平成28年1級建築施工管理技士 実地検定 問題5 解答解説

平成28年度 1級建築施工管理技術検定 実地 問題5

問題5
市街地での事務所ビルの建設工事における右に示す工程表に関し、次の 1.から 3.の問いに答えなさい。なお、解答の旬日は、上旬、中旬、下旬で記述しなさい。
[ 工事概要 ]
用   途:事務所
構造・規模:鉄骨造 地上5階、地下1階
延べ面積 3,200 m2
ただし、地下1階は
鉄骨鉄筋コンクリート造とする
基   礎:直接基礎(べた基礎)
山 留 め:ソイルセメント壁水平切梁工法とし、
応力材の鋼材は引き抜かない。
山留め壁は、
地下外周壁の外型枠として兼用する。
揚   重:鉄骨建方
及び PC カーテンウォールの取付けは、
クライミング式ジブクレーンで行う。
外部仕上げ:屋根はアスファルト防水のうえ、
保護コンクリート直均し仕上げ、
外壁のうち2面はスパンドレル方式の
50 角モザイクタイル打込み
PC カーテンウォ ール、
他の2面は工場で仕上げ済みの
ALC パネルとする。
1. 工程表中の鉄骨工事のA及び内装工事のBに該当する作業名をあげなさい。
2. 作業の終了日が工程上最も不適当な作業名を工程表の中より選び、適当な工程となるように、その終了日を月次と旬日で定めなさい。
3. 建具工事における 2~5 F外部建具取付けの作業工程は、未記入となっている。適当な工程と なるように、その作業の開始日及び終了日の期日を月次と旬日で定めなさい。

解答

1.A及びBに該当する作業名

  A:アンカーボルト設置

  B:床仕上がり張り

2.最も不適当な作業名及び終了日

 作業名:クライミング式ジブクレーン

 終了日:8月中旬

3.2〜5F 外部建具取付けの作業工程日

 開始日:7月下旬

 終了日:8月中旬

(解説)

1.

Aについて(鉄骨工事)

鉄骨造の建築物であれば耐圧盤のコンクリートの打設後、地中梁・B1F床配筋の前にアンカーボルトを設置する必要がある。したがって、Aは「アンカーボルト設置」である。

Bについて(内装工事)

Bは、塗装仕上げや内部壁紙張りを追いかけての作業であり、内装工事の最終工程である。床仕上げ張りは汚損防止の観点から内装工事の最終工程とし、完了検査前に終了すればよい。したがって、Bは「床仕上げ張り」である。

2.(仮設工事)

出題文に、鉄骨建方及びPCカーテンウォールの取付けはクライミング式ジブクレーンで施工する。とあることから、クライミング式ジブクレーンの解体日は、PCカーテンウォール取付けが終了した後となる。PCカーテンウォール取付けは8月中旬に終了しており、また、揚重機開口閉鎖が8月中旬〜下旬であることから、クライミング式ジブクレーンの終了日(解体日)は、8月中旬となる。

3.(建具工事)

外部建具は外壁のALCパネル取付け、PCカーテンウォール取付けが終了した部分から、その作業を追いかけての作業となる。ALCパネル取付け、PCカーテンウォール取付けは7月中旬、2〜5F ガラス取付けが 8月中旬に開始しており、開始日は7月下旬(8月上旬)が好ましい。また、2〜5Fガラス取付けが8月下旬に終了していることから、その前には終了している必要があり、終了日は8月中旬(下旬の場合ガラス取付けより早い時期)となる。

平成28年1級建築施工管理技士 実地検定 問題6 解答解説

平成28年度 1級建築施工管理技術検定 実地 問題6

問題6
次の 1.から 3.の問いに答えなさい。
1.「建設業法」に基づく主任技術者及び監理技術者に関する次の文章において、[  ] にあてはまる語句を記述しなさい。
主任技術者及び監理技術者は、工事現場における建設工事を適正に実施するため、当該建設工事の [ ① ] の作成、[ ② ] 、品質管理その他の技術上の管理及び当該建設工事の施工に従事する者の技術上の指導監督の職務を誠実に行わなければならない。
2.「建築基準法施行令」に基づく建て方に関する次の文章において、 [  ] にあてはまる語句を記述しなさい。
建築物の建て方を行なうに当たっては、 [ ③ ] を取り付ける等荷重又は外力による[ ④ ] を防止するための措置を講じなければならない。
3.「労働安全衛生法」に基づく健康診断に関する次の文章において、[  ] にあてはまる語句を記述しなさい。
事業者は、[ ⑤ ] な業務で、政令で定めるものに従事する労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、 [ ⑥ ] による特別の項目についての健康診断を行なわなければならない。

