60 実践ノウハウ

実践9 仕上工事2 外装2

1級建築施工管理技士 実践9 仕上工事 外装2 金属・ガラスカーテンウォール高層ビルの外装はガラスカーテンウォールで設計されることが多くなってきている。1970年代の超高層ビルの初期の時代から見ると外装材も変化してきている。アルミニウム、ス...
60 実践ノウハウ

実践10 仕上工事3 外装3

1級建築施工管理技士 実践10 仕上工事 外装3 PCaカーテンウォール1970〜2000年頃までは、花崗岩を打込んだPCaカーテンウォールが高層ビルの外装の主流だったが1992年バブル経済の崩壊とともに、本石打込みPCa板の外装がめっきり...
20 二次検定(実地)

1級建築施工管理技士 二次検定 経験記述 環境管理 サーマルリサイクルとは?

サーマルリサイクル(Thermal Recycle、熱回収)廃棄物を単に焼却処理せず、焼却の際に発生する熱エネルギーを回収・利用すること容器包装リサイクル法で認められた油化・ガス化の他、焼却熱利用、廃棄物発電、セメントキルン原燃料化、廃棄物...
60 実践ノウハウ

実践11 仕上工事4 石工事

1級建築施工管理技士 実践11 仕上工事4 石工事 大理石・花崗岩建築施工管理者にとっては、石工事の正しい施工法を見つける事はとても重要なことである。建築材料としての石材は、金属とともに最高級の仕上げ材である。しかも、石材は天然材なので、そ...
20 二次検定(実地)

1級建築施工管理技士 二次検定 経験記述 合理化【傾向分析】

近年の経験記述の定番のひとつである「合理化」に関する記述についてまとめたいと思います。なお、29年度は「品質を確保した上での」「合理化」となっているので、注意が必要です=======================チェックポイント1労働生産...
20 二次検定(実地)

1級建築施工管理技士 二次検定 経験記述 品質管理【傾向分析】①

近年の経験記述の予想のひとつである「品質管理」に関する記述についてまとめたいと思います。なお、29年度は「品質を確保した上での」「合理化」となっているので、注意が必要です。=======================チェックポイント1「重...
60 実践ノウハウ

実践12 仕上工事5 タイル工事

1級建築施工管理技士 実践12 仕上工事5 タイル工事日本ほどタイルの施工法や材料の改善について研究されている国はない。タイルは建築の仕上材としては3000年の歴史をもっている。ローマ時代の遺跡でも多く発掘されていおり、エジプトにおいては4...
20 二次検定(実地)

1級建築施工管理技士 二次検定 経験記述 品質管理【傾向分析】②(記述例)

それでは、「品質管理」の記述例を下記に示すので、参考にして自分なりの解答をまとめておきましょう。記述で求められる内容1.躯体工事①◆鉄筋コンクリート躯体の強度不足鉄筋ガス圧接部の強度不足を完全に防止する。鉄筋ガス圧接端面の処理圧接端面の処理...
60 実践ノウハウ

実践13 仕上工事6 防水工事1

1級建築施工管理技士 実践13 仕上工事6 防水工事1建築施工管理者にとって屋根防水工事はもっとも重点管理するべきものの項目のひとつである。日本においては、RC造、SRC造、S造、その他ほとんどすべての建物に、雨水の侵入防止と、建物自体の耐...
60 実践ノウハウ

実践14 仕上工事7 防水工事2

1級建築施工管理技士 実践14 仕上工事7 防水工事2 外断熱ビル工事の断熱と防水は、発生源の外部から処置を行うのが物理的に適しているはずであるが、日本のおける断熱・防水工事の主流は内側から行われている例が多かった。しかし近年では、外断熱工...