1級建築施工管理技士 一次検定 過去問題 施工(仕上)

4.施工(仕上げ工事)

1° 防水工事
1-1 アスファルト防水
1-2 改質アスファルトシート防水
1-3 合成高分子系ルーフィングシート防水
1-4 シーリング工事

2° 屋根工事
2-1 瓦棒葺・瓦葺
2-2 金属製折板葺屋根工事

3° 左官工事
3-1 セメントモルタル塗り

4° 塗装工事・吹付け工事
4-1 塗装工事
4-2 素地調整・素地ごしらえ
4-3 防水形複層塗材E、欠陥

5° 張り石工事・タイル工事
5-1 張り石工事(乾式)
5-2 タイル張り工事

6° 建具工事
6-1 金属製建具
6-2 エンジンドア・シャッター・
カーテンウォール

7° 金属工事
7-1 軽量鉄骨天井下地
7-2 軽量鉄骨壁下地

8° 内装工事
8-1 断熱工事
8-2 ビニル床シート張り
8-3 合成樹脂塗り床
8-4 壁のせっこうボード張り

9° その他の仕上工事
9-1 アスファルト防水改修工事
9-2 内装改修工事
9-3 RC造の外壁仕上 改修工事

 

一次検定 施工(仕上工事)防水 1-2 改質アスファルトシート防水

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)

1° 防水工事
1-2 改質アスファルトシート防水
下記の正誤を判断せよ。
(改質アスファルトシート防水工事)
①防水層の下地は、入隅部はR面とし、出隅部は直角とした。

答え

  ×
[ 解説 ]
改質アスファルトシート防水層の下地の入隅直角とし、出隅は45° の幅 3〜5mmの面取りとする

②平場の改質アスファルトシートの張付けに先立ち、立ち上がり部の出入隅角部に200mm角の増張り用シートを張付けた。

答え

  ◯

③改質アスファルトシート相互の重ね幅は、長手、幅方向とも100mmとなるように張り重ねた。

答え

  ◯
[ 解説 ]
平場の張付けにおいて、シートの3枚重ね部は、水みちとなりやすいので、中間の改質アスファルトシート端部斜めにカットするか、焼いた金ごてを用いて平滑にする。

④ALCパネルの短辺接合部は、あらかじめ幅150mmの増張り用シートを密着張りした。

答え

  ×
[ 解説 ]
パネルの短辺接合部は、改質アスファルトシートの張付けに先立って、幅300mm程度増張り用シートを用いて、接合部両側に100mm程度ずつ張り掛け絶縁張りとする


防水下地がプレキャストコンクリート部材の接合目地部には、目地の両側に100mm程度ずつ張り掛けることのできる幅の増張り用シートを用いて絶縁増張りを行う。

⑤露出防水用改質アスファルトシートの重ね部は、砂面をあぶり、砂を沈めて重ね合わせた。

答え

  ◯

(合成高分子系ルーフィングシート防水工事)
⑥プライマーは、その日に張り付けるルーフィングの範囲に、ローラーばけを用いて規定量をむらなく塗布した。

答え

  ◯

(加硫ゴム系シート防水)
⑦出隅角の処理は、シートの張付け前に非加硫ゴム系シートで増張りを行った。

答え

  ◯

⑧重ね部は熱融着し、接合端部をひも状シール材でシールした。

答え

  ×
[ 解説 ]
加硫ゴム系ルーフィングシートの相互の張付けは、接着剤テープ状シール材を用いて接合する

⑨接着仕様の防水層立上りの末端部の処理は、押え金物で固定し、シール材を用いた。

答え

  ◯

⑩軽歩行が可能となるように、加硫ゴム系シート防水の上にケイ砂を混入した厚塗り塗料を塗布した。

答え

  ◯

一次検定 施工(仕上工事)防水 1-3 合成高分子系ルーフィングシート防水

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)

1° 防水工事
1-3 合成高分子系ルーフィングシート防水
下記の正誤を判断せよ。

(合成高分子系ルーフィングシート防水)
●塩化ビニル樹脂系シート防水
①塩化ビニル樹脂系シート防水において、シート相互の接合部は、クロロプレンゴム系の接着剤により接合した。

