1週間でできる攻略法 問題4 躯体工事 記述

問題4の攻略 躯体施工 記述問題 

1年おきに「躯体施工」と「仕上施工」の出題形式が 入れ替わりながら出題されており、問題4は留意事項の記述、問題5は択ー形式というかたちになっております。

昨年(令和6年)は、「仕上施工」が問題4で留意事項の記述、「躯体施工」は問題5が択ー形式でしたので、今年(令和7年)は、
問題4 躯体施工 留意事項の記述形式
問題5 仕上施工 択ー形式
になるものと考えられます。

過去の出題例より

地業工事
【 地盤アンカーを用いる場合の施工上の留意事項 】
①敷地境界からアンカー部分が出る場合、事前に隣地管理者等関係者の了解を得て施工する。

② 地盤アンカーの引抜き耐力は、全数について設計アンカー力の1.1倍以上であることを確認する。

③ 山留め壁には鉛直力が作用することから、山留め壁は十分な鉛直支持性能を有する地盤に支持させる。

【 山留め壁に鋼製切梁工法の支保工を設置する際の留意事項 】
① 腹起しは連続して設置することとし、継手の設置位置は曲げ応力の小さい箇所となるようにする。

② 切りばりの継手は切りばり支柱間に2ヵ所以上設けないようにし、同一方向の継手は同じ位置に並ばないようにする。

③ 接合部が変形している場合は、端部の隙間にライナーなどを挿入し、切りばりの軸線が直線になるようにする。

鉄筋工事
【 バーサポート又はスペーサーを設置する際の施工上の留意事項 】
①使用部位や所要かぶり厚さに応じて、スペーサーの材種や形状・サイズを使い分ける。

②スラブに用いるバーサポート及びスペーサーの材種は、原則として、コンクリート製か鋼製とする。

③ 下端が打放し仕上げとなる場合のスラブ用スペーサーは、露出面が大きくならないようなものを使用する。

コンクリート工事
【 支保工にパイプサポートを使用する場合の施工上の留意事項 】
① 支柱は垂直に立て、上下階の支柱は平面上の同一の位置とする。

② パイプサポートは3本以上継いではならない。

③ 高さが 3.5mを超えるパイプサポートには、高さ2m以内ごとに水平つなぎを2方向に設け、かつ、つなぎの変位を防止する。

【 コンクリートを密実に打ち込むための施工上の留意事項 】
① 1層の打込み厚さは、公称棒径 45mmの棒型振動機の長さ( 60~80mm)以下とし、打ち込んだコンクリートの下層まで振動機の先端が入るようにする。

② コンクリートは打込む位置の近くに落とし込むようにし、1箇所に多量に打ち込み、横流ししないようにする。

③ コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間は、外気温が 25°C以下の場合 120分以内、25°C を超える場合は 90分以内とする。

【 コールドジョイントの発生を防止するための施工上の留意事項 】
① 練混ぜから打込み終了までの時間の限度(外気温 25℃以下の場合 120分、外気温 25℃超える場合 90分)を厳守する。

