一次検定 建築学 一般構造 2-4.RC構造2

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

1.建築学
2°.一般構造

2-4.鉄筋コンクリート構造2
下記の正誤を判断せよ。

(耐力壁)

①耐力壁は、地震時にねじれ変形が生じないよう、建物の重心と剛心との距離が小さくなるおうに配置する。

答え

 ◯

[ 解説 ]
地震時の応力集中による変形・損傷を避けるため、各階の剛性に大きな偏りがないように計画する。

②耐力壁の剛性評価に当たっては、曲げ変形、せん断変形を考慮するが、回転変形は考慮しない。

答え

 ×

[ 解説 ]
耐震壁の剛性評価に当たっては、曲げ変形せん断変形に加え、回転変形も考慮する必要がある(基礎の回転が、耐震壁の剛性に対して非常に大きな影響を与えるため。)

③耐震壁の立体配置は、耐震計画上、市松模様状に分散して配置することは望ましくない。

答え

 ×

[ 解説 ]
耐震壁の立面配置は、上下同一位置に配置するか、市松模様状に分散させ、バランスよく配置する

④腰壁、垂れ壁、そで壁等は、柱及び梁の剛性やじん性への影響を考慮して計画する。

答え

 ◯

[ 解説 ]
垂れ壁や腰壁により短柱となった柱は、水平力が集中するので、壁と柱の間を構造的に絶縁する(スリットを設ける)など考慮する。

(配筋・その他)

⑤異形鉄筋相互のあきは、呼び名の数値の1.5倍、粗骨材の最大寸法の1.25倍、25mmのうち最も大きな数値以上とする。

答え

 ◯

⑥柱に用いるスパイラル筋の重ね継手の長さは、50d(dは呼び名の数値、又は鉄筋径)以上、かつ300mm以上とする。

答え

 ◯

⑦梁主筋を柱にフック付き定着とする場合、定着長さは鉄筋末端のフックを含めた長さをする。

答え

 ◯

[ 解説 ]
一般に、鉄筋の定着や重ね継手においてフックをつける場合には、鉄筋末端部フック部分を含まないものとする
梁主筋を外柱に定着とする場合は、鉄筋の折曲げ起点は柱せいの3/4倍以上のみ込ませた位置とし、かつ、90° フック(余長 8d )として、定着長さL2 は柱面から余長先端まで含む。

⑧平面的に長大な建物には、コンクリートの乾燥収縮や不同沈下等の問題が生じやすいので、エクスパンションジョイント(EXP.J)を設ける。

答え

 ◯

[ 解説 ]
建物に設けるエキスパンションジョイント部のあき寸法は、建物相互の変形量や建物の高さを考慮する。

⑨衝突等の屋上突出部は、剛性が急変するため大きな地震力が作用するので、設計震度を増大させて計画する。

答え

  ◯

一次検定 建築学 一般構造 2-5.鉄骨構造1

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

1.建築学
2°.一般構造

2-5.鉄骨構造1
下記の正誤を判断せよ。

①梁の材質をSN400からSN490に変えても、荷重条件が同一ならば、梁のたわみは同一である。

答え

 ◯

②圧縮材は、細長比が小さいものほど座屈しやすい。

答え

 ×

[ 解説 ]
細長比 λ は次式で求められる。

細長比(λ)= 座屈長さ( lk )/ 断面二次半径( i )

座屈長さが大きくなるほど、また、断面二次半径が小さくなるほど、細長比は大きくなる。したがって、細長い圧縮材となり、細長比が大きいほど、座屈しやすい

③荷重点スチフナーは、H型鋼の大梁と小梁の接合部などに大梁の座屈補強のために設けられる。

答え

 ◯

[ 解説 ]


H形鋼梁の材軸に直角方向に配置する中間スチフナは、局部座屈の補強として用いる。

④中間スチフナは、梁の材軸と直角方向に配置し、主としてウェブプレートのせん断座屈補強として用いる。

答え

 ◯

⑤構造用鋼管は、曲げモーメントに対して横座屈を生じにくい。

答え

 ◯

⑥角形鋼管柱とH形鋼梁の剛接合の仕口部には、ダイアフラムを設けて力が円滑に流れるようにする。

答え

 ◯

[ 解説 ]

柱に取り合う梁せいが異なる場合、その差が150mm以下であると、梁際にハンチ等の検討が必要なので注意する。

⑦根巻き柱脚は、露出柱脚よりも高い回転拘束をもつ柱脚が構成できる。

答え

 ◯

[ 解説 ]

⑧高層建築、大型工場など大規模な構造物で、圧縮と引張りに抵抗する筋かいには、一般にH形鋼や鋼管が用いられる。

答え

 ◯

⑨引張材の接合を高力ボルト摩擦接合とする場合は、母材のボルト孔による欠損を考慮して、引張応力度を計算する。

答え

 ◯

⑩部材の引張力によってボルト穴周辺に生じる応力集中の度合いは、普通ボルト接合の場合より高力ボルト摩擦接合の方が少ない。

答え

 ◯

一次検定 建築学 一般構造 2-6.鉄骨構造2

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

1.建築学
2°.一般構造

2-6.鉄骨構造2
下記の正誤を判断せよ。

(高力ボルト接合)
①高力ボルトの相互間の中心距離は、ボルト径の2倍以上とする。

答え

 ×

[ 解説 ]
高力ボルト、ボルト又はリベットの相互間の中心距離は、その径の2.5倍以上としなければならない

②せん断応力のみを受ける高力ボルト摩擦接合の場合、繰返し応力によるボルトの疲労を考慮する必要がある。

答え

 ×

[ 解説 ]
高力ボルト摩擦接合は、被接合部分に繰返しのせん断を受けても、高力ボルトの応力は変動しないので、疲労による低減しない

③高力ボルト摩擦接合における許容せん断力は、二面摩擦の場合は、一面摩擦の1/2である。

答え

 ×

[ 解説 ]
高力ボルト摩擦接合の長期及び短期応力に対する許容せん断力は二面摩擦の場合、一面摩擦2倍


高力ボルトの摩擦接合面は、自然発生の赤錆状態であれば、すべり係数0.45を確保できる。

④引張力とせん断力を同時に受ける高力ボルトの許容せん断応力度は、引張力を受けないときの許容値より低減させる。

答え

  ◯

(溶接)
⑤応力を伝達させる主な溶接継目の形式は、完全溶込み溶接、部分溶込み溶接、隅肉溶接とする。

答え

 ◯

⑥片面溶接による部分溶け込み溶接は、継目のルート部に、曲げ又は荷重の偏心による付加曲げによって生じる引張り応力が作用する箇所に使用してはならない。

答え

 ◯
[ 解説 ]

⑦十分な管理が行われる場合、完全溶け込み溶接の許容応力度は、接合される母材の許容応力度とすることができる。

答え

 ◯

[ 解説 ]
完全溶け込み溶接によるT継手の余盛は、溶接部近傍の応力集中を緩和する上で重要である。

⑧スカラップは、溶接線の交差による割れ等の溶接欠陥や材質劣化を防ぐがめに設けられる。

答え

 ◯

[ 解説 ]

 

⑨溶接と高力ボルトを併用する継手で、溶接を先に行う場合は、両方の許容耐力を加算してもよい。

答え

 ×

[ 解説 ]
溶接と高力ボルトの併用継手の場合、高力ボルトの締付けを先に、溶接を後に行う場合は、両方の許容耐力を加算することができる