【 平成24年度 】
問題1 経験記述問題
問題2 施工(仮設)計画
問題3 躯体工事(記述・正誤)
問題4 仕上工事(記述・正誤)
問題5 施工管理
問題6 法 規
1級建築施工管理技士 過去問 解説 H24 実地1
問題1
建築工事においては、資源循環の推進や建設副産物対策などの環境負荷の低減に向けた取り組みが行われている。
あなたが経験した建築工事のうち、施工にあたり建設副産物の発生抑制、再使用、再生利用、 熱回収、適正処分などの対策について、施工計画の段階から検討し、実施した工事を1つ選び、 下記の工事概要を具体的に記入した上で、次の問いに答えなさい。
なお、建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とする。ただし、建築設備工事を除く。
[ 工事概要 ]
イ.工 事 名
ロ.工 事 場 所
ハ.工事の内容
新築等の場合:建物用途、構造、階数、
延べ面積又は施工数量、
主な外部仕上げ、
主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建物用途、主な改修内容、
施工数量又は建物規模
ニ.工 期 (年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場
1. 工事概要であげた工事において実施した、発生抑制、再使用、再生利用、熱回収、適正処分の 建設副産物対策から、異なる対策を 3 つ選び、それぞれ次の1から4の事項について、具体的に記述しなさい。
ただし、「実施した内容」はそれぞれ異なる内容の記述とする。
①選んだ建設副産物対策
②工種名
③実施した内容
④結果とあなたの評価
解答例
1)建設副産物対策1
①選んだ建設副産物対策:発生抑制
②工種名:内装工事
③実施した内容:
搬入材料は梱包材(包装材、ダンボール等)を減らしたものを選定し、パレット等による搬入を実施した。
④結果と評価:現場搬入材の選定及び無梱包を指導・促進したことにより、建設副産物を大幅に減らすことができ、産業廃棄物処理費を大幅に削減できた。
2)建設副産物対策2
①選んだ建設副産物対策:再使用
②工種名:型枠工事
③実施した内容:
合板型枠について、規格、寸法を統一し、小ばらしにならないように解体、補修を行い再使用した。また、使用した型枠材は表面をケレンし、外構工事の基礎部分に再使用した。
④結果と評価:
型枠工事の省力化ができ、廃材が減少し、材料費の抑制につながり、建設廃棄物の資材の再使用が図られた。
3)建設副産物対策3
①選んだ建設副産物対策:再生利用
②工種名:基礎工事、杭工事
③実施した内容:
コンクリートの破片(ガラ)及び現場内の地中障害物を撤去した際に発生したコンクリート破片(ガラ)、また現場造成杭の上部のコンクリート破片(ガラ)等を現場内でクラッシャーで砕き、軟弱な場内仮設道路の舗装に使用した。
④結果と評価:
場内仮設道路を設置するために、軟弱地盤を改良しなければならなかったところをクラッシャランで代用することができ、地盤改良費、場外処分費のコストダウンにつながった。
4)建設副産物対策4
①選んだ建設副産物対策:熱回収
②工種名:型枠工事
③実施した内容:
再使用できなくなった型枠用木材・木くずの中で、チップ化できない廃材を分別して、燃料として燃料化施設へ持ち込んだ。
④結果と評価:
産業廃棄物の発生が抑制され、再度燃料として利用することにより、循環型社会に貢献できた。
5)建設副産物対策5
①選んだ建設副産物対策:適正処分
②工種名:全工種
③実施した内容:
養生シート、繊維くずなどは、産業廃棄物管理表(マニュフェスト)による廃棄物の管理方法によって産業廃棄物の運搬、処分を業とする者に委託した。ウエス、手袋、ハケ類など消耗品は焼却し管理型最終処分場に埋めた。
④結果と評価:
返送されたE票で適正な処分がされたことを確認した。また焼却灰を適正に処分して、環境汚染を防止できた。
2.工事概要であげた工事にかかわらず、あなたの今日までの工事経験に照らして、地球環境保全 のため建築工事現場においてどのような取り組みを行うべきか、次の2つの環境問題から 2 つを 選び、具体的に記述しなさい。
ただし、 1.の「実施した内容」と重複しないこと。
[ 環境問題 ]
・ 地球温暖化
・ 熱帯林の減少
・ 水質汚染
解答例
1)地球温暖化
・現場従業員の個人の車での通勤を禁止し、マイクロバスか公共交通期間での通勤とする。
・工期を厳守し、時間外作業はできるだけ行わず、夜間の仮設伝統・電力の使用は避ける。
・アスファルト防水からシート防水に変更して熱加工を排除した。
2)熱帯林の減少
・できる限り木製型枠を使用せず、メタルフォーム等を用いる。
・可能な限り、プレキャスト化を図り、現場での型枠の使用量を少なくする。
・床型枠に合板型枠を使用せず、フラットデッキを使用する。
・基礎、地中梁は合板に替えてメッシュ型枠とする。
3)水質汚染
・工事現場で発生する排水は、沈砂槽を用いて沈殿・ろ過させ、上澄水のみ下水に放流する。
・地下工事の湧水は、沈砂槽を通して、pHを確認しながら下水に放流する。
・リバース工法の泥水を脱水機にかけ、水と土砂の分離を図った。
・場所打ち杭の施工で発生する排泥水は沈砂槽で浄化してから下水へ放流することで排泥水の流出を防止する。
1級建築施工管理技士 過去問 解説 H24 実地2
問題2
次の 1.から 3.の機械又は設備を使用して作業を行う場合、作業開始前の安全点検事項を それぞれ 2つ、具体的に記述しなさい。
ただし、保護帽、安全帯、保護具などの着用、資格及び免許に関する記述は除くものとする。
1.移動式クレーン
解答例
①移動式クレーンが転倒するおそれがあるような軟弱地盤ではないか。転倒するおそれがある地盤には、転倒を防止するための必要な広さ及び強度を有する鉄板等が敷設させているか。
②クレーンを用いる作業を行う日の作業前において、巻渦防止装置、ブレーキ、クラッチ及びコントローラーの機能に問題はないか。
③アウトリガーを有する移動式クレーンを使用する場合には、アウトリガーを最大限に張り出し、作業ができるか。
④移動式クレーンの上部旋回体と接触するおそれのある場所、吊り荷の落下による危険がある場所へ立ち入り禁止の措置がとられているか。
⑤クレーンを用いる作業を行う場所に当該クレーンのクレーン検査証を備えているか。
2.移動式足場(ローリングタワー)
解答例
①作業床の高さの制限(専用枠の幅等による)を超えていないか。
②ローリングタワーに階段またははしご等の昇降装置がもうけれているか。
③床版は、すき間が3㎝以下となるように全面に敷かれているか。
④手すり(90㎝以上)及び中残、幅木(10㎝以上)が設けられているか。
⑤枠組の最下端近くに水平交差筋かいを設けるか、または布枠を設けているか。
⑥移動範囲の足元の整理整頓はされているか。
3.交流アーク溶接機
解答例
①電撃防止装置は作動するか。
②アースの取付け状況等の感電防止措置はとられているか。
③溶接用ホルダーに破損はないか。
④キャプタイケーブルの破損はないか。また、接続部のテーピングの状態に問題はないか。
⑤湿気、ほこり、衝撃等を受けることがない設置場所であるか。
⑥ヒューズなどの過電流遮断器は適正なものた使用されているか。
1級建築施工管理技士 過去問 解説 H24 実地3
問題3
次の 1.から 8.の各記述において、記述ごとの1から3の下線部の語句のうち最も不適当な箇所番号を 1つあげ、適当な語句を記入しなさい。
1.ラフテレーンクレーンと油圧トラッククレーンを比較した場合、狭所進入、狭隘地作業性に優れるのは、①ラフテレーンクレーンである。
また、クローラクレーンのタワー式と直ブーム式を比較した場合、ブーム下のふところが大きく、より建物に接近して作業が可能なのは、②直ブーム式である。
定置式のタワークレーンの水平式と起伏式を比較した場合、吊上げ荷重が大きく、揚程が高くとれるのは、③起伏式である。
解答例
② タワー式
クローラクレーンのタワー式と直ブーム式を比較した場合、タワー式は垂直タワーの先端にブームが付いているためふところが大きく、建物に接近して作動が可能である。
2. 地下水処理工法におけるディープウェル工法やウェルポイント工法などの排水工法は、地下水の揚水によって水位を必要な位置まで低下させる工法であり、地下水位の低下量は、①揚水量や地盤の②透水性によって決まる。
必要揚水量が非常に多い場合、対象とする帯水層が深い場合や帯水層が砂礫層である場合には、 ③ウェルポイント工法が採用される。
解答例
③ディープウェル工法
