1級建築施工管理技士 二次検定 仕上工事【演習問題01】

【 演習問題01 】

問題1

次の[ 1 ]~[ 8 ]の記述において、各記述ごとに下線部のうち最も不適当な箇所を1つあげ、適当な語句を解答欄に記入しなさい。

[ 1 ]
壁のシーリングにおいて、目地幅が狭いとムーブメントの作用時に、シーリング材に損傷を与えやすい。
また、目地幅が狭すぎるプライマーの塗布やシーリング材の充填などが不十分となり、ムーブメント追従性、耐久性、硬化性に故障が発生する。

[ 2 ]
ガラスのはめ込み工法のうち、グレイジングチャンネル構法は止水性や排水性が期待できない。
また、弾性シーリング材構法の場合でも、必ずしも止水性を期待できないので、浸入した水を排除するため、セッティングブロックを設ける必要がある。

[ 3 ]
鉄筋コンクリート造建築物において、内断熱は外断熱に比べて、暖房時の表面結露に対し一般的に不利である。
内断熱工法では、断熱層を貫通するセパレータなど、コールドドラフトとなるおそれのある箇所には断熱補強を施す必要がある。
また、内断熱工法での内部結露に対しては、断熱材の室内側に防湿層を設けることが有効である。

[ 4 ]
塗装工事におけるコンクリート面に塗るシーラーは、色むらや肌むらなどを防止するほか、プリージングの発生を防止し、素地側からアルカリがしみ出るの防ぐ機能もつ。
また、シーラーには、脆弱な表層に含浸して表面強度を補強し、同時に中塗りや上塗り塗料の接着性の向上を図る役割を持つものがある。

[ 5 ]
石先付けプレキャストコンクリートで使用される石裏面処理剤には、水分が石表に出てくる経路を遮断して濡れ色や白華の発生を防止するほか、石材の劣化やコンクリートの乾燥収縮などに対する相互挙動の緩衝層として作用をする目的がある。
さらに、天然の材料である石材の目に見えないきずに伴うひび割れによる石材片の剥離に対し、シアコネクターの補助的役割としての接着性の向上も目的の1つである。

[ 6 ]
PCカーテンウォールにおけるファスナー形式のうち、ロッキング形式はパネルを固定させることにより、またスライド形式は上部あるいは下部ファスナーのどちらかをルーズホールでスライドさせることにより、層間変位に追従させるものである。

[ 7 ]
軽量鉄骨壁下地の施工において、天井下地にランナーを取り付ける場合、ランナーと野縁が平行している部分は、ランナーを吊りボルトに溶接で固定する。また、鉄骨梁に取り付ける場合は、先付け金物を溶接しておき、耐火被覆のにランナーを取り付ける。

[ 8 ]
タイル目地はタイルの形や寸法の誤差を吸収し、タイル間のムーブメントの緩和層としての機能を持つものである。従って、突付け目地は躯体のムーブメントを吸収できず、タイルの欠けや剥離が生じやすい。
一方、目地材の充填は、タイルのムーブメント、下地や躯体の乾燥収縮などタイルに影響与えるムーブメントをタイル小口へのせん断応力として作用させることにより、タイル裏面に生ずる応力を緩和する機能を持つ。


解答例

不適当な箇所 適当な語句
[ 1 ]   ③   接着性
[ 2 ]   ③   溝下端部に水抜き穴
[ 3 ]   ②   コールドブリッジ(冷橋)
[ 4 ]   ①   エフロレッセンス
[ 5 ]   ②   熱膨張
[ 6 ]   ①   回転させる
[ 7 ]   ②   野縁受け
[ 8 ]   ③   圧縮応力

問題2

仕上げ工事に関する次の記述において、下線部のうち最も不適当な箇所を各問題ごとに1箇所指摘し、適当な語句または数値を記入せよ。

[ 1 ]
壁タイルの密着張りでは、張付けモルタルは下地側に塗り、塗り付ける面積は2m2以内とする。また、タイルの張付けは、下方より上方へと行い、タイルの表面から目地の表面までの目地深さは、タイル厚さの1/2以内とする。

[ 2 ]
木材の密度は、通常繊維飽和状態の密度で表し、このときの含水率は約15%である。
集成材とは、ひき板などをその繊維方向にお互いにほぼ平行にして接着したものである。

[ 3 ]
コンクリートの陸屋根に設けるたて引き型のルーフドレインは、つばの天端レベルを周辺のコンクリート天端に対して下げて取り付ける。また、ドレインはパラペットの立上がり部分に近接して取り付けないようにする。
なお、ドレインは、後付けで取り付ける方が良い。

[ 4 ]
コンクリート壁のモルタル塗りにおいて、セメント混和用ポリマーは、上塗りモルタルに用い、吸水調整材は下地コンクリート面に使用する。また、モルタルにはメチルセルロースなどの保水剤を用いると作業性が良くなる。

[ 5 ]
外部のコンクリート壁にアルミニウム製建具を取り付ける場合、建具枠をサッシアンカーに溶接後、建具の取付けに使用した仮止め用くだびは、取り除かないで、防水モルタルを詰める。この防水モルタルに、塩化カルシウム系の防水剤を使用すると、金属の腐食を促進する。
なお、一般のアルミニウム製建具に複合皮膜を施した場合、モルタルと接する部分に必要な耐アルカリ性の処理を省略できる

[ 6 ]
軽量鉄骨天井下地に用いる野縁や野縁受けの防せい処理は、JIS規格品では、電気亜鉛めっきとしている。
野縁と野縁受けは、クリップで取り付け、野縁は野縁受けから150mm以上はね出さないようにする。

[ 7 ]
カーペットの施工に使用する接着剤の品種としては、酢酸ビニル樹脂系溶剤形、アクリル樹脂系エマルジョン形、ゴム系ラテックス系接着剤等がある。
室温が低い場合は接着剤の硬化が遅れ、アクリル樹脂系エマルション形接着剤では凍結することもあり、ゴム系ラテックス形接着剤は、接着力が比較的小さく接着性能の維持などに問題がある。
なお、タイルカーペットを張る場合のオープンタイムは、一般に不要である。

[ 8 ]
合成樹脂調合ペイントは、塗装作業が容易である。また、耐候性の点で2液形前ポリウレタンエナメルより劣る
合成樹脂エマルションペイントは、大気汚染や中毒の危険性がない。また、水による希釈はできない
塩化ビニル樹脂エナメルは、耐水性に優れている。また、溶剤臭が強く臭気のこもる箇所では、換気を十分にしなければならない。

[ 9 ]
舗装工事に用いられるアスファルトは、ストレートアスファルトである。また、シールコートは路盤の防水性を高め、その上に舗装するアスファルト混合物層とのなじみを良くするために、路盤上に瀝青材料を散布したものである。
加熱アスファルト混合物の敷均しは、アスファルトフィニッシャーを使用するが、狭い場所は人力施行で行う。

解答例

不適当な箇所 適当な語句
[ 1 ]   ②   上方から下方
[ 2 ]   ①   気乾
[ 3 ]   ③   先付け
[ 4 ]   ①   下地処理
[ 5 ]   ①   取り除き
[ 6 ]   ①   溶融亜鉛
[ 7 ]   ③   必要
[ 8 ]   ②   できる
[ 9 ]   ②   プライムコート

 

やまとたける

一級建築士/ 1級建築施工管理技士