答え

  ×

[ 解説 ]
塩化ビニル樹脂系シート防水において、シート相互の接合部は、熱風融着又は溶着材により行う

②塩化ビニル樹脂系シート防水の出入隅角には、水密性を高めるためシートの施工後に成形役物を張り付けた。

答え

  ◯

[ 解説 ]
エポキシ樹脂系接着剤を用いて平場に塩化ビニル樹脂系ルーフィングシートを張付ける場合は、下地面のみに接着剤をむらなく塗布する。

③塩化ビニル樹脂系シート防水の出隅角の処理は、シートの張付け後に成形役物を張り付けた。

答え

  ◯

(塗膜防水)
④ウレタンゴム系防水材の塗継ぎの重ね幅を50mm、補強布の重ね幅100mmとした。

答え

  ×

[ 解説 ]
ウレタンゴム系防水材の塗継ぎの重ね幅を100mm以上とし、補強布の重ね幅は50mm以上とする。立上がり部の補強布は、平部の通気緩衝シートの上に100mm程度張り掛けて防水材を塗布する。

⑤ウレタンゴム系塗膜防水の通気緩衝工法において、防水層の下地からの水蒸気を排出するための脱気装置は、200m2 に1箇所の割合で設置した。

答え

  ×
[ 解説 ]
通気緩衝シートによる下地からの水蒸気の通気を行う脱気装置は、50〜100m程度ごとに設置する

⑥ウレタンゴム系塗膜防水の緩衝工法における通気緩衝シートは、接着剤を塗布し、シート相互を突付け張りとした。

答え

  ◯

[ 解説 ]
穴あきタイプ通気緩衝シートは、下地に通気緩衝シートを接着剤で張付け後、シートの穴ウレタンゴム系防水材を用いて充填する。

⑦ウレタンゴム系塗膜防水の緩衝工法において、立上がり部のおける補強布は、平場部の通気緩衝シートの上に100mm張り掛け防水材を塗布した。

答え

  ◯

[ 解説 ]
ゴムアスファルト系地下外壁仕様において、出隅及び入隅の下地補強塗りは、補強布を省略しゴムアスファルト系防水材を用いて、増吹きにより補強塗りを行うようにする。

⑧ゴムアスファルト系室内使用の防水材の総使用量は、固形分60%のものを使用し、4.5kg/m2とした。

答え

  ◯

[ 解説 ]
ウレタンゴム系防水材の平場部の総使用量は、硬化物比重が1.0のものを使用する場合、標準使用量は 3.0kg/m2立上り部では標準使用量は 2.0kg/m2とする。

一次検定 施工(仕上工事)左官 3-1 セメントモルタル塗り

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
3° 左官工事

3-1 セメントモルタル塗り
下記の正誤を判断せよ。
①額縁のちりじゃくりの周囲は、こて1枚の厚さだけ透かしておいた。

答え

  ◯

[ 解説 ]

②下地処理にセメントペースト塗りを行い、乾かないうちにモルタル塗りを行った。

答え

  ◯

③モルタルの収縮によるひび割れを防ぐがめ、できるだけ粒径の小さい骨材を用いた。

答え

  ×

[ 解説 ]
モルタルには、できるだけ粒径大きい骨材そ用いることで、セメントペーストの量を減らすことができ、収縮ひび割れ防ぐことができる

④つけ送りを要する下地は、下塗り用と同配合のモルタルで不陸を調整した。

答え

  ◯

⑤下塗りは、吸水調整材を塗布後1時間以上おいた後に、乾燥を確認してから行った。

答え

  ◯

⑥中塗り用のモルタルは、セメントと砂の調合(容積比)を1:3とした。

答え

  ◯

[ 解説 ]
セメント調合比(容積比)

⑦総塗り厚が35mmを超えるので、アンカーピンを打ち込んで金網を取り付け、補修塗りを行った。

答え

  ◯

[ 解説 ]
総塗り厚(つけ送り+ 仕上げ)が35mmを超える場合は、溶接金網アンカーピンまたはネットなどを取り付けた上でモルタルを塗り付ける。


 