解答

1.①施工計画 ②工程管理

2.③仮筋かい ④倒壊

3.⑤有害   ⑤医師

(解説)

1.建設業法第26条の3第1項

(主任技術者及び監理技術者の職務等)

主任技術者及び監理技術者は、工事現場における建設工事を適正に実施するため、当該建設工事の施工計画の作成、工程管理、品質管理その他の技術上の管理及び当該建設工事の施工に従事する者の技術上の指導監督の職務を誠実に行わなければならない。

2.建築基準法施工令第136条の6第1項

(建て方)

建築物の建て方を行なうにあたっては、仮筋かいを取り付ける等荷重又は外力による倒壊を防止するための措置を講じなければならない。

3.労働安全衛生法第66条第2項

(健康診断)

事業者は、有害な業務で、政令で定めるものに従事する労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による特別の項目についての健康診断を行わなければならない。

平成27年1級建築施工管理技士 実地検定 問題1 解答解説

平成27年度 1級建築施工管理技術検定 実地 問題1


問題1

建設工事における建設副産物は、その種類と発生量が多いため、建設業においては資源循環型社会の推進に向けて建設副産物に対する更なる取組みが求められている。

あなたが経験した建築工事のうち、施工にあたり建設副産物対策を計画し実施した工事を1つ選び、 工事概要を記入したうえで、次の 1.から 2.の問いに答えなさい。

なお、建築工事とは、建築基準法に定める建築物にかかる工事とし、建築設備工事を除くものとする。

[ 工事概要 ]
イ.工 事 名
ロ.工 事 場 所
ハ.工事の内容
新築等の場合:建物用途、構造、階数、
延べ面積(又は施工数量)
主な外部仕上げ、
主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建物用途、主な改修内容
施工数量(又は建物規模)
ニ.工 期 ( 年号又は西暦で年月まで記入 )
ホ.あなたの立場

1. 工事概要であげた工事において、あなたが計画し実施した建設副産物対策のうちから発生抑制について 2 つ再生利用について 1 つあげ、次の①から③の事項についてそれぞれ具体的に記述しなさい。

ただし、②の「計画・実施した内容」はそれぞれ異なる内容の記述とする。

① 工種名
② 計画・実施した内容
③ 結果と波及効果

解答試案と分析

【 事例1】(発生抑制)

工種名:型枠工事

計画・実施した内容

合板型枠廃材の発生を抑制して、基礎・地中梁部分では、合板型枠の代わりにラス型枠を使用、また、基準階の床版の型枠として、合板型枠工法に代えて、型枠を解体しないデッキプレート型枠工法を採用した。

結果と波及効果

ラス型枠は、解体等が不要で、合板の切断残材や劣化合板の発生がなく、作業の効率化を図ることができた。

デッキプレート型枠工法を採用したことで、スラブの型枠廃材の抑制ができた。さらに、型枠解体の作業を省力化できたことにより工期短縮にもつながった。

【 事例2】(発生抑制)

工種名:木工事(造作工事)

計画・実施した内容

各住戸の現場製作仕様による木製建具枠及び木製額縁を現場加工時に発生する端材の発生を抑制するため、監理者の承認を得て工場生産仕様に変更し、現場取付けのみとした。

結果と波及効果

工場生産品を採用したことにより、現場加工時の端材や木くずの発生を抑制でき、産業廃棄物の処理分費の縮減にもつなげることができた。

【 事例3】(再生利用)

工種名:内装工事

計画・実施した内容

内装工事における間仕切り等で使用したせっけいボードの端材は、雨に濡れないよう養生を行った上、専用コンテナを用意した上、専用コンテナを用意した分別回収を行い、リサイクル工場に持ち込んだ。

結果と波及効果

せっこうボードをリサイクル工場で処理することで、建設副産物の再生利用に貢献できた。さらに専用コンテナによる分別回収を行ったことにより、整然とした作業環境が構築され、労働生産性の向上につながった。

2. 工事概要にあげた工事にかかわらず、あなたの今日までの工事経験に照らして、現場で分別された産業廃棄物の適正処分にあたっての留意事項を 2 つ、産業廃棄物をあげて具体的に記述しなさい。

ただし、留意事項はそれぞれ異なる内容の記述とする。

解答試案と分析

【 事例1】

産業廃棄物:金属くず

金属くずは、分類の方法や量、回収の時期について、適正かつ速やかに回収できるよう、前もってリサイクル業者またはメーカー側と打合わせを行う。

【 事例2】

産業廃棄物:せっこう

せっこうボード廃材は、廃棄物処理法による許可を得た収集運搬業者及び処分業者と委託契約を締結するとともに、マニュフェスト伝票により廃棄物の処理状況につていも確認する。

