コンクリート工事

40 品 質 問 題

1級建築施工管理技士 RC造工事 構造スリット

建築品質 鉄筋コンクリート造028)構造スリットは漏水に注意する阪神淡路大震災において、RCラーメン構造の建物が多く損傷した。腰壁によって柱が短柱となり崩壊したものが多い。このため、RCラーメン構造として耐震設計するとき、柱が腰壁等により拘...
く体工事

1級建築施工管理技士 く体工事 暑中コンクリート

第5章 コンクリート工事 暑中コンクリート暑中コンクリート暑中コンクリートとは、気温が高く、日射の影響を受ける期間に製造・施工するコンクリートをいう。暑中コンクリートでは、運搬中のスランプロス、打込み時の凝結の促進、コンクリート表面からの水...
く体工事

1級建築施工管理技士 く体工事 寒中コンクリートの初期凍害防止対策

寒中コンクリートの初期凍害防止対策コンクリートの温度は、打ち込み後の凍結を避けるためには、10℃程度を確保する必要があり、一方、打込み温度を上げると所要の単位水量の増加や凝結が早くなること。温度ひび割れが発生する可能性が生じること。などに注...
く体工事

1級建築施工管理技士 く体工事 セメントの性状

セメントの性状ASFSこれを覚えておくだけでいいA → S → F → SC3A C3S C4AF C2Sこれは水和熱の発熱量の順C3A > C3S > C4AF > C2Sであり、強度発現の順C3A > C3S > C4AF > C2S1...
く体工事

1級建築施工管理技士 く体工事 コンクリートの品質管理(強度)

第5章 コンクリート工事 品質管理コンクリートの品質管理コンクリートの品質管理でもっとも重要なのは、指定された材齢で所定の強度が発現していることである。その規定基準はJIS A 5308(レディミクストコンクリート)の強度の判定基準からきて...
く体工事

1級建築施工管理技士 く体工事 コンクリート用化学混和剤

第5章 コンクリート工事 材料コンクリート用化学混和剤コンクリート用化学混和剤は、JIS A 6204(コンクリート用化学混和剤)に規定されている。【AE剤】界面活性作用により微細な気泡(エントレインドエア)を連行させる混和剤で、規定されて...
く体工事

1級建築施工管理技士 く体工事 コンクリートは【打つ】もの

第5章 コンクリート工事 コラム先日、コンクリート造の建物の出来形検査を行いました。出来形検査というのは、コンクリートの打設が終了し、その階を支える型枠及び支保工がとれてから仕上工事に入るまえにコンクリートの仕上状態を見るものです。きちんと...
く体工事

1級建築施工管理技士 く体工事 コンクリート検定の案内

コンクリート工学会からコン検の案内が来ましたので連絡します。コンクリート製品検定2017レクチャービデオ (生活に役立つコンクリート製品)検定の目的は以下のようです。・コンクリート製品がどのように社会に役立っているかを,広く一般の方に知って...