11° .壁
11-1 壁と柱・梁とのおさまり
①壁筋の継手は、壁内とし、柱・梁に設けない。
②壁筋の柱・梁内の定着方法は、図11-1-2~図11-1-4による。
③壁の第1ヨコ筋とタテ筋は、柱面・梁面から100mm以内かつ柱主筋・梁主筋から設計間隔以内に配置する。
④壁端部および開口部の小口補強要領は、図11-3による。
⑤最下階のおさまりは、地下外壁の図11-4による。
※先端90° フック定着の場合、A部の条件とともに、余長としての直線部分が8d以上必要となるので、注意する。
★梁鉄筋を落とし込み工法とする場合、梁と干渉する壁筋は梁手前で止めてしまうことがある。梁を落とし込んだ後に、添筋し、梁に定着しなけらばならないので注意する。
11-2 壁と壁・スラブのおさまり
①タテ筋補強は、D13以上かつ壁タテ筋最大径以上とする。
②ヨコ補強筋は、D13以上かつ壁ヨコ筋最大径以上とする。
③ダブル配筋で入隅部のタテ筋補強位置は、壁タテ筋と同一位置とする。
④定着長さL2は、折曲げ開始点からの長さとする。
①ヨコ補強筋は、D13以上かつ壁ヨコ補強筋最大径以上とする。
②ダブル配筋で入隅部のタテ筋補強は、壁タテ筋と同一位置に配筋する。
③壁筋を壁またはスラブへ定着する場合、余長(曲げ開始点から)でL2確保する。
④ヨコ筋ピッチが異なる壁の隅角部のおさまりは、両側へ余長L2で定着する。
★壁の隅角部はかぶり厚さが不足しがちであるので、差し筋段階から注意を払って配筋する。
11-3 壁端部・開口部小口補強
11-4 地下外壁
①地下外壁壁筋の定着は、図11-4-1~図11-4-4による。
②地下外壁の壁筋の継手は、地下外壁内とし、柱・梁に設けない。(図11-4-5)
③e1、e2は構造図による。
e1は壁外面と柱外面のずれ、e2は壁外面と梁外面のずれとする。70mm以上の打ち増し部補強は、打ち増し補強要領による。
④土に接する側のタテ筋・ヨコ筋は原則として柱・梁主筋の外側を通す。
★地下外壁の壁筋と、山留めに設けたセパ受けアングル等のかぶり厚さを確保する。