平成27年1級建築施工管理技士 実地検定 問題2 解答解説

平成27年度 1級建築施工管理技術検定 実地 問題2


問題2

建築工事において、次の 1.から 3.の仮設物の設置計画の作成にあたり、留意・検討すべ き事項2 つ、具体的に記述しなさい。

ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、設置後の保守点検等の運用管理に関する記述は除くものとする。また、使用資機材に不良品はないものとする。

1.外部枠組足場
2.仮設電力設備
3.荷受け構台

解答試案と分析

1.外部枠組足場

【 解答例 】

①足場を使用させるときは、枠組足場の構造、材料により作業床の最大積載荷重を決めて、足場の見やすい場所に表示する。

②作業員が昇降するための足場の設置位置及び箇所数に不足が生じないように計画する。

(解説)

その他、以下のもの等があるので、これを参考に具体的に記述する。

1)人は積載材料の荷重に対し、設置足場の十分な強度を確保する計画とする。

2)足場設置の作業または通行に必要な広さを確保する計画とする。

3)枠組足場の施工中は、壁つなぎの間隔等、風に対して倒壊防止の措置をとる計画とする。

4)組立・解体作業時には、作業中の墜落・転倒防止のため親綱を設置し、安全帯を作業員に使用させる。

☆労働安全衛生規則の改正(2019年2月1日施行)により、安全帯の名称は墜落制止用器具をなる。

2.仮設電力設備

【 解答例 】

①仮設電力の引込位置は、電力負荷設備の種類・位置を考慮して計画する。

②工事用電力使用の工程計画、負荷設備容量の山積みをもとに、受電容量を検討し計画する。

(解説)

その他、以下のもの等があるので、これを参考に具体的に記述する。

1)着工から竣工まで仮設電力の過不足がないように、仮設計画により、幹線の配線計画、負荷設備の配線計画について検討する。

2)工事完成までの支障のないように、仮設引込の配置、負荷設備の種類、位置について検討し計画する。

3.荷受け構台

【 解答例 】

①墜落・飛来・落下による災害を防止するため、構台の周辺に手すりや幅木等を計画する。

②荷受け構台の規模・数量は、揚重材料の形状、寸法、重量等を考慮し、適切に計画する。

(解説)

1)工事の進捗に伴って転用が必要な場合は、移動方法及び揚重機の位置を考慮して設置位置を計画する。

2)想定される荷重及び風圧力等の外力に十分耐える構造計画とする。

平成27年1級建築施工管理技士 実地検定 問題3 解答解説

平成27年度 1級建築施工管理技術検定 実地 問題3


問題3

次の 1.から 4.の問いに答えなさい。 ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、作業環境(気象条件等)、材料の保管及び作業員の安全に関する記述は除くものとする。

1. 場所打ちコンクリート杭地業(アースドリル工法)において、スライム処理及び安定液についての施工上の留意事項を、それぞれ具体的に記述しなさい。

解答試案

①1次処理に用いる底ざらいバケットの昇降は、孔壁が崩壊することがないように緩やかに行う。

②孔内中の安定液は、孔壁崩壊を防止するため、地下水位より高い水位を保持する。

(解説)

1)スライム処理

①スライムとは、孔内の崩落土、泥水中の土砂等が沈殿したものである。杭底部のスライムの介在は先端支持力を著しく低下させるので、スライムの除去は十分に行わなければならない。

②スライム処理には、1次スライム処理(掘削完了直後に行う)と2次スライム処理(コンクリート打設直前に行う)がある。

2)安定液

表層ケーシング以深の孔壁の保護は安定液により行う。安定液は掘削中の孔内に注入して地下水位より高い水位を保持することにより、孔壁そ保持する。

安定液の配合は、必要な造壁性があるうえで、コンクリートとの置換を考慮してできるだけ低粘性、低比重のものとするのがよい。

2. 鉄筋コンクリート造の型枠工事において、床型枠用鋼製デッキプレート(フラットデッキプレート)の施工上の留意事項を、2 つ具体的に記述しなさい。
ただし、材料の選定に関する記述は除くものとする。

解答試案

①リブを切断する場合は、デッキ受けを設け、荷重を梁や型枠に確実に伝えるようにする。

② 10mm程度のむくりが付いているため、梁とのすき間からの漏れ等が生じないように施工する。

(解説)

