1級建築施工管理技士 く体工事 コンクリート検定の案内

コンクリート工学会から
コン検の案内が来ましたので連絡します。

コンクリート製品検定2017レクチャービデオ (生活に役立つコンクリート製品)
検定の目的は以下のようです。

・コンクリート製品がどのように社会に役立っているかを,広く一般の方に知ってもらう。(広報活動の一環)

・建設系学科の学生・生徒にコンクリート製品の役割を知っていただき,コンクリート製品メーカーを就職活動の選択肢の一つにしてもらう。

・コンクリート製品の原材料や製造諸資材のメーカーの方に,コンクリート製品がどのように使われているかを理解いただき,原材料や諸資材の改良,開発に活かしてもらう。

・コンクリート製品メーカーの事務系社員や製造系社員の方に,コンクリート製品がどのように社会に役立っているかを知ってもらい,仕事への誇りと愛着を深めてもらう。

以上、ご興味があれば、ご参加いただければと思います。

コンクリート検定のご案内

1級建築施工管理技士 く体工事 鉄骨工事 / 製品検査

第7章 鉄骨工事 鉄骨の製品検査

鉄骨の製品検査

鉄骨造の製品検査には中間検査と受入検査というのがある。

中間検査というのは製作の途中で行うもので、全数作ってしまってからの検査で不良が発生した場合に被害が大きくなるようなケースで行うもので、比較的規模の大きいものの場合に行う。

受け入れ検査というのは
すべての鉄骨部材ができあがった(原則出来高 100%)時、現場へ受け入れる前に行う検査である。

製品検査で行う内容は
大きく分けて書類検査と現物の検査がある。
鉄骨製造工場へついて、まず行うのが書類検査である。

1)書類検査
・承認済みの鉄骨製作図の確認
・鋼材のミルシートの確認
・鉄骨部材の流通経路の確認
・溶接部分の試験結果の確認
・その他、防錆塗装の膜厚検査記録

2)対物検査
実際の物の寸法などの検査を行う。
一般には、対物検査2と呼ばれる検査である。

「対物検査2」とは、鉄骨業者の自主検査済みの材料から
柱・梁を5本づつ抽出する。(設計者による)

その製品と承認図との製品誤差が規定の範囲内にあるのを確認します。

つぎに、同じ製品を今度は作業所側の人が検測を行い、その製品誤差と、鉄骨業者の製品誤差とを比較する。

その誤差が規定値の範囲にあることで判断する。(「t 検定、F検定」)

この「t 検定、F検定」というのは、抽出した5本の検査の誤差のばらつき度合いを確認することにより、検査対象部材の全数が適合範囲内にあると判断できる統計的手法である。

その他、対物検査では、
加工状況や、溶接の状況なども、目視、検測して確認する。

材料の材質検査として、サムスチール、溶接部の内部の状態の確認として超音波探傷検査(UT検査)、膜厚の検査などにより製品の適合性を確認する。
以上で問題がなければ、作業所が出荷を許可します。その検査は、監理者の立会いの元で行う。

以上が、鉄骨の製品検査の流れになる。

検査内容については、それぞれ細かく設計図書(構造図)(契約図)に記載されている場合があるので、その内容に従って行う。
(参考)下記書籍

1級建築施工管理技士 く体工事 高力ボルト接合に関する用語

鉄骨工事の用語
そのうち高力ボルトに関する基本的な用語をまとめました。
覚書にどうぞ
スプライスプレート:
 添え板。継手を構成するために母材に添える板。
フィラープレート:
 厚さの異なる板を高力ボルトで摩擦接合する場合、
 その差が 1mm 以内になるように充填する板。
JIS形高力六角ボルト:
 頭が六花形の高力ボルト。
 ボルトの頭にF10T と刻印されている。
 Friction Joint(摩擦接合)
 10 tf/㎝2 = 100 N/mm2
 Tensile Strength(引張強度)
トルシア形高力ボルト
 トルシア形は、頭が丸く先端はピンテール
 と呼ばれる締付け反力を受けて破断する部分で構成されている。
 ボルトの頭に S10T と刻印されている。
溶融亜鉛めっき高力ボルト:
 溶融めっき処理された高力ボルト。
 ボルトの頭にF8T と刻印されている。
摩擦面処理
 摩擦面の黒皮・浮きさび・塵埃・油・塗装・溶接スパッタなどを取り除き、
 すべり係数 0.45以上を確保する処理を行うこと。
 すべり係数を確保する方法として、
 自然発錆による赤さび、
 ショットブラストまたは
 グリッドブラストがある。
 ショットブラスト、グリットブラストの場合は
 50 μmRz以上の表面粗さを確保できれば赤さびとしなくてもよい。
 範囲はスプライスプレート全面に行う。(JASS6)
 溶融亜鉛めっきの場合
 摩擦面はめっき後軽くブラスト処理を行って、表面粗さを 50μmRz以上とする。
 摩擦面にブラスト以外の処理を行う場合は、監理者に確認する必要がある。
 その場合はすべり耐力試験を実施する。その工場の実績により確認する場合もある。
 ブラスト以外の処理の例)りん酸処理など
参考文献
建築高力ボルト接合管理美術者講習テキストより(建築鉄骨品質管理機構)




1級建築施工管理技士 く体工事 鉄骨工事 品質管理

第7章 鉄骨工事 品質管理


鉄骨の製品検査

鉄骨造の製品検査には
中間検査と受入検査があります。
中間検査というのは製作の途中で行うもので、全数作ってしまってからの検査で不良が発生した場合に被害が大きくなってしまわないように途中で行うもので、比較的規模の大きいものの場合に行います。

受け入れ検査というのは、すべての鉄骨部材ができあがった(原則出来高 100%)時、現場へ受け入れる前に行う検査です。
製品検査で行う内容は、大きく分けて書類検査と現物の検査があります。
鉄骨製造工場にて、まず行うのが書類検査です。

1)書類検査
・承認済みの鉄骨製作図の確認
・鋼材のミルシートの確認
・その流通経路
・溶接部分の試験結果
・その他、防錆塗装の膜厚検査記録

2)対物検査
実際の物の寸法などの検査を行います。
一般には、対物検査2と呼ばれる検査です。
「対物検査2」とは鉄骨業者の自主検査済みの材料から柱・梁を5本づつ抽出し、その製品と承認図との製品誤差が規定の範囲内にあるのを確認します。
つぎに、同じ製品を、今度は作業所の者が検測を行い、その製品誤差と、鉄骨業者の製品誤差とを比較します。

その誤差が規定値の範囲にあることで判断します。「t 検定、F検定」といいます。
その他、対物検査では、加工状況や、溶接の状況なども、目視、検測して確認します。
代表的な材料のUT検査やサムスチール、膜厚の検査をする場合もあります。
それで問題がなければ、施工者が出荷を許可し、現場に受け入れることになります。

通常、その検査には、工事監理者が立会います。
以上が、鉄骨の製品検査の流れになります。
精度確認の確認方法、基準は下記による。

鉄骨精度測定指針