3.負圧に強い天井材料を採用する

風は脈動するため、天井材の固定部(ビス部)は繰り返し変形を受ける。したがってそのような変形に比較的柔軟に追随する金属板などの方が、けい酸カルシウム板より安心である。軒天井が、けい酸カルシウム板のとき、板厚6mmで皿ビスで留めつけるとビスの掛りが少なく、強度は確保できない、板厚6mmの場合は丸頭のビスにする。ビス頭を出したくない場合は板厚えお 8mmにして皿ビスを用いる。


天井ボード(けい酸カルシウム板)のビス留め

1級建築施工管理技士 外壁工事 その他 外壁の汚れを少なくする方法

建築品質 外壁その他の工事


073)外壁の汚れを少なくする方法

外装の汚れは、立地条件、建物形状や壁面形態、外装材やシール材の選定等の要因が複合されて発生する。外壁は汚れても清掃やメンテナンスを頻繁に行うことは困難で、設計段階で建物形状や外装材の選定に配慮すれば、汚れにくく、いつまでも美しい建物を実現することが可能である。

1.立地条件に起因する汚れ

交通量の多い道路沿いや工業地域では亜硫酸ガス等の腐食性ガスが金属材料を腐食させ、排気ガスの親油性物質は外装材表面に固着する。亜鉛めっきは素地のまま使用せずに亜硫酸ガスに対する防食塗装などの対策が必要である。
沿岸地域では塩害対策として、外装に金属を使用する場合は、ステンレス、アルミニウム等の錆びにくい材料の選定や、溶融亜鉛めっき、塗装、ライニング等で表面を防錆被覆する。コンクリートの場合は、ひび割れに追従できる壁面塗膜防水等で被覆する。

2.外装の汚れやすい部位

①パラペットは天端の塵埃が雨で外壁を汚さないように、天端の勾配を屋上の内側に向けて1/10以上にするか、先端に水返しの立上がり金物などを設ける。

②塀もパラペットと同様に汚れやすい。塀の内側も外側も汚したくないので、天端をV溝にして排水機構を備える。

③開口部の面台部分からの汚れは、水切りをできるだけ大きく出すこと。面台のジョイント部のシールのへこみが水みちとなるので、シールの上にカバーを付ける。両端部は立上がりを設け、壁に伝わないようにする。

④斜め壁は汚れがひどくなるので、親水性塗料や光触媒塗料などの採用を検討する。屋根扱いにする方が望ましい。その場合、勾配屋根と同様に斜め壁の下部壁面を汚さないように、庇のような水切りまたは樋を設けたい。

⑤逆勾配の斜め壁は上部の外壁の雨水が伝って汚れる。また、雨に洗われにくく汚れやすい。上部に水切りを設け、壁面の清掃方法も検討する。

⑥外壁の縦目地を途中で止めるとをの下部が汚れる。縦目地下端に、流れ落ちる雨水を下部へ伝わないように水切りを設けるか、目地を下まで通す。

⑦建物のコーナー部は一般部に比べ、風の気流が乱れ塵埃が付着しやすくなる。鋭角なコーナー部をもつ建物は、汚れにくい外装材を検討する。

⑧調理室に設けられたガラリやフードの直下の壁面は、油の粒子が付着して著しく汚れる。油系の汚れの付きにくい親水撥油性の仕上げとする。ベントキャップ(換気口)の下部も同様である。水切りがしっかりついたものを選択する。

⑨シール材の選定を誤ると外装材を汚し、外装材の劣化を誘発する。塗装などの外装材とシール材には相性があるので注意する。

>(012) 防水工事・目地シール 参照

⑩熱線反射ガラスの反射膜面は室内側とする。反射膜面を屋外側で使用するとタイル目地から溶出したシリカがガラス面に固着して通常のガラス清掃では除去できない汚れとなる。


外装材が汚れやすい部位

1級建築施工管理技士 内装仕上 浴室の防水と浴槽の防水

建築品質 内装仕上工事


074)浴室の防水と浴槽の防水

下階に室がある場合の浴室の床はアスファルト防水とする。浴室の下階に室がなくても隣室への湿気の防止を考えて、塗膜防水は施したい。

1.浴室の防水立上がりは200mm程度

アスファルト防水の立上りを1m以上高くする設計が見受けられるが、この場合経年によってアスファルト防水が剥がれ、壁仕上げの剥落につながる。アスファルト防水の立上りは浴室床面や浴室天端、洗面台などから200mm程度にし、タイル割の目地等と位置と合わせて決める。立って利用するシャワー部の壁はポリマーセメント系の塗膜防水をして、タイル等の仕上げ材を張る。浴槽は水が抜けないように、浴室防水とは別に塗膜防水をする。浴槽部の断熱材は浴室躯体で押さえる。