床型枠用鋼製デッキプレートを施工床型枠として使用する場合、通常は支柱を用いる必要がなく、解体作業も不要なため、省力化と工程短縮に有効である。

デッキプレート型枠は解体することができるが(通常はそのまま存置しておく)、転用はできない。

3. 普通コンクリートを用いる工事において、ひび割れを防止するためのコンクリートの調合上の留意事項を、2つ具体的に記述しなさい。

解答試案

①レディーミクストコンクリートの単位水量は、185kg/m3以下とし、できるだけ小さくする。

②コンクリート中の細骨材率は、品質が得られる範囲内で、できるだけ小さくする。

(解説)

1)スランプ

スランプを大きくすると一般に単位水量が増大する。スランプが大きくなると、コンクリートが分離しやすくなるだけでなく、水和熱の増大に伴う温度ひび割れの増加、ブリーディングの増加による付着強度の低下、水密性・耐久性の低下、乾燥収縮が増大する。コンクリートのスランプはできるだけ小さくする。

2)単位水量

単位水量は185kg/m3以下とする。

単位水量の大きいコンクリートは、乾燥収縮、ブリーディング、打込み後の沈降が大きく、粗骨材や鉄筋の下面の間隙量の増大、水平鉄筋、埋設物まわりの沈み、ひび割れを誘発する。単位水量が185kg/m33を超える場合は、地域の実情をかんがみ、骨材の粒度分布等を把握し、できるだけ小さく抑えるものとする。

3)単位セメント

単位セメント量の最小値は、270kg/m3とする。

単位セメント量は、水和熱及び乾燥収縮によるひび割れを防止する観点からできるだけ少なくする。しかし、単位セメント量が過少であるとコンクリートのワーカビリティが悪くなり、型枠内へのコンクリートの充填性の低下などの不具合の発生、水密性・耐久性の低下などにつながる。よって、単位セメント量の最小値が定められている。

4. 鉄骨工事において、梁上に頭付きスタッドをアークスタッド溶接する場合の施工上の留意事項を、2 つ具体的に記述しなさい。

ただし、頭付きスタッドに不良品はないものとし、電源、溶接機及び技量資格に関する記述は除くものとする。

解答試案

①スタッド溶接は、アークスタッド溶接の直接溶接とし、原則として、下向き姿勢とする。

②溶接面に、著しい錆・塗料・亜鉛めっき等がある場合は、グラインダー等により除去する。

(解説)

1)電源は専用電源を用いることを原則とし、短期間であれば、発電機で対応することができる。

2)午前と午後の作業開始前に、適切な溶接条件を確認するために試験溶接を行う。

3)スタッド径が16mm以上の場合は、デッキプレートを貫通してスタッドを溶接することができる。

上記の留意事項を参考にして、スタッドを母材に接触させて電流を流し、次にスタッドを少し母材から離してアークを発生させ、溶融したところで溶融池に押し付けて溶着させる。梁フランジに取り付け、スラブコンクリートとのせん断力を高めるた場合に用いられる。

平成27年1級建築施工管理技士 実地検定 問題4 解答解説

平成27年度 1級建築施工管理技術検定 実地 問題4_


問題4

次の 1.から 8.の各記述において、記述ごとの1から3の下線部の語句のうち最も不適当な箇所番号 1つあげ、適当な語句を記入しなさい。

1. ゴムアスファルト系塗膜防水材には、手塗りタイプと吹付けタイプがあり、手塗りタイプにはゴムアスファルト①エマルションだけで乾燥造膜するものと硬化剤を用いて反応硬化させるものがある。また、吹付けタイプには、乾燥造膜や反応硬化によるものの他に、専用吹付機を用いてゴムアスファルト①エマルションと凝固剤を②交互に吹き付けて、凝固・硬化を③促進させ防水層を形成させるものがあり、鉄筋コンクリート造の地下外壁の外防水等に用いられる。

解答

 ② 同時

(解説)

1.ゴムアスファルト系塗膜防水材には、手塗りタイプと吹付けタイプがあり、手塗りタイプにはゴムアスファルトエマルションだけで乾燥造膜するものと、硬化剤を用いて反応硬化させるものがある。また、吹付けタイプには、乾燥造膜や反応硬化によるものの他に、専用吹付機を用いてゴムアスファルトエマルションと凝固剤を同時に吹き付けて、凝固・硬化を促進させ防水層を形成させるものがあり、鉄筋コンクリート造の地下外壁の外防水等に用いられる。