ディープウェル工法は、必要揚水量が非常に多い場合、対象帯水層が深い場合、帯水層が砂礫層である場合など、ウェルポイント工法で処理できない場合に採用する。(建築工事監理指針)
3.アースドリル工法は、アースドリル機のケリーバの先端に取り付けた①オーガーを回転させることにより、杭孔を掘削する。
一般に掘削孔壁の保護は、地盤表層部についてはケーシングにより、ケーシング下端以深は、②ベントナイトやCMCを主体とする安定液によりできるマッドケーキ(不透水膜)と③水頭圧により保護する。
解答例
①回転(ドリリング)バケット
アースドリル工法は、アースドリル機の先端に取り付けた回転(ドリリング)バケットを回転させることにより、杭孔を掘削する。(建築工事監理指針)
4. 鉄筋のガス圧接を手動で行う場合、突き合わせた鉄筋の圧接端面間のすき間は①5mm 以下で、偏心、曲がりのないことを確認し、還元炎で圧接端面間のすき間が完全に閉じるまで加圧しながら加熱する。
圧接端面間のすき間が完全に閉じた後、鉄筋の軸方向に適切な圧力を加えながら、②中性炎により鉄筋の表面と中心部の温度差がなくなるように十分加熱する。このときの加熱範囲は、圧接面を中心に鉄筋径の③2倍程度とする。
解答例
① 2
鉄筋に圧接器を取り付けて突き合わせた場合の圧接端面のすき間は、鉄筋径にかかわらず 2 mm以下とする。また偏心、曲がりがあると、圧接面全体に十分な加圧ができず、不良圧接になりかねないので、これらの有無を確認する必要がある。(建築工事監理指針)
5.日本工業規格(JIS)のレディーミクストコンクリートの規格では、指定がない場合のレディー ミクストコンクリートの塩化物含有量は、荷卸し地点で、①塩化物イオン量として 0.30 kg/m3以下と規定されている。
また、レディーミクストコンクリートに使用する②砂利の塩化物量については、プレテンション方式のプレストレストコンクリート部材に用いる場合を除き、③NaCl 換算で 0.04 % 以下と規定されている。
解答例
② 砂
レディーミクストコンクリートに使用する砂(細骨材)の塩化物量は、プレテンション方式のプレストレストコンクリート部材に用いる場合を除き、NaCl換算で0.04%以下と規定されている。(JIS A 5308 付属書A)
6. コンクリート打込みの際の①自由落下高さが高すぎるとコンクリートが分離したりするおそれがあり、たて形シュートや打込み用ホースを接続してコンクリートの分離を防止する必要がある。
たて形シュートを使用する場合には、その投入口と排出口との水平方向の距離は、垂直方向の高さの約②2倍以下とする。
また、斜めシュートはコンクリートが分離しやすいが、やむを得ず斜めシュートを使用する場合には、その傾斜角度を水平に対して ③30度以上とする。
解答例
② 1/2
たて形シュートは、落差のあるところへコンクリートを運搬するもので、鋼製パイプ、樹脂製パイプ、フレキシブルホースなどが使われる。たて形フレキシブルシュートを用いる場合、その投入口と排出口との水平方向の距離は、垂直方向の高さの 1/2 以下とする。(建築工事監理指針)
7.トルシア形高力ボルトの締付け完了後の検査は、すべてのボルトについてピンテールが①破断していることを確認する。1次締付け後に付したマークのずれにより、ナット回転量に著しいばらつきの認められる群については、その一群の②すべてのボルトのナット回転量を測定し、平均回転角度を算出する。この結果、平均回転角度±③45 度の範囲のものを合格とする。
解答例
③ 30
トルシア形高力ボルトの締付け完了後の検査は、ピンテールの破断を確認するとともに、1次締付け後に付したマークのずれによって、共回り・軸回りの有無、ナット回転量及びナット面から突き出したボルトの余長の過不足を目視で検査し、いずれについても異常が認められないものを合格とする。その結果、ナット回転量の著しいばらつきの認められる群については、そのボルト群のすべてのボルトのナット回転量を測定し、平均回転角度を算出する。その結果、平均回転角度 ± 30度の範囲のものを合格とする。(JASS6)
8.鉄骨工事におけるスタッド溶接部の 15°打撃曲げ検査は、①150 本又は主要部材1個ごとに溶接した本数のいずれか少ない方を1ロットとし、1ロットにつき②1本行う。
検査の結果不合格になった場合は、同一ロットから更に2本のスタッドを検査し、2本とも 合格の場合は、そのロットを合格とする。
ただし、これら2本のスタッドのうち1本以上が不合格となった場合は、そのロット③全数について検査する。
解答例
① 100
スタッド溶接部の15度打撃曲げ検査は「100本」または「主要部材1個または1台に溶接した本数」のいずれか少ない方を1ロットとし、1ロットにつき1本行う。(JASS6)
1級建築施工管理技士 過去問 解説 H24 実地4
問題4
次の 1.から 4.の問いに答えなさい。
ただし、留意事項は、それぞれ異なる内容の記述とし、材料の保管、作業環境(気象条件等)、安全に関する記述は除くものとする。
1.鉄筋コンクリート造建物のアルミサッシの枠回り目地に、2成分形変成シリコーン系シーリング 材を充填するときの施工上の留意事項を 2 つ具体的に記述しなさい。
ただし、被着面の確認及び清掃、充填後の養生に関する記述は除くものとする。
解答例
各留意事項は以下の通りで、これらの中から2つ記述する。
(建築工事監理指針)
①充填したシーリング材は、内部まで十分に伝わるようにへら押さえして下地と密着させた後、平滑に仕上げる。
②練り混ぜは、可使時間に合わせた量とする。
③シーリング材の打継ぎは目地の交差部及び角部は避ける。
④充填前には、プライマーが十分乾燥していることを確認する。
⑤基材及び硬化材の配合割合は、製造所の指定するものとする。
⑥練混ぜは、専用の機械を使用して、空気を巻き込まないようにかくはんする。
⑦目地幅に合ったノズルを装着したガンを用い、目地底部から加圧しながら入念に行う。
2.壁のタイル張り下地モルタル面に、陶磁器質タイル(小口タイル)を密着張りで張るときの 施工上の留意事項を 2 つ具体的に記述しなさい。
ただし、下地の調整、張付けモルタルの調合、タイルの割付けに関する記述は除くものとする。
解答例
各留意事項は以下の通りで、これらの中から2つ記述する。
(建築工事監理指針)
①張付けモルタルの下地面に対する塗付けは二度塗りとし、その塗厚さは 5〜8mm(小口タイルなので5mm)とする。
②一度に塗り付ける面積は、3m2以内または30分以内に張り付ける面積とする。
③振動機による加振は、張付けモルタルの周囲から目地部分に盛り上がる状態になるまで行う。
④タイルの張付けは、上部より下部へと行い、一段おきに数段張り付けた後、間のタイルを張る。
⑤タイル張りと同時に目地の押さえを行う場合は、目地からの盛り上がりを十分にとる。
3.鉄筋コンクリート造建物(階高4m程度)に、間仕切壁の軽量鉄骨下地を取り付けるときの 施工上の留意事項を 2 つ具体的に記述しなさい。
ただし、施工箇所の点検、修正及び墨出しに関する記述は除くものとする。
解答例
各留意事項は以下の通りで、これらの中から2つ記述する。
(建築工事監理指針)
①ランナーは、端部から50mm程度内側を押さえ、間隔900mm程度に打込みピン等で、床・梁下・上階床スラブ下固定する。
②スペーサーは、各スタッドの端部を押さえ、間隔600mm程度に取り付ける。
③スペーサーは、スタッドのねじれを防止し、振止めを固定するために用いる。
④スタッドは、スタッドの天端と上部ランナーの溝底とのすきまが10mm以下となるように、間仕切り壁の高さに合わせて切断する。
⑤スタッドをコンクリート壁等に取り付ける場合は、端部及び間隔900mm程度に打込みピン等で固定する。
⑥振止めは、床ランナーから間隔1,200mm程度の箇所にフランジ側を上向きにしてスタッドを引き通し、スペーサーで固定する。
⑦溶接した箇所に錆止め塗料を塗布する。
⑧開口部等の鉛直方向の補強材は、床から上階スラブ下(または梁下)まで伸ばして固定する。
⑨同一壁において壁の高さが異なる場合等、スタッドの高さに高低たある場合は、高いほうの部材に適用する。
4.内装床工事において、ビニル床シートを平場部に張り付けるときの施工上の留意事項を2 つ具体的に記述しなさい。
ただし、下地の調整・補修、張付け後の清掃に関する記述は除くものとする。
解答例
各留意事項は以下の通りで、これらの中から2つ記述する。
(建築工事監理指針)
①床シート類は、長手方向に縮み、幅の方向に伸びる性質があるので、長めに切断して仮敷きし、24時間以上放置して巻きぐせをとり、なじむようにする。
②接着剤は、所定のオープンタイムをとり、床シートを張り付ける。
③接着剤は、製造所の指定するくし目ごてを用いて下地面に均一に塗布する。