一次検定 施工(仕上工事)塗装・吹付 4-1 塗装工事

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
4° 塗装工事・吹付け工事

4-1 塗装工事
下記の正誤を判断せよ。

(コンクリート素地面の塗装工事)
①2液形ポリウレタンエナメル塗りにおいて、塗料は所定の可使時間内に使い終える量を調合して使用した。

答え

  ◯

②2液形ポリウレタンエナメル塗りにおいて、下塗り及び中塗りの工程間隔時間の上限は7日とした。

答え

  ◯

③常温乾燥形ふっ素樹脂エナメル塗りにおいて、気温が20℃だったので、塗膜の層間付着性に配慮し、工程間隔時間を24時間とした。

答え

  ◯

[ 解説 ]
・常温乾燥形ふっ素樹脂エナメル塗りの塗装工程の標準工程間隔時間は、気温20℃のとき、16時間以上7日以内をする。
・常温乾燥形ふっ素樹脂エナメル塗りの下塗りにおいて、塗装方法は、はけ塗り、ローラーブラシ塗り若しくは吹き付け塗りとする。

④コンクリート面へのアクリル樹脂系エナメルの塗装において、穴埋めパテかいに塩化ビニル樹脂パテを用いた。

答え

  ◯

⑤アクリル樹脂エナメル塗りにおいて、中塗り、上塗りには、同一材料を使用し、塗付け量は0.09kg/m2とした。

答え

  ◯

⑥合成樹脂エマルションペイント塗りにおいて、流動性を上げるため、有機溶剤で希釈して使用した。

答え

  ×

[ 解説 ]
合成樹脂エマルションペイント塗りは、水系塗料であり、水による希釈が可能で加水して塗料に流動性をもたせる
つや有り合成樹脂エマルションペイント塗りにおいて、塗装場所の気温が 5℃以下となるおそれがあった、施工を中止した。