2.浴室出入口の防水納まり

浴室出入口部分は、くつずり下及び縦枠下部にステンレス(SUS)製の防水立上り受けプレートを設けて防水を納める。縦枠下部は浴室壁内防水立上り高さに合わせる。浴室内と段差を設けないときは排水溝を設ける。

3.浴室の結露処理

浴室の窓は結露する。結露水を外部へ排水すると外壁を汚すので、浴室ないに排水する。毎日長時間使用する浴室は特に注意を要する。

>(054)窓の結露した水の処理 参照

浴室天井はアルミや樹脂製の天井材で、断熱材を裏打ちした浴室用のものが一般的ではあるが、結露は必ずする。結露した水が天井から滴り落ちないように天井は勾配天井とし、水下側にSUS製結露受けの樋(樹脂製既製品もある)を設けて両サイド等、計画した場所に排水する。天井下地もSUS製にするなど防錆を考慮する。

4.その他浴室での留意点

①床材はJIS A1509-12による滑り抵抗値(C.S.R.B値)0.7以上とする。
②洗面台の奥行き寸法は水栓金具と洗面器の寸法を考慮する。
③浴槽の排水栓は洗い場から抜きやすい位置に設ける。
④洗い場の排水側溝は蓋をせずに清掃しやくする方が清潔である。

1級建築施工管理技士 内装仕上 厨房の床をなぜ嵩上げするのか?

建築品質 内装仕上工事


75)厨房の床をなぜ嵩上げするのか?

厨房は浴室と同様に水を使用する場所であるので、衛生上も毎日清掃し清潔にする必要がある。また、防水や仕上げなどに故障が発生すると、補修のために使用できなくなり、その影響は大きい。

1.運営が決まらなければ厨房設計はできない

厨房は、食堂の利用人員、回転数、料理メニュー、使用食器の数、料理の手順、サービス方法などにより広さや機器のサイズ、レイアウトが決定される。
すなわち、食堂の運営方法が決まらなければ厨房設計はできない。その厨房機器のレイアウトによって電気容量やその位置、給排水などの設備が決まり、排水溝やグリーストラップ(GS:油溜め)の位置も決まる。遅くとも躯体工事が決まるまでには決定すべきものである。

2.防水を確実に行う

厨房の床はアスファルト防水が望ましい。防水の立上り寸法はタイルの割付けや幅木高さに合わせて150~200mmあれば十分である。嵩上げコンクリートは、厨房内の床排水のための勾配を確保し、厨房機器の排水管を埋設し、排水溝を設けるために、通常の防水保護以上の厚さが必要である。


厨房の床

3.出入口には排水溝を設ける

出入口枠とくつずりの下に防水立上りを受けるステンレス(SUS)プレートを付け、それに防水を立ち上げて壁側の立上りと連続させる。隣室や廊下と同じレベルで出入口がある場合は清掃時の水が隣室に出ないように、厨房側に排水溝を設ける。グレーチングの目は水が走らないように横目にする。

4.排水溝とグリーストラップは毎日清掃する

排水溝は床の排水と厨房機器からの排水管からの水が流入する。排水溝は従来モルタルで仕上げていたが、SUSプレートを加工したもの(勾配付き、角アール付き)の方が衛生的で耐久性があり、SUS製のグレーチングや穴開きチェッカードプレートなどの滑りにくい蓋も含めて一体にする手法もある。排水溝の深さは、水上で排水管径 + 溝枠 + 20mm を確保し、1/100 ~ 1/200の勾配でグリーストラップ(GS)につなぐ。GSは床スラブを貫通し据えることになる。この場合、耐火仕様とし、防露も考慮する。排水溝とグリーストラップは毎日清掃が必要なので、使いやすさと耐久性が重要である。

5.厨房の床仕上げ材は耐久性とメンテナンスが重要

床仕上げ材は、磁器タイルや塗床になるが、耐水性、耐久性、防滑性及び耐熱性も必要である。釜の熱湯を大量に流す場合は、その部分はSUS製チェッカープレートも検討したい。清掃のしやすさ、補修のしやすさを考慮して決定する。

