20 二次検定(実地)

1級建築施工管理技士 二次検定 経験記述 施工計画

近年の経験記述は●合理化●品質監理●環境監理がメインであり、「施工計画」については平成8年、平成12年以来出題されていないが、経験記述の全般に利用できる記述であるので、ここにまとめる。①仮設工事(第三者災害防止)仮囲いの仕様・構造道路に面し...
60 実践ノウハウ

実践15 仕上工事8 内装1 天井等

1級建築施工管理技士 実践15 仕上工事8 内装1 集合住宅の間仕切等建築施工管理者として内装工事計画を担当するにあたり、もっとも優先して検討すべきことは、設計要求性能・施工要求品質・メンテナンス性などの確認に加え、仕上げディテールに自由度...
60 実践ノウハウ

実践16 仕上工事9 内装2 金属工事

1級建築施工管理技士 実践16 仕上工事9 内装2 金属工事建築施工管理者として、全体工期を管理する上で特に注意すべき事項のひとつに金属工事の早期調達計画がある。工事が遅れて追い込まれた現場の多くでは、金属工事の発注が後回しになっていること...
60 実践ノウハウ

実践17 仕上工事10 内装3 海外製作品

1級建築施工管理技士 実践17 仕上工事10 内装3 海外製作品2000年以降、アジアの開発途上国の発展は目に見張るものがある。日本がバブル経済崩壊後足踏みを続けている間に、日本からの技術者の招へい、中古機械の導入などの積極的な対策により、...
60 実践ノウハウ

実践18 解体工事1 都心ビル

1級建築施工管理技士 実践18 解体工事1都心ビル1964年の東京オリンピックを目指して、都心ではビル建設ラッシュが始まったが、それからすでに50年以上が経過し、社会情勢も大きく変化した。その間に建築基準法や容積率も改定され、都市再開発が各...
60 実践ノウハウ

実践19 解体2 アスベストの処理

1級建築施工管理技士 実践19 解体工事2 アスベストの処理今や建設工事現場においては、アスベスト問題の対処は避けて通れない。アスベストは石綿(いしわた、せきめん)とも呼ばれる天然に産する鉱物で、耐火性、耐熱性、耐磨耗性、絶縁性などに優れた...
60 実践ノウハウ

実践20 解体工事3 改修工事

1級建築施工管理技士 実践 解体工事3 改修工事環境問題に対する社会的関心が高まる中、廃棄物処理法や建設リサイクル法などの法の整備に伴い、建設業界では建設副産物の適正処理活動に20年以上前から積極的に取り組んできいる。また、最終埋立処分場の...
60 実践ノウハウ

実践21 竣工検査

1級建築施工管理技士 実践21 竣工検査竣工直前は、現場内は最も忙しい時期に入るが、それと同時に各種検査、およびその処置をしなければならないので、その段取りは早いめにする必要がある。社内検査、監理者検査、建築主検査、(場合によっては第三者検...
60 実践ノウハウ

実践22 完成から引渡しまで

1級建築施工管理技士 実践22 完成から引渡しまで建物が完成すると、工事監理者は工事請負契約書に定められた設計品質に合致していることを確認し、建築主に「工事監理報告書」並びに「監理業務完了届」を提出する。各種の法定検査と検査済証を受理すると...
60 実践ノウハウ

実践23 引渡しは維持管理の始まり

1級建築施工管理技士 実践23 引渡しは維持管理の始まり施工者は設計図書に規定されている工事記録や竣工図書を提出し、法的に定期点検が必要な建築設備や建物の維持監理に関する取扱いの説明や鍵の引渡しを行い、建物は引き渡される。建物の引渡し後に、...