1級建築施工管理技士 二次検定 施工管理【 演習問題05 】

【 演習問題05 】

問題12

ネットワーク工程表の特徴を4点簡潔に記述せよ。


解答例

①作業の相互関係が明確である。

②重点管理作業が明確である。

③資源の配分を平滑化でき合理的に計画できる。

④工程の遅れに対して、フォローアップが合理的に的確にできる。

問題13

図のネットワークで示される工事について、次の問いに答えよ。
なお、図において矢線の上段は作業名、下段は所要日数、( )内はそれぞれの作業に必要な1日当たりの作業従事者数である。

問題13ネットワーク.jpg

[ 1 ]
作業Aのトータルフロートを求めよ。

[ 2 ]
作業Fのフローフロートを求めよ。

[ 3 ]
作業Gの最早終了時刻を求めよ。

[ 4 ]
最早開始時刻の場合の山積みを作図せよ。
なお、図中においてクリティカルパスとなっている作業を斜線で示せ。

問題13山積み図の作成表.jpg


解答・解説

ネットワークを解く

問題13解答ネットワーク.jpg
[ 1 ]作業Aのトータルフロート:
TF = ⑫ ー ( [0] + 6 ) = 6日

[ 2 ]作業Fのフローフロート:
FF = [23] ー ([14] + 7 ) = 2日

[ 3 ]作業Gの最早終了時刻
[14] + 6 = 20日

[ 4 ]クリティカルパス B → E → H → I の各作業を底辺に描いて、フロートのある作業は最早開始時刻で作業を行わせるようにする。

問題13解答 山積み.jpg

1級建築施工管理技士 二次検定 施工管理【 演習問題06 】

【 演習問題06 】

問題14

品質管理において、建設現場で発生する問題点を把握するために用いる図、または手法の名称(QC7つ道具)を5つあげよ。


解答例

QC7つ道具を以下にあげる。
①ヒストグラム
②管理図
③チェックシート
④パレート図
⑤特性要因図
⑥相関図(散布図)
⑦層別分布図


問題15

次の時点において、品質管理のために行う試験または検査名をそれぞれ2つ記述せよ。

[ 1 ]コンクリートの荷卸し時

[ 2 ]鉄筋のガス圧接完了後

[ 3 ]鉄骨の現場溶接完了後

[ 4 ]外壁のタイル張り完了後


解 答

[ 1 ]コンクリートの荷卸し時
①スランプ試験 ②空気量試験

[ 2 ]鉄筋のガス圧接完了後
①外観検査   ②引張強度試験

[ 3 ]鉄骨の現場溶接完了後
①外観検査    ②超音波探傷試験

[ 4 ]外壁のタイル張り完了後
①打診検査    ②接着力試験


問題16

コンクリート下地の塗装に関する特性要因図において、[   ]内の番号に当てはまる語句を下の語群より選び記入せよ。

問題16特性要要因図.jpg

リフティング AE剤  骨材種類 下地材齢
吸込み程度 チョーキング 打込み量


解 答

①骨材種類(材料)
②打込み量(施工)
③吸込み程度(仕上がり品膣)
④下地材齢(下地の調査項目)

C.F.
チョーキング:
塗装が紫外線により劣化して光沢を失い、細かい粒子となって離脱する現象。

1級建築施工管理技士 二次検定 仕上工事【演習問題03】

【 演習問題03 】

問題6

次の記述において、各記述ごとの①から③の下線部の語句のうち最も不適当な箇所番号1つあげ、適当な語句を解答欄に記入せよ。

[ 1 ]
合成高分子系ルーフィングシート防水の接着工法におけるシートの張付けは、原則として水上側のシートが水下側のシートの①上になるように行い、下地に②部分接着とし、できるだけシートに③引張りを与えないよう、また、しわのできないよう注意して行う。

[ 2 ]
屋根工事において、長尺金属板を現場等で折曲げ加工する場合、塗装又はめっき及び地肌にき裂が生じないように切れ目を①入れて折り曲げる。また、耐酸被覆鋼板を冬季に折り曲げ加工するときは、材料を②加温してから加工する。
長尺金属板はこはぜ掛けとする場合は、③毛細管現象による雨水の侵入を防ぐように、はぜの折返し寸法と角度に注意する。

[ 3 ]
内装の床張物下地をセルフレベリング材塗りとする場合、軟度を一定に練り上げたセルフレベリング材を、レベルに合わせて流し込む。流し込み中はできる限り通風を①良くして作業を行う。施工後の養生期間は、冬期間は②14日以上とし、施工場所の気温が③5℃以下の場合は施工しない。

[ 4 ]
アルミニウム製建具工事において、枠のアンカー取付け位置は、枠の隅より150mm内外とし、中間の間隔を①500mm以下とする。
くつずりをステンレス製とする場合は、厚さ②1.5mmを標準とし、仕上げはNo.2B又はHLとする。また、一般的に、破損及び発音防止のためのくつずり裏面のモルタル詰めは、取付け③後に行う。

[ 5 ]
内壁のセメントモルタル下地面を内装合成樹脂エマルション系薄付け仕上塗材仕上げとする場合、下地表面は①金ごて仕上げ又は木ごて仕上げとし、吹付けとするときは、スプレーガンのノズルは下地面に対して直角に吹付けられるように、やや②下向きに保ち、一様に吹付け、主材塗り2工程の工程内間隔時間は③2時間以上とする。

[ 6 ]
カーペット敷きのグリッパー工法では、グリッパーは、カーペットの厚さに応じて壁際からのすき間を均等に取り、打ち付ける。下敷き用フェルトはグリッパーの厚さと同等か、やや①厚いものを選択し、敷き込みに当たっては、すき間などのないように②突き付けて敷き込み、フェルトの端部はグリッパーに③重ねるようにする。

[ 7 ]
PCカーテンウォールのファスナー形式には、スライド形式、ロッキング形式、固定形式がある。ロッキング形式はPCパネルを①回転させることにより、また、スライド形式は上部、下部ファスナーの②両方をルーズホールなどで滑らせることにより、PCカーテンウォールを③層間変位に追従させるものである。

[ 8 ]
外壁改修のタイル部分張替え工法において、ポリマーセメントモルタルを用いて張り付ける場合、調整済みの下地とタイルの両方にポリマーセメントモルタルを塗布し、直ちにタイルを張り付けて、目地詰めまで通常①8時間以上衝撃を与えないように養生する。
目地深さはタイル厚の②1/2以下とし、目地詰め後は衝撃を与えないように通常③3日以上は養生する。


解答例

  不適当な箇所 適当な語句
[ 1 ]   ②   全面
[ 2 ]   ①   入れずに
[ 3 ]   ①   なくして
[ 4 ]   ③   前
[ 5 ]   ②   上向き
[ 6 ]   ③   重ねない
[ 7 ]   ②   片方
[ 8 ]   ①   24

問題7

次の問いに答えなさい。
[ 1 ]
屋上の防水工事において、保護コンクリートを打設する場合に用いる絶縁用シートについて、施工上の留意事項を2つ、具体的に記述せよ。

[ 2 ]
外部のコンクリート壁に二丁掛けタイル(227×60)を密着張りで張るときの施工上の留意事項を2つ、具体的に記述せよ。
ただし、下地及びタイルの割付けに関する記述は除くものとする。

