1級建築施工管理技士 二次検定 躯体工事【演習問題07】

【 演習問題07 】

問題18

躯体工事に関する次の問に答えよ。
[ 1 ]
コンクリート工事における型枠の取外しに関する次の文章中、空欄①~④に当てはまる適切な語句を記入せよ。

( 1 )せき板の存置期間は、施工箇所、セメントの種類および存置期間中の平均気温に応じたコンクリートの[ ① ] または [ ② ] に基づき定める。

( 2 )支柱の盛替えは、原則として行わないものとするが、資材等の搬出のため、やむをえず一部の支柱の盛り替えを行う場合でも、[ ③ ] の下の支柱や直上階に著しく大きい [ ④ ] がある場合においては、行ってはならない。

[ 2 ]
場所打ちコンクリート杭地業における孔壁保護の方法を、3種類記述せよ。

[ 3 ]
鉄筋工事において、主筋に重ね継手を用いる場合の施工計画上の留意事項を3項目簡潔に記述せよ。

[ 4 ]
高力ボルトの工事現場における保管および運搬に関する留意事項を、それぞれ簡潔に記述せよ。


解答例

[ 1 ]
( 1 )せき板の存置期間は、施工箇所、セメントおよび存置期間中の平均気温に応じたコンクリートの[ ①材料 ] または [ ②圧縮強度 ] に基づき定める。

( 2 )支柱の盛替えは、原則として行わないものとするが、資材等の搬出のため、やむをえず一部の支柱の盛り替えを行う場合でも、[ ③大ばり ] の下の支柱や直上階に著しく大きい [ ④積載荷重 ] がある場合においては、行ってはならない。

[ 2 ]
①オールケーシング工法では、2重鋼管で孔壁を保護する。

②リバースサーキュレーション工法では、自然泥水の水圧差で孔壁を保護する。

③アースドリル工法では、ベントナイト溶液で孔壁を保護する。

[ 3 ]
①重ね継手の位置はそろえない。

②応力の小さい位置で継手を設ける。

③D29およびφ28mm以上の鉄筋は重ね継手としない。

[ 4 ]
①工場から直送されたまま、開封せずに保管する。

②高力ボルトの種別、径別、長さ別に整理する。

③防水用のシートを用いて、防湿する。

④積み重ねは、梱包箱の強度に合わせて積み上げ高さを制限する。

問題19

躯体工事に関する次の問に答えよ。
[ 1 ]コンクリート工事に関する次の記述の空欄①~④に適切な語句を記入せよ。

「レディミクストコンクリート工場の選定に当たっては、JISに定められた時間の限度内にコンクリートが打ち込めるよう、工事現場までの[ ① ]、工事現場内の運搬方法、レディーミクストコンクリート工場の[ ② ]、運搬能力を考慮しなければならない。
また、コンクリートの耐久性を確保するための材料、調合に関する重要な事項として、単位セメント量の最小値、[ ③ ]の最大値、[ ④ ]の最大値、適切な空気量の範囲、塩化物量の最大値、アルカリ骨材反応を生じるおそれがないがある。」

[ 2 ]コンクリート工事の品質管理について、打込み当日で、打込み前の準備から打込み完了までの工程における留意事項を3項目、簡潔に記述せよ。

[ 3 ]鉄骨工事品質管理について留意事項3項目、簡潔に記述せよ。


解答例

[ 1 ]「レディミクストコンクリート工場の選定に当たっては、JISに定められた時間の限度内にコンクリートが打ち込めるよう、工事現場までの[ ①運搬時間 ]、工事現場内の運搬方法、レディーミクストコンクリート工場の[ ②製造能力 ]、運搬能力を考慮しなければならない。
また、コンクリートの耐久性を確保するための材料、調合に関する重要な事項として、単位セメント量の最小値、[ ③水セメント比 ]の最大値、[ ④単位水量 ]の最大値、適切な空気量の範囲、塩化物量の最大値、アルカリ骨材反応を生じるおそれがないがある。」(ただし、③、④は相互に入れ替えてもよい。)

[ 2 ]

①型枠を清掃し、水で湿潤にする。

②打込み使用機器の点検、打込み時の人員を確保する。

③練り混ぜから打込み終了までの時間は、外気温が25℃未満で120分以下、25℃以上の場合90分以内とする。

[ 3 ]

①鉄骨が規格を満たすものであることを確認する。

②搬入、運搬中の損傷は補修を行い組立てる。

③溶接材料、溶接条件を満たすものであることを確認する。

[ 2 ]の解答としては、次のものでもよい。

・コールドジョイントの生じないように施工する。

・スランプ、空気量、塩化物含有量、強度などを荷卸し地点で検査する。

[ 3 ]の解答としては、次のものでもよい。

・建て方について、必要な修正が行えるよう控綱などを用いる。

問題20

躯体工事に関する次の問に簡潔に答えよ。

[ 1 ]
図に示す鉄骨構造において、不適当な事項3つあげ、その理由を記述せよ。

鉄骨構造の不適当な部分.jpg

[ 2 ]
コンクリートに関する次の文章中、[ ① ]~[ ④ ]内に当てはまる語句又は数値を下欄から選び、解答欄に記入せよ。

強度、レイタンス、空気量、単位容積質量
耐久性、水密性、0.30、3.0、30.0

( 1 )水セメント比は、コンクリートの[ ① ]、[ ② ]、[ ③ ]と密接な関係がある。

( 2 )コンクリート中に含まれる塩化物の含有量(塩化物イオン量)は、原則として[ ④ ] kg/m3以下とする。

[ 3 ]コンクリート工事において、次の項目における留意点を記述せよ。
( 1 ) 外気温と調合強度
( 2 ) 養生


解答例

[ 1 ]