④湿気のおそれのある床には、エポキシ樹脂系またはウレタン樹脂系の接着剤を用いる。
⑤床シートの張付け後は、表面に出た余分な接着剤をふき取り、45kgローラー等で十分に圧着し、接着面に気泡がの残らないように圧着する。
1級建築施工管理技士 過去問 解説 H24 実地5
問題5
市街地での事務所ビルの建設工事における右に示す工程表に関し、次の問いに答えなさい。 なお、解答の旬日は、上旬、中旬、下旬で記述しなさい。
[ 工事概要 ]
構造・規模:鉄骨造5階建、
地下鉄筋コンクリート造1階、
延べ面積 3,000 m2 とし、
地業は、 アースドリル杭とする。
山 留 め:山留め壁は、
親杭横矢板工法で外部型枠兼用とし、
親杭は引き抜かないものとする。
支保工は、水平切梁工法とする。
乗 入 構 台:解体は、建逃げ方式(屏風建て)による
鉄骨建方と平行して行うものとする。
外壁仕上げ:金属パネル張りとし、
アルミニウム製横連窓建具とする。
屋 上 防 水:アスファルト防水の上、
保護コンクリート仕上げとする。
1. 表中のA及びBに該当する作業名をあげなさい。
解答例
A及びBに該当する作業名
A:2次根切り・床付け
B:本締め
(解説)
Aについて(土工事)
Aは切梁架け終了後の土工事で、2次根切り・床付けである。その終了時に杭頭処理をしてから捨コンクリート、基礎耐圧盤と工事を進める。
Bについて(鉄骨工事)
Bは鉄骨建方を追いかけて進める鉄骨工事であり、本締めである。その後、デッキプレートを敷き、スラブコンクリートを打設していく。
2. 作業の終了日が工程上最も不適当な作業名を表の中より選び、適当な工程となるように、その終了日を月次と旬日で定めなさい。
解答例
最も不適当な作業名及び終了日
作業名:外壁下地鉄骨組み
終了日:7月下旬
(解説)
エレベーターの仮設使用が、各種完了検査中まで続き、各種完了検査が終了する11月下旬に終了していることも不適当であるが、最も不適当なのは「外壁下地鉄骨組み」が終了しないうちに、「外部建具・ガラス取付け」「外壁金属パネル取付け」が終了していることである。外壁シーリング、内装工事のボード張りとの関連においても、「外壁建具・ガラス取付け」終了日の8月中旬、「外壁金属パネル取付け」終了日の8月上旬は適当である。したがって、「外壁下地鉄骨組み」は7月中旬までに終了していなければならない。
3. 内装工事の床仕上げ張り(主にビニル床シート張り)作業の工程は未記入となっている。適当 な工程となるように、床仕上げ張り作業の開始日及び終了日の期日を月次と旬日で定めなさい。
解答例
開始日及び終了日
開始日:9月下旬
終了日:11月上旬
(解説)
床の仕上げ張り作業は、仕上げ工事の中でも一番最後に終了するのが、汚損防止、養生の削減の点から望ましい。内装と総仕上げを追いかけて進めていき、終了日としては完了検査前の「11月上旬」が望ましい。床の仕上げ張り作業は1ヶ月から1.5ヶ月あれば十分である。開始日は10月上旬であれば施工はできる。また、9月上旬開始では内部塗装が進んでいない。9月中旬以降の開始であれば、内部塗装仕上げを追いかけて作業することは可能であるため、開始日は「9月中旬から10月上旬」の間となる。
1級建築施工管理技士 過去問 解説 H24 実地6
問題6
次の問いに答えなさい。
1. 請負関係を示した下図において、「建設業法」上、施工体制台帳の作成等及び技術者の設置に 関する次の問いに答えなさい。
ただし、下図のA社からO社のうちK社及びN社以外は、建設工事の許可業者であり、A社が 請け負った工事は建築一式工事とし、B社~O社が請け負った工事は、建築一式工事以外の建設工事とする。
1-1
施工体制台帳を作成し、工事現場ごとに備え置かなければならないすべての建設業者を、 会社名で答えなさい。
解答
A社、C社
(解説)
次の2つの条件の両方に当てはまる場合、施工体制台帳を作成し、各工事現場ごとに備えておかねければならない。
1)発注者から直接工事を請け負った建設業者であること。
これにはA社、B社、C社が該当する。
2)工事を施工するために締結した下請契約の金額が、建築一式工事で4,500万円(その他の工事は3,000万円)以上となること。
これには建築一式工事で下請契約の金額の合計が4,500万円のA社と、建築一式工事以外の建設工事で下請契約の金額の合計が3,100万円のC社が該当する。
B社は下請金額の合計が2,700万円なので該当しない。
よって、A社及びC社が施工体制台帳を作成し、各工事現場ごとに備えておかなければならない。
1-2
書面等により再下請負通知を行う再下請負通知人に該当するすべての建設業者を、会社名で答えなさい。
解答
D社、E社、I社
(解説)
施工体制台帳を作成する特定建設業者の下請負人は、その請け負った建設工事を他の建設業者に請け負わせたときは、元請負人である特定建設業者に対して、当該他の建設業者に称号または名称、当該地の建設業者の請け負った建設工事の内容及び工期などを通知しなければならない。
施工体制台帳を作成するのは 、1ー1よりA社とC社であり、A社とC社から請け負い、他の建設業社に請け負わせているのは、D社、E社、I社である。
1-3
下請負人であるJ社からO社のうち、工事現場に施工の技術上の管理をつかさどる主任 技術者を置かなければならないすべての下請負人を、会社名で答えなさい。
解答
J社、L社、M社、O社
(解説)
建設工事の許可業者は、その請け負った工事を施工するときは、主任技術者を置かなければならない。また設問で問われているJ社からO社は「発注者から直接工事を請け負った建設業者」ではないため、監理技術者を置く必要はなく、建設工事の許可業者であれば、工事現場に主任技術者を置かなければならない。
よって、J社からO社のうち、建設工事の許可業者であるJ社、L社、M社、O社が工事現場に主任技術者を置かなければならない。
※「者」と「社」との記入間違いを注意すること
2.「労働安全衛生法」上、[ ] に当てはまる語句を記入しなさい。
建設業に属する事業の [ ① ] 事業者は、土砂等が崩壊するおそれのある場所、機械等が 転倒するおそれのある場所その他の厚生労働省令で定める場所において [ ② ] の労働者が当該 事業の仕事の作業を行うときは、当該 [ ② ] が講ずべき当該場所に係る危険を防止するための措置が適正に講ぜられるように、 [ ③ ] 上の指導その他の必要な措置を講じなければならない。
解答
①元方、②関係請負人、③技術
(解説)
労働安全衛生法 法第29条の2
建設業に属する事業の元方事業者は、土砂等が崩壊するおそれのある場所、機械等が転倒するおそれのある場所その他の厚生労働省令で定める場所において関係請負人の労働者が当該事業の仕事の作業を行うときは、当該関係請負人が講ずべき当該場所に係る危険を防止するがめの措置が適正に講ぜられるように、技術上の指導その他の必要な措置を講じなければならない。
1級建築施工管理技士 平成24年 学科 問題2解説
※ 問題番号[ No.16 ]~[ No.20 ]までの5 問題は、全問題を解答してください。
[ No.16 ]
屋外排水設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.排水管を給水管と平行にして埋設する場合は、原則として両配管の間隔を500 mm 以上とし、排水管は給水管の下方に埋設する。
2.遠心力鉄筋コンクリート管の排水管は、一般に、埋設は下流部より上流部に向けて行い、勾配は1/100以上とする。
3.管きょの排水方向や管径が変化する箇所及び管きょの合流箇所には、ます又はマンホールを設ける。
4.雨水用排水ます及びマンホールの底部には、排水管等に泥が詰まらないように深さ50 mm以上の泥だめを設ける。
答え
4
雨水排水用ます及びマンホールの底部には、排水管等に泥が詰まらないように深さ150mm以上の泥だめを設ける。
1 ◯
排水管を給水管と平行にして埋設する場合は、原則として、両配管の間隔を500 mm 以上とし、かつ排水管は給水管の下方に埋設する。
2 ◯
遠心力鉄筋コンクリート管の排水管は、下流部より始め、順次上流部に向けて行うのがよい。地中埋設配管の勾配は、やむ得ない場合を除き 1/100以上とする。
3 ◯
排水管のます、またはマンホールを設ける箇所は以下である。
①もっぱら雨水を排除すべき管きょの始まる箇所
②下水の流路の方向または勾配が変化する箇所
③管きょの長さが、その内径または内法幅の120倍を超えない範囲内の箇所
[ No.17 ]
