一次検定 施工(躯体工事)土工事・山留工事 3-1 地盤の現象

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

3.施工(躯体工事)
3° 土工事・山留め工事

3-1 地盤の現象
下記の正誤を判断せよ。

①ヒービングをは、軟弱な粘性土地盤を掘削する際に、山留め壁の背面土のまわり込みにより掘削底面の土が盛り上がってくる現象をいう。

答え

 ◯

②軟弱地盤のヒービング対策として、根切り土を山留め壁に近接した背面上部に盛土して荷重を増やした。

答え

 ×

[ 解説 ]
軟弱地盤のヒービング対策として、掘削場外に余裕がある場合には、周囲の地盤をすき取り、山留め壁背面の荷重を減らす等ヒービングの原因をなる土圧を軽減する
大きな平面を一度に根切りせず、いくつかのブロックに分割して根切りし、コンクリート等で固めて順次施工する方法も有効である。

③ヒービングの発生防止のため、ウェルポイントで掘削場内外の地下水位を低下させた。

答え

 ×

[ 解説 ]
ヒービングは、掘削場内外の地下水位を低下させても、山留め壁の背面土圧にはほとんど影響しないので、ヒービング発生防止の効果は少ない
ヒービングのおそれのない良質な地盤まで山留め壁を根入れすること等も有効である。

④盤ぶくれとは、掘削底面やその直下に不透水性土層があり、その下の被圧地下水の圧力により掘削底面が持ち上がる現象をいう。

答え

 ◯

[ 解説 ]
 
  

⑤被圧地下水による盤ぶくれ対策として、止水性の山留め壁を被圧帯水層以深の不透水層まで根入れした。

答え

 ◯

[ 解説 ]
根切り底面下の盤ぶくれの発生が予想された場合の対策の1つに、被圧水頭を下げる方法があり、ディープウェル等の排水工法により行う。

⑥ボイリングの発生防止のため、止水性の山留め壁の根入れを深くし、動水勾配を減らした。

答え

 ◯

[ 解説 ]
止水性の山留め壁不透水性地盤まで根入れする等も有効である。

⑦パイピングとは、粘性土中の弱い所が地下水流によって局部的に侵食されて孔や水みちが生じる現象をいう。

答え

 ×

[ 解説 ]
パイピングとは、砂質土の地盤で浸透水流により、パイプ状の孔や水みちができる現象をいう

⑧クイックサンドとは、砂質土のように透水性の大きい地盤で、地下水の上向きの浸透力が砂の有効重量より大きくなり、砂粒子が水中で浮遊する状態をいう。

答え

 ◯

一次検定 施工(躯体工事)土工事・山留工事 3-2 土工事等

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

3.施工(躯体工事)
3° 土工事・山留め工事

3-2 土工事等
下記の正誤を判断せよ。

(排水工法)
①釜場工法は、重力排水工法の1つである。

答え

 ◯

②排水の打切りにより、地下構造物が浮き上がることがある。

答え

 ◯

(掘削・根切り)
③粘性土地盤を法切りオープンカット工法で掘削するので、円弧すべりに対する安定を検討した。

答え

 ◯

[ 解説 ]
法付けオープンカットの法面保護をモルタル吹付けで行った場合は、法面に水抜き穴を設ける。

④切梁工法の一次根切りにおいては、山留め壁の頭部が倒れるような変形が一般的なので、山留め壁頭部の動きに留意して掘削した。

答え

 ◯

⑤切梁工法の二次根切りにおいては、周辺地盤の地表面の沈下は山留め壁際が最大となるので、山留め壁際の沈下に留意して掘削した。

答え

 ×

[ 解説 ]
切梁工法の二次根切り時以降では、山留め壁は切梁位置で水平変位が抑制され、根切り底付近で最大変位を示す弓形の変位となるため、周辺地盤の地表面の沈下は、壁から少し離れた位置で最大となる

⑥直接基礎の床付け地盤を乱したが、粘性土であったので、そのまま転圧して捨てコンクリートを打設した。

答え

 ×

[ 解説 ]
直接基礎の床付け面を乱してしまった時は、粘性土の場合は礫・砂質土に置き換えるか、セメント・石灰などによる地盤改良を行う
床付け地盤を凍結させた場合は、良質土と置換するなどの処置が必要である。

(埋戻し及び盛土)
⑦盛土材料は、敷均し機械によって均等、かつ、一定の厚さに敷均してから締固めを行わないと、将来盛土自体の不同沈下の原因となることがある。

答え

 ◯

[ 解説 ]
機械による締固めを行う場合、盛土材料にばっ気又は散水を行って、含水量を調節することがある。

⑧埋戻しの選択に当たっては、均等係数が大きい性状のものを選んだ。

答え

 ◯

[ 解説 ]
粘性土を埋戻しに使用したので、余盛りは砂質土の場合より大きくする。

⑨動的な締固めは、ロードローラー、タイヤローラー等の重量のある締固め機械を用いて、人為的に過圧密な状態を造り、締め固めるものである。

答え

 ×

[ 解説 ]
ロードローラーやタイヤローラー等の重量のある機械を用いて、人為的に加圧密な状態を造り締め固める方法は、静的な締固めで、大規模な埋戻しや盛土工事に用いられる