[ 3 ]
内部のコンクリート壁にせっこうボードをせっこう系接着剤直張り工法で張るときの施工上の留意事項を2つ、具体的に記述せよ。

[ 4 ]
コンクリートの外壁にアルミサッシの枠を取り付けるとき、枠回りの充填モルタルを施工する前に行う取付け精度の検査項目をその計測方法とともに2つ、具体的に記述せよ。
ただし、検査項目の重複は不可とする。
なお、取り付けるサッシは幅1,800mm、高さ1,800mmの引違いサッシとする。

解答例
[ 1 ] 絶縁シート

①絶縁用シートは、立上がり面に30mm程度張り上げる。

②絶縁用シートの重ね幅は、70〜100mmで敷き込み、粘着テープで固定する。

[ 2 ] 二丁掛タイル密着張り

①密着張りはタイル張り用振動機(ヴィブラート)を用い、タイルをモルタル中に埋め込み、目地部にモルタルを盛り上がらせ、目地を仕上げる。

②タイルの張付けは、上部より下部に張り進める。

[ 3 ] せっこう系接着剤直張り工法

①ボードの下部は、吸湿を防止するため、10mm程度浮かして張り付ける。

②接着剤の1回に練る分量は、練混ぜ後1時間以内で使い切るものとする。

[ 4 ] アルミサッシ枠の取り付け精度検査項目

①サッシの鉛直方向のたおれは、下げ振を使用して測定する。

②サッシ面のゆがみは、サッシの対角寸法を測定する。

問題8

仕上げ工事に関する次の記述において、下線部①又は②のうち間違っている箇所を各文において1箇所指摘し、正しい語句を記入せよ。

[ 1 ]
合成高分子系ルーフィング防水における、非加硫ゴム系ルーフィングの張付けでは重ね幅は、縦を100mm以上、横を①50mm以上とする。
また、下地への張付けは②全面接着とする。

[ 2 ]
タイル密着張り工法では、張付けモルタルの下地面への塗付けは二度塗りとして、その塗厚を①7mm程度とし、塗り付ける面積は②4m2以内とする。

[ 3 ]
甲種防火戸として使用するシャッターは、①スラットの鋼板の厚さは②1.2mm以上としなけばならない。

[ 4 ]
合成樹脂調合ペイント塗りにおいて塗膜が流れる原因は、①薄塗りし過ぎた場合、②希釈し過ぎた場合などである。

[ 5 ]
熱線吸収板ガラスのはめ込み工法において、熱割れ防止するためにガラスの切断を①クリアカットとするのは、日射等による膨張でガラス周辺部に②圧縮力が生じ、割れやすくなるためである。

解答例

  誤りの部分 正しい語句
[ 1 ]   ①   70
[ 2 ]   ②   2
[ 3 ]   ②   1.5
[ 4 ]   ①   厚塗りし過ぎた
[ 5 ]   ②   熱割れ

 

1級建築施工管理技士 二次検定 仕上工事【演習問題04】

【 演習問題04 】

問題9

仕上工事に関する次の記述について、正しいものは「正」、間違ってるものは「誤」と記入し「誤」としたものはその理由または正しい工法もしくは仕様を簡潔に記入せよ。

[ 1 ]
防水工事において、PC板、ALC板などの屋根アスファルト防水には、密着工法が適している。

[ 2 ]
壁モルタル塗りは、各層とも水ひき具合を見計らい塗り付ける。塗り付け後は、なるべく早く乾燥させるため通風をよくする。

[ 3 ]
タイル圧着張りは、張り付けモルタルを塗り付けた後、張り付けるまでの時間が25~30分以下になるよう上から下へと充分もみ込み、たたき締めて張り付けていく。

[ 4 ]
鉄筋コンクリート造階段室の壁仕上を、モルタル塗りの上、油性調合ペイント塗りをした。

[ 5 ]
外部建具の網入りガラスの留め付けにグレイジングチャネルを用いた場合は、ガラス小口の防錆処理は不要である。


解答例

[ 1 ] 誤
PC板、ALC板の継目は、挙動が大きく、密着工法は破断の原因となるので、絶縁工法とする。

[ 2 ] 誤
壁モルタル塗り付け後、加熱乾燥、通風などにより急激に乾燥させてはならない。

[ 3 ] 正

[ 4 ] 誤
油性調合ペイントは、耐アルカリ性に劣るのでコンクリート、モルタル面に用いない。塩化ビニル樹脂、合成樹脂エマルションペイントを用いる。

[ 5 ] 誤
外部建具の網入りガラスの留め付けは、小口は防錆処理し、グレイジングチャネルは水はけが悪いので、水抜き穴を設ける必要がある。

問題10

仕上げ工事に関する次の記述において、下線部のうち誤っている箇所を1箇所指摘し、解答欄に正しい語句を記入せよ。なお、誤っている箇所がない場合は正と記入せよ。

[ 1 ]
フラースぜい化点とは、アスファルトの①高温時の特性を示す値で、その値の②低いものほど特性が③良い

[ 2 ]
モルタル塗り各層の調合は、塗り層によって異なるが、①上に塗るものほど②富調合にし、強度は③大きくする。

[ 3 ]
グリッパー工法におけるカーペットの張り仕舞いは、①ローラーで伸展しながら②グリッパーに引っ掛け、カーペットの端を③ステアツールを用いて溝に巻き込むようにする。

[ 4 ]
アスファルト防水工事におけるアスファルトルーフィングの継目は、①縦横とも100mm以上重ね合せ、原則として②水下側のアスファルトルーフィングが下側になるように張り重ねる。

[ 5 ]
JISに規定するアルミニウム製建具の①耐風圧性②気密性③遮音性の等級では、その数値が大きいほど性能が優れている。

解答例

   正・誤 正しい語句
[ 1 ]  ①  低温時
[ 2 ]  ①  下
[ 3 ]  ①  ニーキッカー
[ 4 ]  正  ー
[ 5 ]  ②  水密性

問題11

仕上げ工事に関する次の各文において、下線部のうち不適当な箇所を1箇所指摘し、正しい表現に改めよ。

[ 1 ]
ガラス工事に用いるバックアップ材は、シーリング材充填部の①形状を保持し、②2面接着を防止するために使用される③合成樹脂の発砲材である。

[ 2 ]
エッチングプライマーは、乾燥が①遅いので、②高湿度の時に塗布すると、③白化現象(ブラッシング)が起こる。

[ 3 ]
ユニットタイル改良積み上げ張りは、タイルの大きさに見合った①ヴィブラートを用い、②タイル裏面③張付けモルタルを塗り付け、タイルを張り付ける工法である。

[ 4 ]
ALCパネル下地の防水用プライマーは、コンクリート下地用に用いるものと、①異なる種類のプライマーであり、パネル取付け後②速やかに1回目を塗布し、1回目の塗布後③直ちに2回目を行う。

[ 5 ]
ビニル床タイル張りは、室温が①5℃以下の場合は採暖し、②酢酸ビニル樹脂系樹脂接着剤を用いて張付け、③ニーキッカーで圧着する。


解答例

  不適当な番号 正しい表現
[ 1 ]  ②   3面接着
[ 2 ]  ①   早い
[ 3 ]  ①   マスク
[ 4 ]  ③   十分に乾燥させて
[ 5 ]  ③   ローラー