2. 鉄筋コンクリート造のセメントモルタルによる外壁タイル後張り工法における引張接着強度検査は、施工後2週間以上経過した時点で引張接着試験機を用いて行い、引張接着強度と①破壊状況に基づき合否を判定する。
下地がモルタル塗りの場合の試験体は、タイルの目地部分を②下地モルタル面まで切断して周囲と絶縁したものとし、試験体の数は、100 m2 以下ごとに1個以上、かつ全面積で③3個以上とする。

解答

 ② コンクリート

(解説)

鉄筋コンクリート造のセメントモルタルによる外壁タイル後張り工法における引張接着強度検査は、施工後2週間以上経過した時点で引張接着試験機を用いて行い、引張接着強度と破壊状況に基づき合否を判定する。

下地がモルタル塗りの場合の試験体は、タイルの目地部分をコンクリート面まで切断した周囲と絶縁したものとし、試験体の数は、100m2以下ごとに1個以上、かつ全面積で3個以上とする。

3. 鋼板製折板葺き屋根におけるけらば包みの継手位置は、端部用タイトフレームの位置よりできるだけ①離す方がよい。また、けらば包み相互の継手の重ね幅は②60 mm 以上とし、当該重ね内部に不定形又は定形シーリング材をはさみ込み、③ドリリングタッピンねじ等で締め付ける。

解答

 ① 近い

(解説)

鋼板製折板葺き屋根におけるけらば包みの継手位置は、端部用タイトフレームの位置よりできるだけ近い方がよい。また、けらば包み相互の継手の重ね幅は60mm以上とし、当該重ね内部に不定形または定形シーリング材をはさみ込み、ドリリングタッピンねじ等で締め付ける。

4. 屋内の軽量鉄骨天井下地の吊ボルトは、間隔を①900 mm 程度とし、周辺部は端から②300 mm 以内に鉛直に取り付ける。
また、下地張りのある場合の野縁の取付け間隔は、③360 mm 程度とする。

解答

 ② 150

(解説)

屋内の軽量鉄骨天井下地の吊りボルトは、間隔を900mm程度とし、周辺部は端部から150mmいないに鉛直に取り付ける。

また、下地張りのある場合の野縁の取付け間隔は、360mm程度とする。

5. セメントモルタル塗りの表面仕上げには、金ごて仕上げ、木ごて仕上げ、はけ引き仕上げの他①くし目引き仕上げがあり、その上に施工する仕上げ材の種類に応じて使い分ける。
②金ごて仕上げは、塗装仕上げや壁紙張り仕上げなどの下地面に用い、③はけ引き仕上げは、セメントモルタルによるタイル後張り工法の下地面に用いる。

解答

 ③ 木ごて

(解説)

セメントモルタル塗りの表面仕上げには、金ごて仕上げ、本ごて仕上げ、はけ引き仕上げの他くし目引き仕上げがあり、その上に施工する仕上げ材の種類に応じて使い分ける。

金ごて仕上げは、塗装仕上げや壁紙張り仕上げなどの下地面に用い、木ごて仕上げは、セメントモルタルによるタイル後張り工法の下地面に用いる。

6. 防火区画に用いる防煙シャッターは、表面がフラットでガイドレール内での遮煙性を確保できる①インターロッキング形のスラットが用いられる。また、②まぐさに設ける遮煙機構は、シャッターが閉鎖したときに漏煙を抑制する構造とし、その材料は不燃材料、準不燃材料又は難燃材料とする。
なお、座板にアルミニウムを使用する場合には、③鋼板で覆う。

解答

 ① オーバーラッピング

(解説)

防火区画に用いる防煙シャッターは、表面がフラットでガイドレール内での遮煙性を確保できるオーバーラッピング形のスラットが用いられる。また、まぐさに設ける遮煙機構は、シャッターが閉鎖したときに漏煙を抑制する構造とし、その材料は不燃材料、準不燃材料又は難燃材料とする。

なお、座板にアルミニウムを使用する場合には、鋼板で覆う。

7. パテ処理には、パテしごき、パテかい、パテ付けの3種類がある。①パテしごきは、面の状況応じて、面のくぼみ、すき間、目違い等の部分を平滑にするためにパテを塗るものである。
また、パテ付けは、②パテかいの後、表面が平滑になり、肌が一定になるようパテを③全面に塗り付けるものである。

解答

 ① パテかい

(解説)

パテ処理には、パテしごき、パテかい、パテ付けの3種類がある。パテかいは、面の状況に応じて、面のくぼみ、すき間、目違い等の部分を平滑にするためにパテを塗るものである。