(建築用仕上塗材の主材の一般的な塗付け工法)
⑦複層塗材Eのゆず肌状仕上げは、吹付け工法により行う。

答え

  ×

[ 解説 ]
複層塗材Eゆず肌状仕上げローラー塗り工法で行う。吹付工法には凸部処理、凹凸模様がある。複層塗材Eの凹凸状仕上げは、吹付け工法により行う。

⑧内装厚塗材Cのスタッコ状仕上げは、吹付け工法またはこて塗り工法により行う。

答え

  ◯

⑨可とう形外装薄塗材Eのさざ波状仕上げは、ローラー塗り工法により行う。

答え

  ◯

⑩内装薄塗材Wの京壁状じゅらく仕上げは、吹付け工法により行う。

答え

  ◯

⑪軽量骨材仕上塗材の砂壁状仕上げは、吹付け工法により行う。

答え

  ◯

一次検定 施工(仕上工事)塗装・吹付 4-2 素地調整・素地ごしらえ

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
4° 塗装工事・吹付け工事

4-2 素地調整・素地ごしらえ
(素地調整)
①鉄鋼面に付着した溶接のスパッタは、りん酸塩溶液により取り除いた。

答え

  ×

[ 解説 ]
溶接のスパッタ(溶接中に飛散するスラグや金属粒)は、アルカリ性溶液りん酸塩溶液では取り除けない。電動工具や手工具で除去する

②亜鉛めっき鋼面は、付着性を向上させるためりん酸塩の化成皮膜を形成させた。

答え

  ◯

[ 解説 ]
亜鉛めっき鋼面の化成皮膜処理は、りん酸塩の化成皮膜やクロム酸塩の化成皮膜を形成させ、防食効果を高めて塗料の付着性を向上させる。

③低水素系被覆アーク溶接棒による溶接部は、アルカリ性となるので中和処理を行った。

答え

  ◯

[ 解説 ]
低水素系被覆アーク溶接棒による溶接部は、強アルカリ性となるため、りん酸水溶液をはけ塗りして中性処理後、水洗いする。

④ブラスト処理後の鉄鋼面は、直ちにした塗りを行った。

答え

  ◯

[ 解説 ]
ブラスト処理で錆落しを行った鉄鋼面は、錆やすい状態になっており、直ちに下塗りを行う。

(素地ごしらえ)
⑤塗装工事において、亜鉛めっき鋼面の素地ごしらえの化成皮膜処理は、りん酸塩による処理とすることとした。

答え

  ◯

⑥けい酸カルシウム板の吸込止として、反応形合成樹脂ワニスを全面に塗布した。

答え

  ◯

⑦ALCパネル面の塗装において、下地調整塗りを行った後、合成樹脂エマルションシーラーを全面に塗布した。

答え

  ×

[ 解説 ]
ALCパネルの場合、下地調整塗りの前、下地からの浸出物の影響を抑えるために、下地面に合成樹脂エマルションシーラーを全面に塗布する。

⑧押出成形セメント板面の塗装において、下地調整塗りの工程を省略して、吸込止め処理を行った。

答え

  ◯

[ 解説 ]
押出成形セメント板面は、表面が綿密で平滑なため、下地調整塗りを省略して、吸込み止め処理を行うことができる。

⑨透明塗料塗りの木部の素地面で、仕上げに支障のおそれがある甚だしい変色は、漂白剤を用いて修正した。

答え

  ◯

[ 解説 ]
透明塗料塗りの木部の素地面については、汚れ・付着物の除去、研磨作業を実施する。素地面に仕上げに支障のおそれがある甚だしい色むら、汚れ、変色等がある場合は、必要に応じて、漂白剤を用いて修正する。

一次検定 施工(仕上工事)塗装・吹付 4-3 防水形複層塗材E

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
4° 塗装工事・吹付け工事

4-3 防水形複層塗材E
(防水形合成樹脂エマルション系複層仕上塗材)
①下塗材は、指定量の水又は専用うすめ液で均一に薄める。

答え

  ◯

②下塗材の所要量は、試し塗りを行い、0.2kg/m2とした。

答え

  ◯

③主材の凸部処理を行う場合は、試し吹きを行ってから、本施工を行う。

答え

  ◯

④主材は、下地のひび割れに対する追従性を向上させるため、混合時にできるだけ気泡を混入させる。

答え

  ×

[ 解説 ]
主材の混合時に気泡を多く混入させると、下地のひび割れに対する追従性が著しく低下するので、気泡混入最小限になるように注意を払う。

⑤入隅、出隅、開口部まわりなど均一に塗りにくい箇所は、はけやコーナー用ローラーなどで増塗りを行う。

答え

  ◯

⑥主材の基層塗りは2回塗りとし、だれ、ピンホールがないように均一に塗り付けた。

答え

  ◯

⑦凸部処理は、主材の模様塗り後1日経過してから行った。

答え

  ×

[ 解説 ]
凸部処理を行う場合、押さえは主材の模様塗り後、乾燥状態を踏まえて、所定の模様が得られるように、1時間以内に行う

(塗装の欠陥)
⑧下地の乾燥が不足すると、「色分かれ」が生じやすい。

答え

  ×

[ 解説 ]
色別れの原因は、混合不十分や溶剤の過剰添加等で起こるので、十分に混合し、厚塗りを避け、だれを生じさせないようにする。なお、下地の乾燥不足は、ふくれはがれが生じやすい