問題12

仕上げ工事に関する次の各文において、下線部のうち適当でない箇所1箇所指摘し、その理由を簡潔に記述せよ。

[ 1 ]
屋上のアスファルト防水工事において、①気温が30℃以上の場合②強風の場合③降雨雪のおそれがある場合には施工を中止しなければならない。

[ 2 ]
タイル型枠先付け工法において、タイルの肌分かれが起きる主な原因は、コンクリート打設時に、①タイル裏面に水膜がある場合②タイル裏面に付いたセメントペーストがドライアウトを起こした場合③コンクリートの打設高が高い場合などである。

[ 3 ]
モルタルに混和剤を使用すると、①モルタルのひびわれ防止に役立ち②作業性は向上するが、③接着力は低下する

[ 4 ]
アルミニウム製外部サッシ取付けにおいて、サッシ周囲の防水モルタル充填方法として、一般に、①縦枠はモルタルトロ流し②上枠はモルタル詰め③下枠はモルタルトロ流しとする。

[ 5 ]
合成樹脂調合ペイント塗りにおいて塗膜が流れる原因は、①厚塗りし過ぎた場合②希釈し過ぎた場合③気温が急に上場した場合である。


解答例

  適当でない箇所 理 由
[ 1 ] ①
気温が著しく低い場合である。
[ 2 ] ③
タイルの肌分かれとコンクリート打設高さは関係がない。
[ 3 ] ③
混和剤を混入すると接着力は向上する。
[ 4 ] ③
下枠はモルタル詰めとする。
[ 5 ] ③
気温の上昇は塗膜が流れる原因とはならない。

1級建築施工管理技士 二次検定 仕上工事【演習問題05】

【 演習問題05 】

問題13

仕上工事に関する次の記述について、正しいものは「正」、間違ってるものは「誤」と記入し、「誤」としたものはその理由を簡潔に記述せよ。

[ 1 ]
防水工事用アスファルトは、針入度指数の数値が大きいほど高い温度に対して硬化しやすく、低い温度に対して硬化しにく。

[ 2 ]
建具の気密性、水密性は、JISによる等級の数値が小さいほど性能が優れている。

[ 3 ]
外壁タイルの密着張りは、上部から下部へと1段おきに張り、そのあと、間を埋めるようにして張る。

[ 4 ]
ウィルトンカーペットのはぎ合わせは、グリッパー工法又は丈夫な手縫いによるつづり縫いとする。

[ 5 ]
ウレタン樹脂塗り床は、塗り回数が増えると内部に気泡が生じやすくなるので、厚くしても一度に塗りあげる。


解答例

   正・誤 ( 理 由 )
[ 1 ]  誤
針入度指数の数値が大きほど高温に対して軟化しにく。

[ 2 ]  誤
JISによる水密性は等級が大きいほど性能が高い。

[ 3 ]  正  ー

[ 4 ]  誤
ウィルトンカーペットのはぎ合せは、ヒートボンド工法により行う。

[ 5 ]  誤
ウレタン樹脂塗り床は、数回に分けて塗る。

問題14

仕上工事に関する次の記述について、正しいものは「正」、間違ってるものは「誤」と記入し、「誤」としたものはその理由を簡潔に記述せよ。

[ 1 ]
陶磁器質タイル張り工事において、改良積上げ張り工法によるタイルの張付けは、下塗りまで行った壁の下地モルタル面に、張付けモルタルをタイル裏面全面に平らに塗付けて張付けた後、木づちの類でたたき締めて張付ける。

[ 2 ]
壁のモルタル塗りにおいて、下塗り及びラスこすりは、2週間以上放置して、ひび割れなどを十分発生させてから次の塗付けにかかる。ただし、気象条件などにより、監理者の承認を受けて、放置期間を短縮できる。

[ 3 ]
アルミニウム製建具の取付けにおいて、雨掛り部分の周囲充填用モルタルは、防水剤又は凍結防止剤入りのモルタルとする。ただし、酸化物を主成分とする防水剤又は凍結防止剤を用いてはならない。

[ 4 ]
塗装工事において、塗膜の表面にしわができる原因は、①油性塗料を厚塗りした場合、②塗装後気温が急激に下がった場合、③下塗りの乾燥が不十分なまま上塗りした場合などがある。

[ 5 ]
ビニル床シート及びビニル床タイル張りの接着剤は、湯沸室、便所などの湿気の生じやすい床ではエポキシ樹脂系を、幅木、階段の蹴込みなどの垂直面では酢酸ビニル樹脂系溶剤系を用いる。


解答例

   正・誤 ( 理 由 )
[ 1 ]  誤
モルタルは、下塗りにつづいて中塗りを行う。

[ 2 ]  正

[ 3 ]  誤
塩化物を主成分とする防水剤を用いてはならない。

[ 4 ]  誤
②は塗装表面を急に乾燥させた場合である。

[ 5 ]  正

問題15

下図は雨がかりとなる外壁の窓まわりの詳細図である。図において機能上適当でない事項を5つ列記せよ。

サッシ ディテール(誤).jpg


解答例

(1)躯体関係
①窓上の躯体に水切りをつける。
②窓下の躯体に勾配をつける。

サッシディテール(正).jpg

(2)仕上げ関係
①防水のため、シーリング材をサッシ外側に3箇所挿入する。

②サッシ下部にモルタル詰めを行う。

③窓の取合部に断熱補修材を設ける。

1級建築施工管理技士 二次検定 躯体工事の攻略

1級建築施工管理技士 実地 躯体工事 攻略法

実地(躯体工事①)

問01.躯体工事全般
鉄筋工事 鉄筋の組立
型枠工事 支保工の存置期間
コンクリート工事 養生
鉄骨工事 建入れ直し

問02.躯体工事全般
トラッククレーンのブーム
地下水排水工法
場所打ちコンクリート杭
鉄筋工事 異形棒鋼
型枠工事 型枠支保工
コンクリート工事 供試体の作成
暑中コンクリートと寒中コンクリート
鉄骨工事 スタッド溶接

実地(躯体工事②)

問03.コンクリート工事
打継ぎ面の処理
マスコンのひび割れ発生の抑制

問04.高力ボルト摩擦接合
すべり係数0.45以上確保の処理方法
1次締め後のマーキングの目的

問05.柱列山留め壁工法
山留め架構と周辺地盤の安定性の確保

実地(躯体工事③)

問06.コンクリート工事
コールドジョイントの発生防止

問07.高力ボルト継手
建方から本締めの間に使用する仮ボルト

問08.根切り工事の排水工法

実地(躯体工事④)

問09.場所打ちコンクリート杭工事
鉄筋かご設置からコンクリート打設完了まで

問10.型枠の支柱の存置又は盛替え

問11.鉄骨工事 外観検査で発見される欠陥

実地(躯体工事⑤)

問12.土質柱状図、山留め壁

問13.コンクリート打設 タンピングとは

問14.鉄筋工事 材質の確認方法

実地(躯体工事⑥)