植栽に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.樹高は、樹木の樹冠の頂端から根鉢の上端までの垂直高をいう。
2.枝張りは、樹木の四方面に伸長した枝の幅をいい、測定方向により長短がある場合は、最長と最短の平均値とする。
3.幹周は、樹木の幹の周長をいい、根鉢の上端より0.5mの位置を測定する。
4.樹木の幹が2本以上の場合の幹周は、各々の幹の周長の総和の 70%とする。
答え
3
幹周は、樹木の幹の周長をいい、根鉢の上端より1.2m上がりの位置を測定する。この部分に枝が分岐しているときは、その上部を測定する。
1 ◯
樹高は、樹木の樹冠の頂端から根鉢の上端までの垂直の高さである。
2 ◯
枝張り(葉張り)は、樹木の四方面に伸長した枝(葉)の幅である。測定方向により長短がある場合には、最長と最短の平均値とする。なお、葉張りとは低木の場合についていう。
4 ◯
幹が2本以上の樹木においては、各々の周長の総和の70 %をもって幹周とする。
[ No.18 ]
電気設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.低圧屋内配線の使用電圧が300Vを超える場合、金属製の電線接続箱には接地工事を施す。
2.バスダクトは、電流の容量の大きい幹線に使用される。
3.合成樹脂管内、金属管内及び可とう電線管内では、電線に接続点を設けてはならない。
4.大型の動力機器が多数使用される場合の電気方式には、単相3線式100/200 Vが用いられる。
答え
4
大型の動力機器が多数使用される工場、一般のビルの幹線としては、三相3線式200Vが使用されている。なお、単相3線式100V/200Vは、比較的容量の大きい照明・コンセント用の幹線に用いられてる。
1 ◯
低圧屋内配線の使用電圧が300Vを超える場合の管、その他ケーブルを収める防護装置の金属部分、ラックなどの金属部分及び電線接続などはC種設置工事を施さなければならない。
2 ◯
バスダクトは、金属製ダクトの中に絶縁物で覆った銅やアルミの導体を通す部材で、大電流を流す幹線に使用される。
3 ◯
フロアダクト内、セルラダクト内、金属製可とう電線管内では、原則とし電線に接続点を設けてはならない。接続する場合はアウトレットボックス、プルボックス等の内部で行う。(電気設備技術基準)
[ No.19
]給水設備の給水方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.ポンプ直送方式は、水道引込み管に増圧ポンプを接続して、各所に給水する方式である。
2.圧力水槽方式は、受水槽の水をポンプで圧力水槽に送水し、圧力水槽内の空気を圧縮・加圧して、その圧力によって各所に給水する方式である。
3.高置水槽方式は、受水槽の水をポンプで建物高所の高置水槽に揚水し、この水槽からは重力によって各所に給水する方式である。
4.水道直結直圧方式は、上水道の配水管から引き込み、直接各所に給水する方式である。
答え
1
ポンプ直送方式は、受水槽に貯水し、給水ポンプで直接加圧した水を各所に給水する方式であり、水道管にポンプを直結することは禁止されている。
2 ◯
圧力水槽方式は、上水や井戸水を一旦受水槽に貯水し、圧力水槽内の空気を圧縮・加圧して、その圧力によって各所に給水する方式である。建物意匠上や地下街等の高置水槽を設けることができない場合等に設置する。
3 ◯
高置水槽方式は上水や井戸水を一旦受水槽に貯水し、ポンプで建物高所の高置水槽に揚水し、この水槽からは重力によって各所に給水する方式である。中層・中規模以上の建物の最も一般的な給水方式である。
4 ◯
水道直結直圧方式は、上水道の配水管から引き込み、水道の圧力を利用し、直接各水栓に給水する方式で、一般に2階建て程度で水栓の少ない場合に適する。設備費及び維持費が最も安い。
[ No.20 ]
数量積算に関する記述として、公共建築数量積算基準(国土交通省制定)上、誤っているものはどれか。
1.根切り又は埋戻しの土砂量は地山数量とし、掘削による増加、締固めによる減少は考慮しない。
2.鉄骨鉄筋コンクリート造におけるコンクリートの数量は、コンクリート中の鉄骨と鉄筋の体積分を差し引いたものとする。
3.圧接継手による鉄筋の長さの変化はないものとする。
4.ボルト類のための孔明け、開先加工、スカラップ等による鋼材の欠除は、原則としてないものとする。
答え
2
鉄骨鉄筋コンクリート造の場合のコンクリート量の数量は、鉄骨についての数量は7.85tを1m3として換算した体積を差し引くが、鉄筋の体積は差し引かない。
(公共建築数量積算基準第4編第2章第2節1(1)の3)
1 ◯
土の処理による土砂量の増加または減少はないものとする。(公共建築数量積算基準第3編第1章第2節1の3)
3 ◯
圧接継手の加工のための鉄筋の長さの変化はないものとする。(公共建築数量積算基準第4編第3章第2節1の5)
4 ◯
ボルト類のための孔あけ、開先加工、スカラップ及び柱、梁等の接続部のクリアランス等による鋼材の欠除は、原則としてないものとする。1箇所当たり 0.1 m2 以下のダクト孔等による欠除もこれに準ずる。(公共建築数量積算基準第4編第4章第2節1の6)
1級建築施工管理技士 平成24年 学科 問題3解説
※ 問題番号[ No.21 ]~[ No.33 ]までの13問題のうちから、5 問題を選択し、解答してください。
[ No.21 ]
乗入れ構台に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.車の走行を車線とするため、乗入れ構台の幅を6 mとした。
2.構造計算で地震力を震度法により静的水平力として計算するため、水平震度を0.1 とした。
3.乗入れ構台の高さは、大引下端を1階スラブ上端より30 cm上になるようにした。
4.道路から構台までの乗込みスロープの勾配は、1/8とした。
答え
2
構造計算において、地震力は震度法により静的水平力として計算するため、水平震度を0.2とする。
1 ◯
乗入れ構台の幅員は使用する施工機械、車両・アウトリガーの幅、配置及び動線等により決定するが通常計画される幅員は 4〜10m である。(建築工事監理指針)
3 ◯
躯体コンクリート打込み時に、乗入れ構台の大引下の床の均し作業ができるように、大引下端を1階スラブ上端より 20〜30 cm上に設定する。(建築工事監理指針)
4 ◯
乗込みスロープの勾配が急になると、工事用の機械や車両の出入りに支障を生じるおそれがあるので、その勾配は 1/10 〜 1/6 程度とする。ただし、現場で使用する重機・車両の種類によって腹を擦らないように事前に調査を行う。
[ No.22 ]
土工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.床付け地盤が凍結したので、凍結した部分は良質土と置換した。
2.ボイリングの発生防止のため、止水性の山留め壁の根入れを深くし、動水勾配を減らした。
3.ヒービングの発生防止のため、ウェルポイントで掘削場内外の地下水位を低下させた。
4.根切り底面下に被圧帯水層があり、盤ぶくれの発生が予測されたので、ディープウェル工法で地下水位を低下させた。
答え
3
ウェルポイントで掘削場内外の地下水を低下させるのは、砂質地盤におけるボイリング発生防止の対策である。粘性土地盤で発生するヒービングの発生防止には有効ではない。
1 ◯
凍結した土は、強度的には良質な地盤と間違えやすいが、床付け面が凍結したのち溶けると、体積が減少し沈下する。したがって凍結した部分は乱された土と同様に扱い、良質土と置き換える。
2 ◯
ボイリングの防止策として次のような方法が考えられる。
①止水性の山留め壁の根入れを深くし、動水勾配を減らす。
②掘削場内外の地下水位をディープウェルやウェルポイントによって低下させる。
③止水性の山留め壁を不透性地盤まで根入れする。
④掘削場内を地盤改良し、透水性を減少させ強度を増加する。
4 ◯
ディープウェル工法とは、根切り部内あるいは外部に径 500〜1000mmの管を打ち込み、帯水層を削孔して、水中ポンプで地下水を排出する工法である。盤ぶくれの防止対策として適当な工法である。
※盤ぶくれの発生が事前の検討により予測された場合の対策
①掘削底面(不透水層)下の地下水位(圧)をディープウェル等によって低下させる。
②止水性の山留め壁を延長し、被圧帯水層の下の不透水層に根入れする。
③掘削場内を地盤改良し、地下水を遮断し土被り圧を増加する。
[ No.23 ]
山留め工事における水平切梁工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.集中切梁とする方法は、根切り及び躯体の施工能率の向上に効果がある。
