仕上工事

10 一次検定(学科)

1級建築施工管理技士 平成27年 学科 問題4解説

平成27年 1級建築施工管理技士 学科 問題4 解答解説※   問題番号~までの 12 問題のうちから、5 問題を選択し、解答してください。アスファルト防水工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。1.保護防水密着工法において、貫通...
08章 コンクリートブロック等

8章 コンクリートブロック工事等 1節 共通事項

8章 コンクリートブロック、ALCパネル及び押出成形セメント板工事01節 共通事項8.1.1 一般事項この章で取り扱う主要な材料ごとの適用範囲は次のとおりである。(ア) コンクリートブロック:小規模補強コンクリートブロック造、帳壁(内・外壁...
08章 コンクリートブロック等

8章 コンクリートブロック工事等 2節 補強コンクリートブロック造

8章 コンクリートブロック、ALCパネル及び押出成形セメント板工事2節 補強コンクリートブロック造8.2.1 一般事項(1) 「標仕」8.2.1で規定している適用範囲は、空洞ブロックを組積し、鉄筋で補強された耐力壁による小規模な構造物として...
08章 コンクリートブロック等

8章 コンクリートブロック工事等 3節帳壁及び塀

8章 コンクリートブロック、ALCパネル及び押出成形セメント板工事3節 コンクリートブロック帳壁及び塀8.3.1 一般事項(1) この節の適用範囲は、鉄筋で補強された非構造部材の帳壁及び高さ2.2m以下の塀としているが、これらは、組積する行...
08章 コンクリートブロック等

8章 4節ALCパネル

8章 コンクリートブロック、ALCパネル及び押出成形セメント板工事4節 ALCパネル8.4.1一般事項(1)「標仕」8.4.1で規定している適用範囲は、ALCパネルを屋根(非歩行用)、床、外壁及び間仕切壁に用いる場合である。なお、ALCパネ...
08章 コンクリートブロック等

8章 5節 押出成形セメント板 外壁パネル工法

8章 コンクリートブロック、ALCパネル及び押出成形セメント板工事5節 押出成形セメント板(ECP)8.5.3 外壁パネル工法(1) 取付け方法取付け方法は、パネルの縦張り工法と横張り工法の2方法がある。地震時の層間変位にパネルが追従できる...
08章 コンクリートブロック等

8章 5節 押出成形セメント板 間仕切壁パネル工法

8章 コンクリートブロック、ALCパネル及び押出成形セメント板工事5節 押出成形セメント板(ECP)8.5.4 間仕切壁パネル工法(1) パネルの取付け工法外壁パネル工法と同様に、横張り工法と縦張り工法がある。横張り工法は外壁パネル工法の横...
08章 コンクリートブロック等

8章 5節 押出成形セメント板 溝掘り及び開口部の処置、施工における留意点

8章 コンクリートブロック、ALCパネル及び押出成形セメント板工事5節 押出成形セメント板(ECP)8.5.5 溝掘り及び開口部の処置(1) パネルの表裏面に溝掘りを行ってはならない。パネルに溝を設けると、溝部において破損のおそれが大きいた...
09章 防水工事

9章 防水工事 1節 一般事項

第09章 防水工事1節 一般事項 9.1.1 適用範囲(a) 建築物で防水を必要とする部位は屋根、ひさし、バルコニー、外壁及び室内の水回り等である。これらの部位への防水層が必要となる。この防水層を形成するために行う工事が防水工事である。防水...
09章 防水工事

9章 防水工事 2節 アスファルト防水

第09章 防水工事2節 アスファルト防水9.2.1 適用範囲(a) 「標仕」で取り扱うアスファルト防水は、いわゆる積層式熱工法によるものである。わが国においても、20世紀初めには陸屋根に導入されたといわれる極めて歴史の古い防水工法であるが、...