※問題番号[ No.21 ]から[ No.30 ]までの10問題のうちから、8問題を選択し、解答してください。8問題を超えて解答した場合、減点となります。
問題は四肢択一式です。正解と思う肢の番号を1つ選んでください。
[ No.21 ]
乗入れ構台及び荷受け構台の計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 乗入れ構台の床面は、1階床面と現状地盤面がほぼ同じ高さのため、1階床面より1.2m高くした。
2. 乗入れ構台の幅は、大型車両の通行を2車線とするため、5mとした。
3. 荷受け構台の積載荷重は、偏りを考慮して、構台の全スパンの60%にわたって積載荷重が分布するものとした。
4. 荷受け構台の作業荷重は、構台の自重及び積載荷重の合計の10%とした。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
2.×
乗入れ構台の幅員は、使用する施工機械、車両、アウトリガーの幅、配置及び動線等により決定する。通常計画される幅員は、4〜10mである。最小限1車線で 4m、2車線で6m程度は必要である。また、クラムシェルが作業する乗入れ構台の幅は,ダンプトラック通過時にクラムシェルが旋回して対応する計画とし,8〜10mとする。(JASS2)
3.◯
4.◯
[ No.22 ]
土工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. ヒービングの発生が予測されたため、ウェルポイントで掘削場内外の地下水位を低下させた。
2. 床付け地盤が凍結したため、凍結した部分は良質土と置換した。
3. 粘性土地盤を法付けオープンカット工法で掘削するため、円弧すべりに対する安定を検討した。
4. 砂質土の掘削時に床付け面を乱したため、自然地盤と同程度の強度になるよう、ローラーにより転圧した。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
ウェルポイントで掘削場内外の地下水位を低下させるのは、砂質地盤におけるボイリング発生防止の対策である。粘性土地盤で発生するヒービングの発生防止には有効ではない。
2.◯
3.◯
4.◯
[ No.23 ]
既製コンクリート杭の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 中掘り工法では、砂質地盤の場合、先掘り長さを杭径以内となるよう調整する。
2. セメントミルク工法では、アースオーガーを掘削時は正回転、引上げ時は逆回転とする。
3. 杭の施工精度は、傾斜を1/100以内とし、杭心ずれ量は杭径の1/4、かつ、100mm以下とする。
4. PHC杭の頭部を切断した場合、切断面から350mm程度まではプレストレスが減少しているため、補強を行う必要がある。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
2.×
オーガーを逆回転すると、オーガーに付着した土砂が落下するので逆回転させてはならず、オーガーの引上げ時にも正回転とする。
3.◯
4.◯
[ No.24 ]
鉄筋の加工及び組立てに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. SD295とSD345の同一径の鉄筋を135°に折り曲げる際、内法直径の最小値を同じとした。
2. 異形鉄筋相互のあきは、呼び名の数値の1.25倍、粗骨材最大寸法の1.5倍、25mmのうち、最も大きい数値とした。
3. 鉄筋加工後の全長に対する加工寸法の許容差は、±20mmとした。
4. 梁せいが2mの基礎梁を梁断面内でコンクリートの水平打継ぎとするため、上下に分割したあばら筋の継手は、180°フック付きの重ね継手とした。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
2.×
異形鉄筋相互のあき寸法は、呼び名の数値の1.5倍、粗骨材の最大寸法の 1.25倍、25mmのうち、最も大きい数値とする。
3.◯
4.◯
[ No.25 ]
鉄筋の機械式継手に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. ねじ節継手とは、鉄筋表面の節がねじ状に熱間成形されたねじ節鉄筋と雌ねじ加工されたカップラーを使用し、鉄筋を接合する工法である。
2. モルタル充填継手とは、内面に凹凸のついた継手用鋼管に異形鉄筋の端部を挿入した後、鋼管内に高強度の無収縮モルタルを充填して鉄筋を接合する工法である。
3. 端部ねじ継手とは、端部をねじ加工した異形鉄筋と雌ねじ加工されたカップラーを使用し、樹脂を注入して鉄筋を接合する工法である。
4. 鋼管圧着継手とは、異形鉄筋の端部に鋼管をかぶせた後、外側から加圧して鉄筋表面の節に鋼管を食い込ませ鉄筋を接合する工法である。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.×
端部ねじ継手とは、端部をねじ加工した異形鉄筋、または加工したねじ部を端部に圧接した異形鉄筋を使用し、雌ねじ加工されたカップラーを用いて接合する工法である。