①溶接部が交差しているので、溶接不良が生じる。このため、溶接交差部にスカラップを設ける。

②高力ボルト接合面に全面さび止め塗装がされていて、所要の摩擦係数が得られない。接合面は、グラインダなどで表面を仕上げる。

③水平スチフナが両面で2本しかないので、曲げ座屈が生じるおそれがある。このため、スチフナを2枚追加して、パネルゾーンをつくる。

鉄骨構造の解答.jpg

[ 2 ]
( 1 )水セメント比は、コンクリートの[ ①強度 ]、[ ②耐久性 ]、[ ③水密性 ]と密接な関係がある。

( 2 )コンクリート中に含まれる塩化物の含有量(塩化物イオン量)は、原則として[ ④0.30 ] kg/m3以下とする。

[ 3 ]
( 1 ) 外気温と調合強度
コンクリートの打込みから28日までの期間の予想平均気温により補正する値は、3又は6 N/mm2となる。外気温が低いほど補正値が大きくなり、調合強度も大きくする必要がある。

( 2 ) 養生
コンクリートの湿潤養生の期間は、計画供用期間の級により異なり、一般、標準と長期にわけてに数を定める。養生中は、外力を加えず静置する。

コンクリート強度の補正値.jpg

1級建築施工管理技士 二次検定 躯体工事【演習問題08】

【 演習問題08 】

問題21

躯体工事に関する次の問に簡潔に答えよ。

[ 1 ]
コンクリート躯体に生じる有害なひび割れを少なくするために、下記の項目におけるコンクリートの調合計画上の留意点を説明し、さらに、(1)、(2) については、目標とする数値をあげ、必要な場合は説明を加えよ。

(1) スランプ
(留意点)
(目標とする数値)

(2) 単位水量
(留意点)
(目標とする数値)
(3) 単位セメント量
(留意点)

[ 2 ]
鉄骨工事において、目視で確認できる溶接部の欠陥1つあげ、これが不良溶接とされた場合の補修方法を説明せよ。

(1) 溶接部の欠陥

(2) 補正方法

[ 3 ]
高力ボルト接合において、予備締め後マーキングする理由を2つあげよ。

[ 4 ]
場所打ちコンクリート杭における孔底のスライム処理の方法1つあげよ。


解答例

[ 1 ]
(1) スランプ
単位セメント量、単位水量、細骨材率を確認し、設計基準強度を確保できるように、基礎、構造本体など部位別のスランプ値を確認しておく。目標として、スランプ値は18㎝以下とする。

(2) 単位水量
単位水量はなるべく少なくするために、減水剤を使用する。目標として、185kg/m3以下とする。

(3) 単位セメント量
所要の強度を確保できるようにセメント量を定める。できるだけ少ないほうが、ひび割れを少なくすることができる。単位セメント量は、270kg/m3以上用いる。

[ 2 ]
(1)オーバーラップ

(2)グラインダにより、所定の形状に仕上げる。

[ 3 ]
(1)マーキングすることで、締付け忘れを防止するため。

(2)共回りが生じていないことを確認するため。

[ 4 ]
オールケーシング工法では、ハンマーグラブで一次スライム処理を行う。

問題22

躯体工事に関する次の問に簡潔に答えよ。

[ 1 ]
山留め工事における切ばりの架設時に留意する事項4項目列記せよ。

[ 2 ]
ボイリング現象について説明せよ。また、ボイリングを防止する対策を記述せよ。

[ 3 ]
場所打ちコンクリート杭におけるスライムについて説明せよ。また、スライム処理が必要な理由を記述せよ。

[ 4 ]
コンクリート工事において、マスコンクリートを施工する場合、留意する事項2項目列記せよ。


解答例

[ 1 ]
①腹起しに切ばり設置用のブラケットを設け、切ばりの落下を防止する。
②切ばりに油圧ジャッキを用い圧縮力を与えて、支保工を安定させる。
③組立ずに従ってその位置を確認する。
④施工中の切ばりには、横方向からの衝撃を防止する。

[ 2 ]
[ 説明 ]
ボイリングは、ゆるい砂地盤で地下水位の高い場合、掘削底面の地盤のせん断力が水圧より小さい場合に生じ、水と共に砂が底面から吹き出す現象のこと。

[ 対策 ]
鋼矢板の根入れを深くしたり、土留工背面の圧力を軽減したり、地下水位を低下させるなどの対策を取る必要がある。

[ 3 ]
[ 説明 ]
スライムは、場所打ち杭の掘削に伴って孔底に落下する土砂や、安定液中に含まれる土砂が沈殿した掘りくずのことである。

[ 理由 ]
スライムは、コンクリートを打設する前に除去しなければ、スライム上に杭をつくることになり、杭上に躯体重量がはたらくと杭先端に大きな力が作用し、杭の位置がずれたり、沈下を生じ、躯体にひび割れが発生する。以上の理由により除去する必要がある。

[ 4 ]
①マスコンクリートは、高温となるので、ファライアッシュセメントなどを用い、単位セメント量の最小値270kg/m3以上の規定を適用しない。

②コンクリートの内部の温度が上昇したときは、コンクリートの外側を保温して、内部の温度差をできるだけ小さくなるようにする。

問題23

躯体工事に関する次の問に答えよ。
[ 1 ]
鉄筋のかぶり厚さを必要とする理由のうち、2項目を列記せよ。

[ 2 ]
コンクリートに用いるAE減水剤の効果のうち、2項目を列記せよ。

[ 3 ]
コンクリート打設後、スラブの表面をタンピングする理由を簡潔に記述せよ。

[ 4 ]
鉄骨の溶接において、エンドタブを設ける理由を簡潔に記述せよ。

[ 5 ]
鉄骨の溶接において、スカラップを設ける理由を簡潔に記述せよ。


解答例

[ 1 ]