また、パテ付けは、パテかいの後、表面が平滑になり、肌が一定になるようパテを全面に塗り付けるものである。

8. タイルカーペットをフリーアクセスフロア下地に張り付ける場合、床パネルの段違いやすき間を① 1mm 以下に調整した後、タイルカーペットを張り付ける。
タイルカーペットは、割付けを部屋の②端部から行い、粘着はく離形の接着剤を③床パネルの全面に塗布し、適切なオープンタイムをとり、圧着しながら張り付ける。

解答

 ② 中央

(解説)

タイルカーペットをフリーアクセスフロア下地に張り付ける場合、床パネルの段違いやすき間を1mm以下に調整した後、タイルカーペットを張り付ける。

タイルカーペットは、割付けを部屋の中央部から行い、粘着はく離形の接着剤を床パネルの全面に塗布し、適切なオープンタイムをとり、圧着しながら張り付ける。

平成27年1級建築施工管理技士 実地検定 問題5 解答解説

平成27年度 1級建築施工管理技術検定 実地 問題5


問題5

市街地での事務所ビルの建設工事における右に示す工程表に関し、次の 1.から 3.の問いに 答えなさい。なお、解答の旬日は、上旬、中旬、下旬で記述しなさい。

[ 工事概要 ]
用   途:事務所
構造・規模:地下1階、地上6階、
延べ面積 3,000 m2
地下は鉄筋コンクリート造、
地上は鉄骨造
基   礎:直接基礎(べた基礎)
山 留 め:親杭横矢板水平切梁工法とし、
親杭は引き抜かない。
山留め壁は、
地下外周壁の外型枠を兼用する。
鉄骨工事 :建方は、建物外周の2方向から行う。
外部仕上げ:屋根は、アスファルト防水のうえ、
保護コンクリート直均し仕上げ
外壁2面は、
方立方式のメタルカーテンウォール
他の2面は、
ALC パネル張りのうえ、
複層仕上げ塗材仕上

1. 表中の土工事のA及び鉄骨工事のBに該当する作業名をあげなさい。

解答

 A:山留め親杭打ち

 B:耐火被覆

Aについて(土工事)

Aは工事開始に施工する工事である。最初の工事であるので杭_打ち位置を正確に出し、深度等を考慮する。

Bについて(鉄骨工事のち耐火被覆の施工工事)

Bは鉄骨工事の構造部分が全て完了した後に施工する工事である。

耐火被覆は、上層階よりも下層階の吹付け厚を厚くする。

2. 作業の終了日が工程上最も不適当な作業名を表の中より選び、適当な工程となるように、その終了日を月次と旬日で定めなさい。

解答

 作業名:内部建具枠取付け

 終了日:9月中旬

(内部金属建具工事)

内部金属建具工事の終了日が、10月の上旬では、金属工事、内装工事、塗装工事等に支障をきたす。よって、9月の中旬までに完了している必要がある。

3. 鉄骨工事における梁上の頭付きスタッドの溶接の作業工程は、未記入となっている。適当な工 程となるように、溶接作業の開始日及び終了日の期日を月次と旬日で定めなさい。

解答

 開始日:6月上旬

 終了日:7月上旬

(鉄骨工事)

梁上の頭付きスタッドの溶接の作業工程は鉄骨建方の歪み直しが完了し、締付ボルトの本締め等が完了し、デッキプレート敷きが始まる頃より施工を開始する。

したがって、開始日は、6月上旬を目処とし、終了日は、7月上旬とする。

平成27年1級建築施工管理技士 実地検定 問題6 解答解説

平成27年度 1級建築施工管理技術検定 実地 問題6

問題6
次の 1.から 3.の問いに答えなさい。
1.「建設業法」に基づく建設工事の請負契約に関する次の文章において、[  ] にあてはまる語句を記述しなさい。
建設業者は、建設工事の請負契約を締結するに際して、工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の [ ① ] の内訳を明らかにして、建設工事の見積りを行うよう努めなければならない。
建設業者は、建設工事の [ ② ] から請求があったときは、請負契約が成立するまでの間に、建設工事の見積書を提示しなければならない。

解答

 ①経費 ②注文者

建設業法第20条第1項、第2項

(建設工事の見積り等)

建設業者は、建設工事の請負契約を締結するに際して、工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかにして、建設工事の見積りを行うよう努めなければならない。