② 打重ねの時間間隔の限度(外気温 25℃未満の場合150分、外気温 25℃以上の場合120分)を厳守する。

③ 打重ね時は、棒形振動器の先端を先に打ち込んだ層まで挿入する。

鉄骨工事
【 仮ボルトの施工上の留意事項 】
① 本締め用の高力ボルトを仮ボルトに兼用してはならない。

② 高力ボルト継手(高力ボルト接合)では、中ボルト等を使用してボルト1群に対して 1/3程度かつ2本以上をバランスよく配置して、締め付ける。

③ 溶接継手におけるエレクションピース等に使用する仮ボルトは、高力ボルトを使用して全数締め付ける。

【 頭付きスタッドをアークスタッド溶接する場合の施工上の留意事項 】
① スタッド溶接は、アークスタッド溶接の直接溶接とし、原則として、下向き姿勢とする。

② 溶接面に、著しい錆・塗料・亜鉛めっき等がある場合は、グラインダー等により除去する。

③ 午前と午後の作業開始前に、適切な溶接条件を確認するために試験溶接を行う。

【 建入れ直しを行う場合の施工上の留意事項 】
① 建入れ直しのために加力するときは、加力部分を養生し、部材の損傷を防止する。

② ターンバックル付き筋かいを有する場合は、その筋かいを用いて建入れ直しを行わない。

③ 建入れ直しは、溶接歪みなどを考慮した本接合終了後の精度を満足できるように行う。

出題のされ方
過去問題と解答試案
令和5年  令和3年  令和元年

平成29年  平成27年  平成25年  平成23年

1週間でできる攻略法 問題3 工程管理 ネットワーク

問題3の攻略 工程管理 ネットワーク

工程管理の問題は、ネットワーク工程表とバーチャート工程表が出題されており、近年は、ネットワーク工程表が出題されています。

作成中のネットワーク工程表」と「作業内容と所要日数表
が与えられる。
作業内容と所要日数表は作業内容が空欄の箇所が2箇所あります。

ひとつめの問題は、その作業内容を解答する問題。

コンクリート工事の場合は、型枠工事と配筋工事の内容が多いです。
多少の前後はありますが、一般的には下記の順番。

ⅰ)型枠工事の流れ
柱型枠型枠(内側) → 大梁小梁型枠(外側)→ 床板
(「鼻の大小が相当愉快」と覚える)

ⅱ)配筋工事の流れ
配筋 → 配筋 → 大梁配筋 → 小梁配筋 → 床板配筋

ふたつ目の問題は、総所要日数を求める問題
ますは、ネットワーク工程表を完成させますが、
さまざまな条件が記載されてますので、問題文をじっくりと読みます。

その条件に従って、ダミーアローを記入します。
ここが間違ってしまうと、全てに影響するので、慎重にする必要があります。

次に、開始作業の初めのイベントの右肩に①を記入する。
この数字は、最初の作業の開始の日付を示します。
EST(最早開始日)といって、最初の作業は必ず①になります。

順次、次のイベントのEST(最早開始日)を記入していく。
その作業のEST(最早開始日)に作業所用日数を加えた日数が、
次の作業の最も早く開始できる日付(EST)になります。

注意点は、2本以上のアロー(矢線)がイベントに流入しているときは、
そのうちの最大値を最早開始時刻とする。

この作業で最終の作業まで、記入していくと最終イヴェントの日数が
総所要日数となります。

3つめの問題は、トータルフロート(TF)やフリーフロート(FF)を求める問題。

求める問題がフリーフロート(FF)のみであれば、
上記の作業で作成したネットワーク工程表から求まります。

トータルフロート(TF)を求める必要があれば、
各イベントのLFT(最遅終了時刻)を求める。

最終のイベントに、◻︎を記入して、LFT((最遅終了時刻)を記入する。
ここで記入する日数は、総所有日数です。
ネットワーク工程表に右端から、
LFT((最遅終了時刻)ー その作業の作業日数
を計算し、前のイベントのLFT((最遅終了時刻)を求める。
順次、◻︎を記入して、日付を記入していき、最初の作業の開始イヴェントで
◻︎の日付が「0」になれば、途中に計算間違いはありません。

注意点は、1つのイベントから2本以上のアロー(矢線)が流出しているとき、
そのうちの最小値を最遅終了時刻とする。

そこまで、完成すれば、トータルフロート(TF)、フリーフロート(FF)を求めることができます。

トータルフロート・フリーフロートの計算方法

トータルフロート(TF):全余裕
工期に遅れずに、作業の開始を遅らせることのできる日数

トータルフロートの計算:
[14] ー ⑥ ー 3 = 5日

フリーフロート(FF):自由余裕
その作業で自由に使っても後続作業に影響を及ぼさない範囲の自由な日数
後続作業の最早開始時刻に全く影響を与えない余裕時間であり、
その作業の中で使い切っても後続作業のフロートに全く影響を与えない。