水締めは、水が重力で下部に浸透する際に土の粒子が沈降し、土の粒子間のすき間を埋める現象を利用したものである。

一次検定 施工(躯体工事)土工事・山留工事 3-3 山留め工事

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

3.施工(躯体工事)
3° 土工事・山留め工事

3-3 山留め工事
下記の正誤を判断せよ。

①自立山留め工法は、山留め壁の根入れ部の受働抵抗に期待するため、根切り深さが浅い場合に適している。

答え

 ◯

②親杭横矢板工法は、止水性はないが、比較的硬い地盤でも施工可能であり、他の工法に比べて経済的に有利である。

答え

 ◯

③鋼矢板工法は、止水性があり、地下水位の高い砂礫層などの硬い地盤の場合に適している。

答え

 ◯

[ 解説 ]
鋼矢板工法は、矢板の継手部のかみ合わせにより止水性があるので、地下水位の高い地盤には適しているが、砂礫層などの硬い地盤には打設することが困難である
鋼矢板山留め壁に用いる鋼矢板の許容応力度は、新品の場合であってもその数値を割増すことはできない。

④地盤アンカー工法は、敷地の高低差が大きく山留めにかかる側圧が偏土圧となる場合に適している。

答え

 ×

⑤水平切梁工法において、集中切梁とする方法は、根切り及び躯体の施工能率の向上に効果がある。

答え

 ◯

[ 解説 ]
水平切梁工法において、井形に組む格子状切梁方式は、一般に掘削平面整形な場合に適している。

⑥水平切梁工法において、切梁にプレロードを導入するときは、切梁交差部の締付けボルトを締め付けた状態で行う。

答え

 ×

[ 解説 ]
プレロードする場合は、切梁交差部締付けボルト緩めた状態で行う
水平切梁工法における鋼製切梁では、温度応力による軸力変化について検討する必要がある。

⑦水平切梁工法における腹起しの継手位置は、切梁と火打梁との間又は切梁に近い位置に割り付ける。

答え

 ◯

[ 解説 ]
油圧式荷重計は、切梁にかかる全荷重を測定するため、切梁の中央部を避け、火打梁との交点近い位置に設置する。

⑧山留め壁の根入れ長さは、山留め壁の掘削側側圧による抵抗モーメントと背面側側圧による転倒モーメントとのつり合いから決める。

答え

 ◯

[ 解説 ]
山留め壁背面に作用する側圧は、一般に深さ比例して増大する。

⑨山留め壁周辺の地盤の沈下を計測するための基準点は、山留め壁に近接した地盤面に設けた。

答え

 ×

[ 解説 ]
山留め壁周辺の沈下を計測するための基準点は、公道に面する敷地境界の地盤面に一定間隔に設け、公道の反対側に設けた点との差を計測する。
山留め壁の頭部の変位を把握するために、トランシットやピアノ線、スケール、下げ振りを用いて計測を行う。

⑩ H形鋼を用いた切梁の軸力を計測するためのひずみ計は、2台を1組としてウェブに設置した。

答え

 ◯

一次検定 施工(躯体工事)土工事・山留工事 3-4 ソイルセメント柱列山留め壁

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

3.施工(躯体工事)
3° 土工事・山留め工事

3-4 ソイルセメント柱列山留め壁
下記の正誤を判断せよ。

①山留め壁の剛性が小さいため、土圧が大きい軟弱地盤には適さない。

答え

 ×

[ 解説 ]
ソイルセメント柱列壁工法は、セメント系注入液を原位置土と混合攪拌し、掘削孔をオーバーラップ施工し心材にH形鋼等を挿入したもので、剛性止水性優れており、土圧大きい軟弱地盤適する。地下水位が高い地盤は軟弱な地盤に適した工法である。

②ソイルセメントの中に挿入する心材をしては、H形鋼やI形鋼などが用いられる。

答え

 ◯

③ソイルセメントは、止水の役目と土留め壁の構造材の一部として使用される場合がある。

答え

 ◯

④泥水処理が必要で、排出泥土が鉄筋コンクリート山留め壁に比べて多い。

答え

 ×

[ 解説 ]
ソイルセメント柱列山留め壁は、原位置土とセメント系注入液を混合・かくはんして使用するので、泥水処理不要で、排出土も鉄筋コンクリート山留め壁に比べて少ない

⑤N値50以上の地盤、大径の玉石や歴が混在する地盤では、先行削孔併用方式を採用してエレメント間の連続性を確保する。

答え

 ◯

[ 解説 ]
先行削孔併用方式は、N値50以上の地盤における山留め壁の造成に用いられる。

⑥根切り時に発生したソイルセメント硬化不良部分は、モルタル充填や背面地盤への薬液注入などの処置をする。

答え

 ◯

⑦山留め壁の構築部に残っている既存建物の基礎を先行解体するためのロックオーガーの径は、ソイルセメント施工径より小さい径のものとする。

答え

 ×

[ 解説 ]
山留め壁の構築部に残っている既存建物を先行解体する場合、施工精度を上げるため、施工に先立ちソイルセメント施工径より大きな径のロックオーガー機等を用いて行う

⑧単軸のロックオーガーによる方法は、硬質な岩や地中障害がある場合の土留め壁の造成に用いられる。

答え

 ◯

⑨多軸の掘削攪拌機を用いる場合、エレメント間の連続性を確保するため、エレメントの両端部分をラップして施工する。

答え

 ◯

[ 解説 ]