①鉄筋とコンクリートの付着力による構造耐力を確保するため。

②鉄筋の防錆、防火による耐久性、耐火性の工場のため。

[ 2 ]

①AE減水剤により単位水量を減じて、所要のワーカビリティが得られる。

②空気を連行するので、コンクリートの耐凍害性、耐久性が向上する。

[ 3 ]

コンクリートが硬化を始める前に、スラブ表面をタンピングすることにより、打込み後に生じた沈下などによるコンクリートのひび割れを抑え、コンクリートを密実なものとするため。

[ 4 ]

溶接の始橋と終橋には、ブローホール、クレーター、割れ、溶込み不良などが生じやすい。このため、溶接の始橋と終橋にエンドタブを設け、この部分を溶接後除去して、構造駆体の溶接部に欠陥を残さないようにするため。

[ 5 ]

溶接は、大きな熱が生じ、部材は熱による変形が生じやすく、溶接の交差部には欠陥が生じやすい。これを防止するため、交差部の部材の一部を切り欠き、溶接の交差を避ける。

 

1級建築施工管理技士 二次検定 躯体工事【演習問題09】

【 演習問題09 】

問題24

躯体工事に関する次の工事の施工において、施工管理者として確認を行うべき管理上の重点項目(チェックポイント)のうち、(1)、(2)については2項目、(3)、(4)については3項目を簡潔に記述せよ。

(1) 鉄筋のガス圧接

(2) 暑中コンクリート

(3) コンクリート型枠の組立て

(4) 高力ボルトの摩擦接合


解答例

[ 1 ]

①圧接者が有資格者であるかどうか確認する。

②圧接箇所のふくらみが鉄筋径dの1.4d以上であるこを確認する。

[ 2 ]

①コンクリートの打込み温度を35℃以下とする。

②コールドジョイントを防止するため必要に応じ遅延剤を用いる。

[ 3 ]

①型枠組立は、組立図の確認をしてのち行う。

②支柱の位置や間隔の確認を行う。

③型枠建入れの精度の確認を行う。

[ 4 ]

①摩擦面の状態の確認を行う。
②ボルトの保管管理を十分に行う。
③締付け順序や二度締めの確認を行う。

問題25

コンクリート工事・鉄骨工事に関する次の用語について簡単に説明せよ。

(1) AE減水剤

(2) 細骨材率

(3) コールドジョイント

(4) エンドタブ

(5) トルクコントロール

解答例

(1) AE減水剤
所定のスランプ値を得るのに必要な単位水量を減少させるとともに、微細な空気泡を連行し、コンクリートの耐久性を向上させるもの。

(2) 細骨材率
細骨材および粗骨材の絶対容積の和に対する細骨材の絶対容積の百分率のこと。

(3) コールドジョイント
先に打ち込まれたコンクリートの凝結がある程度進むと、あとから打ち込まれたコンクリートを一体にならない継目ができる。この継目をコールドジョイントという。

(4) エンドタブ
溶接の欠陥を防止するため、始点と終点に取り付ける補助板のこと。

(5) トルクコントロール
高力ボルトに導入する軸力をトルク量で判定する方法。トルクレンチを用いる。

 

1級建築施工管理技士 二次検定 経験記述の攻略

★1級建築施工管理技士 経験記述の攻略 ★

1級建築施工管理技士 実地試験

施工経験記述の攻略について

1° .どれぐらいの規模、立場を想定して記述するか?

1級建築施工管理技士の学科試験では、あまり工事規模を考えずに学習しても問題はなかった。しかし、1級建築施工管理技士に合格すると、自分の経験した工事の大小にかかわらず、大規模工事の「監理技術者」として(限定解除の)資格が与えられことから考えて、施工管理のための幅広い考えが要求されている。

このため、少なくとも工事費用 3~4億円の工事に必要な管理上の知識をもっている監理技術者になったつもりで記述することが大切である。

※.現場を「管」理する監理技術者は、不思議なことに「監」の字を使います。一般用語としての現場監督も「監」の字です。

2° .出題形式と内容

問題の形式は下記のように6題が出題され、そのいずれも必須であるが、問題1の経験記述は特に重要で、この部分が合格点(60点以上と予想される)に達していないと、問題2問題6の問題が合格点(60点以上と予想される)であったとしても合格できないとされている。

このため、受験者は経験記述の問題1と学科記述 問題2問題6までの5つの問題を切り離して取り組むことが大切である。

毎年、問題2問題6に関しては、おおよそ50%程度の人が合格点に達しているというデータがあるが、全体の合格率が 25~40%程度になっているのは、問題1の考え方・解き方がしっかりしていないことによるものと考えられる。

問題1をしっかりとおさえることが、合格への最短距離であると考えられる。
したがって、問題1のノウハウは十分に研究する必要がある。

1級建築施工管理技士出題形式.jpg

1級建築施工管理技士 二次検定 経験記述 環境保全 公衆災害防止対策

2-3.環境保全

1)公衆災害防止対策

建築工事において、近隣への騒音・振動、沿道障害などを防止して、公衆災害を防止することが求められている。

このため、事前調査において各工程ごとに使用する機械・工法などを考慮し、発生する公衆災害を予測して、これを防止する対策を確立し、こうした住民からの苦情を処理するシステムを現場管理に位置付け、対応する人も定めておくことが必要である。