建設業者は、建設工事の注文者から請求があったときは、請負契約が成立するまでの間に、建設工事の見積書を提示しなければならない。

2.「建築基準法施行令」に基づく工事現場の危害の防止に関する次の文章において、 [  ] にあてはまる語句又は数値を記述しなさい。
木造の建築物で高さが 13 m 若しくは [ ③ ] が 9 m を超えるもの又は木造以外の建築物で 2以上の階数を有するものについて、建築、修繕、模様替又は除却のための工事を行う場合においては、工事期間中工事現場の周囲にその地盤面(その地盤面が工事現場の周辺の地盤面より低い 場合においては、工事現場の周辺の地盤面)からの高さが [ ④ ] m 以上の板塀その他これに類する仮囲いを設けなければならない。
ただし、これらと同等以上の効力を有する他の囲いがある場合又は工事現場の周辺若しくは工事の状況により危害防止上支障がない場合においては、この限りでない。

解答

 ③軒の高さ ④1.8

建築基準法施工令第136条の2の20

(仮囲い)

木造の建築物で高さが 13 m 若しくは軒の高さが 9 mを超えるもの又は木造以外の建築物で 2以上の階数を有するものについて、建築、修繕、模様替又は除却のための工事を行う場合においては、工事期間中工事現場の周囲にその地盤面(その地盤面が工事現場の周辺の地盤面より低い 場合においては、工事現場の周辺の地盤面)からの高さが1.8m 以上の板塀その他これに類する仮囲いを設けなければならない。

ただし、これらと同等以上の効力を有する他の囲いがある場合又は工事現場の周辺若しくは工事の状況により危害防止上支障がない場合においては、この限りでない。

3.「労働安全衛生法」に基づく元方事業者の講ずべき措置等に関する次の文章において、 [  ] にあてはまる語句を記述しなさい。
建設業に属する事業の元方事業者は、土砂等が崩壊するおそれのある場所、機械等が転倒するおそれのある場所その他の厚生労働省令で定める場所において [ ⑤ ] の労働者が当該事業の仕事の作業を行うときは、当該 [ ⑤ ] が講ずべき当該場所に係る危険を防止するための措置が適正に講ぜられるように、技術上の [ ⑥ ] その他の必要な措置を講じなければならない。

解答

 ⑤関係請負人 ⑥指導

労働安全衛生法第29条の2

(元方事業者の講ずべき措置等)

建設業に属する事業の元方事業者は、土砂等が崩壊するおそれのある場所、機械等が転倒するおそれのある場所その他の厚生労働省令で定める場所において関係請負人の労働者が当該事業の仕事の作業を行うときは、当該関係請負人が講ずべき当該場所に係る危険を防止するための措置が適正に講ぜられるように、技術上の指導その他の必要な措置を講じなければならない。

平成26年1級建築施工管理技士 実地検定 問題1 解答解説

平成26年度 1級建築施工管理技術検定 実地 問題1


問題1

建築物は、現場施工による一品生産である。生産現場である作業所では、着工前に発注者のニーズ及び設計図書から建築物の要求品質を事前に抽出し、「重点品質管理目標」を設定して施工にあたる。
あなたが経験した建築工事のうち、建築物の要求品質をつくり込むため、重点的に品質管理を行った工事を1つ選び、下記の工事概要を具体的に記入した上で、次の1.から2.の問いに答えなさい。

なお、建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とし、建築設備工事を除くものとする。

[ 工事概要 ]
イ.工 事 名
ロ.工 事 場 所
ハ.工事の内容
新築等の場合:建物用途、構造、階数、
延べ面積又は施工数量、
主な外部仕上げ、
主要室の内部仕上げ
改修等の場合:建物用途、主な改修内容、
施工数量又は建物規模
ニ.工期(年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場

1.工事概要であげた建築工事において、設計図書などから読み取った要求品質を実現するために行った品質管理活動2つあげ、次のからについて具体的に記述しなさい。

ただし、2つの品質管理活動の内容は、異なる記述とする。

①.設計図書などから読み取った要求品質と、それを実現するために定めた重点品質管理目標を、それぞれ具体的に記述しなさい。

②.①の重点品質管理目標を達成するために設定した、施工プロセスにおける品質管理項目とそれを定めた理由を、具体的に記述しなさい。

③.②の品質管理項目について、どのように管理したか、実施した内容を、具体的に記述しなさい。

解答試案

1)品質管理活動1

要求品質:外壁の防水性能
 重点品質管理目標
 外壁のコールドジョイントの発生ゼロ

品質管理項目
 打設中のコンクリート打重ね時間間隔の管理
 定めた理由
 打設中のコンクリート打重ね時間間隔が長いと、
 コールドジョイントが発生し、
 そこからの漏水は外壁性能に大きく影響するため。