問15.SRC造の鉄骨建方計画

問16.躯体工事全般
普通コンクリート 計画調合
鉄筋工事 再圧接が必要な欠陥
トルシア系高力ボルト 本締め完了後
既成コンクリート杭 支持地盤確認方法

問17.躯体工事全般
根切り工事の施工計画
鉄筋工事 適正なかぶり厚さを確保する目的
鉄骨工事 製作工場の決定

実地(躯体工事⑦)

問18.躯体工事全般
コンクリート工事 型枠の取外
場所打ちコンクリート杭 孔壁保護の方法
鉄筋工事 主筋の重ね継手
高力ボルト 保管と運搬

問19.躯体工事全般
コンクリート工事 工場の選定
コンクリート工事 打込み当日の工程
鉄骨工事 品質管理について

問20.躯体工事全般
鉄骨構造 仕口部
コンクリート工事 品質

実地(躯体工事⑧)

問21.躯体工事全般
コンクリート工事 調合計画
鉄骨工事 溶接部の欠陥
高力ボルト 予備締め後のマーキング
場所打ちコンクリート杭 スライム処理

問22.躯体工事全般
山留め工事 切ばりの架設
ボイリング防止
場所打ちコンクリート スライム処理
マスコンクリート

問23.躯体工事全般
鉄筋のかぶり厚さ
AE減水剤の効果
タンピングが必要な理由
エンドタブを設ける理由
スカラップを設ける理由

実地(躯体工事⑨)
問24.躯体工事全般
鉄筋のガス圧接
暑中コンクリート
コンクリート型枠の組立て
高力ボルトの摩擦接合

問25.コンクリート工事・鉄骨工事(用語)
AE減水剤
細骨材率
コールドジョイント
エンドタブ
トルクコントロール

1級建築施工管理技士 学科 過去問 施工(仕上)

1級建築施工管理技士 学科 過去問 施工(仕上)

4.施工(仕上げ工事)
1° 防水工事
 1-1 アスファルト防水
 1-2 改質アスファルトシート防水
 1-3 合成高分子系ルーフィングシート防水
 1-4 シーリング工事
2° 屋根工事
 2-1 瓦棒葺・瓦葺
 2-2 金属製折板葺屋根工事
3° 左官工事
 3-1 セメントモルタル塗り
4° 塗装工事・吹付け工事
 4-1 塗装工事
 4-2 素地調整・素地ごしらえ
 4-3 防水形複層塗材E、欠陥
5° 張り石工事・タイル工事
 5-1 張り石工事(乾式)
 5-2 タイル張り工事
6° 建具工事
 6-1 金属製建具
 6-2 エンジンドア・シャッター・カーテンウォール
7° 金属工事
 7-1 軽量鉄骨天井下地
 7-2 軽量鉄骨壁下地
8° 内装工事
 8-1 断熱工事
 8-2 ビニル床シート張り
 8-3 合成樹脂塗り床
 8-4 壁のせっこうボード張り
9° その他の仕上工事
 9-1 アスファルト防水改修工事
 9-2 内装改修工事
 9-3 RC造の外壁仕上 改修工事

1級建築施工管理技士 学科 過去問 施工(躯体)

1級建築施工管理技士 学科 過去問 施工(躯体)

3.施工(躯体工事)
1° 地盤調査
 1-1. 地盤調査
2° 仮設工事
 2-1. 乗入れ構台
 2-2. 足場1
 2-3. 足場2
3° 土工事・山留め工事
 3-1. 地盤の現象
 3-2. 土工事等
 3-3. 山留め工事
 3-4. ソイルセメント柱列山留め壁
4° 基礎・地業工事
 4-1. 基礎・地業工事等
 4-2. 場所打ちコンクリート杭工事
5° 鉄筋工事
 5-1. 加工及び組立て等
 5-2. 継手・定着
 5-3. ガス圧接
6° 型枠工事
 6-1. 工法・施工
 6-2. 型枠の設計等
7° コンクリート工事
 7-1. コンクリートの調合
 7-2. 打込み・締固め
 7-3. 養 生
8° 鉄骨工事
 8-1. 工作・組立て・溶接
 8-2. 建 方
 8-3. 高力ボルト接合・耐火被覆
9° その他の工事
 9-1. ALCパネル工事
10° 耐震改修工事
 10-1. 耐震改修工事
 10-2. 柱補強工事他
11° 建設機械
 11-1 建設機械
 11-2 クレーン

1級建築施工管理技士 平成28年 学科 問題1解説

平成28年 1級建築施工管理技士 学科 問題1 解答解説

※   問題番号[ No.1 ]~[ No.15 ]までの 15 問題のうちから、12 問題を選択し、解答してください。
[ No. 1 ]  
換気に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.在室者の呼吸による二酸化炭素発生量に基づく必要換気量は、室内の二酸化炭素発生量を、室内の許容二酸化炭素濃度と外気の二酸化炭素濃度の差で除して求める。
2.室内の許容二酸化炭素濃度は、一般に 10,000 ppm とする。
3.室内外の温度差による自然換気量は、他の条件が同じであれば、流入口と流出口との高低差が大きいほど大きくなる。
4.風圧力による換気量は、他の条件が同じであれば、風上側と風下側の風圧係数の差の平方根に比例する。

答え

  2
建築基準法施行令第129条の2の6(換気設備)第3項、建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令第2条(建築物環境衛生管理基準)第一号により、室内の二酸化炭素濃度は、一般に1,000ppm(0.1%)以下とする。
1 ◯
在室者の呼吸による必要換気量は、室内の二酸化炭素発生量を、室内の許容二酸化炭素濃度と外気の二酸化炭素濃度の差で除したものである。
3 ◯
自然換気は、自然の力を利用して換気するもので、常に一定の換気量を維持するのは難しいが、維持管理が安い等の特徴がある。室温が外気温より高い場合、温度の高い空気は密度が小さく上昇し、温度の低い外気は下降する。上下の開口の垂直距離が大きいほどこの効果は大きい
4 ◯
換気回数は換気量を室容積で除した値であり、換気量が一定の場合、室容積が大きいほど換気回数は少なくなる。換気量は、開口部の面積及び風速に比例し、風上側と風下側の風圧係数の差の平方根に比例する

[ No. 2 ]  
伝熱に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.熱損失係数は、建物の断熱性能評価の指標であり、その値が小さいほど断熱性能が高い。
2.壁体の熱貫流抵抗は、熱伝達抵抗と熱伝導抵抗の和によって得られる。
3.熱放射は、電磁波による熱移動現象であり、真空中では放射による熱移動は生じない。
4.壁体の中空層(空気層)の熱抵抗は、中空層の厚さが 20~30 mm を超えると、厚さに関係なくほぼ一定となる。

答え

  3
熱放射は物体表面から射出される赤外線(電磁波)によって、熱が移動する現象である。放射による熱の移動には空気は媒介しないので、真空中においても放射による熱移動は生じる
1 ◯
熱損失係数とは、建物内部から屋外に逃げる熱量の合計を建物の延べ床面積で除した数値である。建物の断熱性能評価の指標として用いられ、この値が小さいほど断熱性能が高い
2 ◯
壁体の熱貫流抵抗は、壁体表面と空気との間での熱の伝わりにくさを示す熱伝達抵抗と、壁体内の熱の伝わりにくさを示す熱伝導抵抗の和によって得られる。
4 ◯
壁体内に中空層(空気層)があると、断熱効果が向上する。空気層の断熱効果(熱抵抗)は、中空層の厚さが 20~30 mm までは増加するが、厚さが 20~30 mm を超えると、厚さに関係なくほぼ一定となる。