◆ 騒音・振動を提言する具体的な処置

①低騒音・低振動の機械を選定し、低騒音、低振動の工法を採用する。

②防音壁・防音シート、防振溝を設置し、騒音、振動を低減する。

③コンプレッサなどの騒音の原因となる発生源は、住宅より遠い位置に配置する。

◆ 第三者災害を防止する具体的な処置

①資材の飛来を防止するため、防護柵を設置し、防護シートを張る。

②揚重機などの転倒を防止するため、敷鋼板、アウトリガー張出しを行う。

③地盤沈下防止のため、根入れを十分にした土留めを設置し計測管理する。

◆ 沿道障害防止の具体的な処置

①歩行者と一般車両をの接触事故を防止するため、工事場所に警告灯,ミラー,ブザーなどを設置し、誘導員を配置する。

②現場から泥を道路に出さないため、現場敷地内でタイヤ清掃する。

③現場内に粉じん発生しないよう、適宜散水する。

2)建設副産物の処理

※地球温暖化問題及び再資源化や持続可能社会に対する策は、試験対策として認識して対処する。

建設副産物には、資源を有効ん利用すべき指定副産物と、処分場で処分すべき産業副産物とに分類し、さらに、副産物の種類ごとに分別収集して、必要により所定の中間処理をして、再資源化等をしなければならない。

その分類は次のようである。

建設副産物

・指定副産物
①土砂
②コンクリートの塊
③アスファルト・コンクリートの塊
④木材(廃木材を除く)

・産業廃棄物
特定建設資材(中間処理再資源化)
①コンクリート
②アスファルトコンクリート
③コンクリートと鉄からなる建設資材
④木材

埋立処分
①安定型最終処分場
②管理型最終処分場
③遮断型最終処分場

・特別管理産業廃棄物 ー 処理埋立

一般に、指定副産物の有効利用については、「資源の有効な利用の促進に関する法律」で、その利用方法およびその規模が定められている。

また、産業廃棄物については、産業廃棄物の燃焼に伴う大気汚染(ダイオキシン)を防止し、建設工事の発生汚泥による水質汚濁を防止するとともに、産業廃棄物を分別収集して適正に処分するため「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」
(廃棄処理法)でその処理方法が定められている。

また、一定規模以上の解体工事等は対象建建設工事に指定されていて、対象建設工事から排出する産業廃棄物は中間処理して再資源化することが建設リサイクル法に定められている。

◆ 建設発生土(土砂)の取扱い上の留意点

①建設発生土の現場内利用の計画を立案する。

②建設発生土の粒径に応じて4種類に分別する。

③建設発生土の種類、量、運搬時期を明確にし、関係現場などで相互利用する。

④粉じんを防止し、車速制限(現場内10km/h以下)、運搬時間などに配慮する。

⑤受入れ地の状況を確認して、第三者災害発生を未然に防止する。

◆ 指定副産物と有効な利用の具体例

①建設発生土は、工作物の埋戻し、宅地造成、水面埋立用土として利用する。

②コンクリートの塊は、粒径の区分に応じて構造物の裏込め、敷地内舗装用材料として利用する。

③アスファルト・コンクリートの塊は、構造物の裏込め、敷地内舗装用材料として利用する。

④木材は、チップをしたり紙の材料として利用する。

◆ 資源の有効な利用に関する計画作成と記録保存の義務

①元請負業者は、建設発生土1,000m3以上、砕石 500t以上、加熱アスファルト混合物200 t 以上の規模の建設資材を搬入する工事では再資源利用計画を作成し、実施状況を記録し工事完成後1年間保存する義務がある。

②元請業者は、建設発生土1,000m3以上、コンクリートの塊、アスファルト・コンクリートの塊、建設発生木材の合計200 t 以上を現場から排出する工事では、再資源利用促進計画を作成し、実施状況を記録し工事完成後1年間保存する義務がある。

◆ 再資源化すべき特定建設資材

①対象建設工事:
次表のような一定規模以上の解体工事は、発注者または自主施工者が工事の着工7日前までに都道府県知事に届け出る。

②再資源化すべき特定建設資材:
対象建設工事により産業廃棄物はすべて中間処理して次の4つの特定建設資材に分別する。

特定建設資材に分別できないものは産業廃棄物として埋立処分する。

特定建設資材
・コンクリート → 骨材
・アスファルトコンクリート → 舗装材
・コンクリートと鉄から成る建設資材 → くず鉄(有価物)、骨材
・木材 → チップ

◆ 産業廃棄物の委託処分に関する事業者の留意点

①建設副産物として排出される産業廃棄物は、事業者(工事請負者)が自己の責任において行うのが原則である。

②産業廃棄物の処分を委託するときは、都道府県知事の許可を受けた運搬業者、処分業者であることを確認する。

③事業者は、運搬業者に委託するときは、契約書に次の事項を記載する。
・廃棄物の種類および数量
・運搬の最終目的地の所在地
・処分または再利用の方法と施設の処理能力