2.井形に組む格子状切梁方式は、一般に掘削平面が整形な場合に適している。
3.鋼製切梁では、温度応力による軸力変化について検討する必要がある。
4.切梁にプレロードを導入するときは、切梁交差部の締付けボルトを締め付けた状態で行う。
答え
4
プレロード工法は、ジャッキで加圧し切梁交差部のボルトを緩めた状態で行う。加圧する切梁が蛇行しないようにずれ止めを設ける。(JASS 3)
1 ◯
大規模掘削工事の場合、根切り及び躯体の施工能率を向上させるために、切梁を2本以上組み合わせ、切梁間隔を広くした「集中切梁」とする方法がある。(山留め設計施工指針)
2 ◯
格子状切梁方式は、山留め壁を切梁、腹起し等の支保工によって支持し、根切りを進める工法である。対向する山留め壁の側圧荷重に対して切梁でバランスをとるため、根切り平面が不整形な場合や大スパンの場合、また、敷地に大きな高低差がある場合には採用が難しくなる。(山留め設計施工指針)
3 ◯
鋼製切梁に作用する軸力は、温度変化による増加応力を考慮する必要がある。温度応力は概略 1 〜 4 t /℃である。(JASS3)
[ No.24 ]
場所打ちコンクリート杭地業に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.リバース工法における次スライム処理は、一般にトレミー管とサクションポンプを連結し、スライムを吸い上げる。
2.オールケーシング工法において、スライム量が多い場合の次スライム処理は、エアリフトによる方法や水中ポンプによる方法で行う。
3.鉄筋かごの主筋と帯筋は、原則として鉄線結束で結合する。
4.アースドリル工法における鉄筋かごのスペーサーは、D10 以上の鉄筋を用いる。
答え
4
鉄筋かごには、かぶり厚さを確保するためにスペーサーを深さ方向に3〜5m間隔を目安として、最低1断面で4箇所以上取り付ける。スペーサーはケーシングチューブを用いる場合は、D13以上の鉄筋を用いる。ケーシングチューブを用いない場合に鉄筋を用いると孔壁を損傷するので、杭径 1.2m以下の場合は鋼板4.5 × 38mm、杭径 1.2mを超える場合は鋼板 4.5 × 50mm程度のものを用いる。(建築工事監理指針)
1 ◯
リバース工法の2次スライム処理は、一般にトレミー管とサクションポンプを連結して孔底部の沈殿物であるスライムを吸い上げる。また、エアリフトによる方法で行う場合もある。(JASS4)
2 ◯
オールケーシング工法によるスライム処理には、1次処理と2次処理がある。1次処理は掘削完了直後に行うスライム処理、2次処理はコンクリート打込み直前に行うスライム処理で、エアリフト式と水中ポンプ方式による方法がある。(JASS4)
3 ◯
鉄筋かごの主筋と帯筋は、原則として鉄線で結束して組み立てる。(JASS4)
[ No.25 ]
鉄筋の加工及び組立てに関する記述として、最も不適当なものはどれか。ただし、dは異形鉄筋の呼び名の数値とする。
1.先端部に腰壁や垂れ壁の付かない片持ちスラブの上端筋の先端は、90°フックとし、余長を4 d以上とした。
2.D 25 の異形鉄筋を用いる梁主筋をL字に加工する際は、一辺の加工寸法の許容差を±15 mm とした。
3.同径の異形鉄筋相互のあき寸法は、1.5 d、粗骨材最大寸法の1.25倍、25 mmのうち最も大きい数値とした。
4.SD390、D32 の異形鉄筋を90°曲げとする際は、折曲げ内法直径を3d以上とした。
答え
4
SD390において、D41以下の折曲げ内法の直径は、5d(dは鉄筋径)以上とする。( JASS 5)
1 ◯
片持ちスラブの上端筋の先端、壁筋の自由端側の先端で90° フックまたh135° フックを用いる場合、余長は 4d 以上でよい。(公共建築工事標準仕様書)
2 ◯
D 25以下の梁主筋をL字に加工する際の一辺の加工寸法の許容差は、計画共用期間の級にかかわらず ±15 mm とする。
3 ◯
異形鉄筋相互のあき寸法は、呼び名の数値の 1.5 倍、粗骨材の最大寸法の1.25倍、25 mmのうち、最も大きい数値とする。
[ No.26 ]
鉄筋の重ね継手に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.大梁端部の下端筋の重ね継手中心位置は、梁端から梁せい分の長さの範囲内には設けない方がよい。
2.梁の主筋を重ね継手とする場合、隣り合う鉄筋の継手中心位置は、重ね継手長さの1.0 倍ずらす。
3.径の異なる鉄筋を重ね継手とする場合、重ね継手長さは、細い方の径により算定する。
4.梁主筋の重ね継手は、水平重ね、上下重ねのいずれでもよい。
答え
2
重ね継手は、1箇所に集中することなく、相互にずらして設けることを原則とする。梁の主筋を重ね継手とする場合、隣り合う鉄筋の継手中心位置は、重ね継手長さの約0.5倍ずらすか、または1.5倍以上ずらす。
1 ◯
大梁端部の下端筋の重ね継手中心位置は、「その梁端から梁の中心部に向かって梁せいと同じ距離の位置から梁内法長さの 1/4 以内の範囲 」とする。(JASS5)
3 ◯
径の異なる鉄筋を重ね継手とする場合、径の小さい方の鉄筋の応力しか伝わらないので、径の小さい方の径により、重ね継手の長さを算定する。(建築基準法施行令第73条第2項)
4 ◯
重ね継手は、水平重ね、上下重ねのいずれでもよい。
>> 配筋検査のつぼ >>継手及び定着
[ No.27 ]
型枠支保工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.支柱として用いるパイプサポートの高さが3.5mを超える場合、水平つなぎを設ける位置は、高さ2.5 m以内ごととする。
2.支柱として鋼管枠を使用する場合、水平つなぎを設ける位置は、最上層及び5層以内ごととする。
3.支柱として用いる鋼材の許容曲げ応力の値は、その鋼材の降伏強さの値又は引張強さの値の3/4の値のうち、いずれか小さい値の2/3の値以下とする。
4.支柱として鋼管枠を使用する場合、1枠当たりの許容荷重は、荷重の受け方により異なる。
答え
1
支柱として用いる鋼管支柱は、高さ2m以内ごとに水平つなぎを2方向に設け、かつ水平つなぎの変位を防止する(パイプサポートの場合は高さ 3.5mを超える場合に限る。)(労働安全衛生規則第242条第六号、七号)
2 ◯
支柱として鋼管枠を用いるものにあっては、最上層及び5層以内ごとの箇所に、水平つなぎを設け、かつ水平つなぎの変位を防止することと定められている。(労働安全衛生規則第242条第八号)
3 ◯
鋼材の許容曲げ応力及び許容圧縮応力の値は、その鋼材の「降伏強さの値」又は「引張強さの値の3/4の値」のうち、いずれか小さい値の2/3の値以下とする。(労働安全衛生規則第241条第一号)
4 ◯
支柱として鋼管枠を使用する場合、1枠当たりの許容荷重は、荷重の受け方によって違ってくる。ただし、型枠支保工の支柱に鋼管の枠組みを用いる場合、荷重は枠組みの荷重受け等を利用して、脚柱上部で直接受け、枠組みの横架材で受けてはならない。(型枠の設計・施工指針)
[ No.28 ]
コンクリートの打込みに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.水平打継ぎ部分は、十分に散水して湿潤状態とし、残っている水は取り除いた。
2.外気温が20℃の場合、コンクリートの練混ぜ開始から打込み終了までの時間を120分以内とした。
3.梁及びスラブの鉛直打継ぎ部は、梁及びスラブの端部に設けた。
4.コンクリート1層の打込み厚さは、コンクリート内部振動機(棒形振動機)の長さを考慮して60 cm 以下とした。
答え
3
特記のない場合、打継ぎ部の位置は、梁、床スラブ及び屋根スラブはそのスパンの中央または端部から1/4付近に設ける。(JASS5 )
1 ◯
打継ぎ部分のコンクリートの一体化及び後打ちコンクリートの水和を妨げないため、打継ぎ部は、レイタンス及びぜい弱なコンクリートを取り除き、打込み前に十分な水湿しを行う。ただし、打継ぎ面に水が残っていると、打継ぎ部の一体化に害を及ぼすので、表面の水は取り除く。( JASS5 )
2 ◯
コンクリートの練混ぜ開始から打込み終了までの時間の限度は、外気温が25℃未満で120分、25℃以上で90分とする。( JASS5 )
4 ◯
コールドジョイントを防止するため、振動機の先端を先に打ち込まれたコンクリートの層に入れるようにする。棒形振動機の長さは 60〜80 cmであるので、1層の打ち込み厚さは 60cm以下とする。(建築工事監理指針)
[ No.29 ]
