平成23年1級建築施工管理技士 実地検定 問題5 解答解説

平成23年度 1級建築施工管理技術検定 実地 問題5


問題5

市街地での事務所ビルの建設工事における右に示す工程表に関し、次の問いに答えなさい。 なお、解答の旬日は、上旬、中旬、下旬で記述しなさい。

[ 工事概要 ]
構造・規模:
鉄筋コンクリート造地下1階、地上5階建、
延べ面積 2,500 m2 とする。
山留め :山留め壁は、親杭横矢板工法で
外部型枠兼用(片面型枠)とし、
親杭は引き抜かない。
支保工は、水平切梁工法とする。
外部仕上:正面1階は石張りとし、
その他は小口タイル張りとする。

1.表中のA及びBに該当する作業名をあげなさい。

解答

A及びBに該当する作業名

 A:乗入構台解体

 B:防水保護コンクリート伸縮目地材取付け

(解説)

Aについて(土工事)

AはB1F立上りが終了後、地上躯体工事開始前に行う仮設工事であり、乗入構台解体である。

Bについて(防水工事)

Bは屋上アスファルト防水終了後、防水保護コンクリート前に行う防水工事であり、防水保護コンクリート伸縮目地取り付けである。

2.作業の開始日が工程上最も不適当な作業名を表中より選び、適当な工程となるように、その開始日を月次と旬日で定めなさい。
ただし、その作業の期間は正しいものとする。

解答例

開始日が工程上最も不適当な作業名

 作業名:杭頭処理

 開始日:3月上旬

(解説)

杭頭処理が1次根切り終了後に開始されている。杭頭処理は2次根切り・床付けと並行して行われる工事であり、3月上旬の開始となる。

3.外壁仕上げのタイル張り作業の工程は未記入となっている。適当な工程となるようにタイル張り作業の開始日及び終了日の期日を月次と旬日で定めなさい。

解答例

タイル張りの開始日と終了日

 開始日:9月上旬(または8月下旬)

 終了日:10月中旬

(解説)

タイル工事は、外壁タイル下地モルタル塗り後1ヶ月程度の養生期間を取って開始することが必要である。

開始日は、「9月上旬(早くても8月下旬)」となる。また、外壁タイル下地モルタル塗りが9月_20日頃に終了することと外壁シーリングが10月下旬に終了することから、終了日は「10月中旬」が望ましい。

平成23年1級建築施工管理技士 実地検定 問題6 解答解説

平成23年度 1級建築施工管理技術検定 実地 問題6


問題6

「建設業法」及び「労働安全衛生法」に定める次の各法文において、[  ] に当てはまる語句を記入しなさい。

1.建設業法
建設業者は、許可を受けた [ ① ] に係る建設工事を請け負う場合においては、当該建設工事 に [ ② ]する他の [ ① ]に係る建設工事を請け負うことができる。

解答

 ①建設業 ②附帯

(解説)

建設業法第4(附帯工事)

建設業者は、許可を受けた建設業にかかる建設工事を請け負う場合においては、当該建設工事に附帯する他の建設業にかかる建設工事を請け負うことができる。

なお、建設業の許可は、この法律の規定による28の建設工事に対応する28の業種に区分されている。

2.建設業法
請負人は、請負契約の履行に関し工事現場に現場代理人を置く場合においては、当該現場代理 人の [ ③ ]に関する事項及び当該現場代理人の行為についての注文者の請負人に対する [ ④ ]の申出の方法(第3項において「現場代理人に関する事項」という。)を、書面により注文者に通知しなければならない。

解答

 ③権限 ④意見

(解説)

建設業法第19条の2

(現場代理人の選任等に関する通知)

請負人は、請負契約の履行に関し工事現場に現場代理人を置く場合においては、当該現場代理人の権限に関する事項及び当該現場代理人の行為についての注文者の請負人に対する意見の申出の方法(第3_項において「現場代理人に関する事項」という。)を、書面により注文者に通知しなければならない。

3.労働安全衛生法
建設工事の注文者等仕事を他人に請け負わせる者は、施工方法、 [ ⑤ ] 等について、安全で 衛生的な作業の遂行をそこなうおそれのある [ ⑥ ]を附さないように配慮しなければならない。

解答例

 ⑤工期 ⑥条件

(解説)

労働安全衛生法第3条第3項(事業者等の責務)

建設工事の注文者等仕事を他人に請け負わせる者は、施工方法、工期等について、安全で衛生的な作業の遂行をそこなうおそれのある条件を附さないように配慮しなければならない。