④事業者は、運搬業者または処分業者に委託するときは、産業廃棄物の種類ごとに産業廃棄物管理票(マニフェスト)を契約書の内容を確認して交付する。

⑤運搬または処分を終了したとき、管理票交付者(排出事業者)に管理票を送付し、管理票交付者は記録を確認し5年間保存する。

⑥管理票交付者は、報告書を作成し年1回都道府県知事に提出する。

◆ 産業廃棄物の処分方法についての具体例

①安定型最終処分場:
廃プラスチック、ゴムくず、金属くず(鉄筋等)などが受入れられる。

②管理型最終処分場:
紙くず、木くず(廃木材)、繊維くず、
有害でない汚泥、廃せっこうボード

③遮断型最終処分場:
有害な燃がら、有害なばいじん、有害な物質を含む汚泥

1級建築施工管理技士 二次検定 経験記述 仮設備

2-2.仮設備

1)仮設備の安全確保

建築工事における災害は、墜落によるものが圧倒的である。建築工事における事故のパレート図では、建築工事の約70%を墜落災害が占めていることを示している。したがって、墜落災害を防止することが最も重要である。

建築工事災害パレート図.jpg

墜落の原因の1位~10位までのは表のとおりである。
これらを参考にして記述する。

墜落災害ベスト10.jpg

2)仮設備の具体的な安全処置

◆墜落災害防止の具体的な処置

①高さ2m以上の作業床には、高さ75㎝以上の手すりと幅木を設ける。

②組立解体時の足場板は、3点支持とし、端部のはね出し10㎝以上20㎝以下とする。

③手すりがないときは、防網を張り、安全帯を用いて施工させる。

④足場の組立・解体には高さ5m以上で作業主任者を選任し、高さ5m未満のときは作業指揮者を選任して組立・解体をする。

◆ 飛来・落下災害防止の具体的な処置

①足場に養生シートやネットをすき間なく張る。

②外部足場に、高さ5m以内に防護棚を設ける。

③上下作業を禁止する。

④悪天候時は作業を中止する。

◆ 建設機械による災害防止の具体的な処置

①作業範囲の立入禁止措置をする。

②建設機械の始業点検を確実に行う。

③主たる用途外の使用を行わせない。

④運転者の資格の有無を免許証などで確認する。

◆ 足場・型枠倒壊災害防止の具体的な処置

①足場の建地間隔、足場の材料の強度など安定計算で確認する。

②地盤の不同沈下を防止するため、敷板または敷角を用いる。

③支柱の継手は、差込みまたは突合せとする。

④パイプサポートは3本以上継いで用いない。

3)仮設備の具体的な工程上の制約条件

仮設備は、工程の初期から最後まで設置しておくもので、施工計画時に各工程をよく検討して、途中、仮設備が工事の進捗の妨げとならないように材料置場、揚重機、運搬車の走行路、管理事務の効率化など、仮設物の配置により工事工程を大きく左右する。

このため、工程全体からみた仮設の配置やその寸法を、動線の確保などの制約条件を考慮して定める。

◆ 合理的な工程管理を満足する仮設備の具体的な配置

①事前に現場の地盤改良をするなどして、現場内通路を確保し、動線を考慮した仮設建築物の配置

②揚重に見合う能力をもつ揚重機械の適正配置

③動線、工程の進捗に適合する電力、水道、ガスなどの配置

④動線を考慮した運搬路の配置

◆ 合理的な工程管理を満足する仮設物の設置

①近隣を考慮した構造を有する安定した仮囲いの設置

②工程を満足する構造をもつ乗入れ構台の設置

③工程を満足する構造をもつ足場の設置

④漏電遮断装置、自動電撃防止装置を有する器械の設置

4)仮設備の具体的な工程上の制約条件

◆ 仮設電力設備の検討事項

①電力の引込み位置を定める。

②現場照明、加工用動力、揚重動力、溶接用電力、試運転調整用電力などの工程別電力の必要量を把握し、適正で合理的な電力計画を立案する。

スタッド溶接では思わぬ電力量が必要であり、注意する必要がある。

③本設電源を試運転調整で利用するときは受電日を定める。

◆ 給排水設備の検討事項

①給排水管の引込みの適正な位置を定める。

②各工程ごとの使用量とその累計から契約給水量を定める。

③現場からの汚水・汚泥の処理施設の配置、規模・構造を定める。

1級建築施工管理技士 二次検定 施工経験記述

1°. 問題1の書き方と留意点

問題1の書き方は全く変動がないので、次の事項を準備すればよい。

① 工事名 ◯◯◯◯ 新築工事

【 留意点 】
正式名称を示すので、新築工事または改修工事なのか明示する。(或いは、増築工事等)

② 工事場所 ◯◯◯県△△市・・・

【 留意点 】
都道府県から番地まで正確に記載する。

③ 工事内容
共同住宅、鉄筋コンクリート造、
地下1階、地上5階建、
建築面積 500m2、延床面積 2,500m2
外装タイル張り仕上げ

【 留意点 】
( a ) 建物の用途
( b ) 構造形式
( c ) 規模
( d ) 外装仕上げ
改修の場合は、
( c ) に改修規模、
( d ) に改修外装仕上げを示す。
(具体的数値で示す。)

④ 工 期
平成27年 1月 〜 平成28年 10月

【 留意点 】
工期は完了したものを月数まで明示する。
(工事中のものは不可。)
規模と相応しない工期の場合は、その理由を記載する。

⑤ あなたの立場及び具体的な業務内容
現場主任
・機械の発注と納入の確認
・各品質試験の立会確認
・日、週、月ごとの工程進捗の確認と工程調整
・仮設物の点検・維持管理
・発注者との連絡・調整

【 留意点 】
立 場:
工事における指導監理する立場のものであり、現場代理人、現場監督、主任技術者または、発注者側の監督員、設計監理等を明示する。

業 務:
安全、品質、工程、原価の各面から考え、連絡・調整役としての業務を具体的に示す。

平成29年度 施工経験記述 問題1

2°. 問題1の1、2及び問題2の書き方

①出題の分析と考え方
この部分は合否の鍵を握る部分である。まず、過去10年間の出題の傾向をみてみると、下記のように分類される。問題1の1、2及び問題2とは同じ経験論文と考えて整理しておく。