コンクリートの養生に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.連続的に散水を行って水分を供給する方法による湿潤養生は、コンクリートの凝結が終了した後に行う。
2.コンクリート打込み後の温度を2℃を下らないように養生しなければならないと定められている期間は、コンクリート打込み後日間である。
3.湿潤養生の期間は、早強ポルトランドセメントを用いたコンクリートの場合は、普通ポルトランドセメントを用いた場合より短くすることができる。
4.打込み後のコンクリートが透水性の小さいせき板で保護されている場合は、湿潤養生と考えてもよい。
答え
2
寒冷期におけるコンクリートの養生は、打込み後5日間以上コンクリートの温度を2℃以上に保つこと。(JASS5)
1 ◯
コンクリートの養生として、連続的または断続的に散水や噴霧を行う湿潤養生は、セメントの凝結が終了した後に開始する。( JASS5 )
3 ◯
コンクリートの湿潤養生の期間は、JASS5では、早強ポルトランドセメントを用いた場合には3日以上、普通ポルトランドセメントを用いた場合には5日以上としている。( JASS5 )
4 ◯
打込み後のコンクリートは、透水性の小さいせき板による被覆、養生マットまたは水密シートによる被覆、散水、噴霧、膜養生剤の塗布などにより湿潤養生を行う。打込み後のコンクリートが透水性の小さいせき板で保護されている場合は湿潤養生と考えてもよい。(建築工事監理指針)
[ No.30 ]
高力ボルト接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.呼び径がM20のトルシア形高力ボルトの長さは、締付け長さに20 mmを加えた値を標準とした。
2.高力ボルトの接合部で肌すきが1mmを超えたので、フィラープレートを入れた。
3.座金は、面取りがしてある方を表にして使用した。
4.1次締め及び本締めは、ボルト1群ごとに継手の中央部より周辺部に向かって締め付けた。
答え
1
トルシア形高力ボルトは、JIS形高力ボルトと比較して、頭側に座金を使用しないため、座金1枚分首下長さを短くできる。締付け長さに加える長さは、M24を例にとると、トルシア形は40mm、JIS形は45mmとする。
2 ◯
肌すき量が1mm以下のときは、フィラープレートの挿入は不要である。1mmを超える場合は、フィラープレートを挿入しなければならない。
3 ◯
セットを構成する座金及びナットには、表裏があるのでボルトを接合部に組み込むときには、逆使いしないように注意する。座金は、内側面取りのある側が表、ナットは表示記号のある側が表である。( JASS6 )
4 ◯
板の反りを外に逃がすために、1次締め、本締めともに、ボルト1群ごとに継手の中央部から周辺部に向かって締め付ける。
[ No.31 ]
鉄骨の建方に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.建方精度の測定に当たっては、日照による温度の影響を考慮する。
2.梁のフランジを溶接接合、ウェブをボルトの配列が1列の高力ボルト接合とする混用接合の仮ボルトは、ボルト1群に対して1/3程度かつ2本以上締め付ける。
3.梁の高力ボルト接合では、梁の上フランジのスプライスプレートをあらかじめはね出しておき、建方を容易にする。
4.トラスなど重心の求めにくい部材には、危険防止のため重心位置を明示する。
答え
2
混用接合及び併用継手では、仮ボルトは中ボルト等を用い、ボルト1群に対して1/2程度かつ2本以上をバランスよく配置して締め付ける。
混用接合とは、ウェブを高力ボルト、フランジを溶接接合するもので、高力ボルト継手に比べて締め付ける高力ボルトの本数が少ない。そのため、通常の高力ボルト継手ではボルト1群に対して1/3程度だが、混用接合では少し厳しく、ボルト1群に対して1/2程度とする。ただし、ウェブのボルトが2列以上の場合は、安全性を検討の上で1/2以下に減じてよい。(JASS 6)
1 ◯
建方精度の測定では、日照による温度の影響を避けるために、早朝の一定時間に行うなどの考慮を払う。また、長時間にわたる場合は気候も変わるので、測定器の温度補正を行わなければならない。
3 ◯
柱に梁を接合する場合、梁を上から落としこむことになり、梁の上フランジの上側スプライスプレートをあらかじめはね出しておくとつり下げた梁の位置決め、組立てが容易になる。
4 ◯
大型トラスなど、架構の重心を求めにくい部材には、危険防止のため加工工場にて重心位置を明示する。
[ No.32 ]
クレーンに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.クレーンによる作業は、10 分間の平均風速が10 m/s 以上の場合は中止する。
2.建方クレーンの旋回範囲に66,000 Vの送電線がある場合、送電線に対して安全な離隔距離を1.2 m 確保する。
3.クレーンで重量物をつり上げる場合、地切り後に一旦停止して機械の安定や荷崩れの有無を確認する。
4.トラッククレーンを使用する場合、走行時の車輪圧と作業時におけるアウトリガー反力について、その支持地盤の強度を検討する。
答え
2
送電線とクレーンのジブ等が直接触れなくでも、接近しただけで感電するおそれがある。そのことにより、送電線との離隔距離が定めらている。高圧配線は少なくとも2.2mの離隔距離が必要である。(建築工事監理指針)
1 ◯
強風時には作業を中止hする。厚生労働省の通達によると「強風」とは 10 分間の平均風速が10 m/s 以上の風をいう。(クレーン等安全規則)
3 ◯
クレーンで重量物をつり上げる場合、つり荷を急激につり上げてはならず、地切り後に一旦停止して、機械の安定や台付けワイヤーの状態を確認してからつり上げる。
4 ◯
移動式クレーンを使用する場合には、作業範囲、作業条件を考慮して、安全度、接地圧、アウトリガー反力等の検討及び確認を行い、適切な作業地盤の上で使用しなけばならない。
[ No.33 ]
鉄筋コンクリート造の耐震改修工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.鉄筋コンクリート壁の増設工事において、既存梁下と増設壁上部とのすき間のグラウト材の注入は、予定した部分を中断することなく1回で行った。
2.鉄筋コンクリート壁の増設工事において、注入するグラウト材の練上り時の温度は、練り混ぜる水の温度を管理し、10~35℃ の範囲となるようにした。
3.柱の溶接金網巻き工法において、溶接金網は分割して建て込み、金網相互の接合は重ね継手とした。
4.柱の連続繊維補強工法において、躯体表面を平滑にするための下地処理を行い、隅角部は直角のままとした。
答え
4
柱の連続繊維補強工法においては、連続繊維シートを精度よく貼り付け、破断を生じにくくするため、躯体表面の凸凹を削り取り、断面修復材や下地調整材等で平滑にし、柱の隅角部は面取りとする。
1 ◯
既存梁下と増設壁上部とのすき間の補強工事では、注入を中断すると再度それを開始する時に閉塞を起こしたり、無理な加圧が必要であったり、型枠等に局部的に大きな圧力が加わったりするおそれがあるので、中断すことなく、予定した部分は一気に注入する。
2 ◯
注入するグラウト材の練上り時の温度が 10~35℃ の範囲となるよう、練り混ぜる水の温度を10℃以上とする。
3 ◯
溶接金網は分割して建て込み、相互の接合は重ね継手とする。継手長さは、縦筋間隔に 100mmを加えた長さ以上、かつ 200mm以上とする。
1級建築施工管理技士 平成24年 学科 問題4解説
※ 問題番号[ No.34 ]~[ No.45 ]までの12問題のうちから、5 問題を選択し、解答してください。
[ No.34 ]
改質アスファルトシート防水工事(トーチ工法)に関する記述として、最も不適なものはどれか。
1.防水下地がプレキャストコンクリート部材の接合目地部には、あらかじめ、部材の両側に100 mmずつ張り掛けられる幅の増張り用シートを用いて絶縁増張りを行った。
2.露出防水用改質アスファルトシートの重ね部は、砂面をあぶり、砂を沈めて重ね合わせた。
3.防水層の下地は、入隅部はR面とし、出隅部は直角とした。
4.改質アスファルトシート相互の重ね幅は、長手、幅方向とも100 mm となるように張り重ねた。
答え
3
入隅は、アスファルト防水層の場合は通りよく三角形の面取り(丸面も可)とし、それ以外の防水層では直角とする。出隅は面取り(丸面も可)とする。(建築工事監理指針)
1 ◯
プレキャストコンクリート部材の接合目地部は、部材の両側に100mm程度ずつ張り掛けることのできる幅の増張り用シートを用いて絶縁増張りを行う。(建築工事監理指針)