フリーフロートの計算:
⑪ ー ⑥ ー 3 = 2日
この計算方法の形を覚えること。

たまに出題されるディペンデントフロート(DF)の計算は、
[14] ー ⑪  = 3日
となります。

以上までの問題(4問中3問題)は、得点する必要があります。

問題4で出題されることの多い山積み、山崩しの問題は、
余裕があれば、ぐらいの気持ちでよいかと思います。

検討用グラフ用紙にクリティカルパスの
横軸(日数)× 縦軸(人数)の図を記入する

その上、開始時間に注意しながら、同様に、別工程もしくは別工区の
横軸(日数)× 縦軸(人数)の図を記入する

その図を見て、平滑になるように、山崩しを検討する

令和6年 令和5年 令和4年

令和3年 令和2年 令和元年

平成30年 平成29年

平成28年以前はバーチャート工程表が出題されている。

1週間でできる攻略法 問題2 仮設計画 記述問題

問題2の攻略  仮設・安全
問題2も記述問題が出題され、
仮設物の設置計画のおける留意事項または安全管理の留意事項
年毎に交互に出題されています。
奇数年度は、仮設物の設置計画、偶数年度は安全管理の留意事項です。
重複する部分もありますが、
令和7年度は、仮設物の設置計画する上での留意事項の記述が求められる予定です。
━━━━━━━━━━━━━━
過去に出題された
仮設物の設置計画の留意事項
━━━━━━━━━━━━━━
 場内仮設事務所
 ゲート(車両出入り口)
 仮設ゴンドラ
 荷受け構台
 鋼板製仮囲い
 工事用エレベーター
 吊り足場
 起伏式(ジブ)タワークレーン
 外部枠組足場
 仮設電力設備
 場内仮設道路
 揚重機(クレーン)
 排水処理設備
 単管足場建設用リフト
など(平成23年以降のもの)
解答試案
[ 場内仮設道路 ]
・資機材の運搬車両、工事用機械等、さまざまな用途の車両の通行を考慮し、道路の位置と幅員について検討する。
・地耐力を確認し、機械接地圧と比較検討を行う。なお、地耐力が不足している場合は、地盤改良工事を行う。
・杭打機など大型の工事用機械は接地圧が大きいので、整地後に切込砂利を敷き、十分転圧してから鋼板を敷く。
[ ゲート(車両出入口)]
・ 周辺道路事情(車両交通、歩道、道路上の公共物等含む)に留意して、車両等の入出場に支障のない位置を検討する。
・通行人や一般車両の安全性に留意して、工事車両が余裕をもって入出場できる有効高さ、有効幅を検討する。
・通行人や一般車両の安全性、工事用車両の円滑な入出場に留意して、前面道路の幅貝も考慮した有効幅を検討する。
[ 仮設ゴンドラ ]
・ケージ自重と積載荷重を十分に支えることができるよう留意して、支持構造体、ワイヤロープ、吊元、吊元からケージに至る経路の強度を検討する。
・近隣建物、第三者への落下災害の防止に留意して、ゴンドラ作業範囲の外面の養生方法を検討する。
・第三者に対して落下物による災害を及ぼさないように留意して、ゴンドラ設置場所の下方における落下物対策を検討する。
[ 荷受け構台 ]
・構造的な安全性確保に留意して、自重、積載荷重、作業荷重、風荷重等に対して構造検討を行う。
・継続的な荷重に対して十分な安全性を持たせることに留意して、材料置場と兼用することを検討する。
・資機材荷取り作業中における構台からの墜落防止に留意して、高さ85cm以上(90cm以上が望ましい)の手すり及び中桟を設けるなどの対策を検討する。
[ 鋼板製仮囲い ]
・第三者に対する災害の防止、盗難防止などに留意して、仮囲い高さ(地盤面から1.8m以上)を検討する。
・強風時の転倒防止に留意して、下地や控えの構造的な検討を行う。
・外部からの侵入防止、資機材、土砂、粉塵の場外への逸出防止に留意して、仮囲い下部の隙間には、幅木取付けや土台コンクリート打設などを検討する。
[ 工事用エレベーター ]
・揚重物の形状、数量、積載人数や積載物の最大荷重に留意し、機種・台数を検討する。
・ゲートからの距離、荷卸しから作業場までの距離など運搬の効率性に留意して、設置位置を検討する。
・工事用エレベーターの乗入れ口に段差がある場合、資機材の積込作業及び乗降の安全性に留意して、ステップやスロープなどの段差解消措置を検討する。
[ 吊り足場 ]
・強度不足による作業床の落下防止に留意して、作業床の計画積載荷重に基づき、各部材や吊元の強度を検討する。
・作業員の墜落防止、物の落下防止、作業床上の安全作業に留意し、作業床は幅40cm以上とし、かつ、隙間がないように足場板を敷きつめるなどの措置を検討する。
・吊り足場自体の落下防止に留意し、吊り材の安全係数は、吊りワイヤロープの場合10以上、吊り鎖(チェーン)及び吊りフックの場合5以上とするよう強度を検討する。
[ 起伏式(ジブ)タワークレーン> ]
・建物の概要、工期、立地条件、揚重資機材の種類・数量・重量、作業半径、揚程、工区割り、効率性に留意して、機種、設置台数を検討する。
・搬出入車両動線、揚重・地組みヤード、重量、作業半径を留意して、平面配置を検討する。
・全体工程、ダメ工事の量・工程、組立て・解体方法などに留意して、建物の外部か内部かを含む設置位置・台数を検討する。
[ 外部(枠組)足場 ]
・強度不足による倒壊を防止することに留意して、自重、積載荷重、作業荷重、風荷重に対し、強度検討を行う。
・脚部の滑動や沈下を防止することに留意して、建地は敷板、ベース金物を用いて釘止めすることなどを検討する。
・強風時における倒壊防止に留意して、壁つなぎの間隔は水平方向 8m以下、垂直方向 9m以下とする配置を検討する。
[ 仮設電力設備 ]
・効率的で経済的な電力計画とすることに留意して、使用量に極端なビークがある場合の発電機併用など、合理的な給電計画を検討する。
・着工から竣工まで仮設電気の過不足が発生しないように留意して、仮設電力山積み工程表を作成の上で、受電容量を検討する。
・搬出入の安全作業性、転倒防止に留意して、搬出入・据付けが容易で、地盤が強固なキュービクル設置場所を検討する。
[ 場内仮設道路 ]
・建物の平面計画、周辺道路や歩道の交通状況、作業所内での効率的な工事動線に留意して、道路配置計画を検討する。
・搬出入土量の最小化、外構工事の工期短縮に留意して、本設構内道路の路盤までを先行施工して仮設道路として利用することを検討する。
・車両、重機の大きさ、通行量、使用期間に留意し、適正な道路幅員、仕様を検討する。
[ 揚重機(クレーン) ]
・建物概要、工期、立地条件、揚重資機材の種類・数量・重量、安全性、効率性に留意して、作業半径、揚重能力(定格荷重)、機種、設置場所を検討する。
・搬出入車両動線、揚重・地組みヤード、重量、作業半径に留意して、平面配置を計画する。
・揚重物の種類・数量・重量、工程、工区割に留意して、設置台数を検討する。
[ 排水(濁水)処理設備 ]
・公共下水道、放流先の水質汚染防止に留意して、排水先、放流先を十分調査し、その排水基準に見合った水質で排水できる設備を検討する。
・共下水道、放流先の水質汚染防止に留意して、沈殿槽を設け、濁水中の土粒子を沈降させてから排水するためのノッチタンクの配置などを検討する。
・公共下水道、放流先の水質汚染防止に留意して、高いアルカリ性を示す可能性がある場合には、中和処理設備の配置を検討する。
[ くさび緊結式足場(単管足場)]
・部材の強度及び安定性に留意し、建地の間隔:けた行方向1.85m以下、はり間方向1.5m以下となるように部材構成を検討する。
・足場の倒壊による第三者災害防止に留意し、壁つなぎの間隔は、水平方向 5.5m以下、垂直方向5m以下となるように検討する。
・建地の強度に留意して、建地間の積載荷重は、400kg以下(一側足場の場合、200kg以下)となるように検討する。
[ 建設用リフト ]
・昇降路内への資材落下、作業員の墜落・転落に留意して、出入口及び各階の荷降ろし口に遮断装置を検討する。
・過積載防止、安全操作の徹底に留意して、積載荷重や操作方法についての掲示物を検討する。
・積載物の最大荷重に応じた揚重能力確保に留意して、定格荷重を検討する。
上記の内容を記述できるようにしておく。