仮設備          (23回)
a :仮設備の安全確保   (14回)
b :合理化を考慮した仮設備( 7回)
c :仮設電力・給排水の計画( 2回)

環境保全         ( 9回)
a :公衆災害防止     ( 2回)
b :建設副産物取扱い   ( 4回)
c :環境負荷低減方法   ( 3回)

施工管理         (13回)
a :かしの部位と防止   ( 2回)
b :品質管理留意点    ( 4回)
c :安全管理留意点    ( 1回)
d :施工の合理化     ( 6回)

出題内容の文章を分析すると上記のとおりになるが、見方を変えると施工計画における①仮設備であり、施工計画における②環境保全であり、施工計画としての③施工管理である。

したがって、1級建築施工管理技士の実地試験は、施工を行う前に考慮すべき事項についての知識と記述力が問われているのである。つまり、実践においては、綿密な施工計画の立案を行いって施工計画書を作成し、その通りに実行する技術力である。その施工計画書が設計監理者の承認を得ていることは言うまでもない。

そのため、学科試験で学習した整理の方法と同じまとめ方をするのが、整理がついて理解しやすい。
また、実践へも展開しやすい。
特に仮設備は安全管理そのものであるため、注意してまとめる必要がある。

1級建築施工管理技士 二次検定 経験記述 解答例①

施工経験記述 解答例①


出題例1

省力化や工期短縮を図るため、施工方法の変更や使用材料の変更による施工の合理化について、あなたが現場で行った事例を3つあげ、それぞれ次の①から③について具体的に記述しなさい。

ただし、3つの事例において、②の実施した具体的内容は、それぞれ異なる記述とする。

①工事名、部位名等
②実施した具体的内容
③省力化や工期短縮をなる理由


【 攻略のポイント 】

施工管理技士は、工期確保、品質確保、安全確保、原価確保をする仕事であるから、あらゆる行動が「合理化」につながっているといえる。逆にいえば、考え方を広げれば「施工をうまくやるには」というように考えれば、何を書いても日本語の文章であれば合格点はとれる。

したがって、書くときにはその目的を明確にすることが大切である。工期短縮、品質の向上、安全確保、原価の低減のいずれか1つに絞って書くことである。たてえば、タイル工事で湿式に比較して乾式は「工期の短縮」、「品質の向上」の両方が合理化できるが、記述するときはそのうち主な1点に絞ることが大切である。

【 解答例 】

事例1
①外壁石張り工事
②湿式石張り工事を乾式石張り工事に切替えて施工した。
③躯体工事の遅れで、外壁石張り工事の工期を短縮するため。← 具体的に示す
事例2
①揚重工事
②2台配置の揚荷装置を1台の大型揚重装置に変更した。
③単位時間当たりの揚荷量を増大するため。← 具体的に示す

出題例2

あなたの今日までの工事経験の内容にかかわらず、考えられる施工の合理化について、次の①と②について具体的に記述せよ。

①施工の合理化の具体的内容
②施工の合理化となる理由


【 攻略のポイント 】

建築工事合理化の方策を示すもので、一般に「工期の短縮」、「原価の低減」、「品質の保証」の3つが、建築業界の現代の課題である。

したがって、考える視点を俯瞰地点から客観的にみることが要求されている。最近は、環境保全など社会とのかかわりについての記述が増加している。

建築工事は社会の要求に応じるものでなければならない。監理技術者には、そうした立場での見方が求められている。ここでは。「合理化」の推進を取り上げて記述したが、あくまで自分の体験を示すことが大切で、第三者的な論文であってはならない。

【 解答例 】

①合理化の具体的内容
人件費の高騰や安全性を確保し、かつ生産性を向上させるため、プレハブ化、機械化を推進している。

②施工の合理化となる理由
プレハブ化して吊り込みなどの機械を用いて組み立てることで品質の安定、工程の短縮などの効果があるから。

出題例3

市街地における一般的な事務所ビルの建築において、着工時に仮設電気設備の計画を立てるにあたり、検討すべき主要な事項を3つ具体的に説明せよ。
ただし、申請手続き、届出、費用に関する事項は除く。


【 攻略のポイント 】

仮設電気設備の基本的な考え方は必要にして最小限の大きさとし、工程全体から工程ごとに安全性を考慮して計画する。このうち申請手続き、届出、費用に関する事項を除くと、次のような点を考慮する。

①契約電力量の工程別の規模の検討
②試運転調整用電力・本設電力の切替えの時期の検討
③電力引込み位置と受配電設備の配置の検討
④漏電、電撃防止など電気危険防止の検討
↑ 仮設備では安全は常に考える。


【 解答例 】

①各工程ごとの電気使用用具、動力設備、溶接設備等を考慮し適正な稼働率を乗じて、受電容量を計画する。

②受電設備、配電設備の設置位置は全工程を通じて移設せず配電できる最適なものとして計画する。

③労働者の電気による災害を防止するため、必要により、溶接用電撃男節装置、高圧活線近接作業危険防止等の計画をする。

1級建築施工管理技士 二次検定 経験記述 解答例②

施工経験記述 解答例②


出題例4

建築工事において、下記の①~⑤のうち2つを選び、工程を順調に進めるために行った処置又は対策と、それを行った理由を、それぞれ具体的に2つずつ記述せよ。(選択した番号を所定の欄に記入すること)