⑨塗料の流動性が不足すると、「はけ目」が生じやすい。

答え

  ◯

[ 解説 ]
・下地の吸込みが著しいと、「つやの不良」が生じやすい。
・素地に水や油が付着していると、「はじき」が生じやすい。

⑩白化を防止するため、湿度が高いときの施工を避ける。

答え

  ◯

[ 解説 ]
だれを防止するため、希釈を控えめにし、はけの運行を多くする。
ひび割れを防止するため、下塗りが十分乾燥してから上塗りを行う。

⑪しわを防止するため、厚塗りをし、乾燥時に温度を上げて乾燥を促進する。

答え

  ×

[ 解説 ]
しわは、厚塗りや乾燥時に温度が上がって表面が上乾きになる等が原因で起きるので、設問のようなことはさける。

一次検定 施工(仕上工事)張石・タイル 5-1 乾式工法による外壁

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
5° 張り石工事・タイル工事

5-1 張り石工事(乾式)
乾式工法による外壁の張り石工事に関して
下記の正誤を判断せよ。
①石材は、厚さ20mmのものを使用した。

答え

  ×

[ 解説 ]
乾式工法に用いる石材の厚さは、最低30mmとする
石材の寸法は、幅及び高さ 1,200mm以下、かつ、面積 0.8m以下とする。

②下地面の寸法精度は±10mm以内となるようにした。

答え

  ◯

③厚さ30mm、大きさ500mm角の石材のだぼ穴のはしあき寸法は、60mmとした。

答え

  ×

[ 解説 ]
厚さ30mm、大きさ500mm角の石材のだぼ穴のはしあき寸法は、石材の厚みの3倍以上の端あき寸法を確保し、石材両端より辺長の1/4の位置に設置するのが一般的である。従って125mmとなる


④厚さが30mmの石材のだぼ穴中央位置は、石材の裏面から15mmとした。

答え

  ◯

⑤スライド方式のファスナーに設けるだぼ用の穴は、外壁の面内方向のルーズホールをした。

答え

  ◯

⑥ファスナーは、ステンレス製とし、ダブルファスナーとした。

答え

  ◯

[ 解説 ]
外部に用いられるファスナーは、ステンレス製のSUS304とし、取付け後、点検が不可能な部分は、耐久性と施工性のよりダブルファスナーをする方がよい。

⑦ダブルファスナー形式の場合の取付け代として、石材裏面と躯体コンクリート面の間隔を50mmとした。

答え

  ×

[ 解説 ]
石材裏面と躯体コンクリート面の間隔は、ダブルファスナーの最小寸法は60mm標準70mmとする

⑧石材間の目地は、幅を10mmとしてシーリング材を充填した。

答え

  ◯

⑨だぼ穴からはみ出ただぼ穴充填材は硬化前に除去した。

答え

  ◯

⑩ 壁最下部の巾木石には、裏面にモルタルを充填した。

答え

  ◯

⑪ 石材が衝撃を受けた際の飛散や脱落を防止するため、繊維補強タイプの裏打ち処理材を使用した。

答え

  ◯

 

一次検定 施工(仕上工事)張石・タイル 5-2 タイル張り工事

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
5° 張り石工事・タイル工事

5-2 タイル張り工事
下記の正誤を判断せよ。
①モザイクタイル張りのたたき押えは、タイル目地に盛り上がった張付けモルタルの水分で目地部の紙が湿るまで行った。

答え

  ◯

[ 解説 ]
モザイクタイル張りは、下地面に張付けモルタルを塗り、タイルをたたき押さえながら張り進めるもので、一度に塗り付ける面積は、3m以下とする。


②接着剤張りの接着剤は、下地に厚さ3mm程度になるように塗布し、くし目ごてでくし目を立てた。

答え

  ◯

③小口タイルの改良積み上げ張りの張付けモルタルは、下地モルタルの上に塗厚4mm程度で塗り付けた。

答え

  ×

[ 解説 ]
小口タイルの改良積上げ張り張付けモルタルは、タイル裏面全面7mm程度の厚さになるように塗り付ける

④二丁掛けタイルの改良積上げ張りにおいて、1日の張付け高さを1.8mとした。

答え

  ×

[ 解説 ]
改良積上げ張りは、タイル裏面に塗り付けるモルタルの厚さが他の張り方より大きく、タイルを下部から上部に張り付けるので、1日の張付け高さ1.5m以下と制限している

⑤密着張りの張付けモルタルは2度塗りとし、その塗り付ける面積は、20分以内にタイルを張り終える面積とした。

答え

  ◯

[ 解説 ]
・小口タイルの密着張りの張付けモルタルは、だれが生じるおそれがあるので、2回に分けて塗り、塗厚5mm程度とする
(外壁のタイル密着張り工法)
・張付けは、上部より下部へと張り進めるが、まず1段おきに水糸に合わせて張り、そのあと間を埋めるようにして張り付ける。
・小口タイルの張付けは、振動工具による衝撃位置をタイルの両端を中間の3箇所とする。
・引張り接着強度検査の試験体数は、100m2以下ごとに1個以上とし、かつ全面積で3個以上とする。