4.◯
[ No.26 ]
コンクリートの調合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
ただし、コンクリートの種類は普通コンクリートとし、計画供用期間の級は標準とする。
1. 空気量は、AE剤、AE減水剤又は高性能AE減水剤を用いる場合、4.5%とする。
2. 普通ポルトランドセメントを用いた場合、水セメント比の最大値は65%とする。
3. 単位セメント量は、最小値を240kg/m3とする。
4. アルカリシリカ反応性試験で無害でないものと判定された骨材であっても、コンクリート中のアルカリ総量を3.0kg/mm3以下とすれば使用することができる。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.×
普通コンクリートの単位セメント量の最小値は270kg/m3である。
4.◯
[ No.27 ]
コンクリートの養生に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
ただし、使用するセメントの種類は普通ポルトランドセメントとし、計画供用期間の級は標準とする。
1. コンクリートの打込み後5日間は、振動等によって凝結及び硬化が妨げられないように養生を行った。
2. 暑中コンクリートの湿潤養生の開始時期は、コンクリート上面においてはブリーディング水が消失した時点とした。
3. 厚さ18cm以上のコンクリート部材において、コンクリートの圧縮強度が5N/mm2となったため、以降の湿潤養生を打ち切った。
4. 打込み後のコンクリート面が露出している部分の初期養生として、水密シートによる被覆を行った。
答え
3
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.×
短期及び標準の計画供用期間の級で、早強・普通及び中庸熱ポルトランドセメントを用いた厚さ18㎝以上の部材は、10N/mm2以上の圧縮強度を確認すれば、以降の湿潤養生を打ち切ることができる。(JASS5)
4.◯
[ No.28 ]
高力ボルト接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. ねじの呼びが M20のトルシア形高力ボルトの長さは、締付け長さに30mmを加えた値を標準とした。
2. ねじの呼びが M20のトルシア形高力ボルトの1次締付けトルク値は、100N・mとした。
3. 溶融亜鉛めっき高力ボルト接合とする部材の摩擦面は、すべり係数値が0.4以上となるよう、りん酸塩処理を施した。
4. ねじの呼びが M20の溶融亜鉛めっき高力ボルト接合において、締付け完了後の検査は、1次締め後の本締めによるナット回転量が 120°±30°の範囲にあるものを合格とした。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
2.×
呼び径が M20,M22の高力ボルトの1次締付けトルク値は、約150 N・m(約15,000 N・cm)、呼び径が M24の高力ボルトの1次締付けトルク値は、約200 N・m(約20,000 N・cm)とする。
3.◯
4.◯
[ No.29 ]
揚重運搬機械に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 建設用リフトは、土木、建築等の工事の作業で使用されるエレベーターで、荷のみを運搬することができる。
2. 建設用リフトの定格速度とは、搬器に積載荷重に相当する荷重の荷をのせて上昇させる場合の最高の速度をいう。
3. 移動式クレーンを用いた作業は、10分間の平均風速が10m/s以上の場合、その作業を中止する。
4. 移動式クレーンは、旋回範囲内に絶縁防護されていない6,600Vの配電線がある場合、配電線から安全距離を1m以上確保する。
答え
4
[ 解答解説 ]
1.◯
2.◯
3.◯
4.x
移動式クレーンは、6,600 V の配電線から安全距離を 2m以上確保する。(建築工事監理指針)
[ No.30 ]
鉄筋コンクリート構造の耐震改修工事における、柱補強工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1. 角形の鋼板巻き工法において、コーナー部の鋼板の曲げ加工は、内法半径を板厚の3倍とした。
2. 溶接閉鎖フープ巻き工法において、フープ筋のコーナー部の折曲げ内法直径は、フープ筋の呼び名の数値の2倍とした。
3. 溶接閉鎖フープ巻き工法において、打継面となる柱の外周面は、その面積の30%程度を均等に目荒しした。
4. 連続繊維補強工法で炭素繊維シートを用いたシート工法において、シートの水平方向の重ね継手位置は柱の各面に分散させ、重ね長さは200mm以上とした。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
2.×
フープ筋のコーナー部の折曲げ内法直径は、フープ筋の径または呼び名に用いた数値の3倍以上とする。
3.◯
4.◯