①足 場

②作業環境

③搬出入

④揚 重

⑤仮設建物


【 攻略のポイント 】

仮設備の計画を、「工程」の観点から見直して工程を円滑に進捗させる仮設備とは、次のような点に留意する。

①仮設備は作業の動線を考慮して計画されているか。

②仮設備は労働者の作業を容易にするため、高さ、幅、照明などを考慮した作業性に支障のない計画となっているか。

③労働者が安心して施工できる構造・規格を有する仮設備となっているか。

④第三者、労働者への災害を防止し、工程を順調に進める仮設備となっているか。

【 解答例 】
①足 場

[ 対処又は対策 ]
移動電線を足場に配線し、ガード付電灯を設置した。

[ 理由 ]
①作業時に必要な照度を確保し、作業効率を向上するため。

②照度の必要な箇所に移動させることで作業性を確保するため。

②作業環境

[ 対処又は対策 ]
仮囲い、防振溝、遮音シートを設置した。

[ 理由 ]
①仮囲いで、現場内立入禁止措置を行い、作業を安全に行うため。

②騒音・振動を低減し、現場環境を保全し円滑に作業を進めるため。

③搬出入

[ 対処又は対策 ]
搬出入口に扉を設け2名の誘導員を設置した。

[ 理由 ]
①交通量を円滑にし、搬出入を容易にし作業量を確保するため。

②歩行者との接触事故を防止し、搬出入を工程通りに行うため。

④揚 重

[ 対処又は対策 ]
動線を考慮して配置を定め、作業能力に余裕のあるものを選定した。

[ 理 由 ]
①動線を考慮して揚重機を配置し、効率的に所定重量を揚重するため。

②揚重運転、玉掛業務を円滑に進捗させるため。

⑤仮設建物

[ 対処又は対策 ]
作業が把握しやすい位置に現場事務所を配置した。

[ 理 由 ]
①動線上の作業を確認し工程との差異を確認するため。

②現場事務所と作業場の連絡を密にし、指示を的確に出すため。

出題例5

建築の仮設工事において、下記の仮設物が設置後に、倒壊、崩壊、転倒することを防止するため、その組立て時に何をどう確認するか、それぞれ2つ具体的に記述せよ。ただし、確認する内容は、それぞれ異なる記述とする。なお、使用資機材に不良品はないものとし、施工計画に誤りはないものとする。

①鋼板製仮囲い(高さ 3mとする)

②乗入れ構台

③傾斜ジブ式クライミングクレーン
(呼称クレーン能力 15 t・mとする)


【 攻略のポイント 】

仮設物の倒壊や崩壊を防止するには、全体を見渡して3つの側面で考える。

①材料・品質の確保と堅固な構造の確保

②組立時の措置

③作業前の点検と補修

(1)仮囲い(高さ3mの鋼板製)
仮囲いは、風に対する耐力で求められる。

①単菅支持柱の根入れを十分深く入れる。

②単菅支持柱を控杭(やらず)とは専用金具で緊結する。

③上下の水平材の単菅は平行となるように単菅支柱と緊結する。

④鋼板は必要量を重ねて単菅に緊結する。等の処置をする。

建築基準法施工令第136条の2の20(仮囲い)には、
高さ1.8m以上の板塀等を用い危害防止するとある。


(2)傾斜ジブ式クライミングクレーン(呼称クレーン能力 15 t・mとする)

①ベース金具上のアンカーボルトが基礎に固定されているか確認する。

②クライミングポスト(柱)の継目の高力ボルトの締付けは十分か確認する。

③クレーンのリミッターが正常に稼動するか点検する。

④吊上げワイヤーの傷み、長さ巻き取り等を確認する。

【 解答例 】
1.鋼板製仮囲い(高さ3m)

①単菅支柱とする鋼管は、風荷重に十分に抵抗できる長さと間隔となるように設置する。

②単菅支柱を支える控杭(やらず)は、十分な根入れとして、控杭の根元には根かせ(控え)で固定する。

2.乗入れ構台

①著しいねじれ、たわみのない部材を組立、細大積載荷重を厳守する。

②組立時には組立図により定められた部材を所定位置に配置する。

3.傾斜ジブ式クライミングクレーン

①アンカーボルトがベース金具を通じて基礎にしっかりと固定されているか確認する。

②クレーンのリミッター(制限装置)が正常に作動するか確認しておく。

出題例6

建築工事において、竣工後又は工事の終了後に発生する恐れのある欠陥(不具合)をなくすため、特に留意した事項2つについて、発生する恐れのある欠陥(不具合)の部位とその状態、及びそれを防止するために行った具体的な処置又は対策を2つ記述せよ。


【 攻略のポイント 】

かしとは工事完了後に発生する欠陥で、かしの発生が生じないように品質を管理しても生じる可能性があり、木造で1年間、木造以外の構造で2年間の間に生じるかしは、請負業者がこれを担保(補修と賠償)しなければならない。と公共工事標準請負契約約款第44条(かし担保)の定められている。
建築工事におけるかしの発生は、各工程ごとに生じる原因があり、それらの部位の状態と、そのかしを防止する施工管理を行う必要がある。