[ No. 3 ]  
音に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.吸音率は、壁などの境界面に入射する音のエネルギーに対する反射されなかった音のエネルギーの比で表される。
2.剛壁と多孔質材料との間に空気層を設けると、低音域の吸音率は上昇する。
3.コンクリート間仕切壁の音の透過損失は、一般に高音域より低音域の方が大きい。
4.合板などの板状材料は、共振周波数に近い低音域の音をよく吸収する。

答え

  3
密で均一な材料でできている壁体の音の透過損失は、壁体の単位面積当たりの質量と音の周波数の積の対数に比例するので、高周波数域(高音域)より低周波数域(低音域)の方が小さい。なお、材料の透過損失は、コンクリートのような比重が大きいものほど、その量が増大する。
1 ◯
吸音率とは、壁などの境界面への入射音のエネルギと反射音エネルギーとの関係にものみ着目した概念で、入射音エネルギーに対する反射されなかった音のエネルギーの割合である。
2 ◯
剛壁と吸音材料である多孔質材料との間に空気層を設けた場合、空気層の厚さを増すほど低音域の吸音率が上昇する
4 ◯
合板などの薄い板状材料と剛壁の間に空気層を設けると、音のエネルギーによって板状材料が振動し、この振動による板材内部の摩擦によって吸音される周波数域ができる。吸音される周波数域は、板厚、支持状態、空気層の厚さなどによって異なり、一般に低音域の共振周波数付近の吸音率が高く、中高音域では低い

[ No. 4 ]  
鉄筋コンクリート造の建築物の構造計画に関する記述として、最も不適当なものはど れか。
1.柱は、地震時のぜい性破壊の危険を避けるため、軸方向圧縮応力度が大きくなるように計画する。
2.腰壁、垂れ壁、そで壁等は、柱及び梁の剛性やじん性への影響を考慮して計画する。
3.大梁は大地震に対してねばりで抵抗させるため、原則として梁の両端での曲げ降伏がせん断破壊に先行するよう設計される。
4.建物間に設けるエキスパンションジョイント部のあき寸法は、建物相互の変形量を考慮する。

答え

  1
柱は、地震時のぜい性破壊の危険を避けるため、軸方向圧縮応力度が小さくなるように計画する。軸力と曲げを同時に受ける柱の短期軸方向応力度は、Fc/3(Fcはコンクリートの設計基準強度 N/mm2)以内におさめることが望ましい。
2 ◯
腰壁、垂れ壁、そで壁等は、柱及び梁の剛性やじん性への影響を考慮して計画する。
3 ◯
ラーメン構造の大地震時の保有耐力は、各梁の両端部に曲げによる塑性ヒンジを生じさせる全体崩壊形とすることでねばりを確保している。そのため、梁の両端での曲げ降伏がせん断破壊に先行するよう設計する。
4 ◯
エキスパンションジョイントにより分割された建物は、構造的に2つの異なった建物となり、地震時等には異なった揺れを生じる。このため、エキスパンションジョイントの幅が十分でないと、両側の建物が衝突する恐れがある

[ No. 5 ]  
鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.梁のあばら筋に D10 の異形鉄筋を用いる場合、その間隔は梁せいの 1/2 以下、かつ、250mm 以下とする。
2.梁に2個以上の貫通孔を設ける場合、孔径は梁せいの 1/2 以下、中心間隔を両孔径の平均値の 2.5 倍以上とする。
3.開口のある耐震壁では開口隅角部には斜め引張力が、開口周囲には縁応力が生じるため、 前者には斜め筋、後者には縦筋及び横筋を用いて補強する。
4.柱のじん性を確保するためには、帯筋の間隔を密にすることや副帯筋を用いることが有効である。

答え

  2
梁に貫通孔を設ける場合、孔径は梁せいの1/3以下とし、2個以上設ける場合は、孔の中心間隔は孔径の3倍以上とする。(計算による場合をのぞく)
1 ◯
梁のあばら筋は、せん断やひび割れに対する補強に使用され、間隔は、折曲げ筋の有無にかかわらず、 D10 の異形鉄筋を用いる場合、その間隔は梁せいの 1/2 以下、かつ、250mm 以下とする。
3 ◯
壁に水平荷重が加わった場合、その壁の開口隅角部には斜め引張力が生じ、開口周囲には縁応力が生ずる。 斜め引張力に対しては斜め補強筋を用い、縁応力には縦筋及び横筋を用いて補強する。開口周辺の補強筋は、一般にD13以上かつ壁筋と同径以上の異形鉄筋を用いる。
4 ◯
柱は、柱頭、柱脚部で曲げ圧縮破壊が生じやすい。太い帯筋を粗い間隔で配置するよりも、細い鉄筋を密に配筋したり、中子筋(副帯筋)を用いたりしてコンクリートの圧壊を防止することが、じん性の確保に有効である。

[ No. 6 ]  
鉄骨構造における接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.構造耐力上主要な部分に普通ボルト接合を用いる場合には、延べ床面積 3,000 m2 以下、軒高 9 m 以下、はり間 13 m 以下の規模等の制限がある。
2.完全溶込み溶接による T 継手の余盛は、溶接部近傍の応力集中を緩和する上で重要である。
3.高力ボルト摩擦接合におけるボルト相互間の中心距離は、公称軸径の 2.5 倍以上とする。
4.溶接と高力ボルトを併用する継手で、溶接を先に行う場合は両方の許容耐力を加算してよい。

答え

  4
溶接と高力ボルトを併用する継手で、溶接を後に行う場合は両方の許容耐力を加算できるが、溶接を先に行う場合は、溶接熱で板が変形し板材が密着せず、十分な摩擦力が得られないため、溶接の許容耐力のみとする。
1 ◯
構造耐力上主要な部分である鋼材(炭素鋼)の接合は、高力ボルト接合、溶接接合もしくはリベット接合等によらなければならない。ただし、軒の高 9 m 以下で、かつ、はり間 13 m 以下の建築物(延べ床面積が 3,000 m2 を超えるものを除く)にあっては、ボルトが緩まない措置を講じた普通ボルト接合によることができる。
2 ◯
溶接部の余盛は、大きく盛ると溶接部近傍の応力集中が起きやすく、ひび割れ等の原因となる。
3 ◯
高力ボルト、ボルト及びリベットの相互間の中心距離は、ボルト径の 2.5 倍以上とする。

[ No. 7 ]  
基礎構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.直接基礎の地盤の許容応力度は、基礎スラブの底面積が同じであっても、その底面形状が正方形の場合と長方形の場合とでは異なる値となる。
2.フローティング基礎は、建物重量と基礎等の構築による排土重量をつり合わせ、地盤中の応力が増加しないようにする基礎形式である。
3.直接基礎下における粘性土地盤の圧密沈下は、地中の応力の増加により長時間かかって土中の水が絞り出され、間隙が減少するために生じる。
4.地盤の液状化は、地下水面下の緩い砂地盤が地震時に繰り返しせん断を受けることにより間隙水圧が減少し、水中に砂粒子が浮遊状態となる現象である。