⑥改良圧着張りでは、張付けモルタルを下地面側に5mm程度、タイル裏面に厚さ3mm程度の厚さで塗り、たたき押えを行い張り付けた。

答え

  ◯

⑦50二丁タイルのマスク張りの張付けモルタルは、ユニットタイルの裏面に厚さ4mm程度のマスク板をあて、所定の厚さに塗り付けた。

答え

  ◯

⑧マスク張りでは、張付けモルタルを塗り付けたタイルは、塗り付けてから20分を限度に張り付けた。

答え

  ×

[ 解説 ]
マスク張りでは、張付けモルタルを塗り付けたタイルは、塗り付けてから5分以内を限度に張り付ける

 

⑨タイル張り面の伸縮調整目地は、縦目地を3m内外、横目地を4m内外ごとに設けた。

答え

  ◯

 

一次検定 施工(仕上工事)建具 6-1 金属製建具

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

4 施工(仕上工事)
6° 建具工事

6-1 金属製建具
下記の正誤を判断せよ。
(アルミニウム製建具)
①アルミニウム合金がコンクリート、モルタルに接する箇所には、ウレタン樹脂系の塗料を施した。

答え

  ◯

②建具取付け用の躯体アンカーの打込み位置は、開口の隅より250mm内外を端とし、中間は600mmの間隔とした。

答え

  ×

[ 解説 ]
躯体アンカーの打込み位置は、開口部の隅より150mm内外を端とし、中間500mm内外の間隔に設ける
建具枠に組み込む補強材、アンカー等は、鋼製又はアルミニウム合金製とする。鋼製のものは、亜鉛めっき等の接触による腐食防止処理を行ったものを使用する。

③外部建具周囲のモルタルを充填する際は、仮止め用のくさびを取り除いた。

答え

  ◯

[ 解説 ]
仮止めに用いるくさびは、モルタル充填の際に取り除かないと作業ができないようにするために長いものを用いる。

④外部建具周囲の充填モルタルは、NaCl換算0.06%(質量比)以下まで除塩した海砂を使用した。

答え

  ×

[ 解説 ]
外部建具周囲の充填モルタルに海砂を用いる場合は、NaCl換算0.04%以下まで除塩したものを使用する水切り付きサッシは、水切り板及びサッシ下枠部と躯体間を、二度に分けてモルタル詰めを行う。

⑤モルタルが長時間アルミニウム材に付着すると、変色することがあるため、早期に除去、清掃した。

答え

  ◯

(鋼製建具)
⑥建具枠は、くつずりの裏面に鉄線を付け、あらかじめモルタル詰めを行った後、取り付けた。

答え

  ◯

[ 解説 ]
ステンレス鋼板製くつずりは、厚さ 1.5mm以上のものを用いる。表面仕上げは、一般に傷が目立ちにくいヘアライン仕上げが用いられる。

⑦枠及び戸の取付け精度は、ねじれ、反り、はらみともそれぞれ許容差を、±4mmとした。

答え

  ×

[ 解説 ]
枠及び戸の取付け精度は、ねじれ、反り、はらみともそれぞれ許容差が 2mm以内である。通常の鋼製建具枠は、心墨、陸隅等の基準墨を出し、建具にも基準墨に合う位置にマークして位置を調整する。精度の許容差は、面内、面外とも2mm以内とする。

⑧片開きドアに取り付けるドアクローザは、押して開ける側に取り付けるのでパラレル取付けとした。

答え

  ◯

⑨防火設備の防火戸が枠と接する部分は、戸当たりを設け、閉鎖したときにすき間がない構造とした。

答え

  ◯

【参考】板ガラスのはめ込み

・不定形シーリング材構法において、可動窓の場合、開閉時の衝撃によるガラスの損傷を避けるため、エッジスペーサーを設置する。
・不定形シーリング材構法におけるセッティングブロックは、一般にガラス横幅寸法の約1/4のところに2箇所設置する。
・グレイジングガスケット構法におけるガスケットは、伸ばさないようにし、各隅を留め付ける。
・構造ガスケット構法の場合、ジッパーを取り付ける際には、ジッパーとジッパー溝に滑り剤を塗布する。