2 ◯
露出防水用改質アスファルトシートの砂面に改質アスファルトを重ね合わせる場合、重ね部の砂面のあぶり、砂を沈めるか、または砂をかき取って改質アスファルトを表面に出した上に張り重ねる。
4 ◯
改質アスファルトシート相互の重ね幅は、長手、幅方向とも100 mm 以上とする。(建築工事監理指針)
[ No.35 ]
シーリング工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.シリコーン系シーリング材を充填する場合のボンドブレーカーは、シリコーンテープとした。
2.ワーキングジョイントに装填する丸形のバックアップ材は、目地幅より20%大きい直径のものとした。
3.プライマーの塗布及びシーリング材の充填時に、被着体が5℃ 以下になるおそれが生じたので、作業を中止した。
4.シーリング材の打継ぎ箇所は、目地の交差部及びコーナー部を避け、そぎ継ぎとした。
答え
1
シリコーン系シーリング材を充填する場合、ポリエチレンテープのボンドブレーカーを用いるのが一般的である。(JASS8)
2 ◯
ワーキングジョイントに装填する丸形ポリエチレン発泡体は、目地幅より20〜30%大きい直径のものを選定する。( JASS8 )
3 ◯
プライマーの塗布及び充填時に被着体が、5℃ 以下または 50℃以上になるおそれのある場合は作業を中止する。やむを得ず作業を行う場合は、仮囲い、シート覆い等による保温または遮熱を行うなどの必要な装置をとる。(公共建築工事標準仕様書)
4 ◯
シーリング打止め位置は打継ぎを考慮し、目地の交差部やコーナー部を避け、接続面を斜めにして接合するそぎ継ぎとなるように斜めに仕上げる。(公共建築工事標準仕様書)
[ No.36 ]
壁のタイル張り工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.改良圧着張りでは、張付けモルタルを下地面側に5 mm 程度、タイル裏面に3mm程度の厚さで塗り、たたき押えを行い張り付けた。
2.マスク張りでは、張付けモルタルを塗り付けたタイルは、塗り付けてから20分を限度に張り付けた。
3.タイル張り面の伸縮調整目地は、縦目地を3m内外、横目地を4 m内外ごとに設けた。
4.モザイクタイル張りのたたき押えは、タイル目地に盛り上がった張付けモルタルの水分で目地部の紙が湿るまで行った。
答え
2
マスク張りの特徴の1つが、塗り置き時間を短くできることである。タイルへ張付けモルタルを塗り付け後、タイルを壁面に張り付けるまでの時間は5分以内とする。( JASS 19)
1 ◯
改良圧着張りでは、張付けモルタルを下地側とタイル裏面の両方に塗ってタイルを張り付ける工法である。下地側には、軟らかめに練ったモルタルを金ごてを用いて 4 〜6 mm程度こすり付けたのち、張り付けモルタル 3〜4mm をタイル裏面にのせ、下地面に押さえつけ、木づち等でタイルの周辺からモルタルがはみ出すまで、たたき押える。(建築工事監理指針)
3 ◯
タイル張り面の伸縮調整目地を設ける位置は、各階の打継ぎ箇所や柱形・開口部寸法に応じた構造上の要所とし、縦目地を3m内外、横目地を4 m内外ごとに設ける。
4 ◯
モザイクタイル張りのたたき押えは、全面にわたって十分に行う必要があるが、その目安は、タイル目地に盛り上がった張付けモルタルの水分で紙張りの目地部分が濡れてくることによって判断する。(建築工事監理指針)
[ No.37 ]
心木なし瓦棒葺に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.軒先と平行に張り付ける下葺きアスファルトルーフィングは、流れ方向の重ね幅を100 mmとし、ステープル釘での仮止め間隔は300 mm 程度とした。
2.通し吊子の鉄骨母屋への取付けは、平座金を付けたドリリングタッピンねじで、下葺、野地板を貫通させ母屋に固定した。
3.キャップは、溝板と通し吊子になじみよくはめ込み、均一かつ十分にはぜ締めを行った。
4.水上部分と壁との取合い部に設ける雨押えは、壁際立上がりを45 mmとした。
答え
4
水上部分と壁との取合い部に設ける雨押さえは壁部で120mm程度立ち上げてむだ折りを付ける。(JASS12)
1 ◯
長尺金属板葺きの下葺きアスファルトルーフィングは、軒先からこれに平行に張付けを開始し、順次棟の方へ梁進める。ルーフィングの重ね幅はシートの長手方向 200mm以上、流れ方向の重ね幅を100 mmとする。
2 ◯
通し吊子のマーキングに合わせて平座金を付けたドリリングタッピンねじで、下葺、野地板を貫通させ母屋に固定する。(JASS12)
3 ◯
キャップは溝板と通し吊子になじみよくはめ込み、均一かつ十分にはぜ締めを行う。(JASS12)
[ No.38 ]
軽量鉄骨天井下地工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.屋内の天井のふところが1,500 mm以上ある吊りボルトは、径が6mmの丸鋼を用いて振れ止め補強を行った。
2.下り壁による天井の段違い部分は、2,700 mm 程度の間隔で斜め補強を行った。
3.照明器具の開口のために、野縁及び野縁受けを切断したので、それぞれ同材で補強した。
4.野縁受け用のハンガーは、吊りボルトにナット2個を用いて挟み込んで固定した。
答え
1
天井ふところが 1.5m以上ある場合は、吊りボルトの水平補強、斜め補強を行う。水平補強は縦横方向に間隔 1.8m程度に配置し、振れ止め補強材は相対する斜め材を1組とし、縦横方向に間隔 3.6m程度に配置する。振れ止め補強材は、丸鋼または溝形鋼を吊りボルトに溶接する。(公共建築工事標準仕様書)
2 ◯
下り壁、間仕切り壁等を境として、天井の段違いがある場合は野縁受けと同材または L-30×30×3 (mm) 程度で、間隔 2.7m程度に斜め補強を行う。(公共建築工事標準仕様書)
3 ◯
点検口、照明器具、空調の吹出し口等の開口部のために野縁または野縁受けを切断する場合には、強度の不足を補うとともに、野縁の乱れを防止するため、野縁または野縁受けと同材で補強を行う。(建築工事監理指針)
4 ◯
野縁受け用のハンガーは、吊りボルトにナット2個を用いて挟み込んで固定する。(JASS26)
[ No.39 ]
コンクリート壁の現場調合のセメントモルタル塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.下塗りは、吸水調整材を塗布後1時間以上おいた後に、乾燥を確認してから行った。
2.モルタルの収縮によるひび割れを防ぐため、できるだけ粒径の小さい骨材を用いた。
3.中塗り用のモルタルは、セメントと砂の調合(容積比)を1:3とした。
4.総塗り厚が35 mmを超えるので、アンカーピンを打ち込んで金網を取り付け、補修塗りを行った。
答え
2
粒径の大きいものの方がセメントペーストの量を少なくでき、収縮ひび割れを抑えることができる。こて塗り仕上げに支障のない限り粒径の大きいものを使用する。(JASS 15)
1 ◯
吸水調整材を塗布後、下塗り開始までの間隔は施工時の気象条件によって異なるが、一般的には1時間以上とする。長時間放置するとほこり等が付着し、接着を阻害することがあるので1日程度で下塗りをすることが望ましい。なお、吸水調整材塗りを行った場合、下塗りについては吸水調整材が乾燥した後に行う。(建築工事監理指針)
3 ◯
モルタルのセメントと砂の調合(容積比)は、下塗りを 1:2.5 とし、中塗りを1:3とする。(公共建築工事標準仕様書)
4 ◯
つけ送り厚さが 25mm以下の場合でも、モルタルの総塗り厚さが 35 mmを超える場合は、溶接金網、アンカーピンまたはネット等を取り付けた上で、モルタルを塗り付ける。(JASS15)
[ No.40 ]
自動扉に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.スライディングドアなので、開速度、閉速度とも500mm/s に設定した。
2.取付け及び調整完了後、ドアを手で100N 以下の力で開けられるか確認した。
3.押しボタンスイッチ式のスライディングドアには、安全性を考慮して、補助センサーを設置した。
4.車いす使用者用の押しボタンスイッチは、ドアより90 cm 後退した位置で、床より110 cmの高さに設置した。
答え
1
スライディングドア用自動ドアの開閉速度は開速度500mm/s以下、閉速度350mm/s以下とする。(建築工事監理指針)
2 ◯
取付け及び調整完了後の確認項目として、「ドアを手で100N 以下の力で開けられるか確認しする」というのがある。(建築工事監理指針)
