09章 防水工事

9章 防水工事 2節 アスファルト防水

第09章 防水工事2節 アスファルト防水9.2.1 適用範囲(a) 「標仕」で取り扱うアスファルト防水は、いわゆる積層式熱工法によるものである。わが国においても、20世紀初めには陸屋根に導入されたといわれる極めて歴史の古い防水工法であるが、...
09章 防水工事

9章 防水工事 3節 改質アスファルトシート防水

第09章 防水工事3節 改質アスファルトシート防水9.3.1 適用範囲(a) 改質アスファルトシート防水工法は、シート状に成形された改質アスファルトシートを種々の方法により施工する工法であるが、「標仕」で取り扱う改質アスファルトシート防水工...
09章 防水工事

9章 防水工事 4節 合成高分子系ルーフィングシート防水

第09章 防水工事4節 合成高分子系ルーフィングシート防水9.4.1 適用範囲(a) 合成高分子系ルーフィングシート防水は、一般にシート防水と総称され、通常、厚さ1.0〜2.0mmのルーフィングシートを下地に張り付けて構成される。「標仕」で...
09章 防水工事

9章 防水工事 5節 塗膜防水

第09章 防水工事5節 塗膜防水9.5.1 適用範囲(a) この防水層は塗膜防水材を塗り重ねて連続的な膜を構成する、いわゆるメンブレン防水の一種である。JIS A 6021(建築用塗膜防水材)で規定されている屋根用塗塗膜防水材のうち、「標仕...
09章 防水工事

9章 防水工事 6節 ケイ酸質系塗布防水

第09章 防水工事6節 ケイ酸質系塗布防水9.6.1 適用範囲(a) ケイ酸質系塗布防水は、コンクリート表面にケイ酸質系塗布防水材を塗布することにより、その生成物でコンクリートの毛細管空隙を充填し、防水性能を付与する工法である。したがって、...
09章 防水工事

9章 防水工事 7節シーリング

第09章 防水工事7節シーリング9.7.1 適用範囲(a) この節は、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造及び鉄骨造建物の外壁コンクリート部分の打維ぎ目地、ひび割れ誘発目地、伸縮調整目地や化粧目地、部材の接合部及び建具枠回り、ガラス留...
20 二次検定(実地)

1級建築施工管理技術検定 令和5年度 第二次検定 解答解説

令和5年 1級建築施工管理技術検定 二次 解答解説 令和5年10月15日(日)試験時間:13時-16時問題1 施工経験 品質管理 記述問題問題2 仮設工事 記述問題問題3 工程管理 記述問題問題4 躯体工事 記述問題問題5 仕上工事 五肢択...
20 二次検定(実地)

令和5年1級建築施工管理技士 二次検定 問題1 解答解説

令和5年 1級建築施工管理技士 二次 解答解説 問題1 問題1建築工事の施工者は、発注者の要求等を把握し、施工技術力等を駆使して品質管理を適確に行うことが求められる。あなたが経験した建築工事のうち、要求された品質を満足させるため、品質計画に...
20 二次検定(実地)

令和5年1級建築施工管理技士 二次検定 問題2 解答解説

令和5年 1級建築施工管理技士 二次 解答解説 問題2 問題2建築工事における次の 1.から 3.の仮設物の設置を計画するに当たり、 留意すべき事項及び検討すべき事項を、それぞれ 2 つ具体的に記述しなさい。ただし、解答はそれぞれ異なる内容...
20 二次検定(実地)

令和5年1級建築施工管理技士 二次検定 問題3 解答解説

令和5年 1級建築施工管理技士 二次 解答解説 問題3問題3市街地での事務所ビル新築工事について、右の基準階の躯体工事工程表及び作業内容表を読み解き、次の 1.から 4.の問いに答えなさい。工程表は工事着手時のもので、各工種の作業内容は作業...