1週間でできる攻略法 問題2 仮設計画 記述問題

問題2の攻略  仮設・安全
問題2も記述問題が出題され、
仮設物の設置計画のおける留意事項または安全管理の留意事項
年毎に交互に出題されています。
奇数年度は、仮設物の設置計画、偶数年度は安全管理の留意事項です。
重複する部分もありますが、
令和7年度は、仮設物の設置計画する上での留意事項の記述が求められる予定です。
━━━━━━━━━━━━━━
過去に出題された
仮設物の設置計画の留意事項
━━━━━━━━━━━━━━
 場内仮設事務所
 ゲート(車両出入り口)
 仮設ゴンドラ
 荷受け構台
 鋼板製仮囲い
 工事用エレベーター
 吊り足場
 起伏式(ジブ)タワークレーン
 外部枠組足場
 仮設電力設備
 場内仮設道路
 揚重機(クレーン)
 排水処理設備
 単管足場建設用リフト
など(平成23年以降のもの)
解答試案
[ 場内仮設道路 ]
・資機材の運搬車両、工事用機械等、さまざまな用途の車両の通行を考慮し、道路の位置と幅員について検討する。
・地耐力を確認し、機械接地圧と比較検討を行う。なお、地耐力が不足している場合は、地盤改良工事を行う。
・杭打機など大型の工事用機械は接地圧が大きいので、整地後に切込砂利を敷き、十分転圧してから鋼板を敷く。
[ ゲート(車両出入口)]
・ 周辺道路事情(車両交通、歩道、道路上の公共物等含む)に留意して、車両等の入出場に支障のない位置を検討する。
・通行人や一般車両の安全性に留意して、工事車両が余裕をもって入出場できる有効高さ、有効幅を検討する。
・通行人や一般車両の安全性、工事用車両の円滑な入出場に留意して、前面道路の幅貝も考慮した有効幅を検討する。
[ 仮設ゴンドラ ]
・ケージ自重と積載荷重を十分に支えることができるよう留意して、支持構造体、ワイヤロープ、吊元、吊元からケージに至る経路の強度を検討する。
・近隣建物、第三者への落下災害の防止に留意して、ゴンドラ作業範囲の外面の養生方法を検討する。
・第三者に対して落下物による災害を及ぼさないように留意して、ゴンドラ設置場所の下方における落下物対策を検討する。
[ 荷受け構台 ]
・構造的な安全性確保に留意して、自重、積載荷重、作業荷重、風荷重等に対して構造検討を行う。
・継続的な荷重に対して十分な安全性を持たせることに留意して、材料置場と兼用することを検討する。
・資機材荷取り作業中における構台からの墜落防止に留意して、高さ85cm以上(90cm以上が望ましい)の手すり及び中桟を設けるなどの対策を検討する。
[ 鋼板製仮囲い ]
・第三者に対する災害の防止、盗難防止などに留意して、仮囲い高さ(地盤面から1.8m以上)を検討する。
・強風時の転倒防止に留意して、下地や控えの構造的な検討を行う。
・外部からの侵入防止、資機材、土砂、粉塵の場外への逸出防止に留意して、仮囲い下部の隙間には、幅木取付けや土台コンクリート打設などを検討する。
[ 工事用エレベーター ]
・揚重物の形状、数量、積載人数や積載物の最大荷重に留意し、機種・台数を検討する。
・ゲートからの距離、荷卸しから作業場までの距離など運搬の効率性に留意して、設置位置を検討する。
・工事用エレベーターの乗入れ口に段差がある場合、資機材の積込作業及び乗降の安全性に留意して、ステップやスロープなどの段差解消措置を検討する。
[ 吊り足場 ]
・強度不足による作業床の落下防止に留意して、作業床の計画積載荷重に基づき、各部材や吊元の強度を検討する。
・作業員の墜落防止、物の落下防止、作業床上の安全作業に留意し、作業床は幅40cm以上とし、かつ、隙間がないように足場板を敷きつめるなどの措置を検討する。