答え

  4
水で飽和した粒径が比較的均一な細粒度の少ない緩い砂地盤では、地震動によって振動を受けると流動化し、地耐力を失ってしまう。このような現象を液状化という。これは、地震の振動によって土中の間隙水圧が高くなり、土粒間に働く有効応力が 0 になると、せん断抵抗がほどんどなくなるため、地盤は液体状になり、重い構造物は沈み、軽い構造物は浮き上がる現象である。
1 ◯
地盤の許容応力度は、土質試験、載荷試験等により地盤が破壊する極限鉛直支持力を求め、それに安全率を乗じて求める。極限鉛直支持応力度には、基礎の形状係数が関係するため、基礎底面の面積が同じであっても、その形状が正方形と長方形とでは、地盤の許容応力度は異なる。
2 ◯
フローティング基礎とは、建築物を地盤に浮かべる考え方の基礎であり、建物物の重量とその基礎の構築によって排除された土の重要がほぼ等しくなるよう設計する。
3 ◯
地盤が建物や盛土等の荷重を受けることにより、土中の間隙水が徐々に絞り出されて間隔が減少し、長時間かけて土全体の体積が鉛直方向に圧縮され沈下する。これを圧密沈下という。粘土のように透水係数が小さい場合には、沈下に要する時間は長い

[ No. 8 ]  
図に示す長方形断面部材の図心軸(X 軸)に対する許容曲げモーメントの値として、正しいものはどれか。ただし、許容曲げ応力度 fb  は 12.54 N/mm2 とする。
H28-8長方形断面部材.jpg
1. 12.54 × 105 N・mm
2.  7.52 × 105 N・mm
3.  6.27 × 105 N・mm
4.  3.76 × 105 N・mm

答え

  1
許容曲げモーメント(Ma)は許容曲げ応力度( fb )断面係数( Z )で求められる。
 Ma = fa × Z ・・・①
X軸に対する断面係数Zは、長方形断面部材の幅をb、高さをd とすると、
 Z = bd2/6
ここに、b = 60、d = 100 を代入して、
 Z = 60 × 1002 / 6 = 1 × 105(mm3)
  H28-8断面係数Z.jpg
設問より fb = 12.54( N/mm2)であるから、①式に代入して、
 Ma = 12.54( N/mm2)× 1 × 105 (mm3)
   = 12.54 × 105 (N・mm)
したがって、1が正しい。

[ No. 9 ]
図に示す架構に等分布荷重が作用したときの支点 A 及び B に生じる水平反力(HA、HB) 及び鉛直反力(VA、VB)の値として、正しいものはどれか。ただし、反力は右向き及び上 向きを「+」、左向き及び下向きを「−」とする。
H28-9等分布荷重Q.jpg
1. HA = −32 kN
2. HB = −16 kN
3. VA = −12 kN
4. VB = +48 kN

答え

  3
AB間の寸法は与えられていないが、山形の斜面寸法と高さから、直角三角形の比(3:4:5)を利用し、それぞれの底辺の寸法は 4mと 8mになる。これを足し合わせることにより、AB間の寸法は12mとなる。等分布荷重が作用している場合には、集中荷重に置き換えて考える。等分布荷重の合力 R の大きさは、
R = 8 kN/m × 6m = 48kN
その合力Rの作用位置は、荷重範囲を1:1に分割した位置である。
  H28-9等分布荷重A.jpg
次に、図のように、支点Aに水平反力HA、鉛直反力VA、支点Bに鉛直反力VBを仮定する。(支点Bはローラー支点であるので、水平反力は生じない)
  H28-9つりあい条件図.jpg
つり合い条件式により、反力を求める。
ΣX = 0より、HA + 48kN = 0
HA = − 48kN
ΣMA = 0より、
48kN × 3m = -VB × 12m = 0
144kN・m − 12VB・m = 0
12VB・m = 144kN・m
VB = 12 kN
ΣY = 0より、VA + VB = 0
VA + 12 kN = 0
VA = −12kN
反力の向きを検討すると、VBは「 + 」の値であったので、仮定した反力の向きは正しかった。HA、VAは「 − 」の値であったので、仮定した反力の動きは逆であった。
HA = 48kN(←)
HBは生じない
VA = 12kN(↓)
VB = 12kN(↑)
したがって、3が正しい。

[ No. 10 ]  
図に示す3ヒンジラーメンに集中荷重 P が作用したときの曲げモーメント図として、正しいものはどれか。ただし、曲げモーメントは材の引張側に描くものとする。
H28-10.3ヒンジラーメン集中荷重.jpg
1.
 H28-10.3ヒンジラーメンM図1.jpg
2.
 H28-10.3ヒンジラーメンM図2.jpg
3.
 H28-10.3ヒンジラーメンM図3.jpg
4.
 H28-10.3ヒンジラーメンM図4.jpg

答え

  1
  H28-10静定構造物.jpg
各節点を図のようにする。点線は外力及び支点反力の作用線を示す。同架構は静定構造物であり、外力と支点反力は上図のようにつり合っている
① C、E点にはモーメントが発生するが、それぞれの節点でモーメントがつり合っていなければならない。したがって [ 3 ] は誤り。
② 力が左側から右側に作用しているので、梁材C〜D〜Eの曲げモーメントは右上がりのモーメントとならなければならない。したがって[ 4 ]は誤り。
③左側柱のモーメントは、柱中間に外力が作用している。A点の水平方向反力は、右側から左側に向かっている。B〜C間の曲げモーメントは、この水平支点、反力、及び外力(P)により、C節点に向かって減少する形状となる。
以上により MA = MD = MF = 0なので、各点の曲げモーメントを直線で結ぶをと下記の曲げモーメント図となり、 1 が正しい。
  H28-10モーメント図.jpg

[ No. 11 ]
セメントに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.高炉セメント B 種を用いたコンクリートは、普通ポルトランドセメントを用いたものに比 べ、耐海水性や化学抵抗性が大きい。
2.早強ポルトランドセメントは、セメント粒子の細かさを示す比表面積(ブレーン値)を小さくして、早期強度を高めたセメントである。
3.エコセメントは、都市ごみ焼却灰を主とし、必要に応じて下水汚泥等を加えたものを主原料として製造される、資源リサイクル型のセメントである。
4.フライアッシュセメント B 種を用いたコンクリートは、普通ポルトランドセメントを用いたものに比べ、水和熱が小さく、マスコンクリートに適している。

答え

  2
粒子の細かさは比表面積 = ブレーン値(単位:㎝2/g)で表し、粒子が細かいほど質量当たりの表面積は大きい。ブレーン値の値が大きくなるほど細かく、早期強度が得られるが、発熱によるひび割れ等の弊害を伴うことがある。
1 ◯
高炉セメント B種は、化学抵抗性、耐海水性が大きいので、海水の作用を受けるコンクリートに使用される。普通ポルトランドセメントと比較するとセメントの水和反応時に生成する遊離石灰が少ないので、次のような特徴がある。
①アルカリ骨材反応の抑制に効果がある。
②耐海水性や化学抵抗性が大きい。
③初期強度はやや小さいが、4週以降の長期強度は同等以上。
3 ◯
エコセメントは、都市ごみ焼却した際に発生する灰を主原料とし、必要に応じて下水汚泥等も用いて製造されるものであり、資源循環型社会の構築を意図したものセメントである。
4 ◯
フライアッシュセメントB種は、普通ポルトランドセメントに比べて乾燥収縮が小さく、水和熱も小さいという特性があるため、マスコンクリートなどに使用されることが多い。