問題文の内容に沿った記述としてださい。

出題のされ方
過去問題と解答試案
令和5年  令和3年  令和元年

平成29年  平成27年  平成25年  平成23年

1週間でできる攻略法 問題1 品質管理 経験記述

問題1の攻略

令和7年は、品質管理の問題が出題されると想定されます。
建築概要は、昨年より課題文により与えられているので、
本年も同様の形式が与えられるものと考えられます。

よって、記述内容は一昨年までの過去形の記述「〜した」
から、現在形の記述「〜する。」や「〜と考える。」
とすること。

品質管理の記述問題では、
①「工 種

②「要求される品質」又は「要求品質」(←同じ内容)

③「重点品質管理目標」及び「品質管理目標

④「品質管理項目

⑤「実施した内容」及び「施工上の留意事項

④’上記、それらを「設定した理由」などの記述
が求めらる場合があります。

これらの記述は、
上へいく程、抽象度が高いもので、
下へいく程、より具体的な内容となっています。

まず、①「工種」は
鉄筋工事、コンクリート工事、防水工事など
工事名称を記入する。

②「要求される品質」又は「要求品質
は、設計図に記載されている建物を担保するために要求される品質のこと。
・鉄筋コンクリートの耐久性
・コンクリート強度
・ひび割れの防止
・屋根の防水性能
・外壁の防水性能
・漏水の防止
・仕上精度
など

③「重点品質管理目標」及び「品質管理目標
は、上記②(「要求される品質」又は「要求品質」)を達成するため
特に重点的に管理が必要なものを特定し、具体的な目標を定めます。

