40 品 質 問 題

1級建築施工管理技士 内装仕上 内断熱と外断熱

建築品質 内装仕上工事83)内断熱と外断熱従来の建築の考え方は内断熱であったが、近年外断熱が話題に上がることが多くなっている。内断熱でも外断熱でも、断熱が途切れたところ熱橋(ヒートブリッジ)が発生する。熱橋部分が断熱効果を下げ、そこが結露す...
40 品 質 問 題

1級建築施工管理技士 内装仕上 断熱材は適材適所に

建築品質 内装仕上工事84)断熱材は適材適所に建築用断熱材は布団状のグラスウールや板状の断熱ボード、現場発泡の吹付け断熱材などがある。それぞれの部位に最適な断熱材を使用する。1.陸屋根の外断熱屋上の露出断熱アスファルト防水では、断熱材の上に...
40 品 質 問 題

1級建築施工管理技士 内装仕上 環境にやさしい材料とは?

建築品質 内装仕上工事85)環境にやさしい材料とは?建築工事では建築計画や設計段階での取り組みに加えて、実施設計や施工段階でも環境に配慮した持続可能な社会や低炭素社会などの実現に向けた取り組みが求められている。1.環境破壊や健康被害を起こす...
40 品 質 問 題

1級建築施工管理技士 内装仕上 集合住宅の騒音・振動対策

建築品質 内装仕上工事86)集合住宅の騒音・振動対策集合住宅の生活音には、建物の床や壁など躯体の振動で伝わる個体伝搬音と話し声や音楽など空気の振動によって伝わる空気伝搬音がある。この二つの音が複合的に混在し伝わって、集合住宅の騒音、振動のク...
40 品 質 問 題

1級建築施工管理技士 外構 外構床のトラブル予防策

建築品質 外構工事87)外構床のトラブル予防策建物周囲のタイルや石で舗装された外構の床にまつわるトラブは意外と多い。①雨の時、水たまりが発生する。②人が滑って転倒する。③タイルや石が割れる④建物入口際で段差ができる(土間が沈下)などなど、基...
40 品 質 問 題

1級建築施工管理技士 外構 階段・スロープの防水

建築品質 外構工事88)階段・スロープの防水外部から建物地下への階段やスロープでは人や車とともに、雨も一緒に入ってくる。滑りやすく、お汚れやすくなるだけでなく、白華現象(エフロレッセンス)も発生する。下部に部屋があると、アスファルト防水する...
40 品 質 問 題

1級建築施工管理技士 設備工事 近隣の環境に配慮する

建築品質 設備89)近隣の環境に配慮する近隣との騒音・振動のトラブルには、計画建物が隣接建物の給排気口、冷却塔、受水層や受変電設備(キューピクル)等から影響を受ける場合と、計画建物が騒音・振動の発生源となって近隣へ影響を与える場合とがある。...
40 品 質 問 題

1級建築施工管理技士 設備工事 設備インフラを引き込むとき

建築品質 設備90)設備インフラを引き込むとき建築が実際に機能するには、都市インフラと建築設備を敷地内で接続しなければならない。ここでの都市インフラは、電気、通信、上水道、下水道、ガスなどを示す。その接続部は検針や点検が必要で、設置には制限...
40 品 質 問 題

1級建築施工管理技士 設備工事 電気室を水から守る

建築品質 設備91)電気室を水から守る電気室は建物の中で最も重要な室である。万が一漏水などで電気室がダウンすると、建物のほとんどの機能が停止する。電気シャフト(EPS)も含めて、万全な漏水対策が必要である。このように、建物にとって重要な室を...
躯体工事(地業工事)

1級建築施工管理技士 く体工事 地業工事/地盤改良

地業工事深層地盤改良の工法としてはエスミコラム工法やエポコラム工法などがあるが、ここではエポコラム工法の説明を行う。-------------------------------------------------------------エ...