実施した内容
コンクリートの打込み継続中の打重ね時間間隔(外気温25℃未満で150分以内、25℃以上で120分以内)を厳守するため、打重ねが発生した部分に関しては、打重ねまでの時間を記録、管理した。

2)品質管理活動2
要求品質:外壁タイル接着力
重点品質管理目標
外壁タイルの浮き、はく落の完全防止

品質管理項目
密着張りの張付けモルタルの時間管理
定めた理由
張付けモルタルの可使時間を超えてからの施工は、
タイルの密着性に悪影響を与え、
タイルの浮きやはく落の原因となるため。

実施した内容
張付けモルタルは、
一度に塗り付ける面積を2m2以内にして、
塗付け開始後15分で進捗を確認した。
さらに20分以内で張り終えたことを確認し、
チェックリストに記録した。

3)その他の事例

要求品質:建物の居住性
重点品質管理目標
内装建具の開閉不良クレームの根絶
品質管理項目
建具枠の施工精度の管理
定めた理由
建具枠の対角寸法差や倒れが大きいと、
室内出入口の建具の開閉性が悪くなる。
また、当該建物は共同住宅であるため
建具の開閉性は居住性にも大きく影響する
と考えたため。

実施した内容
建具枠について、
対角寸法差は対角測定治具により3mm以内、
倒れは下げ振りより2mm以内であることを確認し、
チェックリストに記録した。

(解説)
「要求品質」とは、建物の持つ重要な性能のことで、鉄筋コンクリート造の耐久性、外壁タイルの接着力、建物の居住性、断熱性能、屋上防水性能などがあげられる。また、「重点品質管理目標」は、その達成度が測定できるようなものを示す。

2.工事概要であげた工事にかかわらず、あなたの今日までの工事経験を踏まえて、次の、①、②について具体的に記述しなさい。

①.作業所における組織的な品質管理活動は、どのように行ったら良いと思いますか、あなたの考えを記述しなさい。

②.組織的な品質管理活動を行うことにより、どのような効果が得られると思いますか、あなたの考えを記述しなさい。

解答試案

①各人の役割を文章で明確にするとともに、1工程完了など社内調査を行い、手直しのない状態で次工程に引き継ぐシステムを構築することが必要であると考える。

②顧客の信頼が得られ社会的な評価を高めることができるとともに、工事に携わる者全員がより良い品質の建物を施工することを意識することで、全体としてスキルアップにもつながると考える。

平成26年1級建築施工管理技士 実地検定 問題2 解答解説

平成26年度 1級建築施工管理技術検定 実地 問題2

問題2
建築工事現場において、次の3つの災害について、施工計画にあたり事前に検討した災害の発生するおそれのある作業の内容とそれを防止するための対策を、それぞれ2つずつ具体的に記述しなさい。
ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、安全帯や保護帽の着用、朝礼時の注意喚起、点検・整備などの日常管理、安全衛生管理組織、新規入場者教育に関する記述は除くものとする。
①.墜落災害
②.崩壊・倒壊災害
③.重機関連災害

解答試案

墜落災害

・鉄骨建方作業で、柱のタラップを昇降する際には、墜落防止のため、安全ブロックを使用させる。また、タラップにガードの取付け等を行う。

・吹抜け部の天井塗装作業にローリングタワーを用いる際には、墜落防止のため、作用床には高さ90㎝以上の手すりと中桟及び高さ10㎝以上の幅木を設置する。また、安全帯を使用させるとともに、脚輪が移動しないようにブレーキをかける。

・木造の屋根上で垂木等の取付け作業を行う際には、墜落防止のため、防綱を設置するとともに、親綱を設置した上で安全帯を全員に使用させる。

・荷受け構台を用いた材料の取込み時には、墜落防止のために、構台の周囲に高さ85㎝以上の手すりと中桟を設置した上で安全帯を全員に使用させる。

・スレート屋根の改修作業では、踏み抜きによる墜落防止のため、幅30㎝以上の歩み板を設け、屋根裏には防網を設置する。

②崩壊・倒壊災害

・足場組立時には建地の座屈による倒壊の危険たあるので、壁つなぎとして固定ボルトを躯体に打ち込み緊結する。

・掘削工事時において根切り面が軟弱で崩壊する危険があったため、根切り面の勾配を緩くしてシートで表面を覆わせた。

③重機関連災害

・地面の掘削作業時における重機の後進時に転落する危険があるため、誘導員の合図に後進をするようにした。

・移動式クレーンによる揚重作業時にはクレーン車の転倒の危険がある為、アウトトリガーをしっかりと開き使用するようにした。