例えば、
要求品質:外壁の防水性能
としたときは、
重点品質管理目標は、
「外壁のコールドジョイントの発生ゼロ」
「外壁のひび割れを抑える」
などが考えらます。

④「品質管理項目」とは、
実際の施工中に管理する項目を定めたもののこと。

例えば、
重点品質管理目標
「外壁のコールドジョイントの発生ゼロ」
に対しては、
「打設中のコンクリート打重ね時間間隔の管理」
など

④’の「設定した理由」を求めらた場合は、

例えば、上記例に対しては、
「打設中のコンクリート打重ね時間間隔が長いと、コールドジョイントが発生し、そこからの漏水は外壁性能に大きく影響するため。」
など

⑤「実施した内容」及び「施工上の留意事項」は

例えば、上記例に対しては、
「コンクリートの打込み継続中の打重ね時間間隔(外気温25℃未満で150分以内、25℃以上で120分以内)を厳守する。打重ねが発生した部分に関しては、打重ねまでの時間を記録、管理することに留意する。

問題2の攻略

① 協力会社等へ周知するための方法・手段
「協力会社等へ周知するための方法・手段」は、事前検討会、事前説明会、作業前ミーティング、日例打ち合わせなどの手段などを具体的に記述する。

②確認するための手段・方法
「確認するための手段・方法」はプロセス確認、チェックリスト、自主検査内容の確認、検査等を記述する。
※ 自主検査は、誰がどのタイミングで行うのかを明記する。
元請けが行う検査、協力会社が行う検査とを区別する。

③組織的な品質管理活動
「組織的な品質管理活動」は、品質管理のPDCA(計画・実施・確認・処置)を設計者、工事監理者、店社の関連部門などとシステム的に実施した内容を記述する。

【 具体例 】
・各種検討会:設計説明会、施工計画検討会、設計図書検討会など
・各種検査指導:社内検査、下地確認会、工事指導など
・施工後の反省会、フィードバック会、見直し会など

④組織的な品質管理活動による効果
「組織的な品質管理活動による効果」は、作業所内での効果や他作業所も含めた全社的な効果を記述する。

【 具体例 】
・品質の平準化や不具合予防が図られたこと
・品質を確保した状態で次工程へ移れたこと
・好事例などが展開されることにより、品質管理活動が合理化されたこと
・発注者の信頼を得ることができたこと

過去問題と解答試案
令和5年  令和3年  令和元年

平成28年  平成26年  平成23年

1級建築施工管理技士 二次検定 施工経験記述の攻略

【 施工経験記述の攻略 】

1-1 出題の分析と考え方

2-1 問題1の解き方

2-2 仮設備
1)仮設備の安全確保

2)仮設備の具体的な安全処置
・墜落災害防止の具体的な処置
・ 飛来・落下災害防止の具体的な処置
・ 建設機械による災害防止の具体的な処置
・ 足場・型枠倒壊災害防止の具体的な処置

3)仮設備の具体的な工程上の制約条件
・ 合理的な工程管理を満足する仮設備の具体的な配置
・ 合理的な工程管理を満足する仮設物の設置

4)仮設備の具体的な工程上の制約条件
・ 仮設電力設備の検討事項
・ 給排水設備の検討事項

2-3 環境保全
1)公衆災害防止対策
・騒音・振動を提言する具体的な処置
・ 再三者災害を防止する具体的な処置
・ 沿道障害防止の具体的な処置

2)建設副産物の処理
建設副産物の分類
・ 建設発生土(土砂)の取扱い上の留意点
・ 指定副産物と有効な利用の具体例
・ 資源の有効な利用に関する計画作成と記録保存の義務
・ 再資源化すべき特定建設資材
・ 産業廃棄物の委託処分に関する事業者の留意点
・産業廃棄物の処分方法についての具体例

合理化【傾向分析】
1.労働生産性向上
1)「労働生産性向上」記述上のポイント

2)「労働生産性向上」で過去に要求された記述

3)「労働生産性向上」で要求される記述

4)「労働生産性向上」の記述例

品質管理【傾向分析】①

品質管理【傾向分析】②(記述例)

環境管理【傾向分析①】環境管理

環境管理【傾向分析②】建設副産物(記述例)

環境管理【傾向分析③】環境管理に関する法体系

環境管理 サーマルリサイクル

施工計画【記述例】

施工経験記述 解答例

施工経験記述① 合理化

施工経験記述② 工程管理、仮設工事、欠陥・瑕疵

施工経験記述③ 労働災害

施工経験記述④ 地球環境保全