[ No. 12 ]
鋼材に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.SN490B や SN490C は、炭素当量の上限を規定して溶接性を改善した鋼材である。
2.TMCP 鋼は、熱加工制御により製造された、高じん性で溶接性に優れた鋼材である。
3.FR 鋼は、モリブデン等の元素を添加することで耐火性を高めた鋼材である。
4.SS  材は、添加元素を極力低減した純鉄に近い鋼で、強度を低くし、延性を高めた鋼材である。

答え

  4
SS材は、一般構造用圧延鋼材のことである。設問の記述は、低降伏点鋼のことである。
1 ◯
建築構造用圧延鋼材(SN鋼)は、溶接性の保証の有無、板厚方向の引っ張り特性の保証等を強度区分の末尾記号 A、B、Cで表示する。B種及びC種は、JISにより化学成分、炭素当量の上限等が規定されている
A・主として弾性設計の範囲内で使用し、主要な溶接は行わない部材(小梁、間柱、母屋、胴縁等の2次部材)に適用するもの
B・溶接を行う部材であり、かつ塑性変形能力を期待する部材(柱、梁等耐震用主要構造部材)に適用するもの
C・溶接性、塑性変形能力を必要としたうえで、さらに板厚方向に引張り応力が作用する部材(組立箱形断面柱のスキンプレート、ダイアフラム等)に適用するもの
2 ◯
建築構造用TMCP(Thermo Mechanical Control Process) 鋼は、熱加工制御により製造される鋼材で、圧延時に焼き戻し加工をすることにより、じん性を増大させたもので、同じ降伏点のSN材やSM材に比べて炭素当量を低減させているので、溶接性が向上している。
3 ◯
耐火鋼(FR 鋼)は、ニオブやモリブデン等の元素を添加した合金で、耐火性を高めた鋼材である。

[ No. 13 ]
左官材料に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.せっこうプラスターは、乾燥が困難な場所や乾湿の繰返しを受ける部位では硬化不良となりやすい。
2.セルフレベリング材は、せっこう組成物やセメント組成物にドロマイトプラスターを添加した材料である。
3.セメントモルタルの混和材として消石灰を用いると、こて伸びがよく、平滑な面が得られる。
4.しっくい用ののり剤には、海草又はその加工品と、水溶性高分子がある。

答え

  2
セルフレベリング材は、せっこう組成物やセメント組成物に骨材や流動化剤を添加し、セルフレベリング性を付与して、これを床面に流し簡単に均すだけで平滑精度の高い床下地をつくるものである。
1 ◯
せっこうプラスターは、せっこうの水和物が結晶化し、その結晶がからみあっている組織の中の余分な水分が蒸発乾燥するにつれて強さが発現する。そのため、乾燥が困難な場所や乾湿の繰返しを受ける部位では硬化不良となりやすく、耐久性が無くなるおそれがある。
3 ◯
セメントモルタルの混和材として消石灰、ドロマイトプラスターを用いると、こての「伸び」がよく、平滑な塗り面が得られる。また貧調合とすることができ、保水性の向上、ヤング率を減少することで収縮によるひび割れ、発生応力を低減させる等の目的で一般に用いられる。
4 ◯
しっくい用の「のり」は、海草又はその加工品と水溶性高分子(水溶性樹脂、メチルセルロースなど)に大別される。最近は化成品にも優れたものが出回り、品質も安定して一般向きといわれるが、熟練した技術者の中には、海草のりを使用する者が多い。

[ No. 14 ]
日本工業規格(JIS)に規定される金属製折板屋根構成材に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.梁と折板との固定に使用するタイトフレームには、ボルト付きタイトフレーム、タイトフレームだけのもの及び端部用タイトフレームがある。
2.折板の結合の形式による区分には、重ね形、はぜ締め形及びかん合形がある。
3.折板の耐力による区分には、1種から5種の5種類があり、1種が最も耐力が大きい。
4.折板の加工にはロール成形機を用い、折曲げ部分には適当な丸みを付ける。

答え

  3
折板の耐力による区分には、1種〜5種の5種類があり、5種が最も耐力が大きい
1 ◯
タイトフレームは、梁と折板との固定に使用し、ボルト付きタイトフレーム、タイトフレームだけのもの及び端部用タイトフレームがある。(JIS A6514)
2 ◯
折板の結合の形式による区分には、重ね形(折板の重ねボルトで結合する形)、はぜ締め形(折板をはぜで結合する形)及びかん合形(折板を嵌合で結合する形)がある。
4 ◯
折板の加工は、ロール成形機を用いて行い、きず、ねじれ、反りなどがないように行う。折板及び構成部品の折曲げ部分には、適当な丸みを付けなければならない

[ No. 15 ]
内装材料に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.構造用せっこうボードは、強化せっこうボードの性能を満たしたうえ、くぎ側面抵抗を強化したもので、耐力壁用の面材などに使用される。
2.ロックウール化粧吸音板は、ロックウールのウールを主材料として、結合材及び混和材を用いて成形し、表面化粧加工したものである。
3.ゴム床タイルは、天然ゴムや合成ゴムを主原料とした床タイルで、独自の歩行感を有し、耐油性に優れている。
4.コルク床タイルは、天然コルク外皮を主原料として、必要に応じてウレタン樹脂等で加工した床タイルである。

答え

  3
ゴム床タイルは、天然ゴム、合成ゴム等を主原料とした弾性質の床材料で、特性は次の通りである。
 ①ゴム特有の弾性がある。
 ②耐磨耗性が大きい。
 ③耐油性に劣る
 ④熱による伸縮が大きい。
1 ◯
構造用せっこうボードは、強化せっこうボードの性能を満たしたまま、くぎ側面抵抗を強化したもので、側面抵抗によって、A種及びB種がある。主に耐力壁用の面材として用いられる。(JIS A6901 )
2 ◯
ロックウール吸音材の吸音特性は、製品の厚さ、密度及び背後空気層の有無とその厚さ、表面仕上げ材料等によって変化する。
4 ◯
コルク床タイルは、天然コルク外皮を主原料として、必要に応じて塩化ビニル樹種またはウレタン樹脂で加工した床タイルである。

1級建築施工管理技士 平成28年 学科 問題2解説

平成28年 1級建築施工管理技士 学科 問題2 解答解説

※   問題番号[ No.16 ]~[ No.20 ]までの 5 問題は、全問題を解答してください。
[ No. 16 ]
植栽工事における移植に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.根巻きに際しては、鉢土のくずれを防止するため、鉢の表面を縄などで十分に締め付ける。
2.移植後の樹木の幹からの水分の蒸散防止、幹焼け防止と防寒等のために幹巻きを行う。
3.根回しに際しては、できるだけ細根を残すように掘り下げる。
4.移植後の樹木の枯れを防止するため、掘取りの前に枝抜きや摘葉を行ってはならない。