・吊り足場自体の落下防止に留意し、吊り材の安全係数は、吊りワイヤロープの場合10以上、吊り鎖(チェーン)及び吊りフックの場合5以上とするよう強度を検討する。
[ 起伏式(ジブ)タワークレーン> ]
・建物の概要、工期、立地条件、揚重資機材の種類・数量・重量、作業半径、揚程、工区割り、効率性に留意して、機種、設置台数を検討する。
・搬出入車両動線、揚重・地組みヤード、重量、作業半径を留意して、平面配置を検討する。
・全体工程、ダメ工事の量・工程、組立て・解体方法などに留意して、建物の外部か内部かを含む設置位置・台数を検討する。
[ 外部(枠組)足場 ]
・強度不足による倒壊を防止することに留意して、自重、積載荷重、作業荷重、風荷重に対し、強度検討を行う。
・脚部の滑動や沈下を防止することに留意して、建地は敷板、ベース金物を用いて釘止めすることなどを検討する。
・強風時における倒壊防止に留意して、壁つなぎの間隔は水平方向 8m以下、垂直方向 9m以下とする配置を検討する。
[ 仮設電力設備 ]
・効率的で経済的な電力計画とすることに留意して、使用量に極端なビークがある場合の発電機併用など、合理的な給電計画を検討する。
・着工から竣工まで仮設電気の過不足が発生しないように留意して、仮設電力山積み工程表を作成の上で、受電容量を検討する。
・搬出入の安全作業性、転倒防止に留意して、搬出入・据付けが容易で、地盤が強固なキュービクル設置場所を検討する。
[ 場内仮設道路 ]
・建物の平面計画、周辺道路や歩道の交通状況、作業所内での効率的な工事動線に留意して、道路配置計画を検討する。
・搬出入土量の最小化、外構工事の工期短縮に留意して、本設構内道路の路盤までを先行施工して仮設道路として利用することを検討する。
・車両、重機の大きさ、通行量、使用期間に留意し、適正な道路幅員、仕様を検討する。
[ 揚重機(クレーン) ]
・建物概要、工期、立地条件、揚重資機材の種類・数量・重量、安全性、効率性に留意して、作業半径、揚重能力(定格荷重)、機種、設置場所を検討する。
・搬出入車両動線、揚重・地組みヤード、重量、作業半径に留意して、平面配置を計画する。
・揚重物の種類・数量・重量、工程、工区割に留意して、設置台数を検討する。
[ 排水(濁水)処理設備 ]
・公共下水道、放流先の水質汚染防止に留意して、排水先、放流先を十分調査し、その排水基準に見合った水質で排水できる設備を検討する。
・共下水道、放流先の水質汚染防止に留意して、沈殿槽を設け、濁水中の土粒子を沈降させてから排水するためのノッチタンクの配置などを検討する。
・公共下水道、放流先の水質汚染防止に留意して、高いアルカリ性を示す可能性がある場合には、中和処理設備の配置を検討する。
[ くさび緊結式足場(単管足場)]
・部材の強度及び安定性に留意し、建地の間隔:けた行方向1.85m以下、はり間方向1.5m以下となるように部材構成を検討する。
・足場の倒壊による第三者災害防止に留意し、壁つなぎの間隔は、水平方向 5.5m以下、垂直方向5m以下となるように検討する。
・建地の強度に留意して、建地間の積載荷重は、400kg以下(一側足場の場合、200kg以下)となるように検討する。
[ 建設用リフト ]
・昇降路内への資材落下、作業員の墜落・転落に留意して、出入口及び各階の荷降ろし口に遮断装置を検討する。
・過積載防止、安全操作の徹底に留意して、積載荷重や操作方法についての掲示物を検討する。
・積載物の最大荷重に応じた揚重能力確保に留意して、定格荷重を検討する。
上記の内容を記述できるようにしておく。

問題文の内容に沿った記述としてださい。

出題のされ方
過去問題と解答試案
令和5年  令和3年  令和元年

平成29年  平成27年  平成25年  平成23年