(1)基礎工事のかし
①土工事では、地盤の圧密の発生や締固め不足による地盤沈下の発生

②土留め工事では、土留め材料の撤去の埋戻しの処理の不備による地盤の亀裂の発生

③杭打ち工事では、杭の支持層への貫入不足による構造物の不同沈下の発生

(2)躯体工事のかし
①アルカリ骨材などによる
材料の不適合による部材のひび割れの発生

②コンクリートの施工の不備による漏水の発生

③鉄筋の配置の不備による
構造耐力低下に伴う、たわみ量の増大

④鉄骨とアンカーとの接合不良、部材接合の不完全
に伴う振動の発生やたわみ量の増大

(3)仕上げ工事のかし
①防水工事の不備による漏水

②タイル接着の不備によるはがれ

③床面の仕上げ不良による床面傾斜

以上のように施工の品質管理が不十分な箇所に、かしはどこにでも生じるおそれがある。

ここでは、躯体と仕上げについて2つを取り上げる。
【 解答例 】

[ 部位 ]コンクリート壁面

[ 状態 ]亀甲状の無数のひび割れ

[ 具体的な処置及び対策 ]
アルカリ骨材反応を抑制する混合セメントを使用する。

【 解答例 】

[ 部位 ]天井

[ 状態 ]天井からの水滴の落下

[ 具体的な処置及び対策 ]
パラペット立上りを十分に防水し、下地の安定を確認した防水を行う。

1級建築施工管理技士 二次検定 経験記述 解答例③

施工経験記述 解答例③


出題例7

次にあげる6種類の労働災害の中から1つを選び、それを防止するための具体的な処置又は対策4つ記述せよ。
ただし作業員が着用する防護具に関する記述は除くものとする。

墜落による災害  飛来、落下による災害
建設機械などによる災害  倒壊による災害
土砂崩壊などによる災害  電気による災害

【 攻略のポイント 】
労働災害の防止をするための具体的な処置または対策は、基本的には労働安全衛生規則(以下、労安衛則)に基づく内容を記述することになる。

(1)墜落による災害防止(労安衛則518条~530条)の要点

①高さ2m以上の箇所での作業には作業床を設置する。(同518条)

②高さ2m以上の箇所では、悪天候時の作業の中止する。(同522条)

③作業床の照度の確保。(同523条)

④高さ、深さが1.5m以上を超える作業を行うときは安全に昇降するため設備を設置する。(同526条)

⑤ストレートなどの屋根上の危険作業では、踏み抜き防止のため、幅30㎝以上の歩み板を用い防網を張る。(同524条)

(2)飛来、落下による災害防止(労安衛則534条~538条)の要点

①地山の崩壊、落石防止をするため、掘削地山のこう配を安全なものとする。(同534条)

②高所からの物体投下による危険防止のため、高さ3m以上から物体を投下するときは、適当な投下設備を設け監視人を置く。(同536条)

③物体の落下により労働者に危険を及ぼときは、立入禁止区域を設定する。(同537条)

④地山の落盤などによる危険防止には、支保工を設け、浮石を除去すること。(同535条)

(3)建設機械などによる災害防止(労安衛則152条~236条)の要点

建設機械の災害防止は、各建設機械ごとに防止規則があるため莫大な量となっているが、建築工事に用いる主なものを次にあげる。

①労働者と建設機械の接触を防止するため、誘導者を配置する。(同158条)

②建設機械の転倒、破壊を防止するため、安定度、最大使用荷重の制限を厳守する。(同163条)
③作業開始前、月1回および、年1回の定期自主検査を行い、建設機械の安全性を確認する。(同167条、168条、170条)

④杭打ち機のワイヤーでの安全性を確認して作業を行う。(同174条)

⑤杭打ち機の組立解体、建設機械のアタッチメントの取替え作業は、作業指揮者を選任して、その者の直接指揮により行わせる。(同165条、190条)

(4)倒壊による災害防止
倒壊による災害防止という、労働安全衛生法に表記されていないが、倒壊に関する用語は、杭打ち機、型枠支保工、足場、作業構台(乗入れ構台)などにみられる。

①杭打ち機の倒壊を防止するため、脚部又は架台の沈下を防止のため敷板、敷角
を用い、くさびなどで固定する。(同173条)

②型枠支保工について、支柱の沈下を防止するため敷角を使用し、鋼管にあっては高さ2m以内ごとに2方向に水平つなぎを設ける。(同242条)

③鋼管足場の足場の脚部には敷角、敷板等を用い、ベース金具で固定し、根がらみを設け、筋かいで補強し、所定の間隔以下に壁つなぎを設ける。(同570条)

④作業構台の支柱は、その滑動または沈下を防止するため十分に根入れし、支柱脚部に敷板、敷角を使用し、筋かいを設け、接合部は緊結金具などで固定する。(同575条の6)

(5)電気による災害

①工作物の建設、解体、塗装、杭打ち作業などにおいて、労働者が作業中感電の危険があるときは当該充電路を移設するか、充電路に絶縁防護具を装着する。(同349条)

②手持型電灯は仮設の配線または移動電線に接続する金口に接することがないよう、ガードを取り付けなければならない。(同330条)

③高さ2m以上で鉄骨などで交流アーク溶接を行うときは、交流アーク溶接機用自動電撃防止装置を使用する。(同332条)

④対地電圧が150Vを超える、移動式または可搬式の電動機を有する機械には、感電防止用漏電遮断装置を使用する。(同333条)

⑤仮設の配線または移動電線を通路面において使用してはならない。(同338条)

以上のうちどれか1つ選び解答する。
とりわけ、労働災害の多い作業は、今後も出題されるので必ずまとめておくことが大切である。

解答例
墜落による災害

①高さ2m以上の箇所での作業では、作業床を設置する。

②悪天候のときには、高さ2m以上の箇所での作業は中止する。

③深さ、高さが1.5mを超える箇所で作業を行うとき、安全に昇降できる設備を設ける。

④スレートなどの屋根で作業をするときは、あゆみ板を設け防網を張る。