答え

  4
移植の際は、堀取りに先立ち、樹種に応じて枝抜きや摘葉を行い、仮支柱を取り付けるなど、適切な養生を行う。
1 ◯
掘取り後、運搬に先立ち鉢土の崩れを防止するために、こも、わら、縄、その他有機質根巻き材料等で根鉢を堅固に根巻きする。
2 ◯
幹巻きとは、移植後の樹木の幹から水分の蒸散と幹焼け防止と防寒のため、わら、こも、緑化テープを樹幹、主要枝に巻きつけることである。
3 ◯
根鉢は、樹木の特性に応じた適正な大きさに掘りだす。太い根のある場合は、根鉢よりやや長めに切り取る。細根の密生している部分は努めて残す

[ No. 17 ]
電気設備の低圧配線に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.ライティングダクトは、壁や天井などを貫通して設置してはならない。
2.合成樹脂製可とう電線管(PF 管)は、自己消火性がなく、屋内隠ぺい配管に用いてはならない。
3.地中電線路では、ビニル電線(IV)を使用してはならない。
4.合成樹脂管内、金属管内及び金属製可とう電線管内では、電線に接続点を設けてはならない。

答え

  2
合成樹脂可とう電線管には、CD管やPF管が用いられている。PF管は耐燃性(自己消火性)を持たせたもので、簡易間仕切り内の配管に用いることができる。
1 ◯
ライティングダクト配線とは、ショーウィンドウ、ホール壁面証明などに用いられ、ダクト上のどこからでも分岐できるコンセントが連続したようなものである。ライティングダクトは、壁、床、天井等を貫通して設置してはならない
3 ◯
地中配線には、低圧(低圧用の鉛被ケーブル、アルミ被ケーブル、クロロプレン外装ケーブル、ビニル外装ケーブルなど)、高圧(高圧用の鉛被ケーブル、アルミ被ケーブル、クロロプレン外装ケーブル、ビニル外装ケーブルなど)とあるが、ビニル電線(IV)は使用してはならない
4 ◯
フロアダクト内、セルラダクト内、合成樹脂製可とう電線管内、金属製可とう電線管内等では、原則として電線に接続点は設けない接続する場合は、アウトレットボックス、プルボックス等の内部で行う

[ No. 18 ]
空気調和設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.単一ダクト方式における CAV 方式は、インテリアゾーンやペリメータゾーンなど各ゾー ンの負荷変動に応じて吹出し風量を変化させる方式である。
2.二重ダクト方式は、2系統のダクトで送風された温風と冷風を、混合ユニットにより熱負荷に応じて混合量を調整して吹き出す方式である。
3.ファンコイルユニット方式の4管式配管は、2管式に比べてゾーンごとに冷暖房同時運転が可能で、室内環境の制御性に優れている。
4.空気調和機は、一般にエアフィルタ、空気冷却器、空気加熱器、加湿器及び送風機で構成される。

答え

  1
単一ダクト方式におけるCAV方式は、室内に吹き出す空気量は一定で、吹き出す空気の温度を変えることによって室温を調整する方式である。設問はVAV方式のことである。
2 ◯
令温風の2本のダクトで給気し、各室には混合ボックスで調整し吹き出す。温度の制御は各室ごとに可能である。
3 ◯
ファンコイルユニット方式の4管式は、冷水配管、温水配管の往き管に対してそれぞれ還り菅を設け、各ユニットあるいは系統ごとに同時、自由に冷房・暖房を行うことができる方式であり、2管式配管は、温水または冷水を往き還りの2本の配管で循環させる方式である。したがって、4管式は各系統ごとに運転が可能で、室内環境の制御性に優れている。
4 ◯
空気調和機は、空調の対象室に送るために温湿等を調整した空気を作る設備で、一般にエアフィルタ(空気ろ過器)、空気冷却器、空気加熱器、加湿器及び送風機で構成されている。

[ No. 19 ]
消火設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.屋内消火栓設備は、消火活動上必要な施設として消防隊専用に設けられるもので、在住者による消火は期待していない。
2.閉鎖型ヘッドのスプリンクラー消火設備は、スプリンクラーヘッドの放水口が火災時の熱により開放し、流水検知装置が作動して放水し消火する。
3.不活性ガス消火設備は、二酸化炭素などの消火剤を放出することにより、酸素濃度の希釈作用や気化するときの熱吸収による冷却作用により消火する。
4.連結送水管は、火災の際にポンプ車から送水口を通じて送水し、消防隊が放水口にホースを接続して消火活動を行うための設備である。

答え

  1
屋内消火栓設備は、消火器とともに在住者による初期消火のための主要な設備である。消防隊専用の施設として設置されるものではない。
2 ◯
スプリンクラーは、火災の際の熱等によって自動的にヘッドから散水し消火を行うものである。
3 ◯
不活性ガス消火設備は、酸素濃度の希釈作用や熱吸収による冷却効果で消火する設備である。消火剤がガスなので消火後の汚損は少なく、電気や油火災及び水損を嫌うコンピューターや電気通信機室あるいは図書館や美術館等に設置される。
4 ◯
連結送水管は、高層ビルの本格消火のための消火活動上必要な設備の1つで、その送水口をサイアミーズコネクションともいう。送水口は消防ポンプ車が容易に近づける位置に設け、散水口は3階以上の各階ごとに半径 50mの円で建物各部を包含し、かつ階段室、非常用エレベーターの乗降ロビー等で有効に消火活動を行うことができる位置に設ける。

[ No. 20 ]
請負契約に関する記述として、「公共工事標準請負契約約款」上、誤っているものはどれか。
1.発注者は、工事用地その他設計図書において定められた工事の施工上必要な用地を、受注者が必要とする日までに確保しなければならない。
2.工事目的物の引渡し前に、工事目的物又は工事材料について生じた損害その他工事の施工に関して生じた損害については、すべて発注者がその費用を負担する。
3.発注者は、工事目的物に重要な瑕疵があるときは、受注者に対して相当の期間を定めてその瑕疵の修補を請求し、又は修補に代え若しくは修補とともに損害の賠償を請求することができる。
4.工期の変更については、発注者と受注者が協議して定める。ただし、予め定めた期間内に協議が整わない場合には、発注者が定め、受注者に通知する。

答え

  2
約款第27条(一般的損害)で工事目的物の引渡し前に、工事目的物または工事材料について生じた損害その他工事の施工に関して生じた損害については、受注者がその費用を負担する。ただし、その損害のうち発注者の責めに帰すべき事由により生じたものについては、発注者が負担すると規定されている。
1 ◯
約款第16条(工事用地の確保等)第1項で、施工上必要な用地を、請負者が工事の施工上必要とする日までに確保しなければならないと規定されている。
3 ◯
約款第44条(瑕疵担保)で、発注者は、工事目的物に瑕疵があるときは、受注者に対して相当の期間を定めてその瑕疵の修補を請求し、または修補に代えもしくは修補とともに損害の賠償を請求することができる。 ただし、瑕疵が重要ではなく、かつ、その修補に過分の費用を要するときは、発注者は、修補を請求することができないと規定されている。
4 ◯
約款第23条(工期の変更方法)で、発注者と受注者が協議して定める。ただし、あらかじめ定めた期間内に協議が整わない場合には、発注者が定め、受注者に通知すると規定されている。