1級建築施工管理技士 内装仕上 モルタルが付着する防水がある

建築品質 内装仕上工事


76)モルタルが付着する防水がある

部屋の外壁際の床ビニルシートが湿気で剥がれる。
厨房の隣室の床と壁に染みができる。
これらは外部や隣室の水がコンクリート躯体に浸み込んで発生する。ひどいケースではコンクリート壁の足元から水が浸み出すケースもある。水がある側を防水しておく必要があるが、実際には下階に部屋がないため防水しないケースが多い。こういったケースでは、ポリマーセメント系の塗膜防水が有効である。ポリマーセメント系塗膜防水の特徴は、コンクリートに直接塗ることができ、モルタルが付着することである。また、微小クラックであれば追従するという利点もある。

1.コンクリート水槽の防水

防水の保護の必要がなく、水槽の壁が高くても施工できる。ポリマーセメント系塗膜防水は水槽の水質にほとんど影響がなく、クラックが発生して防水が切れても自閉する作用がある。

但し、雑排水槽の場合は、雨水や中水のみとし、その他の排水の場合は、流入水質を確認し、耐有機酸エポキシ樹脂系(D種)又はビニルエステル樹脂系(D種)のライニング工法とする。
雨水貯留槽の場合、ひび割れ追従性を重視しないのであれば、防水は不要である。
ビニルエステル樹脂系ライニング(D種)は厨房排水等、厳しい条件下の水槽に施すものである。

汚水槽は、エポキシ樹脂系ライニング工法(C種)とする。

2.地中の打継ぎ部

地中の打継ぎ部は目地を設けてシールする必要はない。シールしてもシールを打ち替えすることは不可能である。ポリマーセメント系塗膜防水で十分である。

但し、地下外壁(内部側)に施す塗膜防水はケイ酸質系を推奨する
(EVピットなど)

3.めったに雨がかからない半外部の廊下の防水

通常、防水の上に磁器質タイルを張る場合、アスファルト防水の上に保護コンクリートを打設してタイルを張ることになる。ほとんど雨がかからないようなところはアスファルト防水までの必要はない。こういうケースではポリマーセメント系塗膜防水を施した上にモルタルでタイルを張ることができる。



4.最下階の水洗いする床(厨房や浴室など)

最下階の場合、万一漏水したとしてもそれほど不都合が生じることはないが、躯体保護と隣室の防湿のためには防水しておく方が望ましい。

5.水拭きする便所等

水拭きであるので防水の必要はないが、万が一水が漏っては困るケースの防水等に適用できる。

6.水気のある部分と取合う切付け部

外部土間と外壁、外部スクリーン足元と内部、外部RC階段と外壁、水洗いする部屋と隣室RC壁などの取り合う切り付け部。

1級建築施工管理技士 内装仕上 ALC内壁はスライド工法

建築品質 内装仕上工事


77)ALC内壁はスライド工法

ALCパネルの内壁・間仕切り壁は内装仕上げに施すことから、ALCは動かない方がよい。ALCが動くと仕上げひひびが入ったり剥離する。よって、層間変位に対して下部を固定し上部をスライドさせるスライド工法とする。施工図ではまずALCの固定方法を確認する。

1.ALCの内壁はスライド工法で床と一体にする

ALCはフットプレートなどで床に固定する。躯体が変位するとき、ALCは床と一体で、上部がスライドする。躯体との隙間(伸縮目地)が変位量より小さいとALCが損傷する。特にALCが直行する取合い部は、ALCどうしが衝突しないように、変位量に見合う伸縮目地が必要である。伸縮目地部は耐火性能、遮音性能を確保するためにロックウールを充填し、できれば両面シールとする。鉄骨造では特に変位が大きいため、躯体取合い部や直行壁部分の伸縮目地寸法は最低でもパネル高さの1/100は確保したい。


躯体が変位したとき

2.開口補強は壁と一体にする

ALCの壁に出入口などの開口部を設けるときは、山形鋼(アングル材)などの開口補強を設ける。この開口補強の縦部材を上部で工程すると変位を吸収できないので、開口まわりでALCが損傷するだけでなく、ドア枠も変形し開閉できなくなる恐れがある。スライド工法では、開口補強は壁(床)と一体にし、補強縦部材の上部は上部支持金物とスライドするように納める。

3.仕上げボードはALCの伸縮目地と位置を合わせる

ALCをスライド工法にすると、仕上げボードをボンドで直接壁に張る工法(GL工法)を採用することができる。この場合、ALC10枚ごとの伸縮目地部と同位置に目地を設ける必要がある。ボードの目地を目地を設けたくないときは、GL工法とはせず、ALCと別に軽量鉄骨(軽鉄)下地を立ててボードを仕上げる。階段室のALC壁にボードを張る場合は、軽鉄下地とする。GL工法は地震時に剥落し、階段を塞ぐ可能性があるので採用しない。よって、有効幅等の問題もあるので、計画時に下地及び仕上げ方法も十分に検討しておく。


ALCスライド工法

1級建築施工管理技士 内装仕上 仕上げのひび割れの原因

建築品質 内装仕上工事


78)仕上げのひび割れの原因

内装は仕上げも下地も重要である。ボードのひび割れ、タイルの剥落や塗装の剥離など仕上げの不具合の多くは下地に原因がある。仕上げの品質は下地によって決まる。

1.下地が変わる部分には化粧目地を設ける
壁ボード張りがコンクリート下地と軽鉄下地にまたがると、コンクリート下地と軽鉄下地の境でボードにひび割れが入る。コンクリート下地と軽鉄下地の動きが違うためで、ボードのひび割れは下地の違いを正直に表す。したがって、異種下地の境界には伸縮目地を設ける。目地を設けたくない場合は、コンクリート面にも軽鉄下地を通してボードで仕上げる。


異種下地の壁ボードのひび割れ

2.床の異種下地の境界には床見切り(目地棒)を設ける

床の場合も同様で、床暖房をする部分をしない部分、防水をする部分としない部分、木下地とコンクリート下地など下地の違いを無視して、タイルや石で仕上げると、必ず異種下地取合い部でひびわれが入る。したがって、その取合い部分はあらかじめ伸縮調整目地または見切りを設けなければならない。その目地位置は躯体施工前に、タイルや石の割付け寸法に合わせて決めることが重要である。


異種下地の床のひび割れ

3.軽鉄間仕切り壁のひび割れを少なくする

ボード壁のドア枠上部にひび割れが入るケースがある。軽鉄下地のボード壁はボードで軽鉄下地が固められていると言ってよい。開口部まわりは、下地補強をして、ボードをL形にカットして張るか、あらかじめ化粧目地を設ける。ひび割れさせたくなければ、まず二重張することが基本となる。
軽鉄下地材はJIS規格品とする。50型の時、
・スタッド(縦骨)50 × 45 ×0.8mm
・ランナー(上下の支持材)52 × 40 × 0.8mm
・振れ止め(スタッド繋ぎのC型材)19 × 10 × 2.3mm
・開口補強材、スタッドと同じ幅 50 × 30 × 10 × 2.3mm
とする。

ボード壁のひび割れ

1級建築施工管理技士 内装仕上 システム天井の落下防止策

建築品質 内装仕上工事


79)システム天井の落下防止策

事務所ビルなどに採用される岩綿吸音板のシステム天井は、設備も含めてすっきりと納まる。点検口も天井パネルと同じで目立たないものが多い。しかし、そのバネルが地震時の落下するケースがある。特に壁際のパネルや防火シャッター取合い部などのパネルに落下するケースが見られる。

1.システム天井の基本

システム天井は次の事項を守れば標準部分の落下はおおよそふせぐことができる。

①天井が地震時に大きくゆれないようにブレースを適正に配置する
②天井ボードが偏っても、掛り寸法に5mm以上の余裕を持たせる
③野縁受けと壁との隙間が天井ふところ高さの1/100 × 2以上あること
④ボードどおしのジョイントのHバーはHバー受けに2ヶ所以上固定すること
⑤Tバーに載せ掛ける設備機器は落下防止のワイヤーを掛ける


システム天井

2.システム天井は壁際の天井パネルが落下しやすい

壁際の天井パネルは壁に固定された廻縁に載っている。システム天井の標準では廻縁と天井パネル、廻縁とTバーの掛かりやクリアランスが少なく、地震時に天井が動くと壁に当たったり、外れたり、必ずどこかが破損し落下することもある。同様のことは、窓際のブライドボックス、防火シャッターや防煙垂れ壁などの取合い部でも生じる。したがって、地震時の天井の動きに十分対応できる廻縁を設けたり、落下防止のワイヤーを取り付けたりすることが必要である。


壁際の納まり

3.壁際ルーバー天井、天井吊りの機器は落下防止策を施す

一般の天井でも、天井が動いて壁際のルーバーが落下することがある。ルーバーの枠が壁側と天井側で別々になっているのが原因である。


壁際のルーバー

また、天井に吊る機器は必ず2ヶ所以上の吊りボルトで固定し、2方向のブレースを設けて地震時に振れないようにすることが重要である。


天井吊りの機器