3 ◯
自動ドア開閉装置のセンサーは、自動検出方式及び人為操作方式(押しボタンスイッチ、タッチスイッチ等)がある。ドア走行部の安全性を考慮して、すべてのセンサーには補助センサーを併用する。(建築工事監理指針)
4 ◯
車いす使用者用の押しボタンスイッチは、ドアより 70〜100 cm 後退した位置で、床より 60〜120 cmの高さに設置する。(建築工事監理指針)
[ No.41 ]
塗装工事の素地ごしらえに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.けい酸カルシウム板の吸込止めとして、反応形合成樹脂ワニスを全面に塗布した。
2.亜鉛めっき鋼面は、付着性を向上させるためエッチングプライマーを塗布した。
3.透明塗料塗りの木部の素地面で、仕上げに支障のおそれがある甚だしい変色は、漂白剤を用いて修正した。
4.鉄鋼面に付着した溶接のスパッタは、りん酸塩溶液により取り除いた。
答え
4
鉄鋼面の素地ごしらえにおいて、溶接・溶断時のスパッタやスラグの除去は、ディスクグラインダー等の動力工具やスクレーパー、ワイヤブラシ等を用いて行う。りん酸塩溶液やアルカリ性水溶液では除去できない。(JASS 18)
1 ◯
けい酸カルシウム板は表面がぜい弱な板で、塗装においては汚れや付着物を除去したのち、吸込み止め処理として表面補強効果のある反応形合成樹脂ワニスを全面に塗布する。(公共建築工事標準仕様書)
2 ◯
亜鉛めっき鋼面の素地ごしらえには、A、B、Cの3種類が規定されている。A種は工場で行われる化成被膜処理、B種は主として現場塗装でエッチングプライマー塗布、C種は汚れ、付着物の除去と脱脂のみを実施する。(公共建築工事標準仕様書)
3 ◯
透明塗料塗りの素地面で、仕上げ支障をきたすおそれがあるはなはだしい色むら、汚れ、変色等がある場合は、漂白剤を用いて修正する。(公共建築工事標準仕様書)
[ No.42 ]
合成樹脂塗床に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.コンクリート下地表面のぜい弱層は、研磨機などで削り取る。
2.下地調整に用いる樹脂パテは、塗床材と同質の樹脂とセメントなどを混合したものとする。
3.プライマーは、下地の吸込みが激しく塗膜とならない部分には、先に塗ったプライマーの硬化前に再塗布する。
4.エポキシ樹脂モルタル塗床で防滑仕上げに使用する砂は、最終仕上げの一つ前の工程と同時に均一に散布する。
答え
3
プライマーの吸込みが激しく塗膜を形成しない場合は、全体が硬化したのち、吸込みが止まるまで数回にわたり塗る。(建築工事監理指針)
1 ◯
コンクリート床下地の表層部分はレイタンスやぜい弱層があるため、あらかじめ研磨機、研削気などでコンクリート表層のぜい弱な層を除去し強固な層とする。また、油分などが付着している場合は脱脂処理をする。(建築工事監理指針)
2 ◯
下地調整に用いる樹脂パテは、塗り床材と同質の樹脂に無機質系充填材あるいはセメントなどの水硬性物質またはよう変性付与材等を加えパテ状としたものである。2 mm以下のピンホール、巣穴及び、ひび割れ等の目つぶしあるいは不陸の修正に用いる。(建築工事監理指針)
4 ◯
滑り止めを目的とした仕上げを施す場合、エポキシ樹脂モルタル塗床仕上げは、最終仕上げの一つ前の工程と同時に砂を散布し、余剰の砂を除去してから最終仕上げを行う。(JASS26)
[ No.43 ]
壁のせっこうボード張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.軽量鉄骨下地にボードを直接張り付ける場合、ドリリングタッピンねじは、下地の裏面に10 mm以上の余長の得られる長さのものを用いる。
2.テーパーボードの継目処理で、グラスメッシュのジョイントテープを用いる場合、ジョイントコンパウンドの下塗りを省略できる。
3.せっこう系接着材による直張り工法の接着材の盛上げ高さは、接着するボードの仕上がり面までの高さとする。
4.せっこうボードを曲率の小さな下地に張る場合は、ボードの片面の紙に切れ目を入れて曲面にする。
答え
3
接着材の盛上げ高さは、ボード仕上がり面の2倍以上の高さに接着材を盛り上げ、ボード裏面との接着面が直径 120〜150mm 得られるように押さえつける。盛上げ高さをボードの仕上がり面までの高さとすると、十分押さえつけられない。(建築工事監理指針)
1 ◯
せっこうボードを軽量鉄骨下地に直接張り付ける場合は、鋼製下地の裏面に10 mm以上の余長が得られる長さのドリリングタッピンねじを用い、頭がボード面より少しへこむように確実に締め込む。(JASS26)
2 ◯
テーパーボードの継目処理で、ジョイントテープにグラスメッシュを用いる場合は、裏面に粘着剤が塗布されるので、ジョイントコンパウンドの下塗りを省略してもよい。(公共建築工事標準仕様書)
4 ◯
せっこうボードの曲面施工は、曲率の大きい場所は損傷することなく曲面下地に取り付けて行うことができる。曲率が小さくなった場合は、片面の紙を 10〜15 cm間隔に切って曲面を形成する。(JASS26)
[ No.44 ]
ALCパネル工事の間仕切壁フットプレート構法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.パネルは、パネル上部の間仕切チャンネルへのかかりしろを 20 mm確保して取り付けた。
2.パネルは、パネル上部と間仕切チャンネルの溝底との間に 20 mmのすき間を設けて取り付けた。
3.出隅・入隅のパネル取合い部には、20 mmの伸縮目地を設けた。
4.耐火性能が要求される伸縮目地には、モルタルを充填した。
答え
4
耐火性能が要求される間仕切り壁の伸縮目地には耐火目地材を用いる。一般に、耐火目地材は、JIS A9504に定めるロックウール保温板に適合するものとする。(建築工事監理指針)
1 ◯
間仕切り壁用パネルは、パネル面外方向の荷重に対してパネルを支持するために、上部の間仕切チャンネルへのかかりしろを 20 mm程度確保するようにする。(JASS21)
2 ◯
パネル上部を支持する梁やスラブの曲げ変形及びクリープ変形等を吸収する目的で、パネル上部は 20 mm程度のすき間を設けて取り付ける。(JASS21)
3 ◯
出隅部・入隅部の縦目地及び外壁や柱等とパネルとの間には、20 mm程度の伸縮目地を設けてパネルを取り付ける。(JASS21)
[ No.45 ]
鉄筋コンクリート造建物の外壁仕上げの改修工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1.タイル張り外壁において、漏水がなく、浮きも見られず、単にタイル表面のひび割れ幅が 0.3 mmだったので、美観上該当タイルをはつって除去し、タイル部分張替え工法で改修した。
2.タイル張り外壁において、1箇所当たりの下地モルタルと下地コンクリートとの浮き面積が 0.2 m2 だったので、アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法で改修した。
3.コンクリート打放し仕上げの外壁において、コンクリート表面に生じた幅が 0.3 mmの挙動のおそれのあるひび割れは、硬質形エポキシ樹脂を用いた樹脂注入工法で改修した。
4.コンクリート打放し仕上げの外壁において、コンクリート表面のはく落が比較的浅い欠損部分は、ポリマーセメントモルタルを充填し、全面を複層仕上塗材塗りで改修した。
答え
3
樹脂注入工法は、ひび割れ幅が0.2mm以上1.0mm以下に適用される。挙動あるひび割れには軟質形エポキシ樹脂、ほとんど挙動がないひび割れには硬質形エポキシ樹脂を用いる。(建築改修工事監理指針)
1 ◯
漏水がなく、ひび割れ周辺のタイルにも浮きが見られない、単にタイル裏面に 0.2mm以上のひび割れがある場合には、美観上該当タイルをはつり除去し、タイル部分張替え工法で改修するか、そのまま樹脂注入工法で改修する。(建築改修工事監理指針)
2 ◯
アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法は、1箇所の浮き面積が 0.25 m2 未満の浮きに対する工法である。1箇所の浮き面積が 0.25 m2 以上の浮きには、アンカーピンニング全面エポキシ樹脂注入工法等が用いられる。(建築改修工事監理指針)
4 ◯
ポリマーセメントモルタル充填工法は、軽微な剥がれや比較的浅い欠損部を美観上の観点からポリマーセメントモルタルを充填して改修する工法である。(建築改修工事監理指針)