1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】
3.施工(躯体工事)
7° コンクリート工事
7-1 コンクリート工事(コンクリートの調合)
下記の正誤を判断せよ。
①計画供用期間の級が標準供用級において、普通ポルトランドセメントを用いる場合の水セメント比の最大値は、65%とする。
◯
[ 解説 ]
計画供用期間の級が標準の場合、コンクリートのワーカビリティ等を確保するため、ポルトランドセメントでは、水セメント比の最大値は65%とする。
普通コンクリートの調合において、水セメント比を低減すると、塩化物イオンの浸透に対する抵抗性を高めることができる。
②普通コンクリートの単位水量は、一般に185kg/m3以下とする。
◯
③骨材に砕石や砕砂を使用し、スランプ18㎝のコンクリートを調合する場合、単位水量を185kg/m3以下にするためには、高性能AE減水剤を使用するとよい。
◯
[ 解説 ]
AEコンクリートにすると、凍結融解作用に対する抵抗性の改善が可能となる。
④普通コンクリートの単位セメント量の最小値は、一般に250kg/m3とする。
×
[ 解説 ]
普通コンクリートの単位セメント量は、ひび割れ等の観点からは少ない方がよい。最小値は270kg/m3と定められている。
単位セメント量が過少なコンクリートは、ガサついたコンクリートで、ワーカビリティが悪くなり、水密性、耐久性の低下の原因となる。
⑤単位セメント量が過少の場合、水密性、耐久性は低下するが、ワーカビリティがよくなる。
×
⑥普通コンクリートの調合において、球形に近い骨材を用いる方が、偏平なものを用いるよりもワーカビリティがよい。
◯
⑦細骨材率を大きくすると、所要のスランプを得るのに必要な単位セメント量及び単位水量を減らすことができる。
×
[ 解説 ]
細骨材率を大きく(高く)する(砂利に比べて砂が多い)と、流動性が悪くなるので、セメントペースト(セメント+水)を多く必要とする。(所要スランプを得るには、単位セメント量及び単位水量を多く必要とする。)
⑧粗骨材の最大寸法が大きくなると、所定のスランプを得るのに必要な単位水量は減少する。
×
[ 解説 ]
砕石を用いるコンクリートでは、砂利を用いる場合に比べ、所要のスランプに対する単位水量が大きくなる。
⑨流動化コンクリートのベースコンクリートを発注する場合は、呼び強度、スランプなどの他、スランプの増大量を指定する。
◯