1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】
4 施工(仕上工事)
7° 金属工事
7-2 軽量鉄骨壁下地
下記の正誤を判断せよ。
①ランナーは、両端部は端部から50mm内側で固定し、中間部は900mm間隔で固定した。
◯
[ 解説 ]
ランナーを軽量鉄骨天井下地に取り付ける場合は、タッピンねじの類又は溶接で、間隔900mm程度に固定する。
②スタッドは、上下ランナーに差し込み、半回転させて取り付けた。
◯
③スタッドの高さが4.5mだったので、90形のスタッドを用いた。
◯
[ 解説 ]
スタッドは、上部ランナーの上端とスタッド天端のすき間が10mm以下となるように切断する。
④スタッドの間隔は、ボード2枚張りの場合は600mmとし、ボード1枚張りの場合は300mmとした。
×
[ 解説 ]
スタッドの間隔は、ボード2枚張りの場合は450mm程度、ボード1枚張りの場合は、300mm程度とし、スタッドの上下は、ランナーに差し込む。
⑤スタッドの建込み間隔の精度は、±5mmとした。
◯
⑥スペーサーは、各スタッドの端部を押さえ、間隔600mm程度に留め付けた。
◯
⑦スタッドの高さが2.5mだったので、振れ止めは、床面ランナー下端から約1.2mの高さに1段のみ設けた。
◯
⑧振れ止めは、フランジ側を下向きにして、スタッドに引き通した。
×
[ 解説 ]
振れ止めは、ウェブの背の下側、フランジ側を上向きにしてスタッドに引き通し、振れ止めに浮きが生じないようにスペーサーで固定する。
振止めは、床面から1,200mm程度の間隔でスタッドに引き通し、スペーサーで固定する。
⑨65形のスタッド材を使用した高さ4.0mのそで壁端部にスタッド材を2本抱き合わせて溶接したものを補強材として用いた。
×
[ 解説 ]
袖壁の端部の補強は、使用するスタッド材の種類に応じて、出入り口など開口部に用いる垂直方向の補強材(C-60x30x10x2.3)と同材をスタッドに溶接等固定し補強する。
・海岸近くの屋外に設ける鋼製手摺は、溶融亜鉛めっきとし、上に塗装を行う。
・ステンレスと銅合金の接触腐食防止処置として、銅合金を塩化ビニル材で被覆する。
・ステンレスとアルミニウムの接触腐食防止処置として、アルミニウムにアクリル系の塗料を塗布する。
・ステンレスのヘアライン仕上げは補修が比較的容易なので、取付け後についた軽